[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOfficeのユーザーインターフェース翻訳入門

2016-01-18 スレッド表示 Misaki Namikawa
たまにしか来ないなみかわです。
先日はミニカンファレンスでお世話になりました。

いくやさん、翻訳入門の記事ありがとうございました。

> # もちろん、本当は日本語チームのドキュメントをちゃんとする
> > # のが正しいのでしょうが、あるべき姿を追い求めていると、
> > # 時間がかかってものができないので……。
> Wikiと同じライセンスにしておいたので、不要な部分を削ったうえで転載も
> できます。やるかどうかはさておきですが。
>

おがさわらさんといくやさんのこのあたりなのですが、
何かお手伝いはできるかと思います。
#個人的には(たぶん私も)拙速というか最低限あればいいんですが

「ちょっとここの文章だけは誰か見直してくれないかな」というのがあれば
拾っていきたいと思います。



-- 
Misaki Namikawa
namikawamis...@gmail.com
http://www.misakiworld.jpn.org/

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOfficeのユーザーインターフェース翻訳入門

2016-01-17 スレッド表示 AWASHIRO Ikuya
どもども、いくやです。

西堀さんありがとうございます。
ご指摘のように変更したつもりです。
http://ikuya.info/tmp/libo/html/howtotranslate.html をご確認ください。

いろいろ考えると、これ日本語チームのドキュメントとするには私感が入りす
ぎていますね。

On Sat, 16 Jan 2016 21:53:41 +0900
Kiyotaka Nishibori  wrote:

> 西堀です。
> 以下、感じたところを。
> 
> 
> 「概要」の手順
> 次の案はいかがでしょう(というか、私はこのように解釈したのですが合ってますでしょうか)
>  1. リリース版と開発版のバイナリをダウンロード&インストール
>  2. 開発版の表示言語をKeyIDにする
>  3. リリース版で翻訳するところを見つける
>  4. 開発版で見つけた箇所のKeyIDを確認する
>  5. Pootleのアカウントを取得する
>  6. 翻訳する
>  7. メーリングリストに報告する
> 
> 
> 「概要」の文章
> "LibreOfficeは…" から "…インストールすることにします"
> のところがちょっと判りづらかったのですが、こういうことでしょうか(以下、箇条書きでごめんなさい)。
> 
> - 今回の作業では KeyID と呼ばれる仕組みを利用する。
> - KeyIDは、表示言語の一種いう扱いでUI文字列がUI上のどこに出現するか識別するためのIDを付加してUI文字列を表示する仕組みである。表示スタイルは
> [(ID)||(原文のUI文字列)] になる。このIDを確認することで翻訳すべき場所が明確になる。
> - KeyID は言語の一種として扱われるのでこれを利用するには表示言語の変更が必要になる。KeyID利用時はUIに日本語は表示されない。
> - KeyIDは開発版のみに含まれリリース版には含まれない。なお、開発版とリリース版は同時にインストール・起動が可能である。
> - 
> 表示言語の変更にはLibreOfficeの再起動が必要なので、開発版のみで言語を切り替えながら翻訳すべき場所を確認するのは効率が悪い。そこでリリース版を日本語で起動し、同時に開発版をKeyIDで起動して2つを見比べながら翻訳する箇所を確認していく。
> 
> 
> とりあえず、以上です。
> 
> # あと、私自身は何も翻訳提案できていなくてごめんなさい。私の環境ではビルドしないとKeyIDが取得できないので試みてはいるのですが、make
> fetch が一向に終わらず… かと言ってKeyIDの確認なしに提案など怖くて…
> 
> 2016年1月16日 14:14 AWASHIRO Ikuya :
> > どもども、いくやです。
> >
> > 『LibreOfficeのユーザーインターフェース翻訳入門』というものを書いてみ
> > ました。
> > http://ikuya.info/tmp/libo/html/howtotranslate.html
> > ひとまずここに置いてあります。
> > フィードバックをお待ちしております。
> >
> > もともとはMarkdownで書いており、PandocでHTMLに変換しています。
> > 今後PandocでMediawiki形式に変換して(できるはず)Wikiにアップロードするか、
> > GitHubに転がしておくか、はたまた別の方法を取るかはまた別途考えます。
> >
> > ではでは。
> > --
> > AWASHIRO Ikuya
> > ik...@fruitsbasket.info / ik...@oooug.jp / iku...@gmail.com
> > GPG fingerprint:
> > 1A19 AD66 C53F 2250 3537 1A9D 3A53 2C1D 20AB CC8A
> >
> > --
> > Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> > Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> > List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> > All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be 
> > deleted
> >
> 


-- 
AWASHIRO Ikuya
ik...@fruitsbasket.info / ik...@oooug.jp / iku...@gmail.com
GPG fingerprint:
1A19 AD66 C53F 2250 3537 1A9D 3A53 2C1D 20AB CC8A

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOfficeのユーザーインターフェース翻訳入門

2016-01-17 スレッド表示 Naruhiko Ogasawara
小笠原です。


この手のドキュメント、ちゃんと書きたいなと思って長い事
放置していました。
いくやさん、ありがとうございます。

また改善に対してコメントくださった西堀さんにも感謝です。

ちょっと枝葉ですが。

いろいろ考えると、これ日本語チームのドキュメントとするには私感が入りすぎていますね。
>
> この手のドキュメントはある程度、私感が入るのはそういうものかな、
と思っています。
ので、私感を排除するよりかは、日本語チームのドキュメント、例えば:

https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation

からリンクを張るという形がいいのかな、と思います。

# もちろん、本当は日本語チームのドキュメントをちゃんとする
# のが正しいのでしょうが、あるべき姿を追い求めていると、
# 時間がかかってものができないので……。
-- 
-- 
Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOfficeのユーザーインターフェース翻訳入門

2016-01-17 スレッド表示 AWASHIRO Ikuya
どもども、いくやです。

On Sun, 17 Jan 2016 10:13:47 +
Naruhiko Ogasawara  wrote:

> この手のドキュメント、ちゃんと書きたいなと思って長い事
> 放置していました。
> いくやさん、ありがとうございます。
ちゃんと書けているかは疑問ですが……。
 
> > この手のドキュメントはある程度、私感が入るのはそういうものかな、
> と思っています。
> ので、私感を排除するよりかは、日本語チームのドキュメント、例えば:
> 
> https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation
> 
> からリンクを張るという形がいいのかな、と思います。
https://github.com/ikunya/howtotranslatelibo/blob/master/howtotranslatelibo.md
に移転しました。
というわけで、今後はissueだったらPRだったりをいただければと思います。

> # もちろん、本当は日本語チームのドキュメントをちゃんとする
> # のが正しいのでしょうが、あるべき姿を追い求めていると、
> # 時間がかかってものができないので……。
Wikiと同じライセンスにしておいたので、不要な部分を削ったうえで転載も
できます。やるかどうかはさておきですが。

ではでは。
-- 
AWASHIRO Ikuya
ik...@fruitsbasket.info / ik...@oooug.jp / iku...@gmail.com
GPG fingerprint:
1A19 AD66 C53F 2250 3537 1A9D 3A53 2C1D 20AB CC8A

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOfficeのユーザーインターフェース翻訳入門

2016-01-16 スレッド表示 Kiyotaka Nishibori
西堀です。
以下、感じたところを。


「概要」の手順
次の案はいかがでしょう(というか、私はこのように解釈したのですが合ってますでしょうか)
 1. リリース版と開発版のバイナリをダウンロード&インストール
 2. 開発版の表示言語をKeyIDにする
 3. リリース版で翻訳するところを見つける
 4. 開発版で見つけた箇所のKeyIDを確認する
 5. Pootleのアカウントを取得する
 6. 翻訳する
 7. メーリングリストに報告する


「概要」の文章
"LibreOfficeは…" から "…インストールすることにします"
のところがちょっと判りづらかったのですが、こういうことでしょうか(以下、箇条書きでごめんなさい)。

- 今回の作業では KeyID と呼ばれる仕組みを利用する。
- KeyIDは、表示言語の一種いう扱いでUI文字列がUI上のどこに出現するか識別するためのIDを付加してUI文字列を表示する仕組みである。表示スタイルは
[(ID)||(原文のUI文字列)] になる。このIDを確認することで翻訳すべき場所が明確になる。
- KeyID は言語の一種として扱われるのでこれを利用するには表示言語の変更が必要になる。KeyID利用時はUIに日本語は表示されない。
- KeyIDは開発版のみに含まれリリース版には含まれない。なお、開発版とリリース版は同時にインストール・起動が可能である。
- 
表示言語の変更にはLibreOfficeの再起動が必要なので、開発版のみで言語を切り替えながら翻訳すべき場所を確認するのは効率が悪い。そこでリリース版を日本語で起動し、同時に開発版をKeyIDで起動して2つを見比べながら翻訳する箇所を確認していく。


とりあえず、以上です。

# あと、私自身は何も翻訳提案できていなくてごめんなさい。私の環境ではビルドしないとKeyIDが取得できないので試みてはいるのですが、make
fetch が一向に終わらず… かと言ってKeyIDの確認なしに提案など怖くて…

2016年1月16日 14:14 AWASHIRO Ikuya :
> どもども、いくやです。
>
> 『LibreOfficeのユーザーインターフェース翻訳入門』というものを書いてみ
> ました。
> http://ikuya.info/tmp/libo/html/howtotranslate.html
> ひとまずここに置いてあります。
> フィードバックをお待ちしております。
>
> もともとはMarkdownで書いており、PandocでHTMLに変換しています。
> 今後PandocでMediawiki形式に変換して(できるはず)Wikiにアップロードするか、
> GitHubに転がしておくか、はたまた別の方法を取るかはまた別途考えます。
>
> ではでは。
> --
> AWASHIRO Ikuya
> ik...@fruitsbasket.info / ik...@oooug.jp / iku...@gmail.com
> GPG fingerprint:
> 1A19 AD66 C53F 2250 3537 1A9D 3A53 2C1D 20AB CC8A
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted