[FreeBSD-users-jp 89343] Re: MySQL が動きません

2006-03-10 スレッド表示 SHINODA Masanori
しのだです。

UNIX 系の ML で回答するのもおこがましいのですが、

On Fri, 10 Mar 2006 19:21:10 +0900
mail [EMAIL PROTECTED] wrote:

 それでも起動するでしょうが、/tmp のパーミッションは 1777
 なんでは?
 
 この1777の先頭の'1'というのは
 下記の `sticky bit' ということでしょうか?

その man のとおりです。

「いや、/tmp ディレクトリは一般ユーザーでも rm -r 出来るように
しておくのがうちのやり方です」とかいう変なポリシーでもなければ、
素直に 1777 にされておいた方が良いと思います。

---
SHINODA Masanori [EMAIL PROTECTED] 
Net  Field Co.,Ltd. Internet Service Section 
Phone 082-239-0350  Fax(IP) 050-5517-9651 
Portable... 090-6419-9919 


[FreeBSD-users-jp 89344] RE: MySQL が動きません

2006-03-10 スレッド表示 mail
ありがとうございました。
1777に変更します。

 変なポリシー
もっておりませんので(笑

-- 
No virus found in this outgoing message.
Checked by AVG Free Edition.
Version: 7.0.375 / Virus Database: 268.2.1/278 - Release Date: 2006/03/09



[FreeBSD-users-jp 89345] VersaPro で のポインティングデバイスの 認識

2006-03-10 スレッド表示 SAKAMOTO Jiro
島根大学の阪本です。ダイジェストで読んでいたのですが、メールを受け付け
てくれないようで、あらためてsubscribeしなおしました。

NECのVersaPro J(VJ14M/EX-W)というノートパソコンに、FreeBSD Release6.0
をインストールしました。コンソールモードでは問題なさそうなのですが、X
を起動すると、本体のポインティングデバイスを認識してくれません。マウス
カーソーは表示されますが、全く動かず、また、ボタンも効かないようです。
dmesgを見てみると、psmを認識していないようです。/dev にもpsm0はできて
いません。「OSM」誌2005年12月号のKNOPPIX4.0.2を起動すると問題無く、Xが
使える様です。

家の少し古い型番のパソコン(同じVersaPro)でusb接続の光学マウスをつない
だのをFreeSBIEを使って起動するとマウスが認識されましたが、本体内蔵のポ
インティングデバイスは同様に認識されませんでした。試していませんが、多
分このパソコンでも、USBマウスなら使えそうです。

なんとか、USBマウスをつけずに本体のポインティングデバイスを使いたいの
ですが、同様の事例で、解決策を見つけられた方はおられないでしょうか。あ
るいは、何かのヒントがいただければ喜びます。ちょっと長いですがKNOPPIX、
FreeSBIE、FreeBSD6.0のdmesgを添付します。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ De  SAKAMOTO Jiro 阪本滋郎
_/ Dept. of Physics   島根大学総合理工学部物質科学科
_/ Shimane University
_/  [EMAIL PROTECTED],  http://maverick.riko.shimane-u.ac.jp

