[ja-discuss] 公正取引委員会?Re: [ja-discuss] IPA テーマ型公募

2006-06-13 スレッド表示 Sei_HONDA

ちなみに、オープンオフィス(というか、オープンソース全体)に対し、
IPA(というか、国全体)がやるべき唯一のことは、
オープンオフィスをプレインストールしても、
PCメーカーがMSから不当な圧力を受けることがないように
監視する(というか、監視する、との発表を、ハデに行う)、
この一点だけだと思いますよ。
それ以外は、結局は単なる税金の無駄に終わるでしょうね。

それはむしろ、公正取引委員会がやることじゃないんですかね?
M$が実際に、他社製品のプリインストールをしないよう圧力をかけたとして
あげられていますよ(98年)

もっと言うと、プリインストールしてもらうためにはどうアプローチすべきなのかな。





---Sei_Honda  [EMAIL PROTECTED]  

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] 政府のMS離れ進む (日経コンピューターより )

2006-06-13 スレッド表示 tgn1013
とぎです。

既に旧聞ですが6/12号のニュース記事。話題にならなかったようなので抜粋して
おきます。

今後政府が調達するオフィスソフトからMS製品を排除する可能性が出てきた。同
社製品が対応していない標準仕様「ODF」を調達条件にする方向で、総務省と経
産省が検討しているからだ。背景にはMSへの一極集中を是正しようとの意向があ
る

として、「日本はWTOの政府調達競艇に加盟しているため、ISOが認定した企画は、
特別な事情がない限りは調達の条件に加えないとならない」との経産省の談話を
掲載。

更に記事では「2006年3月からOOoを約30台のPCに導入し、利用する際の問題点を
洗い出している」とのこと。

記事末尾は
方針さえ明確になれば中央省庁は一斉に同じ方向に走り出す。30台以上ある中央
省庁のパソコンからMSOfficeが閉め出されていく可能性が出てきた。

となっております。

引用日経コンピュータ 2006年6/12号 16P 記者:森側真一

-- 
tgn1013 tgn1013

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] 政府のMS離れ進む (日経コンピューターより )訂正

2006-06-13 スレッド表示 tgn1013
とぎです。
記事末尾は30台ではなく30万台でした。<校正してから送れ!ちゅうの!>

既に旧聞ですが6/12号のニュース記事。話題にならなかったようなので抜粋して
おきます。

---
今後政府が調達するオフィスソフトからMS製品を排除する可能性が出てきた。同
社製品が対応していない標準仕様「ODF」を調達条件にする方向で、総務省と経
産省が検討しているからだ。背景にはMSへの一極集中を是正しようとの意向があ
る

として、「日本はWTOの政府調達競艇に加盟しているため、ISOが認定した企画は、
特別な事情がない限りは調達の条件に加えないとならない」との経産省の談話を
掲載。

更に記事では「2006年3月からOOoを約30台のPCに導入し、利用する際の問題点を
洗い出している」とのこと。

記事末尾は
方針さえ明確になれば中央省庁は一斉に同じ方向に走り出す。30万台以上ある中
央省庁のパソコンからMSOfficeが閉め出されていく可能性が出てきた。
-
となっております。

引用日経コンピュータ 2006年6/12号 16P 記者:森側真一

-- 
tgn1013 tgn1013

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 公正取引委員 会?Re: [ja-discuss] IPA テーマ型公募

2006-06-13 スレッド表示 Jun OKAJIMA


ちなみに、オープンオフィス(というか、オープンソース全体)に対し、
IPA(というか、国全体)がやるべき唯一のことは、
オープンオフィスをプレインストールしても、
PCメーカーがMSから不当な圧力を受けることがないように
監視する(というか、監視する、との発表を、ハデに行う)、
この一点だけだと思いますよ。
それ以外は、結局は単なる税金の無駄に終わるでしょうね。

それはむしろ、公正取引委員会がやることじゃないんですかね?
M$が実際に、他社製品のプリインストールをしないよう圧力をかけたとして
あげられていますよ(98年)



ようは、IPAは、
公正取引委員会に、そういったことをするように圧力をかけろよ、
ということです。

IPAの理事長の定期記者会見とかの席に、公正取引委員会の人間が同席し、
その席で、
「公正な競争を維持するため、
 PCメーカのソフトウェアの選択には、OSメーカが口を挟むべきではない」
「万が一、不当な圧力により公正な競争が阻害されるなら、断固として排除する」
とかの声明を発表すれば、PCメーカも安心でしょ。

で、何よりもこれでいいのは、税金がかからないこと。


   有限会社デジタルインフラ 岡島

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 政府のMS離れ 進む(日経コンピューターより) 訂正

2006-06-13 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。

30台か少ないな〜、と思いました。:-p それはさておき、さらに校正するなら...

