Re: [OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について

2019-12-20 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。
すっかり間が空いてしまいましたが、Conflationの手順も含め、英語化をしました。
適度なタイミングで、Imports MLに投稿します。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow




2019年9月10日(火) 15:23 Satoshi IIDA :

>
> いいだです。
>
> ありがとうございます。
> 京都の地名(カテゴリの4)について、neighbourhoodにする、ということで
> 日本語版のWikiページを編集しました。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline
>
> また、合成(コンフレーション)の手順と、細かいマージ方針について、
> ワークフローのWikiページを別途作成しました。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
>
> 9月後半は僕の手が空かないと思うので、
> 10月に入ったあたりで英訳の確認をして、Imports MLに投稿しようと思っています。
>
>
>
>
>
>
> 2019年9月6日(金) 0:30 tomoya muramoto :
>
>> muramotoです。
>>
>> > ref:ISJ_JP
>> 不要だと思います。
>> quarterとneighbourhoodへの分割はlocal
>> knowledgeで自由にやって構わないという指針を出すのであれば、ref:ISJ_JPを付けていてもほぼ無意味ですし、local
>> knowledgeで分割したタグを元に戻してしまうおそれもあります。
>>
>> > localty (カテゴリ0)の扱いについて
>> neighbourhoodにすることに賛成です。
>> 京都市の例を見る限りでは、neighbourhoodもしくはquarterのように見えます。
>>
>> > 京都の町名重複箇所
>>
>> 特別な扱いは不要に思います。同じ町名が隣接しているようであればrefを付けて統合されるのを防ぐこともありえたかもしれませんが、京都の鍵屋町は、それぞれ独立して位置しているようですし。
>>
>> 参考リンク
>> 〒 604-0832 鍵屋町(間之町通二条下る、間之町通押小路上る)
>>
>> https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92604-0832/data=!4m2!3m1!1s0x6001088601abdecf:0x98f547acb8b968b7?sa=X=2ahUKEwix9u7k-bnkAhWLvZQKHSW_CpoQ8gEwCnoECAwQBA
>>
>> 〒 604-0801 鍵屋町(丸太町通堺町東入、丸太町通堺町西入、丸太町通柳馬場東入、丸太町通高倉東入)
>>
>> https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92604-0801/@35.0154105,135.760706,15z/data=!4m5!3m4!1s0x6001088824110691:0x2eed52938bc4c001!8m2!3d35.0173529!4d135.7631684
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について

2019-09-10 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

ありがとうございます。
京都の地名(カテゴリの4)について、neighbourhoodにする、ということで
日本語版のWikiページを編集しました。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline

また、合成(コンフレーション)の手順と、細かいマージ方針について、
ワークフローのWikiページを別途作成しました。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow

9月後半は僕の手が空かないと思うので、
10月に入ったあたりで英訳の確認をして、Imports MLに投稿しようと思っています。






2019年9月6日(金) 0:30 tomoya muramoto :

> muramotoです。
>
> > ref:ISJ_JP
> 不要だと思います。
> quarterとneighbourhoodへの分割はlocal
> knowledgeで自由にやって構わないという指針を出すのであれば、ref:ISJ_JPを付けていてもほぼ無意味ですし、local
> knowledgeで分割したタグを元に戻してしまうおそれもあります。
>
> > localty (カテゴリ0)の扱いについて
> neighbourhoodにすることに賛成です。
> 京都市の例を見る限りでは、neighbourhoodもしくはquarterのように見えます。
>
> > 京都の町名重複箇所
>
> 特別な扱いは不要に思います。同じ町名が隣接しているようであればrefを付けて統合されるのを防ぐこともありえたかもしれませんが、京都の鍵屋町は、それぞれ独立して位置しているようですし。
>
> 参考リンク
> 〒 604-0832 鍵屋町(間之町通二条下る、間之町通押小路上る)
>
> https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92604-0832/data=!4m2!3m1!1s0x6001088601abdecf:0x98f547acb8b968b7?sa=X=2ahUKEwix9u7k-bnkAhWLvZQKHSW_CpoQ8gEwCnoECAwQBA
>
> 〒 604-0801 鍵屋町(丸太町通堺町東入、丸太町通堺町西入、丸太町通柳馬場東入、丸太町通高倉東入)
>
> https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92604-0801/@35.0154105,135.760706,15z/data=!4m5!3m4!1s0x6001088824110691:0x2eed52938bc4c001!8m2!3d35.0173529!4d135.7631684
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について

