[OSM-ja] つぶやきで救助(was [Cris isMappers] URGENT: Followup re Feb 2 7 Message: IMPORTANT: possible urgen t requests for Chile aid in the Twit ter #chili tweets)

2010-03-04 スレッド表示 S.Higashi
本日3/4(木)15:20(JST)に[CrisisMappers]で飛んでいたメールです。 ◆ビルの下に埋まった人がtwitterでヘルプをつぶやいた Plz Help: im stuck under a building with my child ↓ ◆それを読んだ人がUshahidi(OSM付き)に位置情報付きで転記した http://chile.ushahidi.com/reports/view/3752 ↓ ◆無事救助された ということがあったようです。 チリでは少ない事例のようですが、いざ日本で起こった場合、つぶやく人は結構いそうな気がしました。

Re: [OSM-ja] OSM本を出す?

2010-03-04 スレッド表示 ribbon
On Wed, Mar 03, 2010 at 10:55:40AM -0800, Shun N. Watanabe wrote: 翻訳権を取るのが、結構手間というか、そういうことに手慣れた 組織を使わないと無理だと思います。 あ、その本はオープンソースじゃないんですね。私はオープンソースだと思ってました。 http://www.uit.co.uk/content/openstreetmap ですね。 ただ、本ですと、オープンソースではなくて、オープンコンテント という方がいいのかな。 だから、OpenStreetMap Japan とかで、本書いて、売って、

Re: [OSM-ja] OSM 本を出す?

2010-03-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 OSM始めたl頃、第一版のドイツ語本、OCRと翻訳ソフトで個人用に冊子化してました。 (内容はお遊び程度) 紙変え、少し縮小すると厚さ2cmの本が5mmの冊子になりました。 http://1.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/SGsqDcKiyII/APw/H-t5NJARQmA/s1600-h/osmbja1.jpg ribbon o...@ns.ribbon.or.jp wrote: On Wed, Mar 03, 2010 at 10:55:40AM -0800, Shun N. Watanabe wrote:

Re: [OSM-ja] RapidEye画像が提供されま した

2010-03-04 スレッド表示 S.Higashi
東です。 ドイツRapidEye社の画像がOSMに提供されました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2010_Chile_earthquake/Imagery_and_data_sources 試したところPotlatchではうまく読み込めませんでした。 JOSMは手元に環境が無いため未確認です。 「launch directly」からのリンク先の緯度経度が画像の範囲とズレていました。 下記(コンセプシオン周辺)あたりでは画像が読み込めました。

Re: [OSM-ja] OSM本を出す?

2010-03-04 スレッド表示 Masakazu Takahashi
こんにちは。OSC のマッピングパーティに参加させていただいた者です。 2010/3/3 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: ドキュメントはあちこちにありますが、英語だったり、わかりづらかったり 課題はいろいろあると思います。 Wiki上でのドキュメント整備は引き続き必要ですが、 別途で「OSM入門」みたいな本を出せないものでしょうか。 ひとつの選択肢としてですが。 もし、マスを狙う目的でなければ、高橋征義さんの 達人出版会 で電子書籍、 というコースもアリかも。 http://tatsu-zine.com/

[OSM-ja] Ja:JOSM/Guideの は じめに 翻訳完了

2010-03-04 スレッド表示 ribbon
後半残っていたところを片付けました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:JOSM/Guide#.E4.BB.96.E3.81.AE.E4.BA.BA.E3.81.AE.E3.83.88.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.92.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.99.E3.82.8B oota ___ Talk-ja mailing

Re: [OSM-ja] OSM 本を出す?

2010-03-04 スレッド表示 S.Higashi
東です。 ikiyaです。 OSM始めたl頃、第一版のドイツ語本、OCRと翻訳ソフトで個人用に冊子化してました。 これって現在予約受付中の英語版のオリジナルですかね。 ちなみに何年頃の出版なのでしょうか。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] OSM本を出す?

