Re: [OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所情報の入力)

2011-04-12 Thread Toshikazu SETO(MBPro)
瀬戸です.

このところ,ずっとペンディングになっていた位置参照情報について気になって
おり,過去の議論を探していましたが,2009年に位置参照情報のUpの件
一度テストされているようですね.

この3月に岩手・福島・茨城・宮城については,
Mageさんと嘉山さんに位置参照情報+郵便番号データの英語表記を
マッチングしたcsvファイルをつくって頂きましたが,このスクリプトが使える
なら,一括インポートしませんか?

http://122.218.96.44/dav/chimei_csv/ichisansyou_translation/

前回の実験では,JOSMからOSMへのアップロードが失敗してしまっているようで
すが,Mageさんやご存知の方,事情を教えてください.
私自身スクリプトは組めませんが,せめてインポートや整形が必要なら,
それ位はお手伝いできればと思います.よろしくお願いします.


(09/11/06 12:06), ikiya wrote:
 ikiyaです。
 
 Mage Whopperさんが作られたスクリプトで位置参照情報のインポートテストしています。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ISJ/isjp2osm-oaza.pl
 スクリプトを実行して作成した町名大字名のosmファイルをJOSMで開いて確認はできるのですが、JOSMからOSMへのアップロードができません。
 「アップロードする変更点がありません」と怒られます。なぜでしょう。
 
 また、division_level:jpタグへの意見がありますが、大字・町丁目レベル位置参照情報(大字・町丁目名の代表点)http://nlftp.mlit.go.jp/isj/のインポートを、Mage
  Whopperさんのタグ付でインポートを行ってもよろしいでしょうか。
 暫定的にdivision_level:jpを使用してその後また討論されたところで修正を加えていく方法ではいかがでしょうか?
 宜しくお願いします。
 
 ikiyainsidekiwi...@yahoo.co.jp  wrote: ikiyaです。
 
   個人的にはMage Whopperさんに作っていただいたプログラムで位置参照情報の
   インポートを進めたいと思っています。
 
   division_level:jpタグの件はいかがでしょうか。
   このタグを付けるか、付けないか、付けるとすればどういう分類が
   ベストなのかご意見下さい。
 
   ikiyainsidekiwi...@yahoo.co.jp  wrote: Mage 
 Whopperさん、お手数かけます。対応ありがとうございます。
 
  ISJ的に大字であることを表すことはカテゴリに入っていますが、
  OSM的に大字であることを判断するには
  ISJのタグとカテゴリの二つをみる必要があります。
 
カテゴリのタグについてですが、ISJ的に大字であることを表すタグが
入っていれば、私も渡邊さんが言われるようにOSM的に大字であることを
判断するタグdivision_level:jpは付けなくてよいと思います。
 
Shun N. Watanabesh...@ics.uci.edu  wrote: nazotoko の渡邊です。
 
On Friday 09 October 2009 00:50:38 Mage Whopper wrote:
  タグについてですが、
  ISJ的に大字であることを表すことはカテゴリに入っていますが、
  OSM的に大字であることを判断するには
  ISJのタグとカテゴリの二つをみる必要があります。
 
私的には、「大字」がついてるかどうかなんて、「郡」よりも
政治的にも、実態的にも何にも意味がないので、インポートしなくて
良い気がしてますが、重要ですか。
 
  そこで、国内の区分レベル(?)を表す語を
  そのまま入れたタグがあると
  一括変換などの必要が生じたときに便利だと考えています。
  keyを何にしたらいいのか悩んでいます。
  考えているのはこういった感じのものです。
  division_level=(地方|都道府県|市|区|村|大字|字|郡|町|丁目)
 
市町村以上は、Key:place=* で問題ないとおもいます。
「大字」「字」「町」くらいは、Japn Tagging には、place=hamlet
とあるのですが、ちょっと違う気がします。
hamlet って、基本的には市町村と同レベルで、村より小さい規模で、
村長とか議会が存在せず、全員集会で自治する自治体です。
(日本でも「村」はそんな制度を選べるのですが、存在しなかったような。)
 
