Re: [OSM-ja] Yahoo/ALPS データの修正

2011-07-03 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 藤澤さん、ファイル作成ありがとうございます。 ようやく少しだけ見ることができました。 地味にアップロードを続けます。 ありがとうございました! Mage Whopper magehop...@gmail.com 2011/6/30 Kimiya FUJISAWA fujis...@techstrom.org: 藤澤です。 ちょっと遅くなりましたが、データを分割しなおしてアップロード しなおしました。 圧縮ファイル名が変えてありますが、展開したときのファイル名は 以前と同じになります。 Mage Whopperさん、どうもありがとうご

Re: [OSM-ja] Yahoo/ALPS データの修正

2011-06-24 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 ありがとうございます。 元データにはあるということで 少し安心しました。 osmosisは-bpかなにかで切っているということでしょうか。 -bp completeWays=yes のオプションをつけるとwayの一部ノードがポリゴン内にあれば 切り出した中にそのway全てが含まれるかたちになるのではないでしょうか。 現状全て手動でインポートですし、 私は、足りないよりは取り除ける重複がある方がマシ、とおもいますが 異論のある方もいらっしゃると思いますので どーしてもとは思いません。 実際はやってみてみて使えそうなら。。。と思う物の どのくらい大変か全

Re: [OSM-ja] Yahoo/ALPS データの修正

2011-06-23 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 やや話が異なるのですが Yahoo/ALPS のデータは市境界をまたぐ道路が 市境界上まで載っていることと、 最後の1wayが切れていることがあるようです。 これは元データもこうなのでしょうか? それともコンバートの際にこうなってしまったのでしょうか? 航空写真があったり、 実際行けるところなどはそれを元に修正できます。 しかし住んでいる方は少ないでしょうが 行けない/航空写真がない箇所のほうがまだ多数です。 実際行けるところ以外を多数importしている状況なので 修正できる物であれば修正していただけると ありがたいなと思いました。 以上です

Re: [OSM-ja] cleaner ってなんでしょう?

2011-05-12 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 更新おつかれさまです。 英語に強い訳ではありませんが highway=gate(など)は以前使われていたタグで、 現在cleanerと呼ばれるbotを使って barrierに置き換えが行われています。 経緯は http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Tag:barrier%3Dgate などに記載されています。 botについては http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Automated_Edits に若干説明があり、 http://lists.openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] インポートを効率的にやる方法は?(Re: questions to YahooJapan/ALPSMAP import; please translate wiki page JA:Yahoo Data Import Highway to english)

2011-04-06 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 作業内容についてではありませんが、 JOSMでの効率は、ある時点を超えてからの大部分は いかにスクロールする回数を減らすかにかかっているように思います。 * ドラッグでのスクロール中は少なくともwayを書いていません。 * スクロール後すぐの位置からwayを書くこともほぼありません。 * 見える箇所が移動するため、状況確認のためにレイヤ切り替えが必要なこともある * 視点を移動すると作業の進捗状況を把握しにくいインターフェースである などなど。 現状把握をした位置から なるべくスクロールせずに 書く必要ある物をできる限り全部書く(消す)-次の位置に移

Re: [OSM-ja] source=Googlearthというタグがあります

2011-04-02 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 こういう対応、以前イギリスのどなたかが 一気にやられていたような気がします。 編集ユーザーとタグで絞って 削除フラグ付けるだけならSQl一発で行けそうです。 沢山あるのであれば OSMのDBにアクセスできる方に 直接お願いした方が速いのではないでしょうか。 #削除依頼みたいな物はないのでしょうか Mage Whopper magewhop...@gmail.com 2011年4月2日12:10 Nobuyuki Maruichi hfd03...@nifty.ne.jp: 丸市です。 (2011年04月02日 09:38), 古橋大地

Re: [OSM-ja] Yahoo データのインポートの協力者募集!

2011-03-30 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 確認書内容の要約、ありがとうございました。 だいぶ安心しました。 なるべく早くに投入できることを心待ちにしております。 これは、今後のために。 1. 契約書面を問い合わせがないと公開しない、というのは Y!Jとの取り交わし内容に含まれるでしょうか。 2. 文書をオープンすることを前提にお話はされてみたでしょうか。 3. オープンなプロジェクトでオープンではない部分をあえて作ったのは どういった思惑からでしょうか。 4. この件について、OSMFにはどのように告知/通達を行われたでしょうか 5. 確認取り交わしの打ち合わせ経緯等の記録はあるでしょ

Re: [OSM-ja] Yahooデータのインポートの協力者募集!

2011-03-28 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 Tomさんが説明してくださっている理屈がおかしいように思いますが 大丈夫でしょうか。 どなたかライセンス周りをきちんと説明しては頂けないでしょうか。 Tomさんの説明が正しくて、今OSMに投入可能なのだとすると Y!JはCC-By-SA及びODBLでの公開を許諾した、でないと 話が通じないように読めました。 ODbL/DbCLに基づいての提供であるならば OSMへの投入は ODbLをCC-By-SAにライセンスを付け替え、 もしくは付け足して公開となります。 投稿者が同意した/しないに関わらず ライセンス間の互換性で そこのところはクリアできているでし

Re: [OSM-ja] Yahooデータのインポートの協力者募集!

2011-03-27 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 お手伝いできることがあれば手伝わせていただきます。 具体的にどのような作業を想定されているのか 全くわかっていないのですが、 インポートすべきデータがいくつもあって それを公開してインポートしたい人がする、 型にはできないということでしょうか。 wiki.osm.orgに インポート待ちデータ * hogehoge1 * hogehoge2 * hogehoge3 * hogehoge4 というページを作る感じかと考えていましたが そうではない/そうはできないということでしょうか。 管理などにかかる手間は最大限削減したほうがよい、 と私は思います

Re: [OSM-ja] 震災ポータルWikiページの修正

2011-03-19 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです 何をどう分けたらよいでしょうか。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2011_Sendai_earthquake_and_tsunami http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2011_Sendai_earthquake_and_tsunami/Mapping_coordination_and_data_sources 意外に情報がなければ まず英語で書く必要があると思います。 ページデザインはいかようにもできます。 コンテンツの取捨選択、と すでにある情報でどれを使うのか、つかえないのか

Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 今木さんの作業シートなど どなたも書かれていないようですが どなたか作業中の方はいらっしゃいますでしょうか。 岩手県久慈市あたりから岩手郡あたりを作業しています。 Mage Whopper magewhop...@gmail.com ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです isjの街区大字中心点のデータであれば 出典だけ出せばいいのではないでしょうか。 http://nlftp.mlit.go.jp/cgi-bin/isj/dls/_choose_method.cgi http://nlftp.mlit.go.jp/isj/agreement.html 今日明日はあまり作業できません。。 Mage Whopper magewhop...@gmail.com 2011年3月19日5:02 Yoichi Seino say.n...@gmail.com: 清野です。 ポリゴンの中心点から自動生成してポイントデータを

Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] Re: 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです 郵便番号ベースのローマ字付きCSVはできました。 WevDavうまくログインできないので Uploaderを使わせてもらいました。 TohokuYubinRomajiNames.zip どこにあるのか。。私からは見えていません。 位置情報くっつけられたらベースに使えると思ってます。 sqlだと select yubin.kanji yubin.kana yubin.romaji from yubin, isj where isj.timei = yubin.kanji; とかの結合でできるんじゃないかなーぐらいに思っていますが データ処理詳しい方にお願い

Re: [OSM-ja] ベースマップの優先リスト

2011-03-17 スレッド表示 Mage Whopper
/?mt0=mapnikmt1=googlemaplon=140.80503lat=36.91514zoom=15 Nisihiki http://tools.geofabrik.de/mc/?mt0=mapnikmt1=googlemaplon=140.78357lat=36.90042zoom=15 Ootsu http://tools.geofabrik.de/mc/?mt0=mapnikmt1=googlemaplon=140.78722lat=36.83148zoom=15 Pardon the brevity of this note. (Translated Mage

Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-17 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです 地名の翻訳、OSGeoのほうでも反応ないようですし 皆でやりましょう。やりませんか。 一覧はお持ちでしょうか。 GoogleDocsにUpできる方いらっしゃらないでしょうか。 私はまた戻ってくるのが夜遅くになります。 Mage Whopper magewhop...@gmail.com 2011年3月18日1:20 Hiroo Imaki hi...@angeli.org: ikiya-san 今木です。初めまして。 その後この作業はどうなってますか?大字、丁目レベルの英語表記をほしくて翻訳プロジェクトを必要なら立ち上げようと思うのですが、すでに

Re: [OSM-ja] JOSM で写真を下絵に地図を書く方法

2011-03-14 スレッド表示 Mage Whopper
被災地空中写真幾何補正でのマッピング方法 手動で、被災地空中写真幾何補正を用いた マッピング方法をメモしておきます。 OSGeo各方面の努力に感謝致します。 JOSMと、QGISを使用します。 QGISはなじみのない方もいらっしゃると思いますが FOSS4GのGISソフトです。 http://www.qgis.org/ からダウンロードできます。 フリーの地図用解析ソフトと思えばだいたい合ってます。 PicLayerのインストール A1 JOSMで  環境設定-プラグインからPicLayerを選び、インストールしてJOSMを再起動 写真の作成 B1. 補正済みリスト

Re: [OSM-ja] Post Earthquake Imagery of Sendai

2011-03-12 スレッド表示 Mage Whopper
るでしょうか? Mage Whopper magewhop...@gmail.com 2011年3月12日17:17 Kate Chapman k...@maploser.com: Hi All, A couple of us have been working with DigitalGlobe for the past couple months. They are currently giving us access to their Crisis Event service for tracing imagery post earthquake