Linux version 2.6.12 ([EMAIL PROTECTED]) (gcc-Version 3.3.6 (Debian 1:3.3.6-7)) 
#2 SMP Tue Aug 9 23:20:52 CEST 2005
BIOS-provided physical RAM map:
 BIOS-e820:  - 0009f800 (usable)
 BIOS-e820: 0009f800 - 000a (reserved)
 BIOS-e820: 000d - 000d4000 (reserved)
 BIOS-e820: 000e - 0010 (reserved)
 BIOS-e820: 0010 - 0f6e (usable)
 BIOS-e820: 0f6e - 0f6eb000 (ACPI data)
 BIOS-e820: 0f6eb000 - 0f70 (ACPI NVS)
 BIOS-e820: 0f70 - 1000 (reserved)
 BIOS-e820: e000 - f0006000 (reserved)
 BIOS-e820: f0008000 - f000c000 (reserved)
 BIOS-e820: fed2 - fed9 (reserved)
 BIOS-e820: ff00 - 0001 (reserved)
0MB HIGHMEM available.
246MB LOWMEM available.
On node 0 totalpages: 63200
  DMA zone: 4096 pages, LIFO batch:1
  Normal zone: 59104 pages, LIFO batch:31
  HighMem zone: 0 pages, LIFO batch:1
DMI present.
ACPI: RSDP (v000 NEC   ) @ 0x000f80d0
ACPI: RSDT (v001 NECND000123 0x0001 MSFT 0x010e) @ 0x0f6e57be
ACPI: FADT (v001 NECND000123 0x0001 MSFT 0x010e) @ 0x0f6eaf64
ACPI: BOOT (v001 NECND000123 0x0001 MSFT 0x010e) @ 0x0f6eafd8
ACPI: SSDT (v001 SataRe  SataPri 0x1000 INTL 0x20030224) @ 0x0f6e6022
ACPI: SSDT (v001 SataRe  SataSec 0x1000 INTL 0x20030224) @ 0x0f6e5990
ACPI: SSDT (v001  PmRef  Cpu0Cst 0x3001 INTL 0x20030224) @ 0x0f6e57f6
ACPI: DSDT (v001NEC ND000123 0x0001 MSFT 0x010e) @ 0x
ACPI: PM-Timer IO Port: 0x1008
Allocating PCI resources starting at 1000 (gap: 1000:d000)
Built 1 zonelists
Kernel command line: ### isk_size=10 init=/etc/init lang=ja apm=power-off 
vga=791 initrd=minirt.gz nomce quiet BOOT_IMAGE=knoppix BOOT_IMAGE=linux 
Local APIC disabled by BIOS -- you can enable it with lapic
mapped APIC to d000 (012f)
Initializing CPU#0
PID hash table entries: 1024 (order: 10, 16384 bytes)
Detected 1396.791 MHz processor.
Using pmtmr for high-res timesource
Console: colour dummy device 80x25
Dentry cache hash table entries: 32768 (order: 5, 131072 bytes)
Inode-cache hash table entries: 16384 (order: 4, 65536 bytes)
Memory: 244696k/252800k available (1882k kernel code, 7544k reserved, 999k 
data, 296k init, 0k highmem)
Checking if this processor honours the WP bit even in supervisor mode... Ok.
Calibrating delay loop... 2752.51 BogoMIPS (lpj=1376256)
Security Framework v1.0.0 initialized
SELinux:  Disabled at boot.
Mount-cache hash table entries: 512
CPU: After generic identify, caps: afe9f9ff 0010    
 
CPU: After vendor identify, caps: afe9f9ff 0010    
 
CPU: L1 I cache: 32K, L1 D cache: 32K
CPU: L2 cache: 1024K
CPU: After all inits, caps: afe9f9ff 0010  0040  
 
Enabling fast FPU save and restore... done.
Enabling unmasked SIMD FPU exception support... done.
Checking 'hlt' instruction... OK.
Checking for popad bug... OK.
ACPI: setting ELCR to 0200 (from 0ca0)
CPU0: Intel(R) Celeron(R) M processor 1.40GHz stepping 08
SMP motherboard not detected.
Local APIC not detected. Using dummy APIC emulation.
Brought up 1 CPUs
CPU0 attaching sched-domain:
 domain 0: span 0001
  groups: 0001
checking if image is initramfs...it isn't (no cpio magic); looks like an initrd
Freeing initrd memory: 845k freed
NET: Registered protocol family 16
EISA bus registered
PCI: PCI BIOS revision 2.10 entry at 0xfd88a, last bus=6
PCI: Using configuration type 1
mtrr: v2.0 (20020519)
ACPI: Subsystem revision 20050309
ACPI: Interpreter enabled
ACPI: Using PIC for interrupt routing
ACPI: PCI Root Bridge [PCI0] (:00)
PCI: Probing PCI hardware (bus 00)
Boot video device is :00:02.0
PCI: Ignoring BAR0-3 of IDE controller :00:1f.2
PCI: Transparent bridge - :00:1e.0
ACPI: PCI Interrupt Routing Table [\_SB_.PCI0._PRT]
ACPI: PCI Interrupt Routing Table 