もし「号」まで下がってきたら、addr:house_number がベストです。
徹底的に addr:house_number がかかれると、こんな風にレンダリングされます。
http://osm.org/go/TZH6JkCJT--
これはサンフランシスコです。ロンドンもすごかったような。
 
addr:house_number には、所属するstreet は、addr:street で指定するらしいですが、
じゃあ2番地5号は、
addr:house_number=5, addr:banchi=2
となりそうですが、絶対にありえません。
 
丁目、番地の概念は、多くの国にはないので、独自タグを付けるしかないとおもいます。
とりあえず番号関連は、addr:*=* らしいので、addr:chome かaddr:banchi でしょうね。
「丁目」は、addr:chome は、is_in=* を付けたら、
それがどこの「大字」「字」「町」のものかわかりますが、
番地に、addr:banchi=2,is_in=1 とか、曖昧すぎですね。
 
慣例的には、 is_in の使い方は、
is_in=1 chome, Nagata-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
のような感じらしいです。
例として、全部かきましたが、「市町村」より大きい区画は描く必要ないとおもいます。
機械読みは厳しい表記なので、
is_in の代わりに、addr:city=, addr:country= で所属かける
などしているのでしょうが、
is_in の代わりに addr:chome は無理。
 
また実態基準と管理基準の話で、
place タグの表記は曖昧な上に、
イギリスの法的管理基準なので、他国からの批判が多いです。
特に取り決めはありませんが、boundaryと対応がうまくつかないので、
admin_levelも付ける方がいい気がします。
将来boundaryを描いてくれる人にもその方が役に立つでしょう。
 
  市役所は市(division_level=市)の役所(amenity=townhall)
  区役所は市(division_level=区)の役所(amenity=townhall)
  のような使い方ができると思うのですがいかがでしょうか。
  :jpあったほうがよさそうな気がしてきました。
 
そこは、admin_level=(number) でしょう。
区役所が市の所属であるのは、is_in で十分にわかります。
英数字以外を入れなければ書けないタグはよくありません。
日本のマッピングをしているをしている人には、
日本語が一切入力できないパソコンを使用しているひとがいることも
忘れないようにしてください。
 
  縦一本とは限らないのでlevelはどうかと思いつつも
  classって英語だと一般的な概念なのでしょうか。
  あるいはこんなものいらないとかありますでしょうか。
 
admin_level が欠番おいて定義されているのは、なんかのときに、
例外の挿入を考えているのでしょう。
is_in タグのほうが、上下関係を定義するのによく使われています。
admin_levelは、どちらかというとレンダラーの利便性のために
設定されている気がします。
 
 Shun N. Watanabe
 
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 -
 GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
   Talk-ja mailing list
   Talk-ja@openstreetmap.org
   http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 -
 GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
   ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 -
 GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
 
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


-- 
Toshikazu SETO
Research Fellow of the JSPS
Ph.D student, Graduate School of Letters,
Ritsumeikan University
e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Japan quake radioactive material monitoring

2011-03-20 Thread Toshikazu SETO (MBPro)
Nahainecさん

瀬戸です.
たいへんおつかれさまでした!
また,Tomさんもご案内頂きありがとうございました.

実は昼過ぎから,重複のチェックをしようと思ったのですが,
なんと発電所はMapnikでは名称およびアイコンが
(風車アイコンは既にあるのに…)描画されていないようです.

ちなみにタグに付いては下記参照.
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:power%3Dgenerator

タグは恐らく間違っていないと思うのですが,OSMrenderでも表示されないようで
す.ということで,Bingなどで建物を描画することでカバーしていくしかなさそう
ですね…事前に十分確認せず提案してご迷惑をおかけしました.

発電所関係の周辺を作業される方,国土数値情報のタグが付いたノードは
既に存在すると思いますので,分かる範囲で建物等の描画よろしくお願い致します.

とりいそぎ.



(11/03/20 13:38), Tomomichi Hayakawa wrote:
 Tomです。
 このスレ見逃してました。
 
 インポートご苦労様でした。
 
 今度、他のデータをインポートする際に、調査の手間が省けますので、
 お手数ですが、こちらのページなどにインポートの記録を残していただくようお願いします。
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import
 
 
 
 
 2011年3月20日12:44 Nahainecnahai...@nahainec.org:
 Nahainecです。

 発電所データのインポート完了しました。

 ・既に入力済みか確認できていませんので重複しているところがあると思います
 ・話題の福島第一のように複数号機がある場合、位置が共通で重なっています

 修正できる方、よろしくお願いします。

 (2011/03/20 3:32), Nahainec wrote:
 Nahainecです。

 誰も手をつけていないようなら手を上げます。

 平成19年のデータが公開されているのですが仕様が見当たりません。
 平成7年の仕様を参考に類推しながら変換ツール書いていますが...


