駿河屋番頭さん、
こんにちは。

共感いただけましたので、調子に乗ってもうひとつコメントをば失礼させていた
だきます。

私の会社ではsambaでファイルサーバを作り、setup /aだったでしょうか、ネッ
トワークインストールを行って、Win XP professionalログイン後自動的にネッ
トワークドライブとして設定される(マイコンピューターから直接アクセスでき
る場所)にオープンオフィスを入れています。

それでもやっぱりスタートボタンからスタートしたい人、マイコンピューターの
直下にネットワークドライブがあるにもかかわらずオープンオフィスを発見でき
ない人、プログラムを指定してファイルを開けない人続出です。

もちろん周知徹底・社員教育が行き届いていないのはIT担当者たる私の努力不
足なのですが。。
なのでこれは愚痴ではなく、現場の感想を述べているだけです。

正直な感想を言いますと、実は世の中には「ウィンドウズ(またはMSO)の操作に
なれた人」すらあまりいないのではないかと思います。

「慣れてるから」というのは神話ではないでしょうか?もしくは都市伝説。また
はMS(アメリカ?)による情報操作。。。

天野さんにもコメントいただいたように、経理が外部からエクセルを要求される
理由はシステムの互換性にある可能性も高く、これはやっぱりシェアの高さから
いって、ものづくりの立場から当然の選択をしているのだと思います。

しかしエクセルを要求されるものの結局経理システムに投入するのであればOOo
からエクセルまたはCSV変換したデータでもいけそうな気がします。ここまで確
認するにはやっぱり知識も時間も必要ですので、経理の人を教育するよりも、現
状ではエクセルを買ったほうが安くあがるかもしれません。
(この場合むしろ会計事務所がOOoをもらってエクセルorCSV変換するのが正しい
と思いますが。。)

これは政府の情報リテラシが功を奏せばそのうち知識の高い経理担当者が育っ
て、自然に解決するようになる気もします。。

長くなりましたが、「操作に慣れているから」といって思考停止する人があまり
にも多いような気がしますし、実はそういった人たちもあまり操作に慣れている
とは限りません。むしろ本当に慣れている人はすんなりOOoを受け入れてくれる
傾向すらあるように思います。

途中で出たフォントやアクセスと同じ機能などの話は私は分かりませんが、事務
処理系としてはOOoは十分使えるといえるのではないでしょうか?

つまり今回のトピック「業務では?」の答えは「業務によって色々なことがいえ
る。特にワープロ・プレゼンなどの事務処理系では十分、レイアウトなどにこだ
わりや互換性を求められる場合不満を感じている人もいる、会計処理に関しては
会計担当者のリテラシの問題、大規模表計算は賛否両論、既存の資産(ファイ
ル)の問題はOOoに限った問題ではないがOOoはかなり高い水準にある、OS混在
環境では実質OOoしか選択肢がない」というのはどうでしょうか?

駿河屋番頭さんのコメントにあるように各部署にOOoに詳しい人材をおけると良
いですよね。私の場合は各部署で「こいつだ」と思った人に情報を与え、「フ
リーだから家でも使い放題だよー」などと吹聴し独学で学ぶように仕向けていま
す。時間はかかると思いますが、オフィススイートの教育に特別な時間をさけな
い現状としてはベストだと思います。

調子に乗って長文を書いてしまいました、読んでくださった皆様ありがとうござ
います。
-
おーわだ


駿河屋番頭 wrote, On 2006/05/10 19:39:
> おーわださんこんにちは。
>
>  やっぱり経理は面倒ですね。
>
>  ほかの会社が関わると、どうしても相手の都合にあわさざるをえなくなってし
> まいます。各部署にOpenOffice.orgに詳しい人材を一人ずつ配置できればまだ状
> 況は変わるかもしれませんが、部署によってはソフトのインストール方法がまっ
> たくわからない、自分ではOpenOffice.orgをインストールできないという人しか
> いない部署もあり、とても他の会社にインストールしてくださいなんて頼めない
> のです。
>
> Hiromichi Owada wrote:
>   
>> コメントできそうな内容なので参加させてください。
>>
>> おーわだです。
>>
>> 弊社で使っている分にはOOoはまったく問題ないです。プレゼンテーションでも
>> 重宝しています。
>>
>> 社内で使うワープロやプレゼンテーションは互換性を無視できるのですが、経理
>> 関係ではcalcはエクセルとの互換性を求められるようです。
>>
>> 経理からは「会計事務所がエクセルでのファイルを要求するので。。。」といわ
>> れています。
>>
>> つまり経理の人間がいちいちファイル形式をエクセルにして保存するという手間
>> をかけるのがいやだという事だと思います。
>>
>> 個人的にこれはもっともな意見だと思います。
>>
>> 会計事務所にお勤めの方がいらっしゃいましたら、OOo歓迎というのはコストパ
>> フォーマンス的に売りにならないのでしょうか。
>>
>> そういった会計事務所があれば本当にありがたいのですが。。。
>>
>> 最後は独り言になってしまいましたが、ご容赦下さい。
>> -
>> おーわだ
>>
>> 駿河屋番頭 wrote, On 2006/05/09 21:40:
>>     
>>> 岡島さんこんにちは。
>>>
>>>  当社ではOOo 1.0.1の頃から導入実験を行い、1.1.0から全PC導入を行っています。
>>>
>>>  1.1.xの頃は不満も多かったのですが、2.0になってからは使用者が増加してい
>>> ます。
>>>
>>>  しかし、例えば通販課はMSOからOOoへの完全移行に成功していますが、総務や
>>> 経理ではOOoへの移行が全く進んでいません。他の部署からデータを閲覧するた
>>> めにOOoが入っているといったような状況です。
>>>
>>>  結局、総務や経理においては他の会社との書類交換が多いなどの理由でMSOか
>>> らの移行が進展していません。
>>>
>>>  Excel viewerで閲覧し、作成したものはPDFで送信するという事を徹底すれば
>>> もっとMSOの台数を減らして経費削減出来ると思うのですが、そうした教育もな
>>> かなか進まないのが現状です。
>>>
>>>  機能的な問題で言えばOOoはMSOより高性能な部分が多いと思います。当社では
>>> OOoの方が高機能な部分をアピールしつつ移行を促しています。
>>>
>>>
>>> Jun OKAJIMA wrote:
>>>   
>>>       
>>>> 某市役所の実験結果なんかが思いっきり関係していそうですが、
>>>> 結局、OpenOfficeって、業務で使えます?
>>>>
>>>> 機能、信頼性、操作性とかは何とかなると思うんですよ。
>>>> MS Officeのほうが上ではありますが、
>>>> まあ、無料ということを考えれば使って使えないレベルではない。
>>>>
>>>> 問題は、MS Officeとの互換性。
>>>> ルックアンドフィールから始まり、データ互換性まで、
>>>> とにかく、互換性。
>>>>
>>>> このあたり、皆さんはどうなってますか?
>>>>
>>>> ちなみに、わたしは、とても使えません。
>>>> 某市役所では使えているのでしょうか?
>>>>
>>>>                     有限会社デジタルインフラ 岡島
>>>>
>>>> ---------------------------------------------------------------------
>>>> To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
>>>> For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>     
>>>>         
>>>   
>>>       
>
>
>   

-- 
Hiro Owada
EINTESLA, INC.
TEL: +81-44-328-6690
FAX: +81-44-328-6691

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]

メールによる返信