Re: [nodejs_jp:1016] Re: node.js + serialport + socket.ioでnodebotsを作っています。仲間募集!

2013-08-29 スレッド表示 Shougo TODA
shougoです。なんだか先を越された感があって悔しいですw

Arudino + node.js + serialport + socket.io + センサ + モータ = ???

よく考えると、人に役立つものがよいわけで、もうちょっと色々インプットして、
こねくりまわしてアイデアを出せればいいなぁ・・・。

防犯装置なんてすぐ考えれるわけで。
ウェザーボックスっていうのも考えたんですが・・・。
気温、湿度、気圧、照度、GPS 付きのボックスを多数無料配布してあちこちに設置してもらってWebでマッピングすると
何かしら便利かなぁと。

もう一ひねり必要な気がしますが。

2013年8月28日水曜日 10時17分23秒 UTC+9 van:

 そういえば、まだベータのようですがJSで制御できるボードがあるようですね。
 http://technical.io/
 http://gigazine.net/news/20130821-tessel-javascript-hardware/

 センサーやデバイスなどの拡張モジュールもあって便利そうなんだけど、
 私は半田付けが下手くそなのでまた「キーッ」となって投げつけてしまいそう(笑




-- 

--- 
このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。


[nodejs_jp:1003] Re: node.js + serialport + socket.ioでnodebotsを作っています。仲間募集!

2013-08-27 スレッド表示 Shougo TODA
自己レスです。
nodebotsを日本でやってるよー、っていう方、もしいらしたら返信いただけませんか?
宜しくお願いします。




-- 

--- 
このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。


[nodejs_jp:1005] Re: node.js + serialport + socket.ioでnodebotsを作っています。仲間募集!

2013-08-27 スレッド表示 Shougo TODA
あかがわさん

返信ありがとうございます!!

>ネタとして、こういうのはやってみたことがあります。
>http://www.slideshare.net/YuuichiAkagawa/web-socket

すばらしい!!!まさにこのようなことをやりたいと思ってます。
これに距離センサを付けてセンサイベントをnode.jsでハンドリングできませんか?
距離センサに限らずセンサ入力に対応した動きをするものを作りたいと思っています。

私はBluetoothのSPPプロファイルを使って、UARTでロボットをドライブしたいと考えています。
node.jsはリアルタイム性があると思い込んでいてそれを検証したいという想いもあります。
UARTで送信する文字列はJSONです。現在、マイコン側にjsonliteをコンパイルして文字列がパースできるようになりました。

東京Node学園 Nodeロボット学科でも作りませんか?w

2013年8月27日火曜日 21時41分05秒 UTC+9 Yuuichi Akagawa:

 あかがわと申します。

 nodebotsというのがあるのですね。
 http://nodebots.io/を見れば良いのでしょうか。

 ネタとして、こういうのはやってみたことがあります。
 http://www.slideshare.net/YuuichiAkagawa/web-socket


 2013年8月27日火曜日 18時06分57秒 UTC+9 Shougo TODA:

 自己レスです。
 nodebotsを日本でやってるよー、っていう方、もしいらしたら返信いただけませんか?
 宜しくお願いします。




-- 

--- 
このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。


Re: [nodejs_jp:1012] Re: node.js + serialport + socket.ioでnodebotsを作っています。仲間募集!

2013-08-27 スレッド表示 Shougo TODA
mesoさん

shougoです。

みなさん、情報をお持ちでとてもうれしく思っています!

ロボット学科つくっちゃいます。w
分科会みたいな感じになるのかな?おもしろい。

Node.jsとハードの組み合わせはビジネスの匂いがぷんぷんします。
スマートグリッドで各戸にある電力メータをnode.jsと絡めて制御・検針・Webにリアルタイムで電力量を表示する、
なんてことになったらPanasonic 電工?が採用するかもしれません。

node.jsはノンブロッキングIO+シングルスレッドで、多数の要求に応答できるので、何万戸とある電力メータの監視ができるのではないでしょうか?

また、ロボットに関しては短時間間隔(100ms)のセンサイベントをnode.jsは処理できるのではないかと推測しています。そういう検証をロボット学科で検証してみたいと思っています。

おもしろい製品をつくってみたいとも考えています。

2013年8月28日水曜日 9時34分54秒 UTC+9 meso:

 mesoです。

 面白いですねぇ。僕はそういうハードウェアHack的なこと、できないくせに見るのは大好きです。

 Raspberry Pi上でNodeを動かせるので、http://www.rapiro.com/
  が届いたら何か面白いことをしてみたいと思いつつ、何もアイデアが浮かんでこない今日この頃です。

 是非、ロボット学科作ってください!



 2013/8/28 Shougo TODA fiatpa...@gmail.com javascript:

 あかがわさん

 返信ありがとうございます!!

 >ネタとして、こういうのはやってみたことがあります。
  
 >http://www.slideshare.net/**YuuichiAkagawa/web-sockethttp://www.slideshare.net/YuuichiAkagawa/web-socket

 すばらしい!!!まさにこのようなことをやりたいと思ってます。
 これに距離センサを付けてセンサイベントをnode.jsでハンドリングできませんか?
 距離センサに限らずセンサ入力に対応した動きをするものを作りたいと思っています。

 私はBluetoothのSPPプロファイルを使って、UARTでロボットをドライブしたいと考えています。
 node.jsはリアルタイム性があると思い込んでいてそれを検証したいという想いもあります。
 UARTで送信する文字列はJSONです。現在、マイコン側にjsonliteをコンパイルして文字列がパースできるようになりました。

 東京Node学園 Nodeロボット学科でも作りませんか?w

 2013年8月27日火曜日 21時41分05秒 UTC+9 Yuuichi Akagawa:

 あかがわと申します。

 nodebotsというのがあるのですね。
 http://nodebots.io/を見れば良いのでしょう**か。

 ネタとして、こういうのはやってみたことがあります。
 http://www.slideshare.net/**YuuichiAkagawa/web-sockethttp://www.slideshare.net/YuuichiAkagawa/web-socket


 2013年8月27日火曜日 18時06分57秒 UTC+9 Shougo TODA:

 自己レスです。
 nodebotsを日本でやってるよー、っていう方、**もしいらしたら返信いただけませんか?
 宜しくお願いします。


  -- 
  
 --- 
 このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。
 このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.comjavascript:にメールを送信します。
 その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。




 -- 
 Toshihiro Shimizu / @meso 


-- 

--- 
このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。


Re: [nodejs_jp:1013] Re: node.js + serialport + socket.ioでnodebotsを作っています。仲間募集!

2013-08-27 スレッド表示 Shougo TODA
niccolliさん、はじめまして、shougoと申します

>Node側で全部制御するか、ある程度Arduino側に振ったほうがいいのかのバランスも
>おもしろいところだと思います。

私の現在の計画ではNode側で全部制御させようと考えています。
マイコン側ではモーターを制御するドライバとセンサー入力を受け付けるドライバのみを
実装してNode.jsからJSONコマンドをシリアル経由で送信し、そのコマンドを受け付けてモーターを制御し、
また、センサー値(AD変換値)をNode.jsへプッシュしてその値に応じたモーター制御JSONコマンドを
発行する、といったようなことを考えています。
マイコンのポーリングをNode.jsのイベントループに代替することを考えています。
まず、リアルタイム性能がどのようなものか調べたいと思います。

もうちょっと発展させて、二足歩行ロボットの各サーボモータ(コマンド型)の制御とサーボからの情報をNode.jsでやりとりして
ロボットを動かすことなんかもできるかと思います。

2013年8月28日水曜日 11時56分17秒 UTC+9 niccolli:

 こんにちは。niccolli といいます。

 去年の東京Node学園祭でハードウェアをつかったLTをさせてもらったあと、
 参加者の方からNodebotsの内部にいるjohnny-fiveについて紹介してもらいました。

 Arduino側はfirmataがフルで入るのでヘビー級だなあという印象があって、
 ちょいとした動作だったら自前でArduinoスケッチを書いちゃったほうがいいなと思いました。
 Node側で全部制御するか、ある程度Arduino側に振ったほうがいいのかのバランスも
 おもしろいところだと思います。

 2013年8月28日 9:50 dimros masterd dim...@gmail.com javascript::

 dimros です。
 はじめて投稿します。
 RaspberryPiで,少し動かしている程度ですが、
 とても興味があります。

 複数の小型Robotを作って
 socket通信させれば、面白いことになりそうですね。



 2013年8月28日水曜日 9時34分54秒 UTC+9 meso:

 mesoです。

 面白いですねぇ。僕はそういうハードウェアHack的なこと、**できないくせに見るのは大好きです。

 Raspberry Pi上でNodeを動かせるので、http://www.**rapiro.com/http://www.rapiro.com/
  **が届いたら何か面白いことをしてみたいと思いつつ、**何もアイデアが浮かんでこない今日この頃です。

 是非、ロボット学科作ってください!



 2013/8/28 Shougo TODA fiatpa...@gmail.com

 あかがわさん

 返信ありがとうございます!!

 >ネタとして、こういうのはやってみたことがあります。
  
 >http://www.slideshare.net/**Yuu**ichiAkagawa/web-sockethttp://www.slideshare.net/YuuichiAkagawa/web-socket

 すばらしい!!!まさにこのようなことをやりたいと思ってます。
 これに距離センサを付けてセンサイベントをnode.**jsでハンドリングできませんか?
 距離センサに限らずセンサ入力に対応した動きをするものを作りた**いと思っています。

 私はBluetoothのSPPプロファイルを使って、**UARTでロボットをドライブしたいと考えています。
 node.**jsはリアルタイム性があると思い込んでいてそれを検証したいと**いう想いもあります。
 UARTで送信する文字列はJSONです。現在、**マイコン側にjsonliteをコンパイルして文字列がパースで**きるようになりました。

 東京Node学園 Nodeロボット学科でも作りませんか?w

 2013年8月27日火曜日 21時41分05秒 UTC+9 Yuuichi Akagawa:

 あかがわと申します。

 nodebotsというのがあるのですね。
 http://nodebots.io/を見れば良いのでしょうか。

 ネタとして、こういうのはやってみたことがあります。
 http://www.slideshare.net/**Yuui**chiAkagawa/web-sockethttp://www.slideshare.net/YuuichiAkagawa/web-socket


 2013年8月27日火曜日 18時06分57秒 UTC+9 Shougo TODA:

 自己レスです。
 nodebotsを日本でやってるよー、っていう方、**もしいらし**たら返信いただけませんか?
 宜しくお願いします。

  
  -- 
  
 --- 
 このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。
 このグループから退会し、メールの受信を停止するには、node**js_jp+unsubscribe@**googlegroups.comにメールを送信します。
 その他のオプションについては、https://groups.**google.com/groups/opt_outhttps://groups.google.com/groups/opt_outにアクセスしてください。




 -- 
 Toshihiro Shimizu / @meso 

  -- 
  
 --- 
 このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。
 このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.comjavascript:にメールを送信します。
 その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。




 -- 
 
 (。´-д-)。o○Zzz。o○(。`・д・) ハッ!
 Yusuke Umahashi yusuke@gmail.com javascript: 


-- 

--- 
このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。


[nodejs_jp:1002] node.js + serialport + socket.ioでnodebotsを作っています。仲間募集!

2013-08-25 スレッド表示 Shougo TODA
はじめまして。shougoです。

今、node.js + serialport + socket.ioでnodebotsを作っています。

ハードは ATmega168 + Bluetoothモジュール + 無限軌道 + DCモーター + PSDセンサ
を使っています。
すでにマイコンオンリーのロボットは作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=k00zjUeF02Y

node.jsを使ってRoboCarを作りたいのです。
node.jsを外部脳にして、
センサを人間の目、
ブロッキングIOを人間の短期記憶、
ハードディスクを長期記憶と認識することで、node.jsは外部脳として使えるのではないか?と考えています。
つまり、マイコンはモーターとセンサのドライバ機能くらいしかない。
外部脳が話す言語はJavaScript + JSONとするのです。JavaScriptで思考を組み立ててnodebotsを動かしたい。
外部脳はシングルスレッドです。人間の脳も実はマルチスレッドではなくてシングルスレッドなのかもしれません。

海外ではnodebotsのミーティングなどやっているみたいですが、
日本ではnodebotsに興味のある方ってどのくらい居るのでしょうか?
Webで調べたところによると日本語のサイトはそう多くないようでした。

どこかに、同じ志の方が日本にも居ると思います。
その方はどのように開発をしているのか?どのようなアイデアをもっているのか?意見交換というかブレーンストーミングしたく、投稿させていただきました。
どうぞよろしくおねがいします。





-- 

--- 
このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。