 (2011/03/17 16:29), Toshikazu SETO wrote:
 Daniel-san

 Thank you for the good information!

 このサイトを見てふと思いだしましたが,
 国土数値情報の「発電所データ」というものがありましたね.
 (electric generation stations data of National-Land Numerical
 Information based on JPGIS )

 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-P03.html

 これについてはargrathさんも未開発なようです.
 もしどなたかチャレンジ頂けるなら!
 取り急ぎ.

 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp


   Daniel Kastldan...@georepublic.de  wrote:
 Not sure this was posted here already or not, so just ignore if it's
 duplicate.

 I just received an email from a Japanese friend (thank you Hajime!)
 with a link to this map:
 http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=enie=UTF8brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0msa=0msid=208563616382231148377.00049e573a435697c55e5ll=39.13006,140.229492spn=17.158657,39.111328z=5


 Lot's of content in Japanese there, but links with check data lead
 you to websites of local government with information about the
 radioactivity level.

 Daniel

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] Re: 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-19 Thread Toshikazu SETO (MBPro)
いまきさん,かやまさん,皆さん(OSgeo.jp,OSM-ja)

瀬戸です.
いまきさん,かやまさんまとめ有難うございます.
ここ数日,メールの着信がかなりずれているようで
私の投稿がややこしくしてしまっていたら,すみません.

バイリンガルの地名プロジェクトについては,複数同時に進んでも
仕方ないので基本的には,
http://www.geopacific.org/Japan_earthquake_main/dxeebu
に一元化しましょう.(混乱の元を作ってしまったのならごめんなさい)

※逆に言えば,このデータベースから英語地名のみを,国土数値情報と
マッチング出来れば,OSMにインポートすることも問題ない?

なお国土数値情報のCSVデータについては,混乱を避けるために
一旦Docsから取り下げ,http://122.218.96.44/dav/に参考データとして
Upしなおしたいと思います.

それから,OSMの東さんからつい先ほど提案のあったように.
一連のマッピング地名データベースプロジェクトについては当面
に情報集約出来ればいいと思います(このメールを送った後に早速分かるところ
記入していきます).

https://spreadsheets1.google.com/a/osmf.jp/ccc?hl=jahl=jakey=tMj8NjBJBfPk3dsgPh24KDAauthkey=CN2NoIwH#gid=0

それでは,引き続きよろしくおねがいいたします


PS:改めて気がづいたのですがOSGeoのMLに返信するとたまに
エラーが出ることがあります.どうやら,別のメアドに送ってしまっていたようで
すね.

osgeojapan-discuss: osgeojapan-disc...@lists.osgeo.org
OpenStreetMap Japanese talk: talk-ja@openstreetmap.org

です.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-18 Thread Toshikazu SETO (MBPro)
三浦さん,臼田さん

瀬戸です.

宮城県内の避難所リストについては,
http://www.pref.miyagi.jp/hinanjo.htm
が該当するかと思います.



(11/03/19 9:42), Hiroshi Miura wrote:
 
 三浦です。
 
 宮城県内ならば大丈夫そうとのことです。
 宮城県の一覧は、どれでしたっけ。
 ファイルに、住所や具体的なヒントを記載して、
 送り返すことにします。
 
 三浦
 
 (2011年03月19日 09:39), Hiroshi Miura wrote:
 東北地方は、うちの家内が、健康診断の仕事をむかしていていて、
 土地勘がとてもあります。

 宮城県内は出身なのであります。
 助けになると思います。

 話してみますが、彼女はOSMマップはあまりできないので、
 たとえばSkypeなどで話ながら、相談にのるようなことを
 イメージしています。

 三浦

 (2011年03月17日 23:19), Yuichiro USUDA wrote:
 防災科研の臼田です。

 避難所マップ、私達も頑張って宮城県から着手しているのですが、
 (OSMではなく、公開・共有・協働更新を目的としたデータとして)
 ikiyaさんがおっしゃるとおり、新設・統廃合も早いこともありますし、
 略称・通称なども使われて、土地勘が無いとかなり厳しいです。

 ただ、情報としてはやはり重要です。
 どうしたらよいか、悩んでいます。

 岩手県は、「避難場所等一覧」を Web サイトで公開しています。
 http://www.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/hinansho0317_1500.pdf

 このリストを許諾なしに使用して
 インポートされた学校等に
 位置情報、住所情報がないのですが、何かいい方法はあるのでしょうか?