2010-03-04 スレッド表示 S.Higashi
emasaka さん、こんにちは。東です。 もし、マスを狙う目的でなければ、高橋征義さんの 達人出版会 で電子書籍、 というコースもアリかも。 http://tatsu-zine.com/ http://d.hatena.ne.jp/tatsu-zine/ これいいですね。 nazotokoの渡邊さんとribbonさんにご紹介頂いた内容を見て 編集・更新は一箇所で行い、Webでも読めるし、紙に印刷もできる といったことができるといいなと思っているところでした。 この達人出版会 でやるかどうかは別として、その考え方は OSSと馴染み深いように感じました。

Re: [OSM-ja] Ja:JOSM/Guideの は じめに 翻訳完了

2010-03-04 スレッド表示 S.Higashi
お疲れ様です。 Wikiの新着というか新訳ページはosm.jpで発信したいお知らせのひとつです。 osm.jpの更新頻度が上がると、twitterへの配信なども意味が出てくるかなと 思っています。 後半残っていたところを片付けました。

Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-03-04 スレッド表示 Yuichiro USUDA
東様、みなさま 臼田@NIEDです。 ご意見、ご要望、ありがとうございました。 昨日、JAXA/ALOSパイロット実証業務連絡会で、 今回のハイチ・チリでのALOS画像WMS配信と、 OSMを中心としたVolunteered Geographic Information の効果について、報告をしてきました。 各府省庁の方々がずらりと並ぶ中でのプレゼンで かなり緊張しましたが、伝えるべきことは伝えてこれたと 思います。 また、事後に、多くの方から、「驚いた」「ここまできているのか」 といったコメントを頂きました。 今後の配信(特に平時)に関する要望については、今回は表立って

Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-03-04 スレッド表示 S.Higashi
東です。 臼田さん、お疲れ様でした。 関係省庁のみなさんに話だけでも伝わったということは ものすごく大きな一歩ですね。 見てみたかったなぁ。ustで ^^; 秋のOSCに向けての準備もしたいですね。 t...@名古屋です。 臼田さん、ご苦労様でした。 こういった事を、秋のOSCの.Govement でも、 アピールしたいなぁ〜と思いますね。 (2010/03/05 11:38), Yuichiro USUDA wrote: 東様、みなさま 臼田@NIEDです。 ご意見、ご要望、ありがとうございました。

Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-03-04 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 wiki を見てると、地震前のALOS を加えているのは、 どうもJAXA や防災研究の人じゃにないようなので、 ちょっと英語判でALOS の利用規約などを確認してました。 http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/en/doc/handbk.htm そのあと、日本語判もあると知りました。 http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/doc/jhandbk.htm 利用規約 6. ユーザサービスには大体こんなことが、かかれています。 ユーザーは3タイプ(一般人、研究者、営利目的者)

Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-03-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 臼田さん、大変お世話になります。 是非、今後とも世界はもちろん、日本のマッピングにALOS画像が 使えることを望みます。 ありがとうございました。 OSMを中心としたVolunteered Geographic Information ここしばらく使われそうなタイトルですね。(といいな、希望) Yuichiro USUDA us...@bosai.go.jp wrote: 東様、みなさま 臼田@NIEDです。 ご意見、ご要望、ありがとうございました。 昨日、JAXA/ALOSパイロット実証業務連絡会で、 今回のハイチ・チリでのALOS画像WMS配信と、

Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-03-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 臼田さん、大変お世話になります。 是非、今後とも世界はもちろん、日本のマッピングにALOS画像が 使えることを望みます。 ありがとうございました。 OSMを中心としたVolunteered Geographic Information ここしばらく使われそうなタイトルですね。(といいな、希望) S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。 臼田さん、お疲れ様でした。 関係省庁のみなさんに話だけでも伝わったということは ものすごく大きな一歩ですね。 見てみたかったなぁ。ustで ^^;

Re: [OSM-ja] OSM本を出す?

2010-03-04 スレッド表示 Hiroshi Miura
みうらです。 osm.jpのインフラのdrupalのbookというインフラを使うか、wikiで作業するのがいいとおもいます。 Hiroshi, Sent from my Nokia mobile phone -Original Message- From: Masakazu Takahashi Sent: 04/03/2010 10:01:39 PM Subject: Re: [OSM-ja] OSM本を出す? こんにちは。OSC のマッピングパーティに参加させていただいた者です。 2010/3/3 S.Higashi