ikiyaです。




hayashiさん、ありがとうございます。


トレース作業も、ご協力ありがとうございます。

着々と進んでいて、私自身もハッパかけます。(汗

春にはこの地域の避難、立入り制限の新たな線引きが決まります。



基盤地図情報2500データから町目の代表点名を

いわき市で入れてみました。



こちらにもあるようにとりあえずhamletタグで入力しました。

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Fukushima_Hamadori_mapping_2012

"現状、基盤地図情報2500を参照した地名(町字代表点)の転記では以下のタグ付けで入力しています。地名タグの意見集約ができましたら修正する予定です。"

place=hamlet

source=GSI/KIBAN Block http://wiki.osm.org/wiki/GSI_KIBAN



私は基盤地図情報2500をダウンロードして基盤地図情報2500ビューアソフトで
表示して、見ながら転記しました。



>この方式が有効ならば、他の地域のGPXファイルも配布していこうと

提案ありがとうございます。私の懸念事項は以下の2点です。どうでしょうか。




1.基盤地図情報2500を元に作成したGPXファイルの再配布は
  許可が必要な気がします。自分が作成したGPXファイルを
  自分だけがトレース用に使用するのはOKかと。



2.GPXファイルはJOSM等で容易にOSMデータに変えることができるので
  今回のような場合にGPXファイルを配布するのは躊躇します。

--- On Thu, 2012/3/22, yuu hayashi <hayashi....@gmail.com> wrote:

hayashiです。
基盤地図情報の字名を「トレース」しやすいようにするために、基盤地図情報をGPXファイルにしてみました。とりあえずサンプルとして、ひとつだけ添付いたします。
JOSMでこのGPXを「開く」とウェイポイントとして表示されますので、そのウェイポイントを「なぞって」地名ノードを置くことができると思います。

・この方式だと「基盤地図情報を”トレース”する」ことになるので、OSM的にも問題ないと考えているのですが、いかがでしょうか?
・この方式が字名入力作業の簡便化に有効でしょうか?
・改善点があればご指摘願います。
もし、この方式が有効ならば、他の地域のGPXファイルも配布していこうと考えています。

2012年3月14日18:53 ikiya <insidekiwi...@yahoo.co.jp>:

ikiyaです。

東さん、wikiページ作成ありがとうございます。
作業に使わせていただきます。
私も字名入力に関しては基盤地図情報を参照して転記する
方法が良いかなと思います。



--- On Wed, 2012/3/14, Shu Higashi <s_hig...@mua.biglobe.ne.jp> wrote:


東です。

> 20km圏といっても高解像度トレースするにはかなり広範囲になります。
> 20kmサークルにかかっている市町村は
> 南相馬市、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、
> 川内村一部、田村市一部、葛尾村一部
> http://www.openstreetmap.org/?lat=37.407&lon=141.0205&zoom=12&layers=M

> となります。
> この市町村を目安にトレースをしていこうか考えています。

状況が分かったほうが良さそうでしたのでいいださんのWikiページをコピーして
とりあえず枠を作りました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Fukushima_Hamadori_mapping_2012


> もう一つは位置参照情報のインポートともからむのですが、字名の入力(ノード)を
> 考えています。この周辺は地区名、字名等が重要になってきます。
>
 インポートになるか、基盤地図情報から写すか思案中です。

大分で同様の悩みがありました。
一部しか見ていないのですが
インポート(国土計画局のデータ)は地理的な中心点に名前が置かれているようでした。
国土地理院の基盤地図情報は少し違い、
村役場など、その地区の中心部に名前が置かれているように見えました。
今回、範囲が限られているので、基盤地図情報から手作業で(地図を目で見ながらトレース)

入れてみてはどうでしょうか。
(結果は今後の住所情報整備の参考になると思います)

> --- On Tue, 2012/3/13, Shu Higashi <s_hig...@mua.biglobe.ne.jp> wrote:
>

>
 少しずつになると思いますが、参加させてください。
>
> 東
>
> 12/03/13 ikiya <insidekiwi...@yahoo.co.jp>:
>> ikiyaです。
>>

>> 昨年書かれた第一原発の20km圏サークル(military = danger_areaポリゴン)を
>> 外したいと思います。
>>
>> http://www.openstreetmap.org/?lat=37.417&lon=141.037&zoom=11&layers=M

>>
>> サークルを外す前に、ピンクのサークルを目安として
>> 20km圏内(警戒区域)の道路、建物等について再度、Bing画像トレースで
>>
 もれなく区域内を埋めていきたいと考えます。
>>
>> この周辺は他のwebマップも以前から貧弱で、詳細な地図は町の中心部のみでした。
>> 沿岸部や山側にはほとんど詳細な地図はありません。
>>
>> http://tools.geofabrik.de/mc/?mt0=mapnik&mt1=googlemap&lon=140.96283&lat=37.43616&zoom=11

>>
>> 幸いにもBingがこのエリアの高解像度衛星写真をしています。
>> この写真をトレースすることで、この地の詳細地図ができればと考えます。
>> 1年前の写真ですが今後のベースマップとしても利用は可能かと思います。
>>
 ご協力よろしくお願いいたします。
>>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org

> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>

_______________________________________________
Talk-ja mailing list

Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


_______________________________________________

Talk-ja mailing list

Talk-ja@openstreetmap.org

http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





-- 
 様

お世話になります。



以上、よろしくお願いいたします。
*------------------------------------------------------------*
|            林 優 (Yuu Hayashi)

| 
| skype:'yuuhayashi'  hayashi....@gmail.com   090-1851-6225
*------------------------------------------------------------*


_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信