 うちでは、結局、ひとつひとつgoogle検索しています。
 それでも発見率50%前後です。
 果たしてそれしか方法はないのか。

 別途、またメールさせていただきます。。。



 --
 Ovi Mail: Making email access easy
 http://mail.ovi.com


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 --
 Ovi Mail: Making email access easy
 http://mail.ovi.com
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 Thread Toshikazu SETO (MBPro)
皆さん

瀬戸です.
国土計画局の大字・町丁目レベル位置参照情報データですが,
作業を容易にするために,まず宮城県分をGoogle DocsにUpしてみました.

https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AnVRguVCaaeZdGJyWnhBenpOMXY4am93cXFZVEpvY2chl=jaauthkey=CLD95cQL

Mageさんの郵便番号データがうまく連結できるならいいのですが,
そのファイルをまだ未チェックなのでとりあえず参考までに.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 Thread Toshikazu SETO (MBPro)
皆さん(OSGeo.jp  OSM-ja 各位)

瀬戸です.
国土計画局の大字・町丁目レベル位置参照情報データですが,
作業を容易にするために,まず宮城県分をGoogle DocsにUpしてみました.

https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AnVRguVCaaeZdGJyWnhBenpOMXY4am93cXFZVEpvY2chl=jaauthkey=CLD95cQL

Mageさんの郵便番号データがうまく連結できるならいいのですが,
そのファイルをまだ未チェックなのでとりあえず参考までに.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] sinsai.info アラート機能の登録メール文字化けについて

2011-03-17 Thread Toshikazu SETO (MBPro)
林さん

瀬戸です.
フォロー遅れましたが,午前中のうちにredmineに
登録しておきました.

http://redmine.sinsai.info/redmine/projects/ushadihi

一段落したら(というか目下ミーティング中?),OSMの地図に関わらない部分での
sinsai.infoに関する案件は別のチャンネルが設置されるかと思います.

よろしくおねがいします.


(11/03/18 12:49), hayashi@ogi wrote:
 再送
 
 これ、どなたかキャッチしていただけました?
 
 
 (2011/03/18 9:20), haya...@apptec.co.jp wrote:
 林です。

 一部の方から、sinsai.info アラート機能の登録で受け取る登録完了レスポンスメールが化けているという報告がありました。


[東北沖地震 震災情報サイ繝〓sinsai.info] ◆Twitterで相談に乗繧笈緕t @anjela81 @shigehira 
 @atsushimiyahara @yujirokon @tonishi0610 @misogiduki @psychiatrist_uk 
 @tokokick @dewaseimen

 のようです。

 文字列を見直したほうが良いかと思います。
 対策をよろしくお願いいたします。




 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] [osmfj] Re: World Support for Japan Crisis Response

2011-03-15 Thread Toshikazu SETO (MBPro)
瀬戸です.

林さんの投稿,見落としていました.すみません.

私の理解が間違っていたら申し訳ないのですが,「国内でやっている作業」
というのは,空中写真の幾何補正のおはなしでしょうか.

既にご存知のように,OSGeo.jp+有志が,鋭意,
1100枚にもわたる国土地理院撮影空中写真の幾何補正を順番に行い,
WMSでの配信に向けて作業下さっています.

皆さんのコメントを拝見すると,Bingでのマッピングに回られていますが
この点,いかがでしょうか.

個人的な思いとしては,空中写真の幾何補正自体,OSMのベースマップづくりもそ
うですが,それ以外の支援のためにも用いられるであろう重要なリソースだと私
は考えています.林さんのご意見や,他の皆さんのお考えもお聞かせ頂ければ幸い
です.

今回の件は,私も呼びかけ人になっている手前,無駄になってしまうなら
大変心苦しいです.取り急ぎ.