2019-09-05 スレッド表示 tomoya muramoto
muramotoです。

> ref:ISJ_JP
不要だと思います。
quarterとneighbourhoodへの分割はlocal
knowledgeで自由にやって構わないという指針を出すのであれば、ref:ISJ_JPを付けていてもほぼ無意味ですし、local
knowledgeで分割したタグを元に戻してしまうおそれもあります。

> localty (カテゴリ0)の扱いについて
neighbourhoodにすることに賛成です。
京都市の例を見る限りでは、neighbourhoodもしくはquarterのように見えます。

> 京都の町名重複箇所
特別な扱いは不要に思います。同じ町名が隣接しているようであればrefを付けて統合されるのを防ぐこともありえたかもしれませんが、京都の鍵屋町は、それぞれ独立して位置しているようですし。

参考リンク
〒 604-0832 鍵屋町(間之町通二条下る、間之町通押小路上る)
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92604-0832/data=!4m2!3m1!1s0x6001088601abdecf:0x98f547acb8b968b7?sa=X=2ahUKEwix9u7k-bnkAhWLvZQKHSW_CpoQ8gEwCnoECAwQBA

〒 604-0801 鍵屋町(丸太町通堺町東入、丸太町通堺町西入、丸太町通柳馬場東入、丸太町通高倉東入)
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92604-0801/@35.0154105,135.760706,15z/data=!4m5!3m4!1s0x6001088824110691:0x2eed52938bc4c001!8m2!3d35.0173529!4d135.7631684
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について

2019-08-29 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

位置参照情報のインポート作業について、作業を進めています。
何点か、連絡と相談です。

■連絡: サンプルデータを作りました
市町村ごとにデータを分割して、.osmファイルまで変換する手順が整いました。
ので、サンプルとして、データをGithubにあげました。

https://github.com/nyampire/import_ISJ_2019

タグについての議論も続いていますので、変更が発生する場合は作成し直します。
「こんなかんじになるんだー」というかんじで御覧ください。

■連絡: インポート・アウトラインを作りました。
まだ書きかけですが、タグの付与案などについて記載を行っています。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline

■相談: タグの付与について
地物へのタグ付与なのですが、従来割り振られていた、refタグの利用をやめました。
他のデータセットとの結合ができないことが大きな理由ですが、
もしかしたら、将来的にISJデータの更新を行う際には、このrefが重要になってくる可能性はあります。
その場合、ref:ISJ_JP などのタグを使って残すことも視野かと思います。

■相談: localty (カテゴリ0)の扱いについて
従来のタグ付与では、大字・小字・丁目のコードの 0 に対して、localtyが提案されていました。
ただ、実際の位置参照情報データを見てみると、カテゴリ0に分類されるのは京都の地名だけでした。
Github上にある concat_originals.csv というファイルが、もともとのCSVデータを結合してあるもので、
grepするとこんなかんじです。

$ cat ./concat_originals.csv | grep ,\"0\"$ | grep -v 京都
$

京都の町名に関しては、placeの階層に従うと、place=neighbourhoodでよいのじゃないかな、と思っていて、そのようにWikiページを作っています。
(上ル下ル西入ル東入ル、のような案内の箇所については、「階層に入れない」ということになっているのでご注意ください)

なお、課題となりそうな、京都の町名重複箇所については、例えば以下の通り、複数のNodeが作成されます。

"26","京都府","26104","京都市中京区","261040079000","鍵屋町","35.017340","135.763148","0","0"
"26","京都府","26104","京都市中京区","26104008","鍵屋町","35.012924","135.761674","0","0"
"26","京都府","26106","京都市下京区","261060066000","鍵屋町","34.991731","135.766261","0","0"
"26","京都府","26106","京都市下京区","261060067000","鍵屋町","34.994969","135.758927","0","0"
"26","京都府","26106","京都市下京区","261060068000","鍵屋町","34.999629","135.765511","0","0"
"26","京都府","26106","京都市下京区","261060069000","鍵屋町","34.990949","135.756023","0","0"

そういう意味では、これらのデータのuniqueness確保のためにrefタグを残す、ということもアリといえばアリなのかもしれません。
(addr:postcodeで判別できる可能性もありますが、それすら同じになるものがあったはず)
http://geodosu.com/en/node/657

ご意見いただけると嬉しいです。

-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について

2019-08-27 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。
ありがとうございます。

```
quarter : 文字列として扱うしかない地名 (neighbourhood に当てはまらない文字列)
neighbourhood : (([東西南北第]?[0-9]+[条線])|(大通)り?)?[東西南北]?[0-9]+(丁目|番地|号)

試しに正規表現っぽく書いてみましたが、正確でなかったらすみません。なお、[0-9]+ の部分は、以下の条件を満たす必要があります。

・自然数として (ほぼ) 抜けがないこと
・地図で表した際に (X 座標や Y 座標のように) 想定される軸に対して (串刺しされやすいように) 並んでいること
・大通りなどの例外を除き、n条 と n+1条 との間に同階層の別地名が入っていないこと
(京都市の姉三六角蛸錦のように「三条」「四条」の間に色々あると、序数型ではなく文字列型の地名と認識されます)
```

この分類、非常にわかりやすいです。たいへん助かります。
そして、54行目の上士幌のところは、シートのほうを直しました。

どちらにしろ、地名の分割については、地元感覚がわかる場合にのみ行うほうがよさそうですね。

> [B] 地元民が認識している「町名」と「丁目」の区切りがわかればそれに従い、それがわからなければ安全のために一応分割しないでおく

少なくともインポート作業の際には、quarterとneighbourhoodで分割を行わない方向で進めたいと思います。



2019年8月27日(火) 1:03 ISHIKAWA Takayuki (Talk-ja 経由) :

>  こんにちは、奈良の石川です。返信ありがとうございます。
>
> On Monday, August 26, 2019, 2:09:35 PM GMT+9, Satoshi IIDA <
> nyamp...@gmail.com> wrote:
>
> >> 丁目、の分割について
> >> [A] 地元民が「町名」と「丁目」を別の粒度のまとまりと認識していようがいまいが、OSM として日本の「町名」と「丁目」を分割することを許さない
> >> [B] 地元民が認識している「町名」と「丁目」の区切りがわかればそれに従い、それがわからなければ安全のために一応分割しないでおく
> >
> >AとB、両方ありえる、と思っていました。
>
> [B] なら、実務上やりやすいようにやっていただいても私は構いません。とりあえず全て分割しないで取り込み、後から分かった部分を分割
> (できる場合だけ分割)、でもいいと思います。
>
> >> 札幌市民なら「条」と「丁目」を同じ階層で認識しています。
> >サンプルの例に従うと、例えば51行目のあたりにある、以下の階層になります。
> >分割を行わないこの分類が、感覚にあっている、ということでしょうか。
> >それとも、別の区分がしっくりくる?
> >
> https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0
>
> >city= 札幌市
> >suburb= 中央区
> >neighbourhood (小字, 丁目の表記があっても分割をしない)= 北1条西2丁目
>
> はい、これが感覚に合っています。ここは quarter がない場所なので特殊ですが、例えば以下の場所と同じような階層感覚です。
>
> city= 札幌市
> suburb= 西区
> quarter= 発寒
> neighbourhood= 1条2丁目
>
>
> 札幌市の感覚については、自信を持って上記の通り答えられます。内地の方に対しては失礼なことですが、子どもの頃は、「条・丁目は完備しているのが普通であり、その退化として丁目だけの地名も存在する」という感覚でした。
>
> 北海道内の札幌市以外の市町村については、私が代表して述べられる資格があるわけではないのですが、概ね以下のような地名感覚を共有しているのではないかと、薄く推測しています
> (函館や小樽など歴史ある港町については当てはまらない可能性が高い気がしますが未検証です)。
>
> quarter : 文字列として扱うしかない地名 (neighbourhood に当てはまらない文字列)
> neighbourhood : (([東西南北第]?[0-9]+[条線])|(大通)り?)?[東西南北]?[0-9]+(丁目|番地|号)
>
> 試しに正規表現っぽく書いてみましたが、正確でなかったらすみません。なお、[0-9]+ の部分は、以下の条件を満たす必要があります。
>
> ・自然数として (ほぼ) 抜けがないこと
> ・地図で表した際に (X 座標や Y 座標のように) 想定される軸に対して (串刺しされやすいように) 並んでいること
> ・大通りなどの例外を除き、n条 と n+1条 との間に同階層の別地名が入っていないこと
> (京都市の姉三六角蛸錦のように「三条」「四条」の間に色々あると、序数型ではなく文字列型の地名と認識されます)
>
>
> でも、北海道には約180の市町村があり、その全ての出身者と住所表記が影響する会話をしたわけではないので、推測の域を出ません。ただ、例えば挙げていただいた例の54行目は恐らく
>
> quarter= 上士幌
> neighbourhood= 東3線
>
> だろうな、などとは思っています。(上士幌町は訪問したことがあるだけで地元の方と会話していないので、やはり推測にすぎません。)
>
> --
> 石川
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について

2019-08-26 スレッド表示 Talk-ja 経由
 こんにちは、奈良の石川です。返信ありがとうございます。

On Monday, August 26, 2019, 2:09:35 PM GMT+9, Satoshi IIDA  
wrote: 

>> 丁目、の分割について
>> [A] 地元民が「町名」と「丁目」を別の粒度のまとまりと認識していようがいまいが、OSM として日本の「町名」と「丁目」を分割することを許さない
>> [B] 地元民が認識している「町名」と「丁目」の区切りがわかればそれに従い、それがわからなければ安全のために一応分割しないでおく
>
>AとB、両方ありえる、と思っていました。

[B] なら、実務上やりやすいようにやっていただいても私は構いません。とりあえず全て分割しないで取り込み、後から分かった部分を分割 
(できる場合だけ分割)、でもいいと思います。

>> 札幌市民なら「条」と「丁目」を同じ階層で認識しています。
>サンプルの例に従うと、例えば51行目のあたりにある、以下の階層になります。
>分割を行わないこの分類が、感覚にあっている、ということでしょうか。
>それとも、別の区分がしっくりくる?
>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0

>city= 札幌市
>suburb= 中央区
>neighbourhood (小字, 丁目の表記があっても分割をしない)= 北1条西2丁目

はい、これが感覚に合っています。ここは quarter がない場所なので特殊ですが、例えば以下の場所と同じような階層感覚です。

city= 札幌市
suburb= 西区
quarter= 発寒
neighbourhood= 1条2丁目

札幌市の感覚については、自信を持って上記の通り答えられます。内地の方に対しては失礼なことですが、子どもの頃は、「条・丁目は完備しているのが普通であり、その退化として丁目だけの地名も存在する」という感覚でした。

北海道内の札幌市以外の市町村については、私が代表して述べられる資格があるわけではないのですが、概ね以下のような地名感覚を共有しているのではないかと、薄く推測しています
 (函館や小樽など歴史ある港町については当てはまらない可能性が高い気がしますが未検証です)。

quarter : 文字列として扱うしかない地名 (neighbourhood に当てはまらない文字列)
neighbourhood : (([東西南北第]?[0-9]+[条線])|(大通)り?)?[東西南北]?[0-9]+(丁目|番地|号)

試しに正規表現っぽく書いてみましたが、正確でなかったらすみません。なお、[0-9]+ の部分は、以下の条件を満たす必要があります。

・自然数として (ほぼ) 抜けがないこと
・地図で表した際に (X 座標や Y 座標のように) 想定される軸に対して (串刺しされやすいように) 並んでいること
・大通りなどの例外を除き、n条 と n+1条 との間に同階層の別地名が入っていないこと 
(京都市の姉三六角蛸錦のように「三条」「四条」の間に色々あると、序数型ではなく文字列型の地名と認識されます)

でも、北海道には約180の市町村があり、その全ての出身者と住所表記が影響する会話をしたわけではないので、推測の域を出ません。ただ、例えば挙げていただいた例の54行目は恐らく

quarter= 上士幌
neighbourhood= 東3線

だろうな、などとは思っています。(上士幌町は訪問したことがあるだけで地元の方と会話していないので、やはり推測にすぎません。)

-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について

2019-08-25 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

コメントありがとうございます!

> quarterの階層を廃止するかどうか
いえ、廃止しません。
サンプルの中の、福井県にあるように、大字と小字が明確に分割管理されている場所もあるため、
これらは分割されている必要があるためです。

* 大字=西大道
* 小字=第19号

> 丁目、の分割について
> [A] 地元民が「町名」と「丁目」を別の粒度のまとまりと認識していようがいまいが、OSM として日本の「町名」と「丁目」を分割することを許さない
> [B] 地元民が認識している「町名」と「丁目」の区切りがわかればそれに従い、それがわからなければ安全のために一応分割しないでおく

AとB、両方ありえる、と思っていました。
そして、少なくとも、位置参照情報のデータをインポートする場合には、
Bとして「XX町YYn丁目」を分割せず、一括してneighbouhrhoodとして入れる必要がある、と感じています。
理由は以下のとおりです。

