ぽち@です。

>> ユーザ会に関しては、その歴史的経緯や定義なんかを長々と話し合ってみたところで、
>> あまり生産的な活動じゃないなあと思うんですよね。可知さんにしろ、ぽち@さん
にしろ、
>> Yさんにしろ、どのみち自分ではユーザ会を代表してるつもりは無いんでしょう?それで
>> ユーザ会はどういうものだと今さら定義してみたところで不毛な議論でしょう。
>
> 反対です。
>
> 私は、日本ユーザー会を組織ではなく、OpenOffice.orgという共通の関心を持っ
> たコミュニティのひとつだと思っています。なので、代表者がいなくても存在で
> きます。今のままで、なーんにも問題ありません。

問題あるのかどうかは、考え方次第ですね。たしかに、存在すること自体には
問題はないかもしれません。しかし、オフィシャルに「見える」ところ
(組織でもコミュニティでも、言葉はナンでもいいのですが)が複数あること
で、ユーザーに混乱を与える可能性がある(実際に、混乱も起きている)のは、
私は(大きいかどうかは別として)問題だと思います。
#なので、「合流すべき」と思っています
##カッコの多い文章だなぁ>ヲレ

たとえば、「Mozilla Japan」と「もじら組」のように、関係性や独立性が明確
であればよいのでしょうけど、そこがはっきりしていないので、今の状況がある
のでしょう。それをハッキリさせようというのが、今の議論なわけですよね。

>> で、どうせ責任者も居ないんだから、ちょうどいい機会なので、今後はユーザ会と
いうものを
>> 無くしましょう。
>
> そういう意見が出てくることは理解できます。
> しかし、日本語プロジェクトの中の議論の延長線上で、そのような意見が出てく
> ると、カドが立ちます。なので、ここではやめましょう。

これは、「提案事項」なわけですよね。
「なくす」と言ってしまうとアレな感じですが、現実問題として、あいまいな
ままにしておくのも、お互いにとって混乱を続けるだけなので、「ユーザー会
が決める問題」と保留にしておくのではなく、一歩踏み込んで「なくす」(合流
する)と提案するということだと思います。
#そうなったとすると、「難民」が出てしまうのは悩ましいですけどね……

ただ、もしこのように提案するとしても、「次のステップ」なわけですよね。
*いずれにせよ、今の「まとめ」が完了してからの話です。*

>> ユーザ会を無くすことについて、合意を得る必要は無いと思います。その手段も無
いので。
>> どうしてもユーザ会を続けたいと考えている人は手を上げて、その人が中心となっ
てユーザ会の
>> 定義を行い、日本語プロジェクトとの関係もきちんと定義すれば良いでしょう。そ
うでない限り、
>> ユーザ会というものは解消するということで良いと思います。
>
> 定義が必要だということでしたら、私案ですが再度書いておきます。
> ---
> 日本ユーザー会は、定義された組織ではありませんが、OpenOffice.orgという共
> 通の関心を持ったコミュニティのひとつだと考えています。
> ---
>
> どうしても組織にしたいと言う人は、連絡してください。
> free-ml側でやりましょう(^^

いずれにせよ、たしかに定義はFreeMLでやる話かもしれません。
ただ、そうすると、時間がかかるし(たぶん、いろんな意見が出るでしょう)、
「そっちで決めることです」とするのは、結局のところ、今までと同じこと
を繰り返すだけだと思います。

そもそも「これまで定義されていなかったものを改めて定義する」なら、
「とりあえずチャラにして、最初から作り直す」のも、そんなに変わらない
のではないと思ったりします。

-- 
ぽち@

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: 
[メールアドレス保護]
For additional commands, e-mail: 
[メールアドレス保護]

メールによる返信