(11/03/15 17:27), hayashi@ogi wrote:
 皆様
 
 どちらが早いかになってきましたが、国内でやってる作業は無駄にはならないのでしょうか?


 
 (2011/03/15 17:22), 奈良崎 優 wrote:
 皆様
 松島の東(矢本等)をジオレファレンスするために、国土地理院の空中写真を見ていたの
 ですが、このあたりは古いままです。
 奈良崎 
 - Original Message - From: Tomomichi 
 Hayakawatom.hayak...@gmail.com
 To: OpenStreetMap Japanese talktalk-ja@openstreetmap.org
 Sent: Tuesday, March 15, 2011 5:05 PM
 Subject: Re: [OSM-ja] [osmfj] Re: World Support for Japan Crisis Response


 Tomです。

 Bing Maps からも、確認出来ました!!!
 凄いです!!
 http://www.bing.com/maps/explore/#5003/s=w/5872/style=alat=38.26021lon=140.996732z=15pid=5874


 Steve Coastに感謝!!

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ホンダが通行実績情報をKMZファイルで公開

2011-03-12 Thread Toshikazu SETO (MBPro)
古橋さん

瀬戸です.ご尽力いただきありがとうございました.
すばらしいです!ホンダの今井さんにも宜しくお伝え下さい!

sinsai.info,KMLのオーバーレイ表示がいまいちなのですが
引き続き検討してみます.

(11/03/13 11:25), 古橋大地 wrote:
 talk-ja のみなさま:
 
 
 古橋です。
 
 先ほど、ホンダインターナビ室長の今井さんより
 完全フリーではないが、二次利用その他オープンストリートマップでの
 クライシスマッピングでの利用について許諾いただきました!!
 http://twitter.com/#!/mapconcierge/status/46756732046807040
 
 sinsai.info チームのみなさん
 データ投入OKです。
 
 また、マッピングチームの皆さん、
 KMLデータをなぞったり、コンバートしてもOKです。
 
 データ更新は
 「12日の情報は発生から11日の24時まで、13日以降は前日の24時間の実績になります。」
 なので
 
 ソースは
 source=HONDA/internavi, 2011-03-12
 
 日付はKMLをダウンロードした日付ででいきましょう!!
 
 
 
 引き続き、各方面への協力を打診中です。
 
 
 
 2011年3月12日15:03 Yoichi Seinosay.n...@gmail.com:
 清野です。

 古橋さん、お忙しい最中にも関わらずありがとうございます!!
 よろしくお願い致します!!


 2011年3月12日15:01 古橋大地tai...@taichi.jp:
 古橋です。


 さきほど
 ホンダ インターナビ事業室室長の今井さんに
 OSMでの利用について打診してみました。

 回答がありましたらご報告します!!

 とりいそぎ。



 2011年3月12日14:50 古橋大地tai...@taichi.jp:
 古橋です。


 ホンダの関係者に知り合いがいるので打診してみます!
 とりいそぎ!!


 2011年3月12日14:46 Yoichi Seinosay.n...@gmail.com:
 清野です。
 僕もTwitterで見ました。
 ライセンスがOKなら載せられると思いますが、
 現状ではグレーとしか言いようがない気がします。
 関係者の方がいらっしゃるなら、ぜひライセンスをCC-BYなど、
 自由に利用可能な形で明記して下さいとお願いして戴きたく思います。
 よろしくお願いいたします。


 2011年3月12日土曜日 bucchi bucch...@gmail.com:
 OSM-jaの皆様。

 bucchi です。

 ホンダが、通常渋滞情報用に取得している道路通行情報を、
 逆に震災後の通行実績情報として公開しているようです。

 http://www.premium-club.jp/earthquake/sanriku/

 sinsai.info の地図に kml を重ね合わせられると ML で読んだ気がするので
 こういう情報も sinsai.info で見られると、役に立つのではないかと思いました。

 素人考えですので、ライセンス的にどうとか、OSM の理念としてどうなのか
 といったものや、kml のサイズも大きいようですので、技術的、現実的に
 Web で表示できるのかわかりませんが、参考情報としてお知らせします。

