Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] highlightingとshadingの訳語

2015-06-29 スレッド表示 AWASHIRO Ikuya
どもども、いくやです。

On Mon, 29 Jun 2015 23:57:28 +0900
Kiyotaka Nishibori ml.nishibori.kiyot...@gmail.com wrote:

 他に文字を強調する方法をして思いつくところでは
 - 文字に下線を引く
 - 文字の色を変える
 - 文字を太字にする
 - 文字を斜体にする
 等、さなざまな方法がありますので、どうやって強調するかを示す表現が良いように思います。
仰るとおりですね。

 私の主張は以上ですが、いくやさんにも「蛍光ペン」を参考にするべきではない理由があるはずでしょうから、よろしければお聞かせください。
蛍光ペンという割には蛍光色じゃないからです。
もともと蛍光色しかなかったのに、後から沢山の色をつけられるようになっ
たとか、ワープロ専用機の時代がそうだったとか歴史的な理由かなぁと思った
ので。歴史的な理由であれば継承する理由はないと思います。
#私が使っていたワープロ専用機はモノクロだったので色を付ける機能はあり
ませんでした

「ラインマーカー」であれば許容できるかなぁという感じではあります。
どう見ても和製英語ですし。

あとはどうやってWriterで出てくるhighlightとそうでないのとの区別を付け
るのか、というのも、現在と将来に渡って実務的な問題として残ることにな
ります。
これを避けるためには無難なもので統一してしまったほうがいいということ
になります。
このあたりに関しては完全にバランスの問題なので明確な正解というのはな
いですよね……。

-- 
AWASHIRO Ikuya
ik...@fruitsbasket.info / ik...@oooug.jp / iku...@gmail.com
GPG fingerprint:
1A19 AD66 C53F 2250 3537 1A9D 3A53 2C1D 20AB CC8A

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



Re: [ja-discuss] highlightingとshadingの訳語

2015-06-29 スレッド表示 Junichi Matsukawa
いくやさん。西堀さん。

この変更をされた担当者のブログが公開されていました。
http://zolnaitamas.blogspot.hu/2015/03/word-compatible-text-highlighting-in.html
現在のHilighting の訳は「文字の背景」ですが、ブログにも蛍光ペンのアナロジーと書かれています。

またこの変更に関係するBugzillaの会話の中にも
https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=64490
Highlighting markerという言葉が出てきます。プログラムしている方々もマーカー機能として思われているのでは無いでしょうか。

新しいWriterのアイコンを見ても蛍光ペンのような画像になっているので「蛍光ペン」で良いのかなと私は思います。
黒い背景に白い文字の使い方もあるのでしょうが、私がWriterで文書を書くときも「Hilighting機能」は蛍光ペンとしてしか使っていません。


「Shading」は現在の訳は「背景色」だと思います。「Shading
office2013」で画像検索をしてみましたが「網掛け」機能を使っている例を私は見ませんでした。ほとんどがセルやパラグラフの背景色の設定でした。「網掛け」を使うと文字が読みにくくなるので私はほとんど「網掛け」は使っていません。現実的な使い方の表現から「背景色」でよいのではないかと思います。

松川



--
View this message in context: 
http://nabble.documentfoundation.org/highlighting-shading-tp4152928p4153097.html
Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com.
-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


[ja-discuss] highlightingとshadingの訳語

2015-06-28 スレッド表示 AWASHIRO Ikuya
どもども、いくやです。

ようやくLibreOffice 5.0 RC1をインストールし、翻訳の確認を開始しました。
ざっと見ても結構難しいところが残っているなぁと思います。

ひとまずこちらをご覧ください。
https://pbs.twimg.com/media/CIg7K81WcAA-L9b.png:large
ここを訳そうと思ったら、結構大きな罠にハマりました。

現状、highlightingを「文字の背景」と訳していますが、「背景」はbackground
の訳語であるべきであり、ふさわしくありません。
「強調表示」とするのが妥当のように思われます。
(色を変えることだけを「強調表示」としていいのかは迷うところではありま
す。例えばフォントを大きくしても強調表示になりますし)

またshadingは統一されていませんが、これは「シェーディング」とするべ
きだと思います(とはいえざっと見たところWriterでは使われていない)。

ただし、上記の画像の部分はMicrosoft Office (というかWord)との互換性の
部分なので、highlightingは「蛍光ペン」、shadingは「網かけ」と
訳すべきだと思います。参考:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150996216

ではWriterでも「蛍光ペン」と訳すべきかと思いがちですが、これは明らかに
参考にするべきではない訳なので(ワープロ由来?)Writerでは本来あるべき
翻訳にしたいところです。

異論反論などが特になければ作業します。

ではでは。
-- 
AWASHIRO Ikuya
ik...@fruitsbasket.info / ik...@oooug.jp / iku...@gmail.com
GPG fingerprint:
1A19 AD66 C53F 2250 3537 1A9D 3A53 2C1D 20AB CC8A

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted