みなさま

ご意見ありがとうございます。
とりまとめしておきながら何ですが、道路関係はあまり詳しくないので、用語等の間違いがあったらガンガン指摘していただけると助かります。

To Ras and Roadさん

少し追加でご意見をお伺いさせてください。
「高速道路ナンバリング」については、国交省のページに一覧や路線図が掲載されているので確認可能だろうと思っています。(法で規定されている情報なので著作性はないと判断しています)
http://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/index.html
いっぽう「高規格幹線道路」については、Ras and
Roadさんが提示されたようにいくつかの種類があるようですが、それぞれの該当道路一覧を確認する方法はございますか?少し調べたのですがwikipedia情報しかわかりませんでした。
なお類似した「地域高規格道路」については、注記しておけばある程度は混乱を防げるので、問題ないと思います。

To hayashiさん
「歩行者、軽車両通行止め」と「access=no、motor_vehicle=yes」にはどのような差異がございますでしょうか?私は両者は同じものと認識しておりました。もう少し言えば、hayashi様の提案2を協議する中で、「日本においてmotor_vehicleは何に該当するのか」が明確にされるものと認識しておりました。

4/8改定
-----
*提案1 日本のmotorwayの定義をJapan taggingに記載された内容から変更する。
*提案1-1 日本のmotorwayの定義を、(1) 高速道路ナンバリングされた道路(高規格幹線道路を含む)、(2) 都市高速道路 または
東京高速道路とする。(muramoto?)
*提案1-2 日本のmotorwayの定義を、(1) 高規格幹線道路、(2) 都市高速道路 または 東京高速道路とする。(Ras and Road)

*提案2 accessタグの車両種別について日本での定義を取り決める(hayashi)

*提案3-1 motorroad=yesの定義を「自動車専用道路」標識がついた道路とする(muramoto)
(補足:提案3-1を採用した場合、提案1-1または1-2の定義から外れたmotorwayは、trunk/primary +motorroad=yes
に置き換えることになる)
*提案3-2 motorroad=yesの定義を「歩行者、自転車通行止め」の道路とする(zyxzyx,
https://forum.openstreetmap.org/viewtopic.php?pid=690508)
*提案3-3 motorroad=yesの定義を「歩行者、軽車両通行止め」の道路とする(提案3-2の派生)
*提案3-4 motorroad=yesの定義を「access=no、motor_vehicle=yes」とする(hayashi)

*提案4 道路運送法に基づく自動車道(アネスト岩田ターンパイクなど)は日本のmotorwayに含めない。(Ras and Road)

*提案5 道路運送法に基づく自動車道には、県道路公社の管理であっても県道ではない道路がある。これはtertiaryとする。(Ras and Road)
-----
サブ番号を付けた提案は、どれか一つを選ぶ形式で賛否をとろうと思っています。
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信