 この kml を元にトレースしちゃダメですが、重ね合わせて web で表示なら
 sinasi.info の意義を考えるとアリなのかなぁと思いました。

 駄文失礼しました。

 --
   bucch...@gmail.com

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 ## Taichi FURUHASHI(MAPconcierge Inc. President)
 ## A Vice-President of the OpenStreetMap Foundation Japan
 ## A Director of the OSGeo Foundation Japan
 ## ZIP359-1142, Kamiarai 4-4-1,Tokorozawa,Saitama
 ## 〒359-1142 埼玉県所沢市上新井4-4-1
 ## TEL/SkypeTwitterLinkedInFacebook: 070-6401-5963 / mapconcierge
 ## URL/Mail: http://www.mapconcierge.jp tai...@mapconcierge.jp


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 
 
 


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 被災後のマッピングに備えて

2011-03-12 Thread Toshikazu SETO (MBPro)
瀬戸です.

現在,私と同様に主に被災前の状況を基盤地図になるべくマッピングして頂いて
いる方が非常に多いかと思います.

被災地の全容が徐々に明らかになるにつれ,何をマッピングしたら良いのか?
さしあたって被災状況のマッピング(タギング)の日本語での情報が圧倒的に不足
している状況だと思います.

日本語に翻訳すべきページはたくさんあるのですが,とりわけ

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Humanitarian_OSM_Tags/Humanitarian_Data_Background

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Humanitarian_OSM_Tags/Humanitarian_Data_Model

あたりは最重要ではないかと個人的には思います.
日本語チェックも含めて,翻訳が得意な方,テクニカルタームがチェックできる方
ご協力をよろしくお願いします.翻訳に不安があれば,英語と日本語をWiki上に併
記した上でマッパー歴が長い方にチェック頂くことも可能かと思います.

なおそれ以外でも翻訳リクエストがでているページはこちらです.

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2011_Sendai_earthquake_and_tsunami/Translation_Request#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-12 Thread Toshikazu SETO (MBPro)
普段サボっている瀬戸です。
1年くらい、参加させて戴いているのですが
なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣れてきています。

ところで、法人設立についてもリストで議論を拝見させていただいていたのです
が、今回提示された年会費7千円という数字に少し驚いています。
私自身、サーバーや持ち出しで関わっておられる方への負担減などの重要性は
認識しているつもりなので、出来れば参加したいところですが
金額的に継続性(1回は払えるけど、毎年は正直きつい)がやや危ういなと
思っています。

文面から察するに、発起人さんの同意が取れたということかと思いますが、
ぜひとも0円か7000円以外のポシビリティ(以前、渡邉さんが2000円くらいの
提案をされていたように思えますが)についてもご検討頂ければ幸いです。





S.Higashi さんは書きました:
 東です。
 
 法人設立について、これまでの議論を踏まえ、以下のような法人の立ち上げを
 準備しております。
 趣旨に賛同し、一緒に活動したい方がおられましたらご参加ください。
 併せてこの件についてのご意見等ありましたらお願いします。
 
 1.設立趣旨
 OpenStreetMap ジャパンは2008年の立ち上げ以来、このML参加者を中心として
 ボランティアによる自発的な活動で支えられてきました。
 この間国内でのマッピングやデータインポートをはじめウェブサイト構築、
 展示会出展・発表、各種資源のローカライズ、アプリケーションの開発等
 ゼロからのスタートを思えば、みなさんの活動の積み上げで随分プロジェクトとしての
 目鼻が整ってきた状況です。
 こういった活動の広がりを背景に、最近では法的な実体や迅速な意思決定が必要な状況が
 出てきました。
 【例】
 関係機関・組織との調整(ライセンス、商標等)
 サーバの組織的な運営
 普及活動に関わる資金調達
 
 これらの状況に鑑み、ここに有志にて法人を立ち上げこれらの課題に機動的に対応して
 行きたいと考えます。
 
 2.法人の目的と役割
 国内OpenStreetMapコミュニティの活動支援を行う非営利団体とし、少人数で、
 資金やインフラの管理あるいは法的な立場が必要な活動を行います。
 【活動例】
 ・インターネット業者との契約やWebサーバの立ち上げ、サーバ運営(osm.jpなど)
 ・オープンストリートマップ財団(イギリス)の日本窓口、同財団の日本国内での相談窓口
 ・地域活動の支援
 ・OSM普及推進活動の支援に資する、メディア対応、イベント後援依頼等
 ・ドメインや商標の管理
 ・上記を実施するための資金調達、管理
 
 NPOのように直接的な活動を志向する組織ではなく、コミュニティの発展を
 支援する中間的な小さい組織を志向します。
 役割分担の一例としてosm.jpサイトを挙げると、その構築や運営をこの法人が主体的に行った上で
 コミュニティに提供し、内容(記事投稿など)は従来通りコミュニティが自由に利用
 する、といった分担をめざします。
 
 3.法人の組織形態と名称
 「一般社団法人」とした上で定款に非営利条項を盛り込み、中立的な組織とします。
 将来的には「公益社団法人」への転換も視野に入れます。
 名称は「一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン」
 (通称:OSMFジャパン)(略称:OSMFJ)とします。
 また、イギリスのオープンストリートマップ財団との関係については、設立申請時に
 日本chapterとして申請することとします。
 
 定款案は下記参照(細部は検討中)
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User_talk:Higa4/osmj/bylaws
 
 4.法人正会員への参加について
 OSMに興味のある方ならどなたでも正会員として参加し、一緒に活動して
 頂けます。
 年会費は7千円とします。
 現在のところ、自由意志に基づく活動であり、参加することの見返りは
 何らコミットできません。
 まずは現在費用持ち出しで活動している部分について、有効性を評価しつつ
 部分的にでも法人で負担できるようにして行きたいと考えます。
 
 参加に際して特に条件は設けませんが、以下のような方々に向いています。
 ・国内でのOSM普及に係る基盤整備などにアクティブに関わりたい人
 ・自分の持つリソースを提供したい人(時間、資金、技術、知識、等々)
 
 参加を希望される方は下記雛形に沿って東(s_hig...@mua.biglobe.ne.jp)宛、
 メールにてお申し込みください。
 設立手続きの都合上、設立時メンバーとしてはいったん2010/10/22(金)を
 もって締め切りとさせて頂きます。
 
 <件名>OSMFJ【正会員】参加申し込み
 <本文>
 氏名:
 連絡用メールアドレス:
 OSMアカウント(あれば):
 OSMWikiアカウント(あれば):
 連絡欄:
 
 尚、特別会員は特段の技術や見識をお持ちの主にOSMジャパンコミュニティ外部の方に、
 この法人(OSMFJ)からお願いしてなっていただくものです。
 賛助会員はOSMFJに協賛頂ける法人を募集するものでです。
 
 5.アドバイザリーボードへの参加について
 OSMFJの活動内容を知りたいが、会費の必要な正会員にまではなりたくないという方は
 アドバイザリーボードとして参加頂くことができます。
 アドバイザリーボードのメンバーはOSMFJの会議を傍聴したりMLに参加して
 議論されている内容を知ることができます。
 またOSMFJの運営に関する意見を申し立てることができます。
 会費は無料で、議決権はありません。任期は1年とします。
 OSMジャパンコミュニティの方であればどなたでも参加頂けます。
 
 参加を希望される方は下記雛形に沿って東(s_hig...@mua.biglobe.ne.jp)宛、
 メールにてお申し込みください。
 設立手続きの都合上、設立時メンバーとしてはいったん2010/10/22(金)を
 もって締め切りとさせて頂きます。
 
 <件名>OSMFJ【アドバイザリーボード】参加申し込み
 <本文>
 氏名:
 連絡用メールアドレス:
 OSMアカウント(あれば):
 OSMWikiアカウント(あれば):
 連絡欄:
 
 6.今後の予定
 10/22:設立時の参加者締切り
 10/末:法人設立
 11/01:活動開始
 
 7.OSMジャパンコミュニティについて
 従来通りです。
 
 8.補足
 繰り返しになりますが、このMLを中心としたコミュニティはそのままです。
 OSMFJはサーバやドメインなど、従来有志が個人負担していた共通の資源を預りますが、
 コミュニティ参加者は従来通り利用することができます。
 OSMFJに参加しないからといってコミュニティ活動において不利益を蒙ることはありません。
 
 9.発起人氏名
 ikiya
 柴田(あ)
 清野(Say-no)
 たぐち
 ダニエル(Daniel)
 とし
 早川(Tom)
 東
 藤澤
 古橋
 三浦
 (アイウエオ順)
 
 以上
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja