Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関 係(2008.06.17)

2008-06-19 スレッド表示 Yazaki.Makoto
矢崎です。

私の手順としては、announceなどにポストして
それを報告という形がよいと思っています。

announceにポストする(+ホームページで掲載する)のはいい考えだと思います。
ぜひやっていただいて、決着をつけてほしいところです!


さらに、
これに賛同していただける、ユーザー会のメンバーがもしいらっしゃれば、
本文に連絡先および名前を掲載させていただく、という形でやっていただければ
と思います。

矢崎 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

という感じで賛同してもらえる方を列記するということでしょうか。

ユーザー会(っぽい)肩書きを使える人に名前を載せてもらえるとうれしいです
が、MLに参加している人に名前を載せてもらってもあまり効果はないかなぁとい
う気がします。

ということで、ユーザー会MLを管理しているYさんと、ユーザー会ホームページ
を管理しているあわしろさん(でしょうか?)のお二人の名前を書けると、
ユーザー会も了承しているような効果が得られるのかなぁと思います。

組織じゃないという前提で話をしないといけないのが、とても事態を難しくして
いますね;;



-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] JNLPとUGJPの関係(2008.06. 19)

2008-06-19 スレッド表示 Yazaki.Makoto
矢崎です。

指摘を反映しました。意外と見通しがよくなったんじゃないかと思います。
いよいよ大詰め…だといいですね!



さていつものように、事実(もしくは事実と考えても許される範囲のこと、
もしくは事実であると突きつけられたこと)だと思われることをまとめ直します。
--
■日本語プロジェクト
OpenOffice.org(http://www.openoffice.org/)の言語プロジェクトの1つとし
て、日本語プロジェクトが誕生し、現在も存続している。
管理運営は、日本語プロジェクトLead兼オーナーである中田真秀である。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 で活動していた人たち(有志。中心人物は中田真秀)が関わって
 いたが、日本ユーザー会の有志により派生したわけでも、誕生したもの
 でもない。また、運営管理も日本ユーザー会や、日本ユーザー会の有志に
 よるものではない。

■日本ユーザー会
OpenOffice.orgについて共通の関心を持った人たちのコミュニティです。
日本ユーザー会は明確な組織として定義されたことはなく、運営管理者は
存在しない。

■情報・成果
日本語プロジェクト設立時、日本ユーザー会の情報・成果を元に、日本語
プロジェクトが整備された。また、日本語プロジェクトが提供する情報に、
日本ユーザー会の名称を記載している場合がありました。

※後者については特に、混乱を招く原因となり日本語プロジェクトとしては
 申し訳ないと思っている。

■ユーザー向けのメーリングリスト
そして、混乱の元にもなっているユーザー向けのメーリングリストについては、
以下のような状態にあります。

(1)日本ユーザー会のメーリングリストが存在する
(2)日本語プロジェクトが運営するユーザー向けのメーリングリストは
  存在しない
(3)ユーザー向けのメーリングリストでは、日本ユーザー会のメーリング
  リストがよく使われている。
  
  http://ja.openoffice.org/ml_info.htmlでもそのように紹介するべき
  でしたが、現在はそうなっていない。
  
  ja.openoffice.orgを訪れた人および日本ユーザー会MLのメンバーで、
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  された方がいることは日本語プロジェクトとして残念だと思っている。
  
  ※【MLを選ぼう】http://ja.openoffice.org/ml_info.html#select
   では、「普通の人も使えるメインのML」
   
   【ユーザー メーリングリスト】
   http://ja.openoffice.org/ml_info.html#user_ml
   では、「日本ユーザー会メインのメーリングリスト」と紹介されています。
--


そして、上の内容を踏まえて、日本語プロジェクトと日本ユーザー会の関係は、
「今のところは」次のように説明したら(サイトに載せれば)わかりやすいので
はないかと思います。

#わかりやすいというのは、
#
#1)日本語プロジェクトと日本ユーザ会は別々のものであることが確実にわかり、
#
#2)初めて来たひとが「えー、だってこういう具合なんだから
# 日本語プロジェクトと日本ユーザー会は同じものじゃないの?」という
# 疑問に答えが用意されている
#
#という状態を考えてます。


※繰り返しになりますが、今後の関係については改めて…。
-
OpenOffice.org日本語プロジェクトは、多様な分野の個人・家庭・団体・企業・
公共機関、さまざまなOpenOffice.orgのコミュニティと協力して、オープンソー
スのオフィススィートOpenOffice.orgの活用、開発、普及をすすめています。

日本ユーザー会はOpenOffice.orgについて関心を持った人たちのコミュニティで
す。

■日本ユーザー会と日本語プロジェクトについて
※これ以降の文章は、2008/6/14現在の状況を説明した文章です。
 2008/6/14以降もこの文章に書かれたとおりであると保証するものでは
 ありません。

日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、別々に活動しています。

次のような経緯・事実によって、日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、
同じものだと思われることがありますが、それは誤解です。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 対して、「OpenOffice.orgに日本語プロジェクトを設立しないか」と連絡が
 ありました。
 日本ユーザー会MLのメンバーは、これに大いに「協力」し、OpenOffice.org
 によって日本語プロジェクトが設立されました。
 
 ※日本ユーザー会や、日本ユーザー会の有志が日本語プロジェクトを設立した
  のではありません。また、日本ユーザー会がある時点から日本語プロジェク
  トに変わったのでもありません。

・日本ユーザー会の肩書きで活動している人が、日本語プロジェクトの肩書き
 で活動している場合があります。

・日本ユーザー会の情報・成果を元に、日本語プロジェクトが整備されたため、
 情報・成果が同じような内容になっている場合があります。また、日本語プロ
 ジェクトが提供する情報に、日本ユーザー会の名称を記載している場合があり
 ました。

・日本語プロジェクトには、OpenOffice.orgの使いかたなど、ユーザーが
 情報交換をするためのメーリングリストがありません。日本語プロジェクトで
 は、そのような目的のメーリングリストとして、日本ユーザー会のメーリング
 リストを紹介しています。
-

初めに「日本ユーザー会は〜」という一文を追加しました。日本ユーザー会の扱
いは、いつまでも揉めますが、日本ユーザー会のMLを読んでいる人に対する少し
の気遣いです。後々大きな問題が出そうという懸念が(今の段階で)感じられな
ければ、この種の文章を入れることを許容してもらえるとうれしいです。

以上、よろしくお願いいたします。
--
矢崎 誠
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] Re: JNLPとUGJPの関係 (2008.06.17)

2008-06-19 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。返事が遅くなって申し訳ありません。

On Tue, 17 Jun 2008 22:16:18 +0900
Yazaki.Makoto wrote:
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 私がやってもいいでしょうか?
 Yさんにお任せした方がいいですか?>Yさん

どなたでも良いと思います。freemlは誰でも参加できるMLですので。必要であれ
ば私ももちろんこれを流すということは厭いません。
ただ、今のところまだ中田さんが内容を吟味しておられるようですので、正式に
日本語プロジェクトの見解となってからにしたいと思います。

すでにそういう方向の話も出ているようですが、日本語プロジェクトのサイトに
掲載され、メールを投げるときに
「ここに掲載されました(リンク)内容は以下の通りです」
というふうに報告できると、信頼性、保存性、見やすさも増すかなと思います。

-- 
Y (Yosuke Kato)


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクト と日本ユーザー会の関係(本題)

2008-06-19 スレッド表示 Yutaka kachi
可知です。

ご意見ありがとうございます。


ぽち@ さんは書きました:
 ぽち@です。
 
 ユーザ会に関しては、その歴史的経緯や定義なんかを長々と話し合ってみたところで、
 あまり生産的な活動じゃないなあと思うんですよね。可知さんにしろ、ぽち@さん
 にしろ、
 Yさんにしろ、どのみち自分ではユーザ会を代表してるつもりは無いんでしょう?それで
 ユーザ会はどういうものだと今さら定義してみたところで不毛な議論でしょう。
 反対です。

 私は、日本ユーザー会を組織ではなく、OpenOffice.orgという共通の関心を持っ
 たコミュニティのひとつだと思っています。なので、代表者がいなくても存在で
 きます。今のままで、なーんにも問題ありません。
 
 問題あるのかどうかは、考え方次第ですね。たしかに、存在すること自体には
 問題はないかもしれません。しかし、オフィシャルに「見える」ところ
 (組織でもコミュニティでも、言葉はナンでもいいのですが)が複数あること
 で、ユーザーに混乱を与える可能性がある(実際に、混乱も起きている)のは、
 私は(大きいかどうかは別として)問題だと思います。
 #なので、「合流すべき」と思っています
 ##カッコの多い文章だなぁ>ヲレ
 
 たとえば、「Mozilla Japan」と「もじら組」のように、関係性や独立性が明確
 であればよいのでしょうけど、そこがはっきりしていないので、今の状況がある
 のでしょう。それをハッキリさせようというのが、今の議論なわけですよね。
 
 で、どうせ責任者も居ないんだから、ちょうどいい機会なので、今後はユーザ会と
 いうものを
 無くしましょう。
 そういう意見が出てくることは理解できます。
 しかし、日本語プロジェクトの中の議論の延長線上で、そのような意見が出てく
 ると、カドが立ちます。なので、ここではやめましょう。
 
 これは、「提案事項」なわけですよね。
 「なくす」と言ってしまうとアレな感じですが、現実問題として、あいまいな
 ままにしておくのも、お互いにとって混乱を続けるだけなので、「ユーザー会
 が決める問題」と保留にしておくのではなく、一歩踏み込んで「なくす」(合流
 する)と提案するということだと思います。
 #そうなったとすると、「難民」が出てしまうのは悩ましいですけどね……
 
 ただ、もしこのように提案するとしても、「次のステップ」なわけですよね。
 *いずれにせよ、今の「まとめ」が完了してからの話です。*
 
 ユーザ会を無くすことについて、合意を得る必要は無いと思います。その手段も無
 いので。
 どうしてもユーザ会を続けたいと考えている人は手を上げて、その人が中心となっ
 てユーザ会の
 定義を行い、日本語プロジェクトとの関係もきちんと定義すれば良いでしょう。そ
 うでない限り、
 ユーザ会というものは解消するということで良いと思います。
 定義が必要だということでしたら、私案ですが再度書いておきます。
 ---
 日本ユーザー会は、定義された組織ではありませんが、OpenOffice.orgという共
 通の関心を持ったコミュニティのひとつだと考えています。
 ---

 どうしても組織にしたいと言う人は、連絡してください。
 free-ml側でやりましょう(^^
 
 いずれにせよ、たしかに定義はFreeMLでやる話かもしれません。
 ただ、そうすると、時間がかかるし(たぶん、いろんな意見が出るでしょう)、
 「そっちで決めることです」とするのは、結局のところ、今までと同じこと
 を繰り返すだけだと思います。
 
 そもそも「これまで定義されていなかったものを改めて定義する」なら、
 「とりあえずチャラにして、最初から作り直す」のも、そんなに変わらない
 のではないと思ったりします。
 

時間がかかるなら、かければ良いんじゃないですかねぇ。
面倒ですけれど。

私にとって、日本語プロジェクトがユーザー会やコミュニティをどこまで認識で
きるかは、とても重要な課題なのです。


ユーザー会と日本語プロジェクトは、考え方が相当違います。ぽち@さんのおっ
しゃるとおり、単純に合流したり、名前をなくせば、難民が出るでしょう。一
方、日本語プロジェクトが、ユーザー会を丸飲みできるよう柔軟に変化するとも
思えません。

だから、日本語プロジェクト側として、どこまで飲み込めるのか明確にするの
は、とても重要です。そもそも曖昧にしてきた問題なので、余計に時間がかかっ
ています。

たしかに、チャラにすれば時間はかからないかも知れません。しかし、その場合
は日本語プロジェクトがコミュニティをどのように認識するのかが、不明確なま
まになります。

中田さんも考えを変えたりしますし。
私も食い下がりますし。
まだまだ時間がかかりそうです。


日本ユーザー会のキーマンになっている人たちとは、別途相談を始めました。
もう少ししたら内容をお知らせできると思います。

では。
-- 
可知 豊
Yutaka Kachi
http://www.catch.jp/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関係(2008.06 .17)

2008-06-19 スレッド表示 Yutaka kachi

可知です

皆様、おつき合い頂きありがとうございます。


Maho NAKATA さんは書きました:

From: Kazunari Hirano 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
Subject: Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関係(2008.06.17)
Date: Thu, 19 Jun 2008 06:24:40 +0900


2008/6/19 Yazaki.Makoto 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:

以上のことから、文章は変更しません。引き続きよろしくお願いします。

では、次のように変更してください。

「OpenOffice.org日本語プロジェクトは、多様な分野の個人・家庭・団体・企業・
公共機関、さまざまなOpenOffice.org のユーザーや開発者のコミュニティと協
力して、オープンソースのオフィススィートOpenOffice.orgの活用、開発、普及を
すすめています。」


+1

可知さん:
前言を翻して
申し訳ないですが、考えなおしました。OpenOffice.orgユーザー会と
協力するのは問題ないです、しかし、会としてよく定義されてないと
ので、できません。そして、これがいままさに問題になっています。

コミュニティという見解はわからないではないですが、やはり「会」
という言葉の意味はgooを見ると、


(1)一定の目的をもって人々が集まること。また、その集まり。集会。会合。
「―を開く」
(2)目的や趣味・学問などを同じくする人々が組織する団体・組織。
「野鳥の―」