Re: [OSM-ja] Post Earthquake Imagery of Sendai

2011-03-12 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです これを書いている間にすでに http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2011_Sendai_earthquake_and_tsunami#Post-Disaster_Imagery にリストが作成されて ちらほら海外よりmappingに協力してくださっている方がいらっしゃいます。 というわけでこのリストでいくようです。 http://magewhopper.tumblr.com/ 一枚だけSSをとってみました。 50センチかもうすこし大きい解像度で 工場でいろいろ倒れている様子などがよく見えます。 ご協力いただける方は し

[OSM-ja] Crisis mapping - assistance requested for infrastructure mapping in Tohoku/Japan

2011-03-11 スレッド表示 Mage Whopper
This is a translation post of previous mail by Tom Now we are mapping around tsunami/earthquake afflicted area. Broad area has affected, so we need help to create base map. Please help us. There are some high-resolution Bing area around tohoku. Aomori, Hachinohe, Sanriku (Kamaishi to Miyako),

Re: [OSM-ja] インポートデータ同士のずれ

2011-02-13 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです 行政境界含めて地図を考えたとき、 Googlemapは参考の対象にならないと考えています。 この辺りは私が説明するより専門に近い方の記事を参照された方が良いでしょう。 境界線など、個別の操作が必要な物について googlemapsはかなりいい加減といえます。 地図っぽい何かとしては最高なのですが。。。 先に結論だけ書いておくと 私は単に道路の目標があればそこそこ建物を書くことができるようになったのに 市境界をまたいで書かねばならない状況が多数発生していて、 作業自体がたいへんなのでこれはよほどOSMにのめり込まないと続けられない。 また、あとから修正が非常

Re: [OSM-ja] インポートデータ同士のずれ

2011-02-12 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです 2011年2月12日15:46 Tomoki Ishiwata propeller.meis...@gmail.com: はじめまして.wataoです. 特にマピオンが正確だという保証はないと思います. 東岩槻駅近郊だともはや定性的にも間違ってるみたいです. 局所的に間違っているということはもちろんあると思います。 ただ、あちこち見て、Webで見られて 全体的に行政区域にこだわっているのはMapionと認識しています。 問題はMapionが正しいかどうかではなくて OSMに残るものが正しいかどうか検証する方法があるのかないのか よくわからないところ

[OSM-ja] インポートデータ同士のずれ

2011-02-11 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 京都市内をみていて、 京都は区境界が道とずれているのかー、と思っていたのですが、 どうやら京都市内ではKSJ2でインポートされている区境界がずれているようです。 他の箇所は今のところ見られていません。 具体的に分かりやすいのはこの位置 http://www.openstreetmap.org/?lat=35.022439956665lon=135.732438862324zoom=17 実際の境界線は川と道の真ん中を通っています。 参考)国内で一番境界線が正確なWeb地図はMapionさんなのでMapionさんより http

Re: [OSM-ja] JOSM(最新版)でオル ソ空中写真を利用するには?

2011-01-09 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 おひさしぶりです。 設定方法は分かります。(JOSM3751で確認) 清野さんが書かれている 「WMS TMS」と書いてあるアイコンがあり、そこをクリックすると「Imagery Preference」というページが開き、 で正しいです。 SlippyMapやTurtleEggsはTMSで提供されているので tms:url で動作します。 tms:http://osm-ja.sourceforge.jp/cgi-bin/mlitj を追加すればOKです。 収拾しているのがズームレベル17だけなので Level17の時だけ表示されます。 いまどのレベル

Re: [OSM-ja] JOSM 写真トレースでのズ レ調整を登録

2011-01-09 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです Bingはオルソ化していない画像なので 地域ごとにずれるのではなく、 1pxごとにずれる量が異なっています。 地面からの撮影高度、 撮影中心点からの距離で地表でずれる量が決まります。 大阪マルビルをみてやっつけ処理にものすごいがっかりしました。 オルソ化されていないため、写真ごとのズレを登録しても ビルの輪郭などをかけるほど精度は出せません。 どのビルでも 一つの辺を合わせると反対側は合わないほうが普通です。 オルソ化しないで大きさ/長さが合ったらおかしいです。 他の航空写真を利用することがある状況で オルソ化していない画像を地図のために使うのは かなり

Re: [OSM-ja] いろいろな質問

2010-08-21 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2010年8月21日15:04 Nahainec nahai...@nahainec.org: ただそんな風に隠されて(失礼)いるとなると 大きく表示されているかというタグが欲しくなりますね。 「地図に『○×交差点』とあったから目印に進んだけど いつまでたっても見つからない」となりかねない... 市販の地図で、どうして現地に書かれていない 交差点名が書かれているところがあるんだろう と探した結果だったように思います。 交差点の名前が書かれているレベルみたいな物が 調査できるとおもしろいかもしれませんね。 これも考えだすといろいろ面倒で

Re: [OSM-ja] いろいろな質問

2010-08-20 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 まだ全然過去のメールをおえていません。 すみません。全く元気はないです。 1. 古くてしょぼいTipsですが コントロールボックス(交差点の名前)の探し方をここにメモしています。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/Tips これも考えだすといろいろ面倒で ○○学校前でその学校は既に廃校なり 別の名前になっていることもよくありました。 マッピングする際にはコントロールボックスの写真を撮って 写真mappingしていました。 2. かなは入れたほうが良いと思います。 簡単な駅の例で

Re: [OSM-ja] 国土計画局森林データのタ グ付けについて(改めて)

2010-08-05 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです こちらで議論がされています。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User_talk:Sward#landuse.3Dwood.3F http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Tag:landuse%3Dwood 以上です。 Mage Whopper magewhop...@gmail.com 2010年8月6日7:21 Masami Asakawa masami.a...@gmail.com: masaminhこと淺川です。 お世話になっております。 アーカイブを調べて

Re: [OSM-ja] 本家サイトの凡例の翻訳

2010-07-31 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopper です おひさしぶりです。 4月以降ずっとデスマーチ状態が続いていて 殆ど余力がありません。orz サイト翻訳の件ですが以前 http://www.mail-archive.com/talk-ja@openstreetmap.org/msg01378.html に投稿した通りです。 http://translatewiki.net/w/i.php?title=Special%3ATranslatetask=viewgroup=out-osm-sitelanguage=jalimit=500 から見えるものに入っているはずです。 website potlach

Re: [OSM-ja] オルソ空中写真 ( データの整理とサーバーの設定等 )

2010-04-01 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 キャッシュ作業に参加された皆様、 おつかれさまでした。 ようやく手元のデータのみバックアップを終えました。 もうすこしばらけているのですが キャッシュしたサーバと回線が貧弱すぎて 集めきれていません。 起きていられたらls-R集めて送ります。 半分寝ているので退避でばらけた分を まとめるのはちょっと時間をください。。 週明けには作業できると思いますが それまではしばらくオーバーロード気味だったので しばらく低調になります。。すみません。 Mage Whopper magewhop...@gmail.com 2010年4月1日22:38

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-29 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 http://38.127.225.239/Browse/map.html?lat=40.82979lon=140.71289zoom=13layers=00BFT で赤く見えているものはTurtleEggsで公開されている物でしょうか? それとも渡邊さんのサーバに保持されている物でしょうか? #ようやく理解したと思ったのですが #よくわからなくなってしまいました。 level12か13でないと取得エリアが見えないことにさっきまで気づかなかったので 東北エリアでだぶってしまっているところがあります。 すみません。 Mage Whopper

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-28 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2010年3月29日2:24 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu: nazotoko の渡邊です。 もうあと70 時間ほどです。 記録によると4人で、180 GB ほどはタイルを作ったらしいです。 たぶん半分位は埋まったんだと思います。 日本って広いですね。 劇的な展開だと、 「もうアレを使うしかない」とか 「この紋所が目に入らぬか」とか、 いや最初からそれを出せよと突っ込みたい展開があったりしますが、 そんな初めからだせよ的な最終兵器を http://72.44.54.189/ でお待ちしてま

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-25 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 琵琶湖西から福井県 (114976,51616) - (115040,51904) は終了、 城崎から京都左京区 (114624,51648)-(114976,51872) は1パスだけ完で穴埋め中です。 それ以前の物は完了しています。 昨日の速度は平均で昨日以前の1/4以下になっていて苦戦しています。 時々スループットがゼロに張り付く時間が頻繁に発生していて 100〜200tile単位で穴があいている箇所もいくつかあります。 現状の割り当て範囲の一覧を作成しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-24 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2010年3月24日11:04 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu: nazotoko の渡邊です。 メンテナンス以降orthophoto.mlit.go.jp 全般が復興がしてなかったのですが、 ようやくホームページとWMSが復活しました。 メンテナンスの目的は非常にうれしい物でした。 北海道に稚内と十勝地方が追加されています。 と言うわけで、終盤は北海道を目指します。 残念ながら広島はまだ白紙でした。 だから、Mage Whopper はおわりです。 北関西を少し手伝ってください

Re: [OSM-ja] 森林地域データのインポー トについて

2010-03-24 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2010年3月24日22:40 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 国土数値情報:森林地域データのインポートがされるようになりました。 よろしければ森林地域データのインポート方法についてお知らせいただけ ないでしょうか。 地元に森林地域をを多く抱える自分としては森林地域データのインポートは 関心の高いものでした。 個人的にはランドサットやGPSログをもとに森林地域を書いていました。 国土数値情報の森林地域データは有用なので、もし全国的にインポート できるようであればいいなと思います

Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-22 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 南関西-四国東(114240,52064) - (115040,52704)、 回収完了しました。 36.2Gほどです。いまから外部HDDに退避させます。 吸い出すのが後になりますが、DLとwms2tile もう1線使えるようにしました。 外部HDDの空きは正確に把握していませんが 200Gはあります。 Mage Whopper magewhop...@gmail.com 2010年3月22日10:14 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu: nazotoko の渡邊です。 2010/3/21 山下 一郎 ich

