小笠原です。

> # スクリーニングのお手伝いをしてみよー、ということで、

おお、ありがたいです!


> No. 138〜145
> 138 Ultracondenced
> 139 Extracondenced
> 140 Condenced
> 141 Semicondenced
> 142 Semiexpanded
> 143 Expanded
> 144 Extraexpanded
> 145 Ultraexpanded
>
> の訳についてちょっと参考情報です。
>
> これはCSS-3などのフォントプロパティと同じものなので、
> http://www.htmq.com/css3/font-stretch.shtml
> などにあるものが定訳通りの対応です。

あーこれ、絶対定訳あるはずだと探し回ったんですが、見つけられ
なくて訳をでっち上げた奴でした。

# そうかけよ>じぶん

定訳があるならば無論そちらに合わせるほうが適切だと思います。


> あと、condense/expandされるのは「字体」ではないかなあ、という
> のもあり、もし「幅狭」に何かを付けるなら、「字体」ではなく「フォント」
> とした方が良さそうです。

あ、申し訳ないです。これは現行訳を無批判に踏襲した結果です。
字体といえば字の形を表した抽象概念(「はしごだか」と「くちだか」
とか)のことだというのは知識としては知ってたんですが、悲しいかな
身についていないのでついついうっかり……。

# 言い訳するとプリンターという奴はアプリから言われたとおりに印刷
# するのが仕事なので、アプリ「で」どうユーザーが指定するかってこ
# とは知らなくてもプリンター屋は務まってしまうのですよ。
# 字幅なんかパーセンタイルで来ますから名前知らないですしね……。
## Knuth に私淑する身としては知っておきたいとは思うんですが。


ということで、

>  a) CSS方面の定訳を拾ってくる、

の内容で Pootle には反映しました。

カタカナも一瞬考えましたが、冗長になりますし、カタカナで定着して
いるというほどでもないようなので、CSS3 で決まった言葉があるなら、
それに乗ったほうがよいという判断です。


重ね重ね、ありがとうございました!
-- 
Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

メールによる返信