となってます。これでメンバーを確定しない「コミュニティ」で、
説明するのは、仲間内では通っても、社会的には大変苦しいと思います。
人によっては上記(2)という意味でとるでしょう。

たとえば、可知さんがユーザー会として日本語プロジェクトに
協力するのは大歓迎ですが、ユーザー会としてやるべきことが正しいかどうかは、
会がよく定義されてないことにより、本質的にはわからず、
結局可知さん、個人としての信頼に基づくことになります。
つまり、ユーザー会として行う、ということは日本語プロジェクトからは
意味をなさなくなります。

そこでユーザー会と協力する、とすると、
日本語プロジェクトはユーザー会との信頼関係を結ばねばなりません。
しかし、それは会がよく定義されてないことにより、立場が明確でない
ことで、どこがどう会として仕事をするか、協力していいのかがわからないのです。
繰り替えしますが、これが、まさに今問題になっていることです。

では。
-- Nakata Maho http://accc.riken.jp/maho/



中田さん:

うーむ。
非常に残念です orz

つまり、こういうことで良いでしょうか。

・日本語プロジェクトは、以前ユーザー会と協力していた。
(あるいは、ユーザー会の名前を使っていた)
・今回、日本語プロジェクトは認識を変える。
・現在のユーザー会の体裁であれば、今後、日本語プロジェクトはユーザー会と
は協力できない。

合っていますか?

もう少し分かりやすそうなシミュレーションをすると

中田「日本語プロジェクトでAをやるよぉ。手伝ってねぇ。」
可知「ユーザー会で、をやっている可知だけど、参加して良い?」
中田「ユーザー会が何をしているのか、なんだか紛らわしいところが
   あるんで、可知さん個人で参加するか、ユーザー会の体裁をもう
   ちょっと整えてくれないかな?」

どうでしょう。

可知 豊
Yutaka Kachi
http://www.catch.jp/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクト と日本ユーザー会の関係(本題)

2008-06-19 スレッド表示 Yutaka kachi
可知です。

ながながおつき合いを頂きありがとうございます。

Kazunari Hirano さんは書きました:
 おはようございます。
 
 2008/6/18 Yutaka kachi 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:
 私は、日本ユーザー会は「ある」と思っています。定義された組織だとは思いま
 せんが、共通の関心を持った共同体として存在していると、今も考えています。
 
 そういう可知さんの考えを尊重します。
 
 私は「無い」とおもっています。
 
 互いに互いの考えを尊重しましょう。

なるほど。
私と平野さんは、まったく反対のことを主張している訳ですね。

となると議論のためには、
両者が共通で認識できるところをまず確認する、
ということならどうでしょうか。

これは可能ですか?
-- 
可知 豊
Yutaka Kachi
http://www.catch.jp/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクト の問い合わせメール

2008-06-19 スレッド表示 Yutaka kachi
可知です。


Kazunari Hirano さんは書きました:
 おはようございます。
 
 2008/6/18 Yutaka kachi 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:
 ついでに質問なのですが、このメールのCCの方は誰ですか?
 
 oooug.jp を管理されている方だと思います。

回答ありがとうございます。

平野さんは、次のようにも書いています。
 しかしながら、そのコンテンツを誰が管理しているのか、基盤となっている oooug.jp
 がどのように管理されているのか、維持管理費はホストのアイネットディーが全額負担しているのか、
 あるいは誰かがアイネットディーに全額あるいは一部支払っているのか、一切
不明です。

ということは、平野さんはoooug.jpを誰が管理しているかは知っているけれど、
どのように管理しているかは知らないということですね。
-
可知 豊
Yutaka Kachi
http://www.catch.jp/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクトと日本ユーザー会の関係(本題)

2008-06-19 スレッド表示 Kazunari Hirano
2008/6/20 Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:
 これは可能ですか?
もちろんです。

「日本ユーザー会」は、実体がないのに、なまえだけ、そのことばだけがひとり歩きしてきたわけです。
誰でも使える、誰でも名乗れる、便利なことばです。
たとえば、今日、誰かが「わたしが日本ユーザー会だ」といっても、誰も文句がいえません。

私が主張しているのは、OpenOffice.org
日本語プロジェクトが、「日本ユーザー会」を、たとえば「たんなる言葉である」とか「コミュニティーである」とか、定義する必要はないということです。

そんなことをしなくても、十分関係を説明できます。実際これまでに矢崎さんがまとめてくださった線でほぼ説明できていると思います。
Thanks,
khirano

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクトの問い合わせメール

2008-06-19 スレッド表示 Kazunari Hirano
2008/6/20 Yutaka kachi 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:
 ということは、平野さんはoooug.jpを誰が管理しているかは知っているけれど、
 どのように管理しているかは知らないということですね。

知りません。可知さんはご存知ですか?

Thanks,
khirano

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関 係(2008.06.17)

2008-06-19 スレッド表示 Yazaki.Makoto
矢崎です。

シミュレーションの方だけ、横から失礼しますよっ。

もう少し分かりやすそうなシミュレーションをすると

中田「日本語プロジェクトでAをやるよぉ。手伝ってねぇ。」
可知「ユーザー会で、をやっている可知だけど、参加して良い?」
中田「ユーザー会が何をしているのか、なんだか紛らわしいところが
   あるんで、可知さん個人で参加するか、ユーザー会の体裁をもう
   ちょっと整えてくれないかな?」

どうでしょう。

「中田さんや平野さんが指摘していることが可知さんにうまく伝わっているか
確認できない文章」になっているような気がします。
(私はうまく伝わっていないような気がしますが)

中田さんや平野さんがおっしゃっているのは・・・
-
たとえば「○×社が〜する」と言った場合は、○×社の代表取締役がハンコを押
して進めているということで、一部の人たちが反対しても、偉い人がハンコを押
しているから、と対外的に押し通すこともできると思います。
そういう意味でハンコさえ押してしまえば、「○×社が〜する」と言っても
差し支えないと思います。

一方、「ユーザー会が〜する」と可知さんが言った場合、一部の人たちが「ユー
ザー会の名を使うんじゃねぇ!」って言い出したときには、「ユーザー会が〜す
る」と言っても、「ユーザー会が〜している」のかが、わからなくなります。

すなわち「ユーザー会が〜する」という言い方を確実に使える保証がない
ってことじゃないかと思います。
--

そういうつもりで改めて中田さんの発言を読み砕くと、

 たとえば、可知さんがユーザー会として日本語プロジェクトに
 協力するのは大歓迎ですが、ユーザー会としてやるべきことが正しいかどうかは、
 会がよく定義されてないことにより、本質的にはわからず、
 結局可知さん、個人としての信頼に基づくことになります。

は、

-
たとえば、可知さんがユーザー会として日本語プロジェクトに協力しようと思っ
てくれるのはすごくうれしいです。
でも、(あとで「ユーザー会の名前を使うんじゃねぇ!」って誰かが言い出した
場合どうなるかわからないので)「ユーザ会として」と宣言するのが正しいかど
うかはよくわかりません。
結局、「ユーザー会として」と宣言できずに、「可知さんが日本語プロジェクト
に協力する」と言うことになるのではないでしょうか。
-

ってことなんじゃないかと思います。


それに、以下のシミュレーションですが、これは、罠みたいな確認だと思います。
かみ合っていないなぁと感じるのもここです。

中田「日本語プロジェクトでAをやるよぉ。手伝ってねぇ。」
可知「ユーザー会で、をやっている可知だけど、参加して良い?」
中田「ユーザー会が何をしているのか、なんだか紛らわしいところが
   あるんで、可知さん個人で参加するか、ユーザー会の体裁をもう
   ちょっと整えてくれないかな?」

「参加して良い?」の意味によって、返事が(A)か(B)になると思います。
可知さんがおっしゃっているのは、必ず(B)の流れになるのか!?ってこと
だと思いますが、可知さんの発言の意図がハッキリしていないので、
(A)にも(B)にもなると思います。

(A)個人的に参加
中田「日本語プロジェクトでAをやるよぉ。手伝ってねぇ。」
可知「ユーザー会でをやっている可知だけど、『個人的に』参加して
   良い?」
中田「ぜひぜひお願いします」

(B)ユーザー会として参加
中田「日本語プロジェクトでAをやるよぉ。手伝ってねぇ。」
可知「ユーザー会でをやっている可知だけど、『ユーザー会として』参加
   して良い?」
中田「ユーザー会が何をしているのか、なんだか紛らわしいところが
   あるんで、可知さん個人で参加するか、ユーザー会の体裁をもう
   ちょっと整えてくれないかな?」

私は、(A)の流れも、(B)の流れも、おかしなことはないと思いますし、
(B)の流れになるからと言って、日本語プロジェクトとして「ユーザー会なんて
幻想だ」と言っているわけでもないと思います。

ど…どんなもんでしょう。伝わるといいなぁ。


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]