Re: [OSM-ja] キャッシュデータの分割

2010-03-22 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2010年3月23日8:27 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu: nazotoko の渡邊です。 2010/3/22 Mage Whopper magewhop...@gmail.com: Mage Whopperです WMS無反応その他のエラーは再取得を終了しています。 マシンがしょぼいので数分かかりますが エラー無く終了します。 $ php range.php MLITJ 17 114240 52064 115040 52704 !DOCTYPE HTML PUBLIC -//W3C//DTD

Re: [OSM-ja] OSM ジャパン 法人 化検討

2010-03-11 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 このMLにこのぐらいの人数しかいない段階で法人化する メリットが私には見えません。 2010年3月11日1:04 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 この件、議論をどう進めたら良いのかよく分からないのですが 私自身はNPO法人化を進めた方が良いと思っていますので そう考えた経緯などを述べさせて頂きます。 法人化することによって、どうしても管理的な側面が出てくることは確かなので そういったことを敢えてやる必要があるのかどうか、人により考えが違うと思います。 反対論、つっこみ、いろんなご意見を

Re: [OSM-ja] OSM ジャパン 法人 化検討

2010-03-11 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2010年3月12日1:35 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 Mage Whopperさん、建設的な反論ありがとうございます。 私も率直にコメントさせて頂きます。 法人化するとどうして意思決定プロセスが明確化するのですか? 最終的には参加者が同じ1票を持つ「総会」が決定する仕組みは 明確な意思決定プロセスだと思います。 もちろん、総会に持ち込むのは定款変更とか決算とか大きな論点だけですが。 多数決は今でもできます。 参加を強制できない組織ならば 今多数決をするのとどう違うのでしょ

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について ( データの キャッシュ )

2010-03-09 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 通常の動作では 1. local JOSM - netfront.gr.jp 2. local - netfront.gr.jp (Location ヘッダを返す) 3. local - orthophoto.mlit.go.jp 4. local - orthophoto.mlit.go.jp (PNG) の形になります。 local側にproxyや賢いルーターを挟むと Locationヘッダでの再取得をJOSMの代わりに poxyやルーターが処理してしまうことはあると思います。 Locationヘッダ(300)をJOSMまでスルーパスさせる設定がで

Re: [OSM-ja] OSM本を出す?

2010-03-06 スレッド表示 Mage Whopper
Mage_Whopperです。 2010/3/7 Hiroshi Miura miur...@linux.com: 三浦です。 On 2010年03月06日 11:36, S.Higashi wrote: 東です。 osm.jpのインフラのdrupalのbookというインフラを使うか、wikiで作業するのがいいとおもいます。 配布場所はosm.jpにできるといいですね。 Wikiでは印刷が苦しいと思います。 使用しているmediawikiにも、印刷しやすくする機能があるのですが、 ちょっと厳しいですかね。 Mediawikiの印刷は商用にもなってます。

Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-07 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2010年1月7日13:53 Kimiya FUJISAWA fujis...@techstrom.org: こんにちは、藤澤です。 On 01/07/2010 10:12 AM, Mr./Ms. ikiya wrote ikiyaです。 河原さん、わくわくする貴重なコメントありがとうございます。 直線状に一定速度に移動しつつ これは私も感覚的に実感してました。 私もそんな気がしています。 この動きはStatic Navigationの動作そのものですね。 ハンディGPSでは位置補足をする際に、あらかじめそれまで進んでいた 向きと速度

Re: [OSM-ja] AVCHD 動画編集

2009-12-28 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 ものすごい勢いで亀ですが 最近ビデオマッピングに使えそうなツールが公開されていることに気づきました。 VSDというツールで、 モータースポーツにGPSを組み合わせておられる方が作られたようです。 http://park.geocities.jp/maplusconv/vsd_filter_gps.html こんな動画になるみたいです。 http://www.youtube.com/watch?v=KIqZ4IRpEMcfeature=player_embedded ここ半年でよく見かけるようになった車載動画の GPSログを簡単にこう編集して公開できれ

Re: [OSM-ja] 緊急雇用対策とOSM !??

2009-12-18 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 OSM的には、人が増える貴重な機会の一つではありますが、 仕事として成り立つ成り立たないを考えると、 とてつもなく成り立たない状況にあると思います。 やり方次第ではありますが... 各地を点々とロガーもたせて絨毯爆撃的に自転車で走り回ってもらう みたいな仕事であればお金出す方が許せばできるとは思います。 GPSログが成果物。 そこから先の作業をやるには OSM側の規模とか、程度の問題が一つ。 現実的に、20人程全くの初心者がOSMに来たとして 仕事としてやってくれると言った場合 仕事として教えることができる方はいらっしゃるでしょうか。 仮に、教える側

Re: [OSM-ja] Potlatch 1.3bでキー割り 当てが変わった?

2009-12-03 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです 2009年12月3日22:31 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Mon, Nov 30, 2009 at 12:45:44PM -0800, Shun N. Watanabe wrote: 違うウェイの上をShift-クリックで、それらを結合します。(ただし、同じ端点を持つ時。) とかいてあります。しかし、Shift-クリックを行っても何も変化しません。 これ、「Potlatch 1.3」でもちょっと書きましたが、最近変更されました。 今は「Control-クリック」です。 1.3bになったの

Re: [OSM-ja] フィーチャーという概念に ついて

2009-11-20 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2009年11月20日11:06 (Orkney)Toru Mori morit...@orkney.co.jp: 森亮です。 この場合は訳語として、地物(ちぶつ)に統一することに賛成です。 三浦さんが書かれていますが、地図作成関連業務の現場では長らく使用されてきて おり、その意味では「定着」しています。 なお、GISソフトウェア(外国製)の日本語マニュアルでは「フィーチャ」と訳さ れて(そのまんまですが・・)いることがあり、この場合は日本語の地物よりも広 めの”地図を構成する要素それぞれ”に近い感じがあって、形式によってラインフ

Re: [OSM-ja] Potlatchの使い方( 補足)まとめてみました

2009-11-17 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2009年11月18日6:19 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu: nazotoko の渡邊です。 2009/11/17 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Mon, Nov 16, 2009 at 12:59:44PM -0800, Shun N. Watanabe wrote: この後の三浦さんのメールにあった、Ja:Indexからたどった Ja:Getting Involved、これを先に読めたら、少しは良かったかな、と 思います。ここをもう少しわかりやすくしたら、そして

Re: [OSM-ja] 関西オープンソース2009 でOSMで役立つ(かも しれない)ソフトの入ったD VDを配布します

2009-11-05 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 ありがとうございます。 2009年11月6日1:23 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp: navit と言うソフトがあります。OSM データから変換する必要がありますが、 ローカルPC で地図を持っていけます。 先日の OSC 新潟には、レンタカーに Debian PC で、navit を動かして 大阪〜新潟間をナビしましたです。 ソフトはあるのですね。 ではそれに変換した状態の地図をくっつけて CDからインストーラーのスクリプトはしらせたら あとはソフト起動するだけ、という状態にする方法は ど

Re: [OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所 情報の入力)

2009-10-09 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 大変失礼いたしました。 大字・町丁目だけ、というのを読み誤って勘違いしていました。 大字・町丁目レベル位置参照情報のみのインポート、 perlでできるようになりました。 丁目を入れると割とたくさんありますね。 地図がかなりにぎやかになります。 Win環境での動作確認願います。 文字コード関連はややこしいので 文字化けが出るのではないかと予想しています。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ISJ/isjp2osm-oaza.pl 数的にインポートをはじめたら タグの変更はツールを待

Re: [OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所 情報の入力)

2009-10-08 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2009年10月8日10:33 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: 今回、テストされたものは市単位でしたがこれを都道府県単位 でコンバート、インポートすることは可能でしょうか。 福島県だと約28,000点ですが、コンバートやインポートの際に 制限や問題点はありますか。 できればインポート作業は都道府県単位で実施したいと考えています。 宜しくお願いします。 インポート自体は可能です。 理屈では1行できればHDDの許す限りは問題ないはずです。 :) コンバートやアップロードに時間はかかりますが。 長野県

Re: [OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所 情報の入力)

2009-10-07 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 もとがCSVなので手書きで適当にスクリプトをつくってみました。 テストにコンバートしたデータをおいておきます。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ISJ/test sourceでくくった中をエディタで保存し、 .osmの拡張子にすればJOSMで読めます。 保存するときにはUTF-8(BOMなし) 改行コードLFになるように注意してください。 WindowsではデフォルトだとShift_JIS/CRLFになってしまうものが多いです。 タグのkeyは詳細不明(特に英語)なので 適当に付

Re: [OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所 情報の入力)

2009-10-06 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2009年10月6日9:17 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: 私もadmin_levelで定義できるboundaryが使えたらいいなと 考えました。ただ、位置参照情報が代表点1点のポイントデータなので boundaryで表現できないのではと思いました。 boundaryはウェイとエリア、リレーションで使うものとすると 代表点1点のポイントデータにどう応用するかかわりませんでした。 boundaryとplace=villageにsourceをつけたノードを リレーションにすればよいような気がしたのですが そういう

Re: [OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所 情報の入力)

2009-10-05 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 名前を入れるの、よいと思います。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Key:boundary をみる限り、 bounderyの数字は10が上限という訳ではないようなのと、 (当たり前ですが)各国かなりまちまちな制度のようです。 イギリスなどは想像するだけで頭いたい分け方してますし イスラム圏では東アジアやヨーロッパとは 全く異なる形態の都市が成立していますので 現状のadmin_levelの数字だけで 世界中をうまく分割するのはおそらくできないでしょう。 今の分けかたと全く異なる提案なので 受け入れられない

Re: [OSM-ja] オープンソースカンファレ ンス 2009 Tokyo/Fall に 出展申し込みしました。

2009-10-03 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 私のテキトーなGPSの知識を総動員して 妄想爆発状態でお返事いたします。 2009年10月2日10:02 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp: 柴田(あ)です。 そこで屋内でも GPS 使える装置があるとのことで 「それをつかったらうれしいことがあるんじゃないか?」 という話になりました。 具体的には幕張メッセや東京ビッグサイトのようなイベントで 緯度経度表示で小間へいけないかのような話がありました しかし、問題点は電波が弱かろうということでした。 解決方法として ARtoolkit などもあるわけでしたが、それは

Re: [OSM-ja] オープンソースカンファレ ンス 2009 Tokyo/Fall に 出展申し込みしました。

2009-10-03 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです 自己レスです。 IMESに関して http://qzss.jaxa.jp/is-qzss/QZSSUM_03_03.pdf のほうがよほど分かりやすかったです。 すみません。 Mage Whopper magewhop...@gmail.com 2009年10月3日16:06 Mage Whopper magewhop...@gmail.com: Mage Whopperです。 私のテキトーなGPSの知識を総動員して 妄想爆発状態でお返事いたします。 2009年10月2日10:02 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp

Re: [OSM-ja] JOSM などの翻訳

2009-10-03 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 すみません、ikiyaさん、さんが抜けてしまいました。 大変申し訳ない。 ごめんなさい。 ミスが増えてきた。。寝ます。 Mage Whopper magewhop...@gmail.com 2009年10月3日18:22 Mage Whopper magewhop...@gmail.com: Mage Whopperです。 私も、ikiya同様客観的に見分けがつく方法での命名に賛成します。 1.5車線と思っている道路は身の回りに結構あるのですが 共通した特徴は2車線になってないけど車幅が広い、程度で 境界がはっきりわかりません

Re: [OSM-ja] Mapping Photo with GeoTag

2009-10-02 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2009年10月2日8:01 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu: 2009/10/1 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: MapPIN' on OSMに載せるには被写体のルールも考える 必要があるのではと思います。(特に日本では) 日本といわず、全世界でとってはいけない写真や、とっても公開してはいけない写真などが、いろいろ法律で定められているのは当然です。 多分、その手のものはFlickrがすでに遠慮してくれと書いているいます。(大体、プライバシー、ポルノ、バイオレンス、他人の著

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-29 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ortho_with_josm にオルソ化空中写真をWMSプラグインで読み込んだ スクリーンショットをいくつか載せておきました。 ノートマシンなのでやや小さい物になりますが クリックすれば等倍まで拡大できます。 どうやらORTHO01〜ORTHO03は 地域によっては航空写真が存在するようです。 東京周辺ではORTHO03まで航空写真を見ることができました。 その他の地域はまだまだのようですが 東日本は比較的新しい物が揃ってそうです。 なのでこの引数

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-28 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2009年9月28日12:35 Hiroshi Miura miur...@nttdata.co.jp: 三浦です。 Mage Whopper さんは書きました: WMSで使えないか見てみたのですが JOSMと国土情報サイトで参照しているWMSの仕様が異なるようです。 JOSMでは 座標系はsrsで指定 bboxは最小経度・緯度、最大経度・緯度の順 国土情報サイトでは 座標系はcrsで指定 bboxは最小緯度・経度、最大緯度・経度の順 ということで、JOSMのリクエストを、URL変換すればいいわけですかね? Proxyサーバを

[OSM-ja] i18n Wikimedia多言語マッ プ

2009-09-25 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 すこし議論を追いきれてませんが 多言語化関連で立て続けに色々あったので紹介します。 既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが Wikimediaの多言語化SlippyMapがちょっと前に公開されたようです。 とりあえず実装した、レベルの話なのと zoom8未満はレンダリングしていないようです。 そして、当然のごとく遅いです。 東京付近 http://cassini.toolserver.org/tile-browse/browse-ja.html?lat=35.6071lon=139.64706zoom=10layers=B 大阪付近 http

[OSM-ja] i18n SlippyMap日本語化I/ Fがtranswiki.netに統合さ れました/今週の画像翻訳

2009-09-25 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 以前こことwiki.osmで日本語化していただいたOSMのサイトi18n(国際化)が MediaWikiのI/F翻訳サイトに統合されました。 http://translatewiki.net/ 日本語への翻訳ページは http://translatewiki.net/w/i.php?title=Special%3ATranslatetask=viewgroup=ext-slippymaplanguage=jalimit=100 になります。 トップからは Translation tool - Slippy Map(edit) - View all

[OSM-ja] i18n JOSM翻訳

2009-09-25 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 JOSM起動画面の日本語化ですが https://josm.openstreetmap.de/wiki/StartupPageSource で行えます。 openstreetmap.deのwikiにアカウントを作れば自由に変更できます。 なくてもできる..のかもしれません。 他の言語の記述方法に倣って日本語を記述すれば良いです。 先頭でjaをクリックしてしまうと別のページに移動してしまいます。 閲覧する場合はそれでいいですが 編集する際には上記URLでEditをクリックしてください。 最近私が作業できる時間がなくないので お暇をみてご協力お願い致します

