樋口さん

小林です。こんにちは。

遅くなりましたが、樋口さんのご見解に、+1です。

> 形式論としては・・・
また、私は、ガバナンスの観点から形式論も重要と考えています。
いつもとても分かりやすく解説頂きありがとうございます。

また、osコミュニティの先駆的取り組み等、いろいろ教えて下さい。

なおこの話題は、現在は瀧澤さんが新しいスレッドに移行されたので、最後の投稿になります。

09/04/17 Takaaki Higuchi <takaaki.higu...@gmail.com>:
> 形式論としては・・・
>
> OOoWikiのJA以下はjaプロジェクトの管理下にあることになった旨のアナウンスは出て
> いますし、その是非に関しての議論はこれまでありませんでした。
>
> と言うことは、JA以下にありながら、jaプロジェクトの管理下に無かったコンテンツを削除
> するというのは、それなりに整合性があります。
>
> ここで、そのコンテンツが一般利用者にとって有益であるかどうかは、判断基準としては
> 無価値であるという機械的処理が行われました。その機械的処理が妥当かどうかはとも
> かく、論理的な整合性・一貫性があるのは確かです。
>
> そう言う意味では、削除されたコンテンツを単純に復帰することは、Wikiコンテンツ管理
> の上で整合性を損ねるので、妥当な要望とは思えません。
>
> 鎌滝さん他の人たちが、今のjaプロジェクトと折り合いをつけるには、
> 1. コンテンツがjaプロジェクトの管理下にあるものに変更する
> 2. 他のWikiに移行する
> の二つが考えられるでしょう
>
> 選択権はたぶん、中田さん側には無くて、鎌滝さんたちの側にあるのだと
> 思います。
>
> とは言え、JA以下をjaプロジェクトの管理下に置くアナウンスから、削除実施に
> 至るまでの期間を鑑みると、削除するコンテンツに関しての周知期間が短かい
> ので、その点は拙速と言われても仕方がないと思います
>
> 樋口
>

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: discuss-unsubscr...@ja.openoffice.org
For additional commands, e-mail: discuss-h...@ja.openoffice.org

メールによる返信