Re: [OSM-ja] placeタグのまとめ

2012-03-15 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 話題それますが訂正とお詫びです。 字名の入力をする際に 基盤地図情報25000の閲覧サイトがメンテナンス中で 電子国土ポータルサイトで25000分の1地形図を見ていましたが http://portal2.cyberjapan.jp/site/mapuse/index.html ここで表示される25000分の1地形図は「電子国土基本図」であり 「基盤地図情報25000」とは異なるものでした。 すみません勉強不足でした。 この「電子国土基本図」についてOSMでの利用が可能かは確認されていません。

Re: [OSM-ja] 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ

2012-03-15 スレッド表示 Shu Higashi
10日ほど前にiPnoneを紛失してしまった東です。(悲 古橋さんの質問に対応していない部分もありますが分かる範囲で。 私が愛用していた(過去形!)iOSのPOIエディタはTrue Offline Maps 2です。 http://itunes.apple.com/jp/app/true-offline-maps-2/id377324078?mt=8 このアプリの良いところは複数POIを貯めておいて、一括でアップロードできる点です。 iOS向けのPOIエディタはいくつかありますが、ほとんどは POIを1件入力したらそれをアップロードしないと次の入力ができません。

Re: [OSM-ja] 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ

2012-03-15 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 ikiyaさん ありがとうございます。 水域の反映に時間がかかるのは仕方ないですね。 ここは、現地チームのかたから現地の方へ説明いただきたいな、と思います。 それから建物ですが、おっしゃるとおり全部を書きなおすのは少人数では難しいのと、 損壊している建物も相当数あるはずなので、 ある程度のところから現地の方にお願いできると嬉しい気はします。 ハヤシさん ありがとうございます。了解しました。 それでは、遠隔支援@関東の基本会場として コミュニティデザインラボを使わせていただきましょうか。 僕も10:00目途でラボに向かいます。よろしくおねがいしますm(_ _)m

Re: [OSM-ja] 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ

2012-03-15 スレッド表示 yuu hayashi
林です。 こちらこそよろしくお願い致します。 皆様の足手まといにならないようにがんばります。 2012年3月15日20:40 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com: いいだです。 ikiyaさん ありがとうございます。 水域の反映に時間がかかるのは仕方ないですね。 ここは、現地チームのかたから現地の方へ説明いただきたいな、と思います。 それから建物ですが、おっしゃるとおり全部を書きなおすのは少人数では難しいのと、 損壊している建物も相当数あるはずなので、 ある程度のところから現地の方にお願いできると嬉しい気はします。 ハヤシさん

Re: [OSM-ja] placeタグのまとめ

2012-03-15 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 この「電子国土基本図」についてOSMでの利用が可能かは確認されていません。 「電子国土基本図」からの転記は止めたいと思います。入力済の字名は削除します。 他の方で「電子国土基本図」を参照してOSMに転記されて方がいましたら その参照した内容が基盤地図情報25000にあるのか再確認お願います。 はい。私も数件、小字名をトレースしましたので 削除しておきます。 字名の入力に関しては、対象地域は狭いですが 基盤地図情報2500に「町字の代表点」が含まれているので この町字名を転記したいと考えます。 sourceタグは以下になります。 基盤地図情報

Re: [OSM-ja] 【予告】OSQAの導入→オープンしました

2012-03-15 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 本日、QAサイト「OSMQA」にて久々に質問を頂きました。 http://www.osm-japan.org/ その後特に告知もしていなかったのですが、 最近マッピングに新しく参加される方が増えてきたように思われますので、 改めてご案内します。 質問と回答をできるだけこちらに蓄積・集約してナレッジ化しようとするもので 議論の場ではありません。 ごく初歩的な質問でも構いませんのでお気軽に質問を投げてください。 ただし、まだ安定運用の段階ではありませんのでベータテスト中ということで お願いいたします。 詳細は下記案内を参照ください。

Re: [OSM-ja] 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ

2012-03-15 スレッド表示 大和田 健一
それでは、遠隔支援@関東の基本会場として コミュニティデザインラボを使わせていただきましょうか ATND 立てました http://atnd.org/events/26618 --- 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com いいだです。 ikiyaさん ありがとうございます。 水域の反映に時間がかかるのは仕方ないですね。 ここは、現地チームのかたから現地の方へ説明いただきたいな、と思います。 それから建物ですが、おっしゃるとおり全部を書きなおすのは少人数では難しいのと、 損壊している建物も相当数あるはずなので、

Re: [OSM-ja] 【予告】OSQAの導入→オープンしました

2012-03-15 スレッド表示 ribbon
On Thu, Mar 15, 2012 at 09:54:55PM +0900, Shu Higashi wrote: 本日、QAサイト「OSMQA」にて久々に質問を頂きました。 http://www.osm-japan.org/ その後特に告知もしていなかったのですが、 最近マッピングに新しく参加される方が増えてきたように思われますので、 改めてご案内します。 見逃していました。 詳細は下記案内を参照ください。 本家のQAサイトも見て頂くと、どんな感じで使っているかがつかめると思います。 http://help.openstreetmap.org/ 1)

[OSM-ja] 読めません(Re: 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ)

2012-03-15 スレッド表示 ribbon
On Thu, Mar 15, 2012 at 07:03:17AM +0900, FURUHASHI Taichi wrote: 古橋@OSMFJ/マップコンシェルジュです。 〓iPad で OSMのPOI(ノード)を入力するのにおすすめのアプリ --読めません。メールで使えない文字をお使いではないでしょうか。 〓iPad でGPSの軌跡をGPXに保存でき、そのままOSMサーバにアップロードするのにおすすめのアプリ --読めません。メールで使えない文字をお使いではないでしょうか。 〓iPad で OSM 用の地図を閲覧するのにおすすめのアプリ

Re: [OSM-ja] 【予告】OSQAの導入→オープンしました

2012-03-15 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 1) なんで別ドメインにしたのでしょう? よく分かりません。 2) osm.jp のdrupalと、wiki.openstreetmap.org との棲み分けは? 案内文にある通りです。 質問と回答を集約したいとの意図で設置されたサイトです。 DrupalやWikiには質問/回答コーナーは基本的にありません。 oota ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] placeタグのまとめ

2012-03-15 スレッド表示 Shu Higashi
wikiでの議論をこちらで共有させてください。東 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Key:place - 丁目、番地での数字の表現も統一したほうがいいのでは?「半角数字、全角数字、漢数字」が混在しています。個人的には「半角数字」が好きなのですが、世間一般的には「全角数字」を採用しているシステムが多いようです。 -

Re: [OSM-ja] placeタグのまとめ

2012-03-15 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 - マンション名と棟に suburb や neighbourhood を使うのは、あまり良くないのでは? マンション名は建物の名前でいいのではないでしょうか? ただ複数の建物をまとめて「○○マンション」と呼んでいたり、市営住宅などの例であれば、neighbourhood を使用はありかと感じました。 その場合でも棟番号については 建物そのものに付ける方がいいのではないかと思います。私は適当なものが見つからなかったので ref を使用しています。MaryHiroshige 14:01, 15 March 2012