[FreeBSD-users-jp 89346] Re: FreeBSD 6.0 ntpd NMEA

2006-03-10 スレッド表示 Takayuki Hosoda
細田@ファインチューンです。

# 私もメール(post)を受け付けてくれないように見えるので
# あらためて subscribe しなおしました。

はずしてるかも知れませんが、シリアルケーブルで DSR-DTR の
信号線の処理はどうなってるでしょうか。

ご参考まで。
http://www.finetune.jp/~lyuka/interests/radio/gps/hp-gps.html#sec5

[EMAIL PROTECTED] wrote:

 (ちなみにループしてる隣で、一度 jerm で /dev/cuad0 を読み出して上げると、
 read(2) は 0 でない値を返し始めます)


[FreeBSD-users-jp 89348] Re: VersaPro でのポインティングデバイス の認識

2006-03-10 スレッド表示 たかのゆ〜じ
たかのです。こんにちは。

From: SAKAMOTO Jiro [EMAIL PROTECTED]さん
 NECのVersaPro J(VJ14M/EX-W)というノートパソコンに、FreeBSD Release6.0
 をインストールしました。コンソールモードでは問題なさそうなのですが、X
 を起動すると、本体のポインティングデバイスを認識してくれません。マウス
 カーソーは表示されますが、全く動かず、また、ボタンも効かないようです。
 dmesgを見てみると、psmを認識していないようです。/dev にもpsm0はできて
 いません。「OSM」誌2005年12月号のKNOPPIX4.0.2を起動すると問題無く、Xが
 使える様です。

  psm0 が生えて来ないんですよねぇ。と、言う事は FreeBSD 的にデバ
イスを認識していないようですね。添付のファイルを見ると atkbdc0
ではヒットしているようなので何とかなりそうですね。

  その昔、DELL X200 で体験しました。

/usr/src/sys/dev/atkbdc/psm.c の 3570 行目辺りにエントリを追加し
てあげれば動くかもしれまん。

  一個目の 0x で始まる数値は、acpidump で取り出した AML ファイル
の Device(PS2M) の _HID の値を持ってくれば良いかと。ただ、メーカ
やマシンによって AML は違うのでこの限りではないかも知れません。

たかの
---
IPv4  IPv6 Mail and Web.
[EMAIL PROTECTED] : www.running-dog.net
 [EMAIL PROTECTED] : www.icmpv6.org
  [EMAIL PROTECTED] : www.kde.gr.jp


[FreeBSD-users-jp 89349] [重要] spam フィルタに関する注意

2006-03-10 スレッド表示 Motoyuki Konno
  FreeBSD-users-jp メーリングリスト管理人の今野です。

  最近、個人や組織で spam フィルタを導入するところが増えてきてい
るようです。受け取った spam を捨てるのであれば問題ないのですが、
FreeBSD-users-jp や announce-jp メーリングリストのメールを spam
と誤検知してエラーを返す例が増えてきています。

  メーリングリスト管理者としては、個々の組織や個人の spam フィ
ルタの誤検知に関する窓口を調べて問合わせをするだけの余力はあり
ません。このため、一定以上エラーが続いた場合は (user unknown
等の) 他のエラーと同様に、管理者権限で unsubscribe の処理を行っ
ています。


  spam フィルタを利用している方でメーリングリストのメールが届か
ない場合には、 spam フィルタの設定について所属組織やプロバイダ
等に問い合わせるようにしてください。メーリングリスト管理人とし
てはメーリングリストに登録されているか、配送の際に何らかのエラー
が出ているかどうかの問い合わせには応じることができますが、各組
織の spam フィルタの設定ミスに関しては対応しかねます。

--
[EMAIL PROTECTED]