[FreeBSD-users-jp 91532] Re: シス テム起動時、 PPP の起動に失敗

2008-04-14 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝ともうします。

試みに/etc/rcで、
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
となっているところを
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/local/bin
としてやるとどうなりますか?

もしこれでうまくいくのであれば、原因としては単に
「bashへのパスが通っていないから」
ということになろうかと。

# webminを良く知らないので外しているかも知れませんが。

2008/4/14 ユウ 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:
 はじめまして、私も同様にはまってしまいました。

  FreeBSD 7.0 に
  Webmin 1.410
  bash-3.2.33
  を ports でインストールしました。

  インストール直後は pppの接続は成功していました。
  Webminから使用するシェルをbashに変更した途端に起動時にppp接続ができなくなり、再度cshに変更すると成功します。

  bsdさんと同様のことをportsで行なっても、高枝様のおっしゃる

 # REQUIRE: netif isdnd
  となっているところを
 # REQUIRE: netif isdnd ldconfig
  としても効果がありませんでした。

  bashは使い慣れたシェルですので、何とか使いたいのですがいかがすればよいでしょうか?


---
高枝佳男


[FreeBSD-users-jp 91536] Re: シス テム起動時、 PPP の起動に失敗

2008-04-14 スレッド表示 Tsurutani Naoki
こんにちは、鶴谷です。

bsd 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]さんの話についてです。
もう解決してしまったのに恐縮です。

ふと気になったのですが、
・$ppp_userの値
・rootのログインシェル
・$ppp_userのログインシェル
はどうなっているのでしょう?

rootのログインシェルをbashにして、
libintl.so.8が欠けた状態で、rootで
su -m root -c echo hogehoge
とすると、
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object libintl.so.8 not found, required by su
と、同じことをいわれてしまいました。
起動時だと、libintl.so.8が無いのと同じ状態でしょうから、
こうなるのかなと思いました。

ただ、それだと、
・なぜ6.3にしてから発現したのか?
・なぜ今は解決しているのか?
の説明は出来ません...
シェルを変えたのなら納得できるのですが。

-- 
鶴谷 直樹
E-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
# 最近、自分から送ったことになっているSPAMの配送エラーメールが
# 山のように届いて困っています...