競艇 → 協定 企画 → 規格

---
今後政府が調達するオフィスソフトからMS製品を排除する可能性が出てきた。同
社製品が対応していない標準仕様「ODF」を調達条件にする方向で、総務省と経
産省が検討しているからだ。背景にはMSへの一極集中を是正しようとの意向があ
る。

として、「日本はWTOの政府調達協定に加盟しているため、ISOが認定した規格は、
特別な事情がない限りは調達の条件に加えないとならない」との経産省の談話を
掲載。

更に記事では「2006年3月からOOoを約30台のPCに導入し、利用する際の問題点を
洗い出している」とのこと。

記事末尾は
方針さえ明確になれば中央省庁は一斉に同じ方向に走り出す。30万台以上ある中
央省庁のパソコンからMSOfficeが閉め出されていく可能性が出てきた。
-
となっております。

引用日経コンピュータ 2006年6/12号 16P 記者:森側真一

今年3月から導入しているのは、30台のPCなのですね。

-- 
M.Kamataki
http://nstage.dth.jp/pukiwki/?OpenOffice.org
http://nstage.dth.jp/~kamataki/pb/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 公正取引委員会?Re : [ja-discuss] IPA テーマ型公募

2006-06-13 スレッド表示 tora
Jun OKAJIMA wrote:
 「公正な競争を維持するため、
  PCメーカのソフトウェアの選択には、OSメーカが口を挟むべきではない」
 「万が一、不当な圧力により公正な競争が阻害されるなら、断固として排除する」
 とかの声明を発表すれば、PCメーカも安心でしょ。

別にOSメーカーの肩を持つわけではないですが、、、

PCベンダーが購入する例えば年間のライセンス数に応じてそのOSや関連ソフトの
単価がボリュームディスカウントなどで加減されることは、市場原理でしょうし、
悪いことではないのではないでしょうか。

そのOSメーカーのソフトウェアを選択しないと、購入数が減る、翌年の単価が上昇し、
PCの価格に便乗せざるを得なくなり、価格競争力が落ちる。という状況を公正な競争
を阻害しているとは、言えなくもないかもしれませんが、阻害しているとはっきり
断言できるわけでもないでしょう。

では、今目を向けてみるといい点は、そのライセンス料とは何かという点です。
CD-ROMとそれなりの段ポール箱で、物理的には100円程度の「物」に対して、数万円の
価格を付けて販売しているというのが、「バブリー」な行いなのではないかと。

バブルって、はじけますよね。
ソフトウェアそのものは、無償(妥当な価格)の時代へ向かっているのではないかと。

Tora

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] ふりがな関数を作っ てみました

2006-06-13 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。

On Tue, 13 Jun 2006 09:50:33 +0900
AMANO [EMAIL PROTECTED] wrote:

 そのまま表示されてしまうのはよく分からない現象ですね。一つ考えられる
 のはロケールの問題です。
 適当なeuc-jpエンコーディングのファイルを作って(test.txt)とし、
  $ mecab -Oyomi test
   
 
 これは、読みを返してくれるのですよね。LANGをeuc-jpにすると動くようです
 が、 OOoの方は機能しません。ただ、#NAME?となることはなくなったみたい。
 やっぱり間違えてたか?

今からVMWare使って、Fedora Core 4をインストールしてテストします。
ちなみに、MeCabのパッケージはどこから手に入れましたでしょうか?ソースか
らコンパイルしたのであれば、configureのオプションとか教えていただけると
助かります。

それでは、よろしくお願いします。

-- 
 中本 崇志 ( Takashi Nakamoto )
 E-Mail  : [EMAIL PROTECTED], [EMAIL PROTECTED]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 blog: http://bd.tank.jp/diary

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]