[OSM-ja] 2/23(日)館山マッピングパーティ

2020-01-20 スレッド表示 Shu Higashi
縁あって房総半島の南端、館山でマッピングパーティを開催することになりました。 ぜひ観光がてらお越しください。 2020/2/23(日)10:00-17:30 館山マッピングパーティ - OpenStreetMapにお店や施設を描いて紙地図も作ろう https://tateyama-osm.peatix.com/ 東 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] brandの標準的なタグに関して

2019-10-16 スレッド表示 Shu Higashi
すみません。 > ご指摘の「セブン-イレブン」のプリセットはおそらく下記34行あたりで →2126行あたりの間違いです。 > https://github.com/osmlab/name-suggestion-index/blob/master/brands/shop/convenience.json > > "shop/convenience|セブン-イレブン": { > "countryCodes": ["jp"], > "matchNames": [ > "セブンイレブン(7-11)", >

Re: [OSM-ja] brandの標準的なタグに関して

2019-10-16 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 「name-suggestion-index」というプロジェクトの機能で よく使われる名前の表記揺れを防ぐためのもので iDでは適当な店名(セブン、セブンイレブン、マクド等)から 正規の名前「セブン-イレブン」を含む一連のタグを逆引きしたり アップグレード(プリセットタグの補完/差替)などに利用しています。 私も以前、ある程度やりましたが数が多く、微妙に正式名が よく分からなかったりして、また不十分な内容が多いと思います。 ご興味ありましたらその改善にご協力頂ければ。 プリセット内容に間違いを見つけたらissue

Re: [OSM-ja] What is Japan_tagging?(Re: Proposed Japan tagging/Road typesの投票について)

2019-05-12 スレッド表示 Shu Higashi
hayashiさん、石野さん、コメントありがとうございます。 もしかしたらおふたりともJOSMユーザーでしょうか。 OSMに初めて触れる方が多く使うであろうiDで編集する際には このところプリセットがかなり充実しているためタグの値がどうなのかで 迷うことは少なくなっていて(と私は思っていますが) 日本語でそれらしいキーワードを入れると、対応するタグが自動的にセット されるようになっています。 (iDは勝手にやり過ぎという批判もあり、それがベストだとは思いませんが) 例えば「銭湯」、「庚申塔」、「ゲームセンター」はその名称で

Re: [OSM-ja] What is Japan_tagging?(Re: Proposed Japan tagging/Road typesの投票について)

2019-05-11 スレッド表示 Shu Higashi
石野さん、こんにちは。東です。 > Japan_tagging >> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging >> Map features >> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Map_Features >> How to map a >> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:How_to_map_a >> > > のそれぞれの役割については、現時点での私の理解では > ・Japan_tagging:

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-30 スレッド表示 Shu Higashi
uz_Ui54 > > ざっとしか見れていないのですが、 > osm2pgsqlのスキーマ変更と、それに伴うデータベースの再構成が必要になり、 > そこまで手が回らないので却下というか、ペンディングになってるように見えます。 > > > 2018年12月30日(日) 13:32 Shu Higashi : > >> Yuriさんから下記返事をもらいました。 >> >> --回答(ここから)- >> In theory, this is a limitation of t

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-29 スレッド表示 Shu Higashi
きますが、この先の進め方や 書く内容にご意見があるようでしたらお任せしたいです。 東 2018/12/27 Shu Higashi : >> 可能ならお願いできると嬉しいです。 >> Extension:Kartographerに対して、waterwayなど他のrelation >> typeを追加できるようにしたい、が要望になるかと思っています。 > > 了解です。明日以降やりとりしてみます。 > 状況があまりよく分かっていないのですが > テンプレートのマップに表示する際に > もしOSMのリレーションIDで紐づけている

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-29 スレッド表示 Shu Higashi
林さん > が該当すると思われるのですが、どうでしょうかね? 私が挙げた例は現時点ではあてずっぽうで 実際のロジックがどうなっているか次第なので いったん内容の議論は控えさせてください。 東 > > 2018年12月27日(木) 22:14 Shu Higashi : > >> 東です。 >> >> 遅くなりました。 >> >> > * Wikidataに対して、OSMのtype=waterwayリレーションを追加することはできますか? >> >> Wikipediaの&q

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-27 スレッド表示 Shu Higashi
> > 2018年12月27日(木) 22:31 Shu Higashi : > >> 東です。 >> >> > Extension:Kartographerの機能追加って、どうしたらいいんですかね。。。 >> > って思ったら、エクステンションの作者のYuri Astrakhanさん、普通にtalk MLとかでよく見るひとだ。 >> > どういう形でソースコードが公開されてるのか、どうやったら提案できるのか、Wikipediaのひとに聞いてみますね。 >> >> Yuri

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-27 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 > Extension:Kartographerの機能追加って、どうしたらいいんですかね。。。 > って思ったら、エクステンションの作者のYuri Astrakhanさん、普通にtalk MLとかでよく見るひとだ。 > どういう形でソースコードが公開されてるのか、どうやったら提案できるのか、Wikipediaのひとに聞いてみますね。 Yuriさんとは別件でやりとりしているので急ぎでなければ (明日以降で良ければ)当方から連絡をとることはできます。 もしすでに進めているようでしたらおまかせします。 >

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-27 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 遅くなりました。 > * Wikidataに対して、OSMのtype=waterwayリレーションを追加することはできますか? Wikipediaの"Template:Infobox mapframe"の中身はよく分かりませんが Wikidataでは例えば「道路」という項目内で https://www.wikidata.org/wiki/Q4022 「オープンストリートマップのタグまたはキー」というプロパティに Key:highway Tag:route=road という2種類の値が設定されています。 いっぽう川/河川という項目内には

[OSM-ja] 9/23(日)宮崎マッピングパーティ

2018-09-11 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 9/23(日)12:30より宮崎市でマッピングパーティを開催します。 お近くの方がおられましたらぜひどうぞ。 https://atnd.org/events/100308 行き当たりばったり気味の小規模イベントですが :) よもやま話をしながらマッピングを楽しみましょう。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 鉄道駅の通り抜け用マッピング(路線編)

2017-12-03 スレッド表示 Shu Higashi
すみません、間違いがありました。 <誤>6 (明示はされていませんが)PTv1の「route=railway」や「route_master」といったリレーションは使われなくなったようです。 <正>6 (明示はされていませんが)PTv1の「route=railway」や「スーパー・リレーション」といったリレーションは公共交通機関のリレーションでは使われなくなったようです。 2017/12/04 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > 鉄道/地下鉄路線(線路)のマッピング方法についてのたたき台を > 提案させて頂きます。 > 私の

[OSM-ja] 鉄道駅の通り抜け用マッピング(路線編)

2017-12-03 スレッド表示 Shu Higashi
鉄道/地下鉄路線(線路)のマッピング方法についてのたたき台を 提案させて頂きます。 私の理解でまとめているのでお気づきの点などありましたら ご指摘ください。 従来の鉄道路線のマッピング(PTv1)を徐々にPTv2に 切り替えて行ければと考えていますので、これまで鉄道のマッピングを しておられる方など、ご意見頂けますと幸いです。 # PTv1でのマッピング 従来のスキーマPTv1では、鉄道の経路は、 鉄道路線そのもの(例:JR常磐線)を示すリレーション type=route route=railway

Re: [OSM-ja] 鉄道駅の通り抜け用マッピング

2017-12-03 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 > >もし具体的な地下鉄構内のマッピング手法のイメージがあればご提案ください。 > 私の案は「歩測」です。 > 今回の案では「正確な図形や距離や位置を写し取るのではなく」とありますので、ラフな歩測精度でマッピングすれば、ライセンスの問題も生じません。 歩測自体はぜひ取り入れたいのですが分かるのは距離なので おおよその位置情報や方向とどう合わせて経路をつないでいくのか お考えがあればお聞かせください。 地下鉄の構造は、現状OSMではほぼ描かれていない上に 衛星画像で輪郭が見えるわけでもないので そこを歩測だけで合わせていくのはなかなかハードルが高いのでは

Re: [OSM-ja] 鉄道駅の通り抜け用マッピング

2017-12-02 スレッド表示 Shu Higashi
コメントありがとうございます。 > ご提案いただいた基本的なマッピングスキームに同意いたします。 > > (barrier=turnstileは知りませんでした。勉強になりました。なお日本国内では新宿駅でのみ本タグが使われているようですが、東様提示スキームとは異なる使い方がされておりました。) そうですね。Indoor/3Dマッピングでは改札をbarrier=gateで エリアとしてタグ付けしている例があって 私もそれでやったことがありますが http://www.openstreetmap.org/way/381446136 今回は改札はノードでシンプルに表現したいので下記Wiki

[OSM-ja] 鉄道駅の通り抜け用マッピング

2017-12-01 スレッド表示 Shu Higashi
長文です。 方向性が見えてきたらWikiにまとめますが、ひとまずご意見を伺いたくこちらに投稿します。 # 趣旨 何らかの障害を持つ人にとって通行の妨げになるものや役に立つものを地図上に記載しておくことで、移動時の手助けとなる場合があります。理想的には現実に存在するあらゆる地物を識別して位置情報とともに地図上にマッピングして行ければ良いのですが、移動経路上にはあまりにも多くの情報があり、鉄道/地下鉄の駅には位置情報を取得しづらい屋内や地下の空間もたくさんあります。

Re: [OSM-ja] 鉄道駅マッピング

2017-12-01 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 この件、時間が空いてしまいましたが途中までまとめました。 長文なのでスレッドを改めさせて頂きます。 muramotoさん level付きのfootwayで地下の経路を表現するのは私も賛成です。 詳細は別スレッドにて意見交換させて頂ければ幸いです。 > ここでの議題は、乗り換えの話(例えば大手町駅の有楽町線から千代田線に乗り換えるナビ)でしょうか? > それとも、地下鉄へのアクセス(例えば地上から大手町駅の有楽町線改札に行くナビ)でしょうか? > >

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-22 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 > crossing_ref=zebraか、crossing=zebraか、推奨案を決めませんか? > 初心者の方にとって、どちらでも良いというのはわかりにくいのではないかと思います。 > > ちなみに私はcrossing=zebraで良いと考えます。 私としては 横断歩道をノードで表現する従来のやり方では従来通り 同じノードにcrossing_ref=zebraを追加し、 今回の横断歩道をウェイで表現するやり方では 同じウェイ上にcrossing=zebraを追加する というところかと思います。 他の方のご意見もありましたらお願いします。 > muramoto >

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-21 スレッド表示 Shu Higashi
ごうだまりぽさん、こんにちは。 視覚障がい者向け経路案内のためのタグ付けスキーマは まだあまり全体的な議論がなされておらず 経路としてどうつなぐかはトライアル段階にあると思います。 以下その前提で私見としてコメント致します。 > 「歩道全体に点字ブロックがあるわけではないが、歩道の曲がり角と横断歩道の手前だけに点字 > ブロックが設置されている」というパターンをよく見かけますが、その場合は「縁石と歩道の > 主線をつなぐ部分」と「横断歩道の曲がり角」をつなげたものを1つのウェイにして >

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-20 スレッド表示 Shu Higashi
あ、 > ただし、ご指摘を受けてよく考えると > crossing=zebraを使った場合には歩行者用信号機の有無を明示的に表現できなくなる > という問題があるので、今後はcrossing_ref=zebraを推奨した方が > 良さそうに感じています。 これ、道路と横断歩道の交点ノードに歩行者用信号機を置けばすむので crossing_ref=zebra推奨というより、とりあえず様子見で どちらも可の方が良さそうですね。混乱させてすみません。 東 > 東 > > 2017/11/19 tomoya muramoto : >>

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-20 スレッド表示 Shu Higashi
瀧口さん、みなさん ご指摘ありがとうございます。この件、お返事が遅くなりました。 利用件数でいえば crossing_ref=zebraは280,549件 https://taginfo.openstreetmap.org/keys/crossing_ref#values crossing=zebraは325,160件 https://taginfo.openstreetmap.org/keys/crossing#values と、後者のほうが多いのですが 確かによくよくwiki記事を探してみると 前者の記述はあっても後者の記述は見当たらないので

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-20 スレッド表示 Shu Higashi
muramotoさん おお、勘違いしていました。 私も横断歩道は highway=footway footway=crossing で描いています。失礼しました。 wikiは後ほど修正しておきます。 東 2017/11/20 Taro Matsuzawa : > 松澤です。 > > 東さんの > > ただ、私はhighway=crossingで横断歩道のウェイを既にかなり > > 描いているので、その描き方も可としてほしいです。 > > (その前提でソフトウェアも動いていたりする) >

[OSM-ja] 鉄道駅マッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 以前から都市部での(主に車椅子用の)経路探索をやろうとしていて 歩道マッピングもその一環なのですが 鉄道の経路、特に地上/地下駅の中をどう通り抜けるか というところが大きな課題で、なかなか整理がついていませんでした。 しかしながらtagg...@openstreetmap.orgで「Metro Mapping」 のタグ付けスキーマ提案が大きな波紋を読んでいるのを目にして ひとまず現在の公共交通タグ付けスキーマであるPTv2の理解のために 関連Wikiページを最新にしてみました。

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
以前、ikiyaさんから建物の入り口までのマッピングもあると良い というコメントを頂いていたのを思い出したので 追記しました。 併せてエレベータについても追記しました。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E6%AD%A9%E9%81%93/SidewalkMapping#.E5.BB.BA.E7.89.A9.E3.81.AE.E5.85.A5.E3.82.8A.E5.8F.A3 東 2017/11/20 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > muramotoさん > >&

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
muramotoさん > *横断歩道の範囲 > では、マッピングの詳細レベルを策定しませんか? > 例えば添付のように、まずは全部highway=footwayで描き、あとは必要に応じて/余力に応じて詳細度を上げていく指針を示すとか。 はい。そういう整理もあって良いと思います。 ぜひご提案ください。 議論はこの場で良いと思いますが、整理の案は直接Wikiに書き込んで頂けると 助かります。 > *highway=crossing > 正直なところ、元の提案でもどの場所にどのタグを付けたらよいのかよくわかりません。この部分ですよね? > Crossing [image: Node] >

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
muramotoさん > 私の意見としましては、「縁石と歩道の主線をつなぐ部分」も横断歩道の一部だと考えています。 > 物理的には歩道の上に存在していますが、論理的には「sidewalkとsidewalkをつなぐ部分」は横断歩道ではないでしょうか。 > あと、「縁石と歩道の主線をつなぐ部分」を別ウェイにするのはマッピング上煩雑になるのでやりたくないというネガティブな気持ちもあります。 お気持ちは察します ;) 私も交差点をマッピングしていてここがいちばん 面倒な部分です。 しかしながら、歩道は安全ゾーンで、縁石から先が危険ゾーンというのが 特に障害をお持ちの方にはある感覚なので、

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
muramotoさん > 図を描いたのですが、この理解であっていますでしょうか?(図はCC0とするので、必要であれば修正して使ってください。) 整理と図化ありがとうございます。 1点だけ、縁石と歩道の主線をつなぐ部分は既に歩道に入っているので 歩道の表現になります。 <例> http://www.openstreetmap.org/way/203572479 それ以外は合っていると思います。 よろしければwikiページの適当なところに貼り付けて頂ければ幸いです。 なお、車道の信号機のタグ付けについては複線化した幹線どうしの 交差点での表現方法はまだこれといった決定版が出ていなかった

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
東です。FYIです。 この件、Globalの動きをみていたのですが、提案自体は https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/sidewalk_schema ドラフトのまま、先に進む動きが無いようです。 一方で、昨年このMLで意見交換しながら決めた内容にもとづき 私自身は国内での歩道マッピングを始めており そのマッピングしたデータに基いて歩行者向けの経路探索ができる アプリも会社で開発しSotM2017でも発表させて頂きました。 つきましては個人エリアに置いていた国内での歩道マッピングの仕方について

Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-16 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 この件、特にご意見がありませんでしたので 当方の提案内容に従って下記Wikiを更新しました。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:How_to_map_a#.E3.83.92 以後よろしくお願い致します。 2017/08/10 tomoya muramoto : > muramotoです。 > > 私は飯田さんが紹介くださった台湾のタグ定義(すべてのタグにemergency接頭辞がつけられている)に近い考えです。 >

Re: [OSM-ja] 福岡/大分豪雨災害クライシスマッピングのタグ付けについて

2017-08-09 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 +1 です。 2017/08/07 Satoshi IIDA : > いいだです。 > > +1 to muramotoさんです。 > > > 2017年8月7日 10:10 Zoar. : > >> ぞあです。 >> >> muramoto さんお疲れさまです。 >> ご提案の内容での編集に賛成します。 >> >> Twitter での議論をまとめてくださったので確認しやすかったです。ありがとうございます。 >> https://togetter.com/li/1132198 >> >> >>

Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-09 スレッド表示 Shu Higashi
遅くなりました。 統一すると分かりやすくなる利点があるのはその通りだとは思いますが shelter_typeとhazard_typeは、その値自体に普段時用と緊急時用が 混在していたり、区別ができないもののように思えます。 <shelter_typeの例> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:shelter_type basic_hut(避難小屋):緊急時用 changing_rooms(更衣室):非緊急時用 field_shelter(動物向け避難設備):緊急時用 public_transport(待合室):非緊急時用

Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-03 スレッド表示 Shu Higashi
ここまでを整理してみました。これでいかがでしょうか。 1.緊急避難場所 <説明> 災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所。 広場や公園などが指定されることが多い。 <タグ付け> leisure=parkなどに以下を追加する。 emergency=assembly_point https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:emergency%3Dassembly_point 2.避難所 <説明> 災害の危険性があって避難した住民等が、災害の危険性が なくなるまで必要な期間滞在する施設。 学校などの公共施設が指定されることが多い。 <タグ付け>

Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-01 スレッド表示 Shu Higashi
muramotoさん、コメントありがとうございます。 > (2)避難所 > 避難場所のタグと一貫性を持たせるため、emegency接頭辞にしたほうが良いのではないでしょうか。 > また、idp:campだと、長期的な使用が想定される仮設住宅が(日本では)該当するように感じます。 > 私としては、HOTに準じて、以下の形が良いのではないかと思います。 > emergency:amenity=social_facility(これはなくても良いかも) > emegency:social_facility=shelter emegency接頭辞の利用例も結構あるんですね。

Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-01 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 > すみません、disaster:shelter_type=idp:camp > の定義がOSM wikiを探しても見当たらなかったのですが、 > どなたかリファレンスいただくことできますか? taginfoで探したもので、wikiでは私も見つけきれていません。 > ここである程度コンセンサスがとれたら、Japan Taggingとかに追記しておくのがよいのかな?と思っています。 > > > あと参考までに、台湾だと、こんなかんじで細かく指定をしています。 > 大きな災害が起きるときに、Overpass

[OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-07-30 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 日本では災害対策基本法による「緊急避難場所」と「避難所」の 指定制度があります。 http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/hinanbasho.html 自治体ごとに微妙に名称が異なったり、一次/二次の区別が あったりするようですが、基本的なこの2種類のタグ付け方法について 助言の依頼があったので、以下のように整理してみました。 新しいタグの発明ではなく、できるだけ既存のものを使う方針で 選びました。内容についてご意見頂けますと幸いです。 1.緊急避難場所 <説明> 災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所。

Re: [OSM-ja] 9/30(土)志賀島マッピング・パーティ運営支援者1名募集

2017-07-30 スレッド表示 Shu Higashi
この件、参加のお申し出を頂きましたので 募集を締め切らせて頂きます。 ありがとうございました。 東 2017/07/20 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > この件、まだ希望者がいらっしゃらないのですが > 福岡以外の遠地の方でも構いませんので > 観光/マッピングがてら手伝っても良いよ、 > という方がおられましたらぜひよろしくお願い致します。 > > あいにく金印が発見された場所にある金印公園は > 現在改修中らしいのですが、古くからの海外との交易 > や戦役の歴史に触れてみませんか。

Re: [OSM-ja] OpenStreetMap のデータを用いたプロダクトのクレジット表記について

2017-07-22 スレッド表示 Shu Higashi
SMを知っていただければと思っています。 >> ですので、可能な限り "Map data © OpenStreetMap contributors" >> といったクレジットをプロダクトに入れてまいりますし、できない場合も別紙にて記述させていただければと思います。 >> >> 以上、ご対応いただき、ありがとうございました。 >> 今後ともよろしくお願いします。 >> >> >> >> 2017年7月22日(土) 19:31 Shu Higashi <higa..

Re: [OSM-ja] OpenStreetMap のデータを用いたプロダクトのクレジット表記について

2017-07-22 スレッド表示 Shu Higashi
/22 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > 松浦さん、こんにちは。 > >> 私共はデジタルファブリケーションを用いて、OpenStreetMap >> の道路線などをテーブルやコースターなどに焼き付け、プロダクトを作成したり、その過程をワークショップイベントとして提供したりすることを目指しています。 > > ご利用ありがとうございます。 > >> そこで、プロダクトのクレジット表記について質問させていただきたいのですが、コースターなど、デザインや大きさの制約上プロダクト本体にクレジ

Re: [OSM-ja] OpenStreetMap のデータを用いたプロダクトのクレジット表記について

2017-07-22 スレッド表示 Shu Higashi
松浦さん、こんにちは。 > 私共はデジタルファブリケーションを用いて、OpenStreetMap > の道路線などをテーブルやコースターなどに焼き付け、プロダクトを作成したり、その過程をワークショップイベントとして提供したりすることを目指しています。 ご利用ありがとうございます。 > そこで、プロダクトのクレジット表記について質問させていただきたいのですが、コースターなど、デザインや大きさの制約上プロダクト本体にクレジット表記ができない場合、同封する別紙(取扱説明みたいなもの)にクレジット表記等を印刷することで代替可能でしょうか。

Re: [OSM-ja] 9/30(土)志賀島マッピング・パーティ運営支援者1名募集

2017-07-19 スレッド表示 Shu Higashi
この件、まだ希望者がいらっしゃらないのですが 福岡以外の遠地の方でも構いませんので 観光/マッピングがてら手伝っても良いよ、 という方がおられましたらぜひよろしくお願い致します。 あいにく金印が発見された場所にある金印公園は 現在改修中らしいのですが、古くからの海外との交易 や戦役の歴史に触れてみませんか。 東 2017/07/16 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > 東@今回はOKJP(オープン・ナレッジ・ジャパン)としての依頼です。 > > OKJPでは「オープンガバメント推進協議会」 > https:/

[OSM-ja] 9/30(土)志賀島マッピング・パーティ運営支援者1名募集

2017-07-15 スレッド表示 Shu Higashi
東@今回はOKJP(オープン・ナレッジ・ジャパン)としての依頼です。 OKJPでは「オープンガバメント推進協議会」 https://www.city.chiba.jp/somu/joho/kaikaku/bdodkyogikai-top.html の活動を支援しているのですが、今年度はマッピング・パーティ開催 の支援依頼があり、現在浜松市、奈良市、大津市、福岡市の4自治体 での開催が予定されています。 このうち福岡市での開催についてその概要がほぼまとまりました。 私自身も参加予定なのですが、サポートとしてマッピングの指導が できる方を募集致します。

Re: [OSM-ja] Taginfoインスタンス日本語版公開

2017-05-24 スレッド表示 Shu Higashi
propertyで 複数の値を階層的に持つことができ、各国語にも 対応しています。 いつのことになるか分かりませんが OSMでの表現が難しい部分はWikidataにリンクするような 連携がコミュニティ間でできると良いなぁとぼんやり考えています。 東 2017/05/25 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > 東です。 > > iDの仕様によるものだと思います。 > https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Semi-colon_value_separator#Editors > iDで

Re: [OSM-ja] Taginfoインスタンス日本語版公開

2017-05-24 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 iDの仕様によるものだと思います。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Semi-colon_value_separator#Editors iDですでにあるタグと同じものを行追加すると_1, _2のような接尾辞がキー側に追加されます。 cuisine_1, _2が正しいか誤りかというと個人的には微妙な印象です。 上記Wikiページに値を並べる際に;を使うべき場合と使うべきでない場合が 書かれていますが、一般的には;での並記は極力避けるべきとされています。 ただし、マイナーなプロパティタグ(いわゆるサブタグ的なもの)などでは

[OSM-ja] 宅急便集配所のタグ

2017-04-01 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 町中でPOIマッピングをしているとよくタグ付けが難しいもの に出くわしますが、その中で個人的に解決しきれていなかった もののひとつが宅急便/宅配便の集配所です。 廃業した店舗とかいろんな場所が転用されていて わりとよく見かけるのですがちゃんとしたタグが 決まっていませんでした。 苦し紛れに使われなくなった「amenity=cargo」 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/Cargo というタグをつけたりしていましたが 現在「amenity=courier」

Re: [OSM-ja] KSJ2インポートデータの全削除

2017-04-01 スレッド表示 Shu Higashi
> ちなみに、削除についての議論、てどこかでやってますか? よく分かりませんが知る限りではやっていないようです。 東 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] KSJ2インポートデータの全削除

2017-03-31 スレッド表示 Shu Higashi
lextalionis222さん(で良いですか?) かなり唐突感がありますね。 いいださんコメントに同意ですが、補足で。 リバートするならその理由や経緯とリバートの範囲について 具体的に説明し、この場である程度の合意を得てから やるべきだと思います。 利用約款は一昨年変更されましたが、その前にインポートされた データはどうしますか? ODbLへのライセンス切替時はかなり細かい議論と 当該のデータが別のソースで更新されたときの扱いなど 単純なリバートが難しいので専用のリバートツールを開発 して実施しました。 そのあたりはどうお考えでしょうか。 東 2017/04/01

Re: [OSM-ja] Missing points of OSM

2017-02-17 スレッド表示 Shu Higashi
河原さん、こんにちは。 私も千葉(松戸)在住で、マッピングを始めたころ河原さんのWiki記事やマッピング(たぶん)は参考にさせて頂きました。 東日本大震災の前後から日本のOSMをとりまく状況が 大きく変わってきているので、具体的な事象をベースに 議論させて頂いたほうが良さそうな気はしますが インポートについてはどうしてもやりたい人は ライセンスをクリアにしたり該当地域のコミュニティなどと 連絡を取りながら進めるのが原則となっているかと思います。 時々勝手にやってしまうケースも見受けられますが そういったものには手順を踏んで頂くようお願いしたり

Re: [OSM-ja] (無題)

2017-02-17 スレッド表示 Shu Higashi
2017/02/18 ribbon <o...@ns.ribbon.or.jp>: > On Sat, Feb 18, 2017 at 12:06:43PM +0900, Shu Higashi wrote: >> こんにちは。日本語がおわかりのようなので日本語で。 > > 分かっていない可能性もあるかと。 > 英文をそのままgoogle翻訳で処理してみましたが、投稿された日本語と > 全く同じ訳文が出てきました。 自分が機械翻訳を使える人は日本語を自分の言語に翻訳するくらいは できるでしょう。コミュニケーションをとる意志があれば。

Re: [OSM-ja] (無題)

2017-02-17 スレッド表示 Shu Higashi
先ほどのわたしの返信に対して下記配信エラーが返ってきました。 コミュニケーションを望んでおられないのでしょうか。。東 アドレスが見つからなかったため、メールは radcliff0...@yahoo.co.jp に配信されませんでした。入力ミスや不要なスペースがないことを確認してから、もう一度送信してみてください。 2017/02/18 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > こんにちは。日本語がおわかりのようなので日本語で。 > > ご自分が編集された内容が戻された(reverted)ということでしょうか。 > 私自身は

Re: [OSM-ja] (無題)

2017-02-17 スレッド表示 Shu Higashi
こんにちは。日本語がおわかりのようなので日本語で。 ご自分が編集された内容が戻された(reverted)ということでしょうか。 私自身はrevertには関係しておりませんが 具体的にどの編集のことか示してもらえると 議論ができるのではないかと思います。 東 2017-02-17 22:38 GMT+09:00, radcliff0...@yahoo.co.jp : > あなたは良い貢献者の努力の結果を破壊します。 あなたはその成果を消して、あなたのように見せます。 >

Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-26 スレッド表示 Shu Higashi
じゃあ、山口にある宇部興産専用道路と一般道の交点にあるアレはどうするよ?汗 > (ここは専用道を通行する専用車両が通過する際は一般道の側を遮断機と警報機で遮 > 断するんですよね…) > …超レアケースなので、この件はこれ以上深掘りしない事にします。。。 > > あまの > > > Shu Higashi <higa...@gmail.com> wrote: > >> ribbonさん、コメントありがとうございます。 >> >> >> > 2.6

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-26 スレッド表示 Shu Higashi
そうですね。ご提案参考にさせていただきます。 まだ元の提案がどういう形でまとまるか見えていないので 最終的にはそちらを補う形にできればと考えています。 > >length > lengthタグは使わず、ウェイの長さをGIS的に算出するほうがいいなぁ、という気がしています。 > lengthタグをつけたウェイを分割するときとかを考えると、かなり処理と判断がが煩雑になりますし、 > そこまでしてわざわざタグを付ける意味が薄い気がします。 このタグは人気無さそうですね ^^; ひとまず撤回して、必要性が出てきた時に 改めて相談させてもらいます。 東 > &g

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-25 スレッド表示 Shu Higashi
//overpass-turbo.eu/s/huo 情報ありがとうございます。 この辺りを編集しているspeciesさんは 直接のプロジェクトメンバーではないようですが この提案のtalkページでもよく発言していて、 このマッピング用のJOSMプリセットを作って くれている方だと思います。 https://github.com/species/josm-preset-wheelchair/blob/master/sidewalks_kerbs.mapcss barrier=kerb kerb=* で良さそうですね。 > muramoto > > 2016年7月25日 1

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-24 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 > 最終的には、本家wikiページに掲載いただければと希望します。 はい。そうします。本家wikiページの日本語版を(誰かが)作って そこからリンクする形かな。 > *縁石 > 提案では、歩道と横断歩道の接続部にあるノードに対してbarrier=kerbとkerb=*を付けるとあります。 > wikiを見ると、barrier=kerbはウェイにつけることが想定され、 > 歩道と横断歩道の接続部にあるノードに対しては、barrier=kerbを付けずに、kerb=*だけを付けるのではないかと思います。 >

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 スレッド表示 Shu Higashi
ここまでの議論をもとにひとまずWikiの個人エリアにまとめました。 (元の提案が落ち着いたらどこかちゃんとした場所に移します) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Higa4/JA:SidewalkMapping 以後、引き続きこの場でご議論頂いて構いませんが よろしければみなさまの方から直接上記Wikiに事例や新たな論点など 追記頂いても構いません。よろしくお願いします。 東 2016/07/24 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > 横断歩道の長さと同じように判断材料のひとつとして >

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 スレッド表示 Shu Higashi
ので このあたりは精緻に客観的にタグ付けするというよりも、 ある程度ざっくりsmoothnessタグで good(まあまあ大丈夫)/intermediate(微妙)/bad(避けたほうが良い) の3段階くらいで描くと良いのかなと考えています。 このあたりもご意見伺えれば幸いです。 東 2016/07/24 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > 東です。 > >> 一度に渡りきれない可能性があるような非常に長い横断歩道で、途中に待機場所(交通島と呼ぶのでしょうか?)がある場合は、その部分にcrossing=islandを

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 > 一度に渡りきれない可能性があるような非常に長い横断歩道で、途中に待機場所(交通島と呼ぶのでしょうか?)がある場合は、その部分にcrossing=islandを付けるのが良いのではないかと思います。 > http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:crossing > > (100m道路の場合は、公園を通る部分にはfootway=sidewalkを付けたほうがあっていると思いますが) そうですね。シマがあるところは明示的に描きたいですね。 東 > muramoto > > 2016年7月

Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 > 私が定義を勘違いしていたようです。すみません。 > 「歩行者が線路を渡ることができる場所」を「歩行者が線路を渡る可能性がある程度の小さな踏切」と脳内変換してしまっていたようです。 いえいえ、もともとはmuramotoさんが想定されているようなイメージだったと思います。 今回、車と歩行者の双方が渡る踏切の表現についての話なので 新たな内容についての話だと思います。 ご意見ありがとうございます。 > muramoto > ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 >> > 2.6 踏切 >> > railway=crossing は遮断機なし踏切 >> > railway=level_crossing は遮断機あり踏切 >> > という使い分けがされているように思われるのですがいかがでしょうか。 >> >> 上の2つは遮断機の有無という面もあるのかもしれませんが >> 私自身は歩行者用と車用、ととらえていました。 > >> 今回、車が通る踏切の両サイドにも歩道のラインを引く >> という話なのですが、踏切の場合、遮断機や警報機は車も人も >> 共通でしょうから、2種類の踏切の表現が混在するのは >>

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 スレッド表示 Shu Higashi
# たぶんテレビ塔からの写真ですね。 > > http://pbs.twimg.com/media/Cdutl4aUIAAWRII.jpg > > では。 > > > 2016-07-23 22:50 GMT+09:00 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: >> Tomさん、こんばんは。 >> >>> ちょうど、歩道の情報が必要だったので、マッピング方法等を確認しようと思っていた矢先でした。 >> >> 既存タグをどう当て込むうまく経路がたどれるか >> という整

Re: [OSM-ja] 踏切のマッピング

2016-07-23 スレッド表示 Shu Higashi
ribbonさん、コメントありがとうございます。 >> > 2.6 踏切 >> > railway=crossing は遮断機なし踏切 >> > railway=level_crossing は遮断機あり踏切 >> > という使い分けがされているように思われるのですがいかがでしょうか。 >> >> 上の2つは遮断機の有無という面もあるのかもしれませんが >> 私自身は歩行者用と車用、ととらえていました。 > >> 今回、車が通る踏切の両サイドにも歩道のラインを引く >> という話なのですが、踏切の場合、遮断機や警報機は車も人も >> 共通でしょうから、2種類の踏切の表現が混在するのは

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 スレッド表示 Shu Higashi
道が長過ぎる場合はリスクがありそうなので。 東 > > > 2016年7月22日 21:58 ribbon <o...@ns.ribbon.or.jp>: >> On Thu, Jul 21, 2016 at 03:19:30PM +0900, Shu Higashi wrote: >>> >>> 1.トレース方法 >>> 1.1 基盤地図1/2500 >>> 1.1.1 車道に沿った普通の歩道 >>> 明示的に歩道が判別できる部分をトレースします。 >&

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-23 スレッド表示 Shu Higashi
ribbonさん、コメントありがとうございます。 >> 1.トレース方法 >> 1.1 基盤地図1/2500 >> 1.1.1 車道に沿った普通の歩道 >> 明示的に歩道が判別できる部分をトレースします。 >> highway=footway >> footway=sidewalk > > 敷地の公開部分が歩道扱いになっているものは、 > sidewalkにすべきでしょうか、pedestrianにすべきでしょうか。 footwayとpedestrianは元々あいまいな部分があるので 結論からいえばどちらでも良いのではないかと思います。 お尋ねの状況は写真をみないとよくわかりませんが

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-22 スレッド表示 Shu Higashi
muramotoさん、コメントありがとうございます。 > 2.2 点字ブロック > tactile_paving=*をタグづけする場合、点字ブロックが歩道に「ない」ことを確認できたら、tactile_paving=noを明示的に付けていただけたらと思います。 > http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:tactile_paving > 点字ブロックが「ない」ということも重要な情報であると思いますので。 そうですね。 無いと困るところは明示的に無いとしといた方が良いですね。 > 2.6 踏切 > railway=crossing

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-22 スレッド表示 Shu Higashi
れませんがOsmAndなどでは入口、出口色分け表示してくれます。 > http://www.openstreetmap.org/node/1906544498 > > 以上です。 > > > > - Original Message - >>From: Shu Higashi <higa...@gmail.com> >>To: talk-ja <talk-ja@openstreetmap.org> >>Date: 2016/7/21, Thu 15:19 >>Subject: [OSM-ja] 歩道のマッピ

Re: [OSM-ja] 記念碑でも遺跡でもない記念物について

2016-07-17 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 私は対象物を本来の地物として普通にタグ付けした後に 次の様なタグを付加しています。 historic=heritage heritage=*(admin_level) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:heritage 下記はその例ですが heritage=2 と書くべきところを間違って admin_level=2 と書いてしまっているのに気付きました。 後ほど修正しておきます。 http://www.openstreetmap.org/node/4168568742#map=19/35.75201/139.89198

[OSM-ja] TelegramのOSMbot

2016-07-06 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 Telegramというメッセンジャーをお使いの方はいらっしゃいますでしょうか。 https://telegram.org/ 私は使ったことが無かったのですが カタロニアのOSMコミュニティの方から Telegram上で動作するOSMbotというものを作ったので翻訳してくれない? という依頼があり、とりあえず日本語化してみました。 ご興味ありましたらお試しください。 アプリをインストールして電話番号を入れてショートメッセージで 認証コードをもらい、ログインします。 ログイン後に、話し相手として@OSMbotを探して問合せコマンドを 投げると答えが返ってくる、という流れです。

Re: [OSM-ja] Mapilleryについて

2016-07-01 スレッド表示 Shu Higashi
補足ですが、mapillaryにはスマホの専用アプリで撮った写真を アップする方法以外にも、 ビデオカメラで録画した動画にgpxファイルを付けてmapillaryサイトから 手動アップロードすると、適当な時間(確か5秒ごと)で動画から静止画像を 自動的に切り出して取り込んでくれる機能もあります。 thetaの動画も同様に取り込んでくれます。 このあたりがそうやってアップした全方位画像です。 http://www.mapillary.com/map/im/Qxk8hfA9_zAAAHla40ntYw/photo 東 2016/07/02 Shu Higashi <h

Re: [OSM-ja] Mapilleryについて

2016-07-01 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 > 投稿されていた写真を見ましたが、人の顔がぼかされていますが、自動車の > ナンバープレートはぼかしが入っていないように見えました。これは、自動 > 車のナンバープレートには対応していないと思って良いでしょうか。 写真を投稿すると自動的にぼかしが入ります。 その対象は今のところ「自動車のナンバープレート」と「人の顔」のようです。 ただ、その認識率は不完全で必要なものにぼかしが入らなかったり 違うものにぼかしが入ったりします。 その場合はmapillaryサイトから写真の編集モードに入って 手動でぼかしをかけたり、ぼかしを解除したりします。

Re: [OSM-ja] 愛知県の佐久島

2016-06-20 スレッド表示 Shu Higashi
Tomさん、楽しそうなマッピング、いいですね。 離島はいろんなタグが使えるので結構好きです。 折を見て遠隔参加させて頂きます。 現地調査よろしくお願いします。 MapillaryでひたすらPOIの写真を撮りまくるのがいいかも。 東 2016/06/21 Tomomichi Hayakawa : > Tomです。 > > 今週末に、愛知県の佐久島に合宿に行きます。 > たぶん、レンタサイクルでログを取ることができると思います。 > 夜には、コツコツとマッピングできるかと思われます。(飲みながら?) > > >

Re: [OSM-ja] name:en, branch への積極的な分割

2016-06-01 スレッド表示 Shu Higashi
# おっと。何故かスパム扱いになっていました。 東です。 フィールドでのサーベイを重視するOSMerとしては看板の名前を 優先するのがベースだとは思いますが、特に消費者向けの店舗など では看板に工夫を凝らしていたりするので、どこまでが名前なのか 判然としない場合も多くあります。 (地方では看板のないお店もあったり!) とはいえnameタグの書き方の基本は「名称」だけ、ということだったかと思います。

Re: [OSM-ja] コワーキングスペースのタグ

2016-05-18 スレッド表示 Shu Higashi
https://www.openstreetmap.org/node/2534513837 > > On 2016/05/18 23:24, Shu Higashi wrote: > > 東です。 > > > > コワーキングスペースを探すことがわりとあるのですが > > タグ付けされている方はおられますか? > > こんな感じでしょうか。 > > office=company > > shared_space=yes(taginfoに2件だけ) > > interne

[OSM-ja] コワーキングスペースのタグ

2016-05-18 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 コワーキングスペースを探すことがわりとあるのですが タグ付けされている方はおられますか? こんな感じでしょうか。 office=company shared_space=yes(taginfoに2件だけ) internet_access=wlan fee=yes drink:coffee=yes ... ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 乾燥地帯での道路トレース

2016-05-13 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 日本の山間部でも細い筋は道なのか川なのか木の影なのか判別が難しいですね。 とはいえ国内では背景を地理院標準地図に切り替えると山間部でも 河川に青い筋が引かれていたり、ダムや堰の記号が描かれていたり あるいは等高線で尾根(ふつうは道)なのか谷(ふつうは川)なのか 判別できる場合がるので、よく参考にさせてもらっています。 両側に緑があるというのも確かに川を判別する目安になりますね。 とりわけ緑が少ないところでは。 2016/05/13 insidekiwi...@yahoo.co.jp : > ikiyaです。 > >

Re: [OSM-ja] 2016熊本地震クライシスマッピングの呼びかけ

2016-04-22 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 森林エリアの植生の描き分けについて説明を追加してみました。 タスキング・マネージャを使ったOSMマッピングfor熊本地震(OSM経験者向け)5-植生 https://youtu.be/ze8M__o3I6A なお、前回の説明ビデオの中にある 小川沿いの新しく引いた道は車両の通れない道なのでhighway=pathで、その北側の既に引かれていた道はわだちが見えているのでhighway=trackです。ビデオ内での説明と実際のタグ付けの内容が逆になっています。 ご覧になった方がおられましたらすみません。 2016/04/21 Shu Higashi <h

Re: [OSM-ja] 2016熊本地震クライシスマッピングの呼びかけ

2016-04-21 スレッド表示 Shu Higashi
; まずはひとりでも多くの方の命が救われ、 > そして、痛みが癒やされる日が一日も早く来るために、私たちも動くことができたらと考えています。 > > よろしくお願いいたします。 > > > > > 2016年4月17日 12:43 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > >> OSM日本コミュニティのみなさま >> >> OSMFJからのお知らせです。 >> >> 熊本の地震に関連して、各地での自主的な活動、お疲れ様です。 >> それらの状況を

[OSM-ja] 2016熊本地震クライシスマッピングの呼びかけ

2016-04-16 スレッド表示 Shu Higashi
OSM日本コミュニティのみなさま OSMFJからのお知らせです。 熊本の地震に関連して、各地での自主的な活動、お疲れ様です。 それらの状況をにらみつつ、OSMFJとしての対応を検討しておりましたが 被害の広がり具合に鑑み、中期的な取り組みとして 活動していく必要があるのではないかと考えております。 つきましては、みなさまそれぞれのご判断でのマッピング等の活動に ついてはそのまま進めて頂く一方で、 以下の様な他の地図ではあまり表現されていない地物などについて、 ある程度マッピングの経験のあるみなさまに呼びかけて OSMの長所を活かして、実際に使ってもらえる可能性を広げる

Re: [OSM-ja] 熊本地震のクライシスマッピング

2016-04-16 スレッド表示 Shu Higashi
ういうマッピングをしたら良いといった意見も一緒に出し合って 進めて行けたらと思います。 >> Wikiのまとめは下記で始めていますので、みなさまお持ちの情報も >> 追記して頂ければ幸いです。 >> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2016_Kumamoto_earthquake > > ありがとうございます。参考にします。 > > > > 2016年4月17日 9:57 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: >> 野方さん、

Re: [OSM-ja] 熊本地震のクライシスマッピング

2016-04-16 スレッド表示 Shu Higashi
また、みなさまから今回の対応についての ご意見ご提案などもありましたらお願いいたします。 現在始まっているマッピングは建物を中心に 広く初心者に呼びかけて行われていますが ここにいらっしゃるマッパーのみなさんならではのマッピングに 注力した方が良いのではないかと考えており 経験者向けのタスクを準備中です。 東 2016/04/17 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > 野方さん、お問合せありがとうございます。 > 現在OSMFJとしての活動方針をとりまとめ中で > お昼ころにみなさまに対応を呼びかけようとしているところでした

Re: [OSM-ja] 熊本地震のクライシスマッピング

2016-04-16 スレッド表示 Shu Higashi
野方さん、お問合せありがとうございます。 現在OSMFJとしての活動方針をとりまとめ中で お昼ころにみなさまに対応を呼びかけようとしているところでした。 改めてお知らせさせて頂きます。 Wikiのまとめは下記で始めていますので、みなさまお持ちの情報も 追記して頂ければ幸いです。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2016_Kumamoto_earthquake 東 2016/04/17 Jun NOGATA : > こんにちは。野方です。 > > 熊本地震のクライシスマッピングが始まっているようですが >

Re: [OSM-ja] 基盤地図情報が使えない?

2016-04-10 スレッド表示 Shu Higashi
boiledorange73さん、お知らせありがとうございます。 よく利用させて頂いております。 東 2016/04/09 boiledorange73 : > みなさま > > boiledorange73と申します。 > > tmc のRESTfulのサービスは存続しています。 > > tmcwms.php (OpenLayers2のWMSタイルレイヤ用)は廃止です。 > これは、セキュリティ検査費用削減のために > サービスを減らした結果…のようです。 > >

Re: [OSM-ja] Vandalismへのリバートについて

2016-03-19 スレッド表示 Shu Higashi
場所はこのあたりです。 http://www.openstreetmap.org/#map=15/35.7937/139.9486 2016/03/20 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > 東です。 > > 数日前にVandalismと思しき行為に対して > いいださんなど対応頂いているようで、お疲れ様です。 > 私の自宅近くでも行われていたようでリバートされたのだと思いますが > 県道が4-5kmほど消えていました。 > (下記画像の赤線部分) > h

[OSM-ja] Vandalismへのリバートについて

2016-03-19 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 数日前にVandalismと思しき行為に対して いいださんなど対応頂いているようで、お疲れ様です。 私の自宅近くでも行われていたようでリバートされたのだと思いますが 県道が4-5kmほど消えていました。 (下記画像の赤線部分) https://drive.google.com/file/d/0B5Kgc6WHI5rPalV6Mkhwa0tFZkU/view?usp=sharing 復旧は地元なので私の方で行えますが リバートの問題なのか、Vandalismによる被害なのか よくわからなかったので ご参考までにこちらでお知らせしておきます。

Re: [OSM-ja] バリアフリーマップ

2016-02-22 スレッド表示 Shu Higashi
>> 構内や周辺のマッピングパーティーを行うと >> インクルーシブ教育の観点からもメリットは多々ありますね >> >> とりいそぎ >> >> 古川 >> >> 2016年2月22日 23:36 Tom Hayakawa <tom.hayak...@gmail.com>: >> > Tomです。 >> > >> > 東さん、早速ありがとうございます。 >> > 海外の大学の例は、とっても参

Re: [OSM-ja] バリアフリーマップ

2016-02-22 スレッド表示 Shu Higashi
書き忘れました。OpenLevelUpの情報はこのへんです。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OpenLevelUp http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OpenLevelUp/Use_cases/Schools_or_universities 2016/02/22 Shu Higashi <higa...@gmail.com>: > 東です。 > > 幸い ^^; ウチには車椅子利用当事者がいるので聞いてみたところ > いちばん欲しい情報は「校舎間移動を含む、授業間の移動経路」

Re: [OSM-ja] バリアフリーマップ

2016-02-22 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 幸い ^^; ウチには車椅子利用当事者がいるので聞いてみたところ いちばん欲しい情報は「校舎間移動を含む、授業間の移動経路」 だそうです。 校内の地図を見ても細部がわからないため、雰囲気で移動するが、 いざ行ってみると段差があったり、 別の人の操作が必要な昇降機があったりして 予定時刻に遅れてしまうのがいちばん問題 だそうです。 また、スマホで操作するなら、地図そのものよりも 構内図(の略図)があって、確認したいところを 写真で見られると使いやすいと思う、とのこと。 また、生徒が必ず所持することになっている手帳などに 紙で案内図がはさまっていると嬉しいそうです。

Re: [OSM-ja] State of the Map Japan 2015今週末浜松市で開催されます!

2015-11-12 スレッド表示 Shu Higashi
当日のレポートが公開されました。 http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/43105/ 東 2015/11/03 ikiya : > SotM Japan実行委員のikiyaです。 > > SotM Japan2015、多くの来場者を迎え、無事に開催、盛況のうちに終了いたしました。 > 講演者、参加者、開催スタッフの皆様、ありがとうごさました。お疲れ様でした。 > > また、多大な支援をいただきましたスポンサー各社の皆様には感謝しております。 > ありがとうございました。 > > SotM

[OSM-ja] 10/30(金)15時より浜松で消火栓マッピングパーティやります

2015-10-07 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 「SotMJapan2015非公式プレイベント 10/30(金)消火設備マッピングパーティin浜松」 の開催が決まりました。 SotMJapan2015の前日に有志でやる非公式イベントですが よろしければぜひご参加ください。 https://atnd.org/events/71141 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 静岡市オープンデータの航空写真

2015-09-25 スレッド表示 Shu Higashi
下り専門さん、お疲れさまです。 いい画像ですね。鮮明で位置精度が高そうなのでとても描きやすそうです。 今回の画像に関するwikiの記述についてはよく取りまとめて頂いており 特に申し上げることはありません。 少し本題から外れて静岡の今回の画像に限らずの話なのですが 複数のトレース可能な画像リソースがある場合にどれを使ったらよいのか マッパー向けのガイダンスがあって、 地元マッパー内でのコンセンサスを得ながらブラッシュアップして行けるような 手順があると良いなぁと常々感じております。 あまりややこしいことをせずに身近でできることからという観点でWikiに

Re: [OSM-ja] 庚申塔や祠などの建立日(key:start_date)における和暦表記について

2015-09-06 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 私は年号を記録しておきたいという意図があり、記録できるときは start_date:ja=元禄15年 のようにタグ付けしていました。 https://taginfo.openstreetmap.org/keys/start_date%3Aja#values 日付まで分かっている場合は start_date:ja=元禄15年12月14日 という感じでいかがでしょうか。 2015/09/06 yuu hayashi : > 街歩きをしているとしばしば

Re: [OSM-ja] uMapでOverpass API検索を使う方法をまとめました

2015-06-23 スレッド表示 Shu Higashi
野方さん、まとめありがとうございます。すばらしいです。 これを使うと、OSMデータに連動して地図上にピンを立てたりできるので、 マッピングパーティの成果を表示させたりと、なにかと使えそうです。 はい。OSMから動的に表示できるので まさにマッピングパーティの際にプロジェクタに成果をリアルタイムに表示 させるという使い方をしています。 特にあまりレンダリングされない地物に良いですね。 右にパネルを開いて画像も表示させる例がありますのでご参考まで。 http://umap.fluv.io/ja/map/map_2554#17/36.56266/136.66250

Re: [OSM-ja] uMapでOverpass API検索を使う方法をまとめました

2015-06-23 スレッド表示 Shu Higashi
あと、ついでながら独自の背景地図も指定できるので 迅速測図の道(古道)をなぞって その道を歩く、という使い方を 趣味でやっていますw http://umap.fluv.io/ja/map/map_2951#12/35.7088/139.9426 東 2015/06/24 Shu Higashi higa...@gmail.com: 野方さん、まとめありがとうございます。すばらしいです。 これを使うと、OSMデータに連動して地図上にピンを立てたりできるので、 マッピングパーティの成果を表示させたりと、なにかと使えそうです。 はい。OSMから動的に表示できるので まさに

[OSM-ja] 5/23(土)マッピング・パーティ あっと 道後

2015-05-20 スレッド表示 Shu Higashi
愛媛県松山市の愛媛大学で今週末5/23(土)13時より 下記の通りマッピングパーティが開催されます。 https://www.facebook.com/events/1432599683708002/ 縁あって私も参加させて頂くことになりました。 もしお近くのマッパーさんがおられましたら 急で申し訳ありませんがぜひご参加ください。 私以外はみなさん初めての方なので どちらかといえば説明のお手伝いをして頂けると助かります。 facebookアカウントをお持ちで無い場合は私宛 参加のご連絡を頂ければ主催者の方にお伝えします。 よろしくお願いします。 東

[OSM-ja] iDのショートカット追加

2015-05-14 スレッド表示 Shu Higashi
iDのショートカットにいつの間にか地味ですが操作性を大きく改善する機能が2点追加されていました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:ID/Shortcuts 1.オブジェクトのコピペ オブジェクトを選んで「CTL+C」でコピー、コピー先にマウスカーソルを移動して「CTL+V」でペーストです。 2.矩形選択 「shift+ドラッグ」で選んだ矩形内のオブジェクトにたいして移動や削除の操作ができます。 また、背景画像のカスタムURLは起動の都度リセットされていましたが いちどセットしたものが再起動しても保持されているようになりました。

Re: [OSM-ja] ネパール地震のタスクマネージャが立ち上がりました

2015-05-10 スレッド表示 Shu Higashi
がどのように使われているかは下記をご参照ください。 https://twitter.com/pierzen 2015/05/06 Shu Higashi higa...@gmail.com: 5/5の状況です。 マッピング参加者数が累計4000人を超えました。 うち半数以上がビギナーです。 http://osm.townsendjennings.com/nepal/ 混乱を避けるために以下のような手を打つ方向性だそうです。 https://lists.openstreetmap.org/pipermail/hot/2015-May/008755.html ・マッパーの

Re: [OSM-ja] MapillaryをOSMマッピングにオススメする10の理由

2015-03-29 スレッド表示 Shu Higashi
。 2015/03/30 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 Mapillaryのおススメまとめ、素晴らしい、いいですね。 さっそく説明するのに使わせていただきます。 一点だけ質問ですが、uMapとの連携についてですが、 ”写真URLをimageタグとしてOSMに登録し、uMapからOverpass API経由で動的に読み込んだ例です。” ここの「Overpass API経由で動的に読み込んだ」を概略、教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いします。 - Original Message - From: Shu

[OSM-ja] MapillaryをOSMマッピングにオススメする10の理由

2015-03-29 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 あるプロジェクトでMapillaryを使おうとしていて いろいろ試したり調べているうちに Mapillaryの人に何か記事書いてと頼まれまていたのですが、 その後数ヶ月、、 ようやく時間ができたのでOSMの日記をはじめて使って 書いてみました。 Wikiページも一部訳しましたのでよろしければお試しください。 「MapillaryをOSMマッピングにオススメする10の理由」 https://www.openstreetmap.org/user/higa4/diary/34648 Mapillary

Re: [OSM-ja] バヌアツのサイクロへのHOTタスク

2015-03-16 スレッド表示 Shu Higashi
://hotosm.github.io/tracing-guides/guide/vanuatu.html 現在の解像度の画像を元にリモートマッピングで見つけるのは厳しい状況ですが 何とかできないか引き続き検討が行われています。 東 2015/03/15 Shu Higashi higa...@gmail.com: 第一弾のマッピングはほぼ終わりそうです。 (確認作業は残っていますが) 日本からも何名かご参加いただきました。 お疲れ様でした&ありがとうございました。 東 2015/03/15 Shu Higashi higa...@gmail.com: 東です。 バヌアツのサイクロン

Re: [OSM-ja] バヌアツのサイクロへのHOTタスク

2015-03-15 スレッド表示 Shu Higashi
第一弾のマッピングはほぼ終わりそうです。 (確認作業は残っていますが) 日本からも何名かご参加いただきました。 お疲れ様でした&ありがとうございました。 東 2015/03/15 Shu Higashi higa...@gmail.com: 東です。 バヌアツのサイクロン被害の支援に向けて HOTのタスクマネージャが2つ(#943,944)立ち上がっています。 http://tasks.hotosm.org/ 欧米が夜間に入り、アジアにリレーのたすきが渡されています ;) ご興味とお時間ある方がおられましたらご参加ください。 Bingかmapboxがだいたい使えるようで

  1   2   3   4   5   6   >