[FreeBSD-users-jp 90079] FreeBSD-6.1 ports の acroread と openoffice の印刷

2006-10-17 スレッド表示 Kouichi Hirabayashi
FreeBSD-6.1R の ports からインストールした acroread と
openoffice の印刷ですが、

 1) acroread は File に PDF で出力してから lpr で印刷
 2) openoffice-2.0 は PDF に export してから、1) で印刷

しかないようですが、もっと簡潔な方法があるのでしょうか?

平林 浩一


[FreeBSD-users-jp 90080] Re: gbde の ロックファイル

2006-10-17 スレッド表示 takesi
tekeです。


皆様のアドバイス大変参考になりました。
本当に有難う御座いました!!


 
  ロックファイルの為だけに暗号化されていないスライス切るのも
  しっくりこなかったものでして。

 gbde(8) に書いてあるのかないのかハッキリしませんが -l オプショ
 ンからの類推(?)で init するときに -L をつけなければ最初のセ
 クターにロック・ファイルを置いとくことはできるようです.

この方法でうまくいきました。
パスフレーズとロックファイルと暗号化データの関係が
上手く理解できていないのですが、
パスフレーズを長く取っていれば問題ないと思い込んでおきます。

1点気になるのは init の時にsector_sizeを 2048に設定すると

gbde: write sector 0: Operation not permitted

と出力されるので512としたのですがパフォーマンスが悪くなりそうで
少し気がかりです。

あとはfstabとrc.confを調整して起動時にパスフレーズを入力させようかと考えてい
ます。
[rc.conf]
gbde_enable=YES
gbde_autoattach_all=YES


FreeBSD5.4なのでgeliは試せませんでしたが
今後の流れ的にはgeliっぽいので
そのうち乗り換えたいと思っています。
その時はまた質問させて頂くかもしれません。

最期にマニュアルを翻訳されてくださっている方に
本当に感謝いたします。有難う御座いました!!
(BSDのマニュアルは本当に助かってます。)














[FreeBSD-users-jp 90081] Re: FreeBSD-6.1 ports の acroread と openoffice の印刷

2006-10-17 スレッド表示 Tsurutani Naoki
こんにちは、鶴谷です。

Kouichi Hirabayashi [EMAIL PROTECTED] さん

 FreeBSD-6.1R の ports からインストールした acroread と
 openoffice の印刷ですが、
 
  1) acroread は File に PDF で出力してから lpr で印刷
  2) openoffice-2.0 は PDF に export してから、1) で印刷
 
 しかないようですが、もっと簡潔な方法があるのでしょうか?

6.1Rではなく6.2-PRERELEASEですが(たぶん余り関係ありません)、

1:
%ln -s /usr/bin/lpr /compat/linux/usr/bin/lpr
しておけば、普通のプリンタと同じように使えそうな気がします。
2:
普通に「印刷」では駄目なのでしょうか?少なくとも、FreeBSDから
lprで(プリンタ指定しないで)印刷できる環境では、同じように印刷できました。

なお、昔からのlpr/lpdの環境です。

-- 
[EMAIL PROTECTED]
E-mail: [EMAIL PROTECTED]


[FreeBSD-users-jp 90082] Re: FreeBSD-6.1 ports の acroread と openoffice の印刷

2006-10-17 スレッド表示 KAWAGUTI Ginga
川口です

In Tue, Oct 17, 2006 at 05:06:37PM +0900,
Kouichi Hirabayashi [EMAIL PROTECTED] wrote:
  1) acroread は File に PDF で出力してから lpr で印刷

よく分からないですが,印刷メニューで ファイル でなしに
コマンド の部分に lpr 指定すれば印刷できます.

あとは acroread の引数にこんなのが使えたはず...
-toPostScript [options] pdf_file ... [ps_dir]
-toPostScript [options] -pairs pdf_file_1 ps_file_1 ...

  2) openoffice-2.0 は PDF に export してから、1) で印刷
 
 しかないようですが、もっと簡潔な方法があるのでしょうか?

普通に印刷,という話は既にでていますが,
古典的 lpr じゃなく cups 前提(?)だったりするらしいですね.
-- 
   ∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇〜   川口 銀河
  ##   [EMAIL PROTECTED]