[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] T4DzH の訳出

2020-07-25 スレッド表示 Kiyotaka Nishibori
西堀です。

2020年7月26日(日) 11:54 Jun Nogata :
>
> 西堀さん
>
> 野方です。
>
> 2020年7月25日(土) 0:00 :
> > 私が Twitter
> > に掲載した画像と少し違いますね。「次のアプリケーションが...「再試行」をクリックして続行してください。」[1]
> > ではなく、
> > > [2](現在未翻訳のため原文)が表示されました。もしも野方さんがお書きになったように表示されたのであれば、そのスクリーンショットを拝見させていただけないでしょうか。
>
> その箇所を確認できなかったので、Weblateで検索をしてリンクを貼っておいたのですが間違っていたのでしょうか?
> それなら、ごめんなさい。自分は場所を間違えています。すみません。
>
> それで、お願いですが、査読者は場所を確認できる手順もなしに探し出せるほどLibreOfficeに精通していないので、
> 提案をしていただくなら、それを確認する方法も合わせて書いていただけないでしょうか。
> お願いします。
>
確認方法を申し上げます(こちらも昨日見つけたのですが…)。
OrcaMSIでLibreOfficeのWindowsインストーラーを読み込むと、各ダイアログのプレビューを見ることができます。プレビューは原文のままですが、文の種類(見出し、説明文、あるいはウィジットのラベルなのか)と他の文との関係が確認できます。翻訳の見直しや査読に使えるのではないかと思います。
# OrcaMSI は正式名称ではないかもしれませんが、他のプログラムとの混同を避けるためにここではこのように呼びます。

手順を説明します。この方法は Roman Kuznetsov 氏のブログ記事 [1] を参考にしました。また、Windows で使用することが前提です。

1. 上述のブログに掲載されているリンク [2] から QrcaMSI,zip をダウンロード、展開し、Orca.Msi をインストールします。
2. LibreOfficeのWindowsインストーラー(例:LibreOfficeDev_7.0.0.0.beta2_Win_x64.msi)を
OrcaMSI で開きます。
3. 左端にある [Tables] から "Control" を選択します。
4. [Tables] の右に表示されたテーブルから [Text] の欄を見ます。ここに表示されている文が翻訳ファイル(.po)の原文に相当します。
5. 確認したい文がある行の [Dialog] を見ます。これが、その文が表示されるダイアログの名前です。これを憶えておきます。
6. メニューの [Tools] - [Dialog Preview...]
と進み、登場したダイアログでさきほど憶えておいたダイアログ名を選択し、[Preview...]
をクリックします。ウィザードのダイアログが表示されます。

ラジオボタンのラベルなどは "Control" テーブルでは表示されません。このような場合は [Edit] - [Find]
で原文を検索し、その結果から他のキーワードで検索していけば、ダイアログ名に辿り着けるかと思います。

このようにして得たプレビューを提示しておきます。[3]

西堀

[1] http://libreoffice-dev.blogspot.com/2019/07/
[2] https://www.technipages.com/downloads/OrcaMSI.zip
[3] https://twitter.com/nishbone/status/1286915370998050816?s=20

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] T4DzH の訳出

2020-07-25 スレッド表示 Jun Nogata
西堀さん

野方です。

2020年7月25日(土) 0:00 :
> 私が Twitter
> に掲載した画像と少し違いますね。「次のアプリケーションが...「再試行」をクリックして続行してください。」[1]
> ではなく、
> > [2](現在未翻訳のため原文)が表示されました。もしも野方さんがお書きになったように表示されたのであれば、そのスクリーンショットを拝見させていただけないでしょうか。

その箇所を確認できなかったので、Weblateで検索をしてリンクを貼っておいたのですが間違っていたのでしょうか?
それなら、ごめんなさい。自分は場所を間違えています。すみません。

それで、お願いですが、査読者は場所を確認できる手順もなしに探し出せるほどLibreOfficeに精通していないので、
提案をしていただくなら、それを確認する方法も合わせて書いていただけないでしょうか。
お願いします。


2020年7月25日(土) 0:00 :
>
> インラインで失礼します。
>
> On 2020年 7月24日(金) 1944, Jun Nogata 
> wrote:
> > 野方です。
> > 西堀さん、提案ありがとうございます。
> >
> > メッセージについてですが、UIのどこで利用されているかわからない事があるので、
> > 参考にできるものがあるなら添えていただけると助かります。
> > こちらで良いでしょうか?
> >
> > * https://twitter.com/nishbone/status/1170536401315590144
> >
>
> はい、そうです。といっても、ご覧のとおり6.3時代のインストーラーですが。ただ
> .po を見ると、この箇所は msgctxt は同じだが msgid
> に変更があったため fuzzy(Weblate
> 上は新規翻訳)となっているもので、6.3
> のときと同様にこの箇所に出現するものと思っています。
>
> >
> > ダイアログを見るとこんな感じになっていました。
> >
> >>  ## 使用中のファイル
> >>  更新する必要のあるファイルが使用中です。
> >>
> >>
> >> 次のアプリケーションが、このセットアップで更新する必要のあるファイルを使用しています。これらのアプリケーションを閉じてから、「再試行」をクリックして続行してください。
> >>
> >>  (アプリケーション名)
> >>
> >>  ( )
> >> アプリケーションを終了してファイルを更新します(C)
> >>  ( ) アプリケーションを終了しないでください。
> >> インストールを完了するには再起動が必要です。
> >> (D)
> >
>
> 私が Twitter
> に掲載した画像と少し違いますね。「次のアプリケーションが...「再試行」をクリックして続行してください。」[1]
> ではなく、
> "The following applications are using files that need to be updated by
> this setup. You can let Installation Wizard close them and attempt to
> restart them, or reboot the system later to complete the setup."
> [2](現在未翻訳のため原文)が表示されました。もしも野方さんがお書きになったように表示されたのであれば、そのスクリーンショットを拝見させていただけないでしょうか。
> #
> 「「再試行」をクリックして…」とあるのに、「再試行」のボタンが用意されずラジオボタンが出現するのであれば
> #
> 訳出云々以前にウィザードの構成に問題ありとしてバグ報告が必要になるでしょう。
>
> >
> >
> >
> >
> > 自分の感想ではラジオボタンの文が解りにくいのではなく、
> > 全体の文章が分かりづらいので選択しにくくなってるように思いました。
> > それで試しに全体を見直してみました。
> >
> >>  ## ファイルが使用中
> >>  更新が必要なファイルは現在使用中です。
> >>
> >>
> >> 以下のアプリケーションがセットアップで更新の必要なファイルを使用しています。続けるには、これらのアプリケーションを終了して[再試行]をクリックします。
> >>
> >>  (アプリケーション名)
> >>
> >>  ( )
> >> アプリケーションを終了してファイルを更新します(C)
> >>  ( ) アプリケーションを終了しません。
> >> インストールを完了するには再起動が必要になります(D)
> >
> > こうなると、すっきりしてラジオボタンの文も通りが良くなったように思いますがいかがでしょうか?
> >
> > * 使用中のファイル:
> > https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=a219ecc6728dc977
> > * 更新する必要のあるファイルは現在使用中です:
> > https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=45b26837b7d7b1f9
> > *
> > 次のアプリケーションが、このセットアップで更新する必要のあるファイルを使用しています。これらのアプリケーションを閉じてから、「再試行」をクリックして続行してください。
> > :
> > https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=71cca5cda97ce9b3
> > *
> > アプリケーションを終了してファイルを更新します:
> > https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=8390eb48a81c570c
> > * アプリケーションを終了しないでください。
> > インストールを完了するには再起動が必要です:
> > https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=a33f14865e55944f
> >
>
> 上述の理由でこの箇所全体を見渡してのコメントはできません。
> ラジオボタンの「終了しません…」の箇所については、ユーザーの立場としては「~しないでください」より良いと思います。
>
> 西堀
>
> [1]
> https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-7-0/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=71cca5cda97ce9b3
> [2]
> https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-7-0/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=2691d6cdeebb9bd9
>
> >
> >
> > 2020年7月23日(木) 14:39 :
> >
> >>
> >>  西堀です。
> >>
> >> https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-7-0/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=a33f14865e55944f
> >>
> >>
> >> 単刀直入に申して、この箇所の訳出は適切でないと感じます。
> >>  コンテキストに "OOO_RADIOBUTTON_11"
> >>
> >> とあるように、この文はラジオボタンのラベルとして表示されるものです。ラジオボタンは複数の選択肢の中からどれか一つを選択することを目的とするウィジット(って言うんでしたっけ…)ですので、ユーザーが選択肢のひとつであると認識でき、かつその認識に基づいてアクションを起こせるような表現が求められます。
> >>
> >> 具体的には「~しないでください」のような、アプリ(この場合はLibreOfficeのインストーラー)がユーザーに対して何かを指示している(と、ユーザーが認識する可能性がある)表現は避け、「~しない」といった、ユーザーがアプリに意思を表明すると感じられる表現がふさわしいと思います。そうしないとユーザーがこの場面に直面したとき、もうひとつの選択肢ある「アプリケーションを終了してファイルを更新します()」(KeyID:
> >>
> >> FDe7x)を選択して良いのかどうか戸惑うことになるでしょう。
> >>
> >>
> >> 査読者の方々はこの訳出に関して再考されるべきかと思います。
> >>
> >>
> >>
> >>  --
> >>  Unsubscribe instructions: E-mail to
> >> discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> >>  Posting guidelines + more:
> >> https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> >>  List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> >>  Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy
> >
> >
> > --
> > 野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
> >  - web: http://www.nofuture.tv/diary/
> >
> > --
> > Unsubscribe instructions: E-mail to
> > discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> > Posting guidelines + more:
> > https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> > List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> > Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy
>



[ja-discuss] Re: [ja-discuss] T4DzH の訳出

2020-07-24 スレッド表示 Jun Nogata
野方です。
西堀さん、提案ありがとうございます。

メッセージについてですが、UIのどこで利用されているかわからない事があるので、
参考にできるものがあるなら添えていただけると助かります。
こちらで良いでしょうか?

* https://twitter.com/nishbone/status/1170536401315590144

ダイアログを見るとこんな感じになっていました。

> ## 使用中のファイル
> 更新する必要のあるファイルが使用中です。
>
> 次のアプリケーションが、このセットアップで更新する必要のあるファイルを使用しています。これらのアプリケーションを閉じてから、「再試行」をクリックして続行してください。
>
> (アプリケーション名)
>
> ( ) アプリケーションを終了してファイルを更新します(C)
> ( ) アプリケーションを終了しないでください。 インストールを完了するには再起動が必要です。 (D)

自分の感想ではラジオボタンの文が解りにくいのではなく、
全体の文章が分かりづらいので選択しにくくなってるように思いました。
それで試しに全体を見直してみました。

> ## ファイルが使用中
> 更新が必要なファイルは現在使用中です。
>
> 以下のアプリケーションがセットアップで更新の必要なファイルを使用しています。続けるには、これらのアプリケーションを終了して[再試行]をクリックします。
>
> (アプリケーション名)
>
> ( ) アプリケーションを終了してファイルを更新します(C)
> ( ) アプリケーションを終了しません。 インストールを完了するには再起動が必要になります(D)

こうなると、すっきりしてラジオボタンの文も通りが良くなったように思いますがいかがでしょうか?


* 使用中のファイル: 
https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=a219ecc6728dc977
* 更新する必要のあるファイルは現在使用中です:
https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=45b26837b7d7b1f9
* 
次のアプリケーションが、このセットアップで更新する必要のあるファイルを使用しています。これらのアプリケーションを閉じてから、「再試行」をクリックして続行してください。
: 
https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=71cca5cda97ce9b3
* アプリケーションを終了してファイルを更新します:
https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=8390eb48a81c570c
* アプリケーションを終了しないでください。 インストールを完了するには再起動が必要です:
https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=a33f14865e55944f


2020年7月23日(木) 14:39 :

>
> 西堀です。
> https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-7-0/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=a33f14865e55944f
>
> 単刀直入に申して、この箇所の訳出は適切でないと感じます。
> コンテキストに "OOO_RADIOBUTTON_11"
> とあるように、この文はラジオボタンのラベルとして表示されるものです。ラジオボタンは複数の選択肢の中からどれか一つを選択することを目的とするウィジット(って言うんでしたっけ…)ですので、ユーザーが選択肢のひとつであると認識でき、かつその認識に基づいてアクションを起こせるような表現が求められます。
> 具体的には「~しないでください」のような、アプリ(この場合はLibreOfficeのインストーラー)がユーザーに対して何かを指示している(と、ユーザーが認識する可能性がある)表現は避け、「~しない」といった、ユーザーがアプリに意思を表明すると感じられる表現がふさわしいと思います。そうしないとユーザーがこの場面に直面したとき、もうひとつの選択肢ある「アプリケーションを終了してファイルを更新します()」(KeyID:
> FDe7x)を選択して良いのかどうか戸惑うことになるでしょう。
>
> 査読者の方々はこの訳出に関して再考されるべきかと思います。
>
>
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy


--
野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
 - web: http://www.nofuture.tv/diary/

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy


Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] T4DzH の訳出

2020-07-23 スレッド表示 JO3EMC
岩橋いさなです。

Twitterの方で当該ダイアログの様子を目にすることが出来たのを受け(再現手順に不確実性がありそうで試してませんでした)、追加提案しました。
選択肢のもう片方も、対案を。

「 not close applications. A reboot will be required to complete the setup.」
「アプリケーションを終了せずインストールを進め、セットアップの完了に必要なPCの再起動はあとで行います ()」
https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_ui-7-0/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=a33f14865e55944f#suggestions

「 the applications and attempt to restart them.」
「アプリケーションを終了し、ファイルを更新してからそれらの再起動を試みます()」
https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=8390eb48a81c570c=note%3AFDe7x_by=-priority%2Cposition

---
岩橋 伴典
CALL SIGN: JO3EMC
E-mail: jo3...@jarl.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy



[ja-discuss] Re: [ja-discuss] T4DzH の訳出

2020-07-23 スレッド表示 ishikawa souichirou

石川です

西堀さんのご指摘は正しいと思います。

私の方からも少し冗長な訳ですが提案させていただきました。

よろしくお願いいたします


On 2020/07/23 15:14, JO3EMC wrote:

岩橋いさなです。

ぁあ…。この類いって以前から懸案になってたような気がしますね、そういえば…。
西堀さんの指摘に共感します。現状の訳出はかなり問題があるように感じます。

本来「アプリケーションを終了しないでください。」はKeyID:FDe7x「アプリケーションを終了してファイルを更新します」同様にユーザーからアプリへの指示を意図していながら、後半の「インストールを完了するには再起動が必要です。」で主体がズレてしまっていて混乱します。

原文の形を保ったままでは、整理が困難に思えますね…自分には。
自分なら

現状:「アプリケーションを終了しないでください。 インストールを完了するには再起動が必要です。 ()」

いさな案:「アプリケーションを終了せず進めます。(インストール完了には再起動が必要になります。)()」

くらいにするのかなと思いますが…、各位どうでしょうか。

議論がなされる前ですが、とりあえずこの案を提案に上げておきます。各位適宜対案打ち込みお願いします。

---
岩橋 伴典
CALL SIGN: JO3EMC
E-mail: jo3...@jarl.com

---返信元のメール---
From: ml.nishibori.kiyot...@gmail.com
To:   discuss 
Subject:  [ja-discuss] T4DzH の訳出

西堀です。
https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-7-0/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=a33f14865e55944f

単刀直入に申して、この箇所の訳出は適切でないと感じます。
コンテキストに "OOO_RADIOBUTTON_11"
とあるように、この文はラジオボタンのラベルとして表示されるものです。ラジオボタンは複数の選択肢の中からどれか一つを選択することを目的とするウィジット(って言うんでしたっけ…)ですので、ユーザーが選択肢のひとつであると認識でき、かつその認識に基づいてアクションを起こせるような表現が求められます。
具体的には「〜しないでください」のような、アプリ(この場合はLibreOfficeのインストーラー)がユーザーに対して何かを指示している(と、ユーザーが認識する可能性がある)表現は避け、「〜しない」といった、ユーザーがアプリに意思を表明すると感じられる表現がふさわしいと思います。そうしないとユーザーがこの場面に直面したとき、もうひとつの選択肢ある「アプリケーションを終了してファイルを更新します()」(KeyID:
FDe7x)を選択して良いのかどうか戸惑うことになるでしょう。

査読者の方々はこの訳出に関して再考されるべきかと思います。




--
+--+
 Souichirou Ishikawa
 souichi...@gmail.com
+--+


--
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy



Re: [ja-discuss] T4DzH の訳出

2020-07-23 スレッド表示 JO3EMC
岩橋いさなです。

ぁあ…。この類いって以前から懸案になってたような気がしますね、そういえば…。
西堀さんの指摘に共感します。現状の訳出はかなり問題があるように感じます。

本来「アプリケーションを終了しないでください。」はKeyID:FDe7x「アプリケーションを終了してファイルを更新します」同様にユーザーからアプリへの指示を意図していながら、後半の「インストールを完了するには再起動が必要です。」で主体がズレてしまっていて混乱します。

原文の形を保ったままでは、整理が困難に思えますね…自分には。
自分なら

現状:「アプリケーションを終了しないでください。 インストールを完了するには再起動が必要です。 ()」

いさな案:「アプリケーションを終了せず進めます。(インストール完了には再起動が必要になります。)()」

くらいにするのかなと思いますが…、各位どうでしょうか。

議論がなされる前ですが、とりあえずこの案を提案に上げておきます。各位適宜対案打ち込みお願いします。

---
岩橋 伴典
CALL SIGN: JO3EMC
E-mail: jo3...@jarl.com

---返信元のメール---
From: ml.nishibori.kiyot...@gmail.com
To:   discuss 
Subject:  [ja-discuss] T4DzH の訳出

西堀です。
https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-7-0/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=a33f14865e55944f

単刀直入に申して、この箇所の訳出は適切でないと感じます。
コンテキストに "OOO_RADIOBUTTON_11" 
とあるように、この文はラジオボタンのラベルとして表示されるものです。ラジオボタンは複数の選択肢の中からどれか一つを選択することを目的とするウィジット(って言うんでしたっけ…)ですので、ユーザーが選択肢のひとつであると認識でき、かつその認識に基づいてアクションを起こせるような表現が求められます。
具体的には「〜しないでください」のような、アプリ(この場合はLibreOfficeのインストーラー)がユーザーに対して何かを指示している(と、ユーザーが認識する可能性がある)表現は避け、「〜しない」といった、ユーザーがアプリに意思を表明すると感じられる表現がふさわしいと思います。そうしないとユーザーがこの場面に直面したとき、もうひとつの選択肢ある「アプリケーションを終了してファイルを更新します()」(KeyID:
 
FDe7x)を選択して良いのかどうか戸惑うことになるでしょう。

査読者の方々はこの訳出に関して再考されるべきかと思います。



-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy
-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy



[ja-discuss] T4DzH の訳出

2020-07-22 スレッド表示 ml . nishibori . kiyotaka

西堀です。
https://weblate.documentfoundation.org/translate/libo_ui-7-0/instsetoo_nativeinc_openofficewindowsmsi_languages/ja/?checksum=a33f14865e55944f

単刀直入に申して、この箇所の訳出は適切でないと感じます。
コンテキストに "OOO_RADIOBUTTON_11" 
とあるように、この文はラジオボタンのラベルとして表示されるものです。ラジオボタンは複数の選択肢の中からどれか一つを選択することを目的とするウィジット(って言うんでしたっけ…)ですので、ユーザーが選択肢のひとつであると認識でき、かつその認識に基づいてアクションを起こせるような表現が求められます。
具体的には「〜しないでください」のような、アプリ(この場合はLibreOfficeのインストーラー)がユーザーに対して何かを指示している(と、ユーザーが認識する可能性がある)表現は避け、「〜しない」といった、ユーザーがアプリに意思を表明すると感じられる表現がふさわしいと思います。そうしないとユーザーがこの場面に直面したとき、もうひとつの選択肢ある「アプリケーションを終了してファイルを更新します()」(KeyID: 
FDe7x)を選択して良いのかどうか戸惑うことになるでしょう。


査読者の方々はこの訳出に関して再考されるべきかと思います。



--
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy