[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-12-09 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。 「列ラベル(選択範囲の先頭)を並べ替えから除外する」 というバリエーションを考えたりしています。 こちらに一票。 この作業では、頭の中で以下のような判断をします。  ・先頭行はデータではない  ・なので並べ替えから除外する その2つを表現できているので、多少文字数は増えますが 直感で理解できると思いました。 2012年12月4日 19:19 Takeshi Abe t...@fixedpoint.jp: 皆様 安部です。 2ヶ月そのままにしてしまいましたが、表題の件についてどうしましょうか。 (b)が否定による表現で戸惑うというご意見があったので、

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-12-09 スレッド表示 Naruhiko Ogasawara
小笠原です。 (b)が否定による表現で戸惑うというご意見があったので、 「列ラベル(選択範囲の先頭)を並べ替えから除外する」 というバリエーションを考えたりしています。 個人的には前述の通りUIワーディングに括弧があるのは望ましく ないと考えているので、括弧をとったらどんな感じになりますで しょうかね。 少し長くなりますが語順を入れ替えて: 「選択範囲の先頭を列ラベルとして並べ替えから除外する」 (1) とか?「して」or「みて」ですが、「みて」はちょっとUIには カジュアルすぎるかしら。 でも実は私、「ラベル」って表現があんまりピンとこないんです

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-10-03 スレッド表示 Jiro Matsuzawa
松澤です。 2012/10/3 Takeshi Abe t...@fixedpoint.jp: (b)「列ラベル(選択範囲の先頭)を並べ替えに含まない」 翻訳とは別の次元になりますが、 否定に対してONにするという作業は、一瞬戸惑うので、肯定的な表現にした方がUI的に好ましく感じます。 -- Jiro Matsuzawa E-mail: jmatsuz...@gnome.org jmatsuz...@src.gnome.org matsuzawa...@gmail.com GPG Key ID: 0xECC442E9 GPG Key Fingerprint: E086

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-10-02 スレッド表示 Wannwanno Office
安部さん はじめまして、いつも翻訳お疲れ様です。 石原です。 「列ラベル(選択範囲の先頭行)を並べ替えに含まない(B)」 で、如何でしょう。 -- Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/ All messages

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-10-02 スレッド表示 Jiro Matsuzawa
松澤です。 意訳するのであれば、Excelなどと同じ (あるいは近い) 表現にするのが良いと思います (LibOのポリシーにそぐわなければすみません)。 原文を尊重するのであれば、「範囲が列ラベルを含んでいる(~C)」が比較的自然に感じました。 あえてコメントをつけると、「範囲」というのが抽象的なので、「選択範囲」などの方が理解しやすく感じます。 ちなみに、Excelの原文も My data has headers らしく、Calcの原文に近いですね。

Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-10-02 スレッド表示 Takeshi Abe
皆様 樋口さんから以下のようにご意見いただきました。 手違いで私宛てに直接返信いただいたものをこちらに転送します。 -- Takeshi Abe On Mon, 01 Oct 2012 20:30:24 -0700 (PDT), Takaaki Higuchi takaaki.higu...@gmail.com wrote: 説明として「ラベル」を使うこと自体がわかりにくいような気もします。 MS Office 2013 Previewでは「先頭行をデータの見出しとして使用する」 になっています。 MS Office

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-10-02 スレッド表示 Naruhiko Ogasawara
# 松澤さん、すみません DM しちゃいました。 # 恐れ入りますが破棄願います。 小笠原です。票が割れているようなので……。 基本的には、私は字数制限がある UI 翻訳については、 原文に忠実であろうとするより、その字数で正しく機能を つたえるべく意訳するほうがよろしいと思います。 と、いいつつも、松澤さんの: 「選択範囲が列ラベルを含んでいる(~C)」 がけっこういいんじゃないかと思いました。 ……と書いていたら、樋口さんのメールにあったのを少し 変えた: 「先頭行を見出しとする(~C)」 もいいかなあと浮気しました。余計候補やしちゃってスミマセン。

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-10-02 スレッド表示 Naruhiko Ogasawara
小笠原です。 たびたびすんません。 英語版をいじってたら、Sort - Options の Direction を 「Top to bottom (sort row)」 「Left to Right (sort column)」 を変更すると、当該のメッセージも: 「Range contains column la~bels」 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html?unit=10561494 「Range contains ~raw labels」

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-09-23 スレッド表示 Kiyotaka NISHIBORI
西堀です。 # 安倍さんへ返信するのは多分初めてだと思います。口下手な者ですが、よろしくお願いします。 原文がどうであるかはちょっと横に置いておいて、日本語の語感の視点で申し上げます。 「列ラベルを含む範囲(~C)」にせよ「範囲が列ラベルを含む(~C)」にせよ、「範囲に含む」の表現ですと、列ラベルも含めて 範囲全体をソートするかのような誤解が払拭できないのではないかと感じます。 上記の表現がユーザーに求める思考プロセスは次のようなものじゃないかなと思います。 1. 並べ替え範囲にラベルが含まれているよ。 2. ラベルを並べ替えから除外するのは当然だよね。 3.

Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Calc のソートのオプションの訳について

2012-09-23 スレッド表示 Takeshi Abe
西堀さん 下記のご返事ありがとうございます。 On Sun, 23 Sep 2012 16:21:00 +0900, Kiyotaka NISHIBORI ml.nishibori.kiyot...@gmail.com wrote: 原文がどうであるかはちょっと横に置いておいて、日本語の語感の視点で申し上げます。 「列ラベルを含む範囲(~C)」にせよ「範囲が列ラベルを含む(~C)」にせよ、「範囲に含む」の表現ですと、列ラベルも含めて 範囲全体をソートするかのような誤解が払拭できないのではないかと感じます。 説明いただいている点はまさにおっしゃる通りだと思います。