こんにちは、大橋です。

本件、まずヘルプの提案の半数を、二つの book に書き出しました。一般的なスプレッドシートです。編集可能になっているはずです。

https://drive.google.com/folderview?id=0Bx0dydgIUM_0fkROa2NXa0Y2RFFTU1k2bWIxeGg5RmZiZ0RuN3plcl93WjMtMjVJQUxqd3c&usp=sharing

LOmasterHelp1
LOmasterHelp2
のふたつのファイルがあります。


1は、
Pootle 日本語 LibreOffice master-Help
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/
の以下のファイル/フォルダをシートにしました。
simpress.po
shared.po
auxiliary.po
smath
simpress
schart
sbasic

2は、同じく
scalc
中の提案を、50個ごとにシートにしました。

(swriter はこのあと作業予定です。)

[作業内容]
提出していただいて未査読の提案をどうするかを投票します。
関心のある方は、眺めるだけでも眺めてください。
特にご意見がない場合は、5月31日(日)で一度締めようかと考えています。
強制はできませんが、投票期間中は、新たな提案や査読をストップしていただけるとスムースかなと思いますが、
各位ご判断ください。

[作業手順]
*他にいいやりかたがあればご教示ください。
Calc が得意だ、好きだ、という方は上記 URL から LOmasterHelp2 を、
特にこだわりが無ければLOmasterHelp1 を開いて始めてください。

2
シート内2行目のURLを別ウィンドウで開きます。Pootle の画面になるので、
1 で開いたファイルと付き合わせながら作業します。

3
投票する方は、自分の記入欄を作成します。
・「Pootle ID」を記入します。1行だけでOKです。これはセルフコミットを避ける意味合いです。
・Pootle ID が無い方でも専門的知見をお聞きする意味で投票ウェルカムです。
適当な名前を記入します。Pootle ID でないことをわかるようにしていただけると助かります。
・「投票者コメント」「Pootle ID」欄をコピーして追加していくか、
シートのコピーを作成してして投票欄を作ります。やりやすいほうで。

4
2つのウィンドウの String ID を付き合わせながら、投票します。
・選択肢は、左から、「現行訳」「提案(一番上)」「提案2(上から2番目)」「提案その他」「要継続検討その他」の5つです。
・「提案その他」は、提案が3つ以上あるときの選択肢です。
4つ以上のものについてはコメント欄にどの提案か明記してください。
コメントが無ければ上から3つ目の提案への投票とします。
・「要継続検討その他」は、新たに提案を出したいとき、その他です。
・選択肢のひとつに○を記入してください。


5
投票に際し、なぜその選択をしたかのコメントを記入してくださると今後の参考になります。

6
Pootle 画面右下の「次へ」ボタンで、IDを移動していきます。
・全ての String ID に投票する必要はナシとします。

[投票後]
基本的に投票の結果を査読に反映させるようになりますが、必ず投票結果=査読 になるとは限りません。
議論は常にオープンです。
査読後の提案については、残すメリットが私にはわからないので、
一度却下するのが適切かなと考えるものです。
”提案を残す”ほうの基準のようなものが明文化できるといいのですが。


稚拙な出来で赤面ものですが、今後の作業の一助になればと思います。



大橋 和美

2015年5月12日 19:31 Kazumi OHHASHI <paz.ohha...@gmail.com>:

> こんにちは、大橋です。
>
> 小笠原さん、石川さん、ご意見およびご協力の表明、ありがとうございます。
>
>
> >masterから5.0に分岐するのは5.0のコードブランチが切られる、
> >つまり5.0β1のリリースの時点なので[1]、リリースプラン[2] によると
> >5月18日の週ですね。
> ​>​
> ちょっとタイトかなあ……。
>
> ​
> リリースプランを見たとき、5月って何かの間違い!? と
> 思ったんですが、んなわけないですね。
> リリースに合わせて、というのは撤回します。
> (なにか目標があるとやりやすいんですが・・・)
>
> 投票の様式の作成に悩んでいますが、えいっと作って
> とりあえずみなさんのご意見をお聞きしようと思います。
> 数日中にはなんとかします。
>
>
> 大橋 和美​
>
>
>
> 2015年5月10日 20:26 Souichirho Ishikawa <souichi...@gmail.com>:
>
> 小笠原さん
>> 返信ありがとうございます
>>
>> つまり、査読を却下する、緩い基準みたいなものを作りたいとのことですね。
>> # 少し私の話題のピントがずれていました。すみません。
>>
>> # 個人的には査読を却下する事に迷った事はあまり無かったので想像できませんでした
>> # どちらかというと却下しすぎて、怒られるほうなので。。。
>>
>> やっと意味がわかりました。
>> 一度、集中してメンバーが翻訳査読を行い、それに対して投票を行い、基準を作っていくとのことですね。
>>
>> 投票案でよいと私は考えます。
>>
>> 私は査読権限を持っていませんが、何か手伝えることがあればお気軽に言ってください。
>>
>> 以上
>>
>>
>> On Sun, 10 May 2015 19:02:25 +0900
>> Naruhiko Ogasawara <naru...@gmail.com> wrote:
>>
>> > 小笠原です。
>> > 手短なコメントに留めますが、
>> >
>> >
>> > > (1)
>> > >> ・投票者はPootleアカウントを明記し、上記選択肢から1つ選択して投票。
>> > >> コメント欄に選択した理由を記入
>> > >> ・投票数の過半数を得たものを採用し、その他の提案は却下する
>> > >> ・要継続検討になれば、本MLで話し合う
>> > >> ・コメント欄は別途書き出してまとめる
>> > >
>> > > このへんもう少し詳しくご教授していただきたいです。
>> > > 私の理解では、一つの訳の査読を複数の人で査読を行い、投票結果に基づき、訳を採用するかどうかを判断するということでしょうか?
>> >
>> > そうではありません。
>> >
>> > ・すでに翻訳があるものに対して、
>> > ・新たな提案がされていてそのままになっているものを、
>> > ・一度スプリント的に査読することで、
>> > ・査読のガイドライン的な物(※)を作る
>> >
>> > ということを目的としているということです。
>> >
>> > そのスプリントの進め方として、投票という提案を大橋さんは
>> > されていると思っています。
>> >
>> > のでそれに限った議論にフォーカスしていただけると助かります。
>> >
>> >
>> > (※)査読のガイドラインというのは「これを守って査読しなさい」
>> > というより、いまだと迷ったら提案を残しがちになるので、大胆に
>> > 提案を却下できるようにするためのガイドラインを目指している
>> > というのが私の理解です。
>> >
>> >
>> > [以上]
>> > --
>> > Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)
>>
>>
>> --
>> Souichirho Ishikawa <souichi...@gmail.com>
>>
>
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

メールによる返信