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-25 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2009年9月24日22:09 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 私もJOSMでオルソ化空中写真のWMSサーバーは使えていません。 ただ、少し手間はかかりますが必要なオルソ化空中写真を ダウンロードしてMap Warperで貼り付ければ編集はできると 思っています。 一度くらいOpenStreetMapの説明をして許可を取った方がいいと思います。 同感です。オルソ化写真に限らず、ご挨拶は必要だと思います。 やり取りするにはこちらの体制が必要かとも考えます。 過去のMLでも似たような話題

Re: [OSM-ja] mapping without GPS logger

2009-09-22 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2009年9月20日17:50 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp: 柴田(あ)です。 査読してもらえるとうれしいです。 ツッコミ歓迎。 改良案はもっと歓迎です。 http://www.psychoscape.net/linux/2009/20090923.html に、飯能市近辺の方が読んでいるであろう「まちBBS」と いう掲示板( 2ch 系)の飯能板に URL さらして協力を 仰ごうと思うのですが、その前に OSM の ML でおかしい ところなどを指摘いただけますと幸いです。 すばらしい活動と思います

Re: [OSM-ja] Wikipedia 連携

2009-09-13 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 Wikimedia / Wikipediaでは OSMの地図を取り込むことを正式に決定しています。 http://meta.wikimedia.org/wiki/OpenStreetMap OSMのデータベースをWikimedia側にインポートし、 WikimediaがMapサーバを別に持って そちらでレンダリングし、位置情報/文字情報と リンクする構想で、既にサーバは稼働しはじめています。 http://cassini.toolserver.org/ Wikimedia側の開発MLがここにあります。 http

[OSM-ja] イギリスでの事例

2009-08-22 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 @openstreetmapからのRTになります。 イギリスの国土交通省にあたるDFTがNaPTANというデータを追加公開しました。 日本で言う数値地図の一部に相当するもので、 イギリス全土のバス停の位置情報を含むとのことです。 具体的には イギリスにある35万のバス停、鉄道駅、トラム停車場、フェリー乗り場 の位置情報、名前、番号(?)その他の付加情報で おおざっぱにいって日本の数値地図の公共交通機関のPOIに絞ったもの のようです。 元データは権利的にフリーではなかったようですが イギリス政府はこれをCC-by-saでOpenstreetmapに提供

Re: [OSM-ja] データ作成について way

2009-08-12 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 たくさんのご意見、それに貴重な情報ありがとうございます。 やや簡単になってしまいますが、まとめてお返事させていただきます。 柴田(あ)さん 2009/08/12 5:05 に SHIBATA Akirah...@eva.gr.jp さんは書きました: まさにそのように描いているところがあります。 http://www.openstreetmap.org/?lat=35.86956lon=139.261148zoom=18layers=B000FFF に見える橋です。 具体例の提示ありがとうございます。 まさにこんな感じにしようかと考えておりました

[OSM-ja] データ作成について way

2009-08-11 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 暑い中マッピングおつかれさまです。 いきなり余談ですが、数年前に売っていた物で、 気化熱で冷やす首にかけるタイプの携帯用クーラーが購入でるところをご存じないでしょうか。 それか空調服試された方とかいらっしゃらないでしょうか。 暑いのはかなり苦手なので、すこしでも楽にできる方法が無いか 外に出るたびに考えてしまいます。 過去にこのMLで議論されたこともあるようですので、 蒸し返しになるかもしれませんが、 以下についてご意見を聞かせていただけると幸いです。 1 広い道路のデータ化について 中央分離帯がある道路では2つの一方通行道路(oneway)で描いた方

[OSM-ja] ODbL 1.0 発表

2009-07-03 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 OSMのデータベースの新しいライセンスが公示されたようです。 原文: http://www.opengeodata.org/?p=614 タイトル: ODbL 1.0 launched 勢いで翻訳しました。 意味が分かる程度のものということで御覧下さい。 ODC(Open Data Commons) http://www.opendatacommons.org/licenses/odbl/ からODbL (Open Database License) 1.0 がリリース*1されました。 詳細はOSMの施行計画のページに記載されています

Re: [OSM-ja] openstreetmap.org の日本 語化

2009-06-23 スレッド表示 Mage Whopper
は http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja.yml に置いています。 まだまだ発展途上ですので とくにPotlatchを普段使っておられる方のFixお願いします。 しばらくは作業されているみなさんで自由に変更して、 こなれた物にしていきましょう。 Ticketは希望あれば投げるようにします。 よろしくお願い致します。 ひとまずおつかれさまでした。 Mage Whopper magewhop...@gmail.com ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 最近すごいところ

2009-06-15 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 特定のノードの編集履歴を見る方法ではないのですが 日本周辺で昨日更新された位置を知るのに http://www.fxfoo.com/osm/kml/web/web-osm-world-day-latest-v0-openlayers.html?lat=38lon=139zoom=5 を使っています。(表示にすこし時間がかかります) フィリピンやスウェーデンのプロジェクトで使っているようです。 作者による報告はOSM-talkの http://www.mail-archive.com/t...@openstreetmap.org/msg05090.html