1. quarterとneightbourhoodに分割した際には、boundaryリレーションとして必ず階層構造を、role:subarea
によって表現する必要があります
2. boundaryリレーションを作成するためには、そのboundaryを表現する行政境界ポリゴンが必要になります(placeノードがrole:
labelになります)
3.
現在、町丁目のポリゴンとして適切なポリゴンが、オープンデータとして全国的に公開されている状態にありません(eStatの境界は統計用の境界なので、厳密には異なるデータ)
4.
リレーションとして紐づけできない以上、「一丁目」などと分割してしまうことで、その「一丁目」がどのquarterに所属するのか、表現することが困難になります
5.
今後、丁目レベルの行政区ポリゴンが公開されているところから順に、丁目ポリゴンインポート(別作業)を行うのと同時に、リレーションを利用した構造化を実施すればよいと考えます

https://www.facebook.com/groups/osmjapan/permalink/2627157007336142/?comment_id=2632687296783113_tracking=%7B%22tn%22%3A%22R%22%7D

そして、北海道の例については、僕も非常に関心がありますし、地元の感覚は大切にしたいです。
少し詳しく教えてください。

> 札幌市民なら「条」と「丁目」を同じ階層で認識しています。
サンプルの例に従うと、例えば51行目のあたりにある、以下の階層になります。
分割を行わないこの分類が、感覚にあっている、ということでしょうか。
それとも、別の区分がしっくりくる?
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0

city= 札幌市
suburb= 中央区
neighbourhood (小字, 丁目の表記があっても分割をしない)= 北1条西2丁目


> みなさま
他の地域の感覚もあれば、共有いただけると嬉しいです。






2019年8月23日(金) 21:31 ISHIKAWA Takayuki (Talk-ja 経由) <
talk-ja@openstreetmap.org>:

> こんにちは、奈良の石川です。ご提案、ありがとうございます。
>
> On Wednesday, August 21, 2019, 11:56:53 AM GMT+9, Satoshi IIDA <
> nyamp...@gmail.com> wrote:
>
> > ただ、先行してFacebookで議論をした限りでは、丁目のデータについて、町名と丁目、に分割しないほうがよいのではないか、という意見がでています。
>
> この点、質問したいのですが、「分割しないほうがよいのではないか」とは、以下のどちらの意味でしょうか。
>
> [A] 地元民が「町名」と「丁目」を別の粒度のまとまりと認識していようがいまいが、OSM として日本の「町名」と「丁目」を分割することを許さない
>
> [B] 地元民が認識している「町名」と「丁目」の区切りがわかればそれに従い、それがわからなければ安全のために一応分割しないでおく
>
> 文面を読む限りは [A] のように見えますが、もし [A] なのだとしたら、私は強く反対します。[B] なら許容できます。
>
> > 理由1. XX町n丁目、が正式な名称である(ことが多い)
>
> この場合の「正式」とは何を意味するものでしょうか。行政による定義でしょうか。
>
> ご存じの方も多いと思いますが、例えば (私の出身である) 札幌市は、碁盤の目状に街が作られ、これに X 座標や Y
> 座標を表すように条・丁目がつけられています。これは、島義勇氏が広野を見て札幌市をそう設計したからそうなっているのであり、この話は札幌市内の小学校の副読本でも触れられています。当然、札幌市民なら「条」と「丁目」を同じ階層で認識しています。しかし、行政機関であった郵政省は、札幌市内の郵便番号を「北十三条西」という区切りで運用していました。適切な粒度で郵便番号を割り振りたい、という郵便事業の都合はわかるので、郵便事業内だけで利用する分には文句はありません。ですが、恐らくこの区切りを根拠に、札幌市内の地図を「北十三条西」のような
> (地元民から見たら奇異な) 区切りで grouping する人が現れました。
>
> 何が言いたいかというと、行政による定義を正式なものとしないでほしい、ということです。過激な言い方になりますが、市役所すら (地名表記の上では)
> 総務省の手先と思っています。ここには書きませんが、私の後輩が、本州に転居して地名表記で屈辱的な扱い (というほど大げさではないが近い扱い)
> を受けたこともあります。個人差もあると思いますが、こういったことに関して私は昔から内地人の押し付けを強く感じるほうです。特に、行政事務を根拠にしている主張
> (地元民の認識を無視した主張) には、強い反発を覚えます。
>
> なお、import 作業の方針を決めるだけであり、今後の編集を制約するものではない、というのであれば
> (明言していただけるのであれば)、特に反対はありません。
>
> --
> 石川
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について

2019-08-23 スレッド表示 Talk-ja 経由
こんにちは、奈良の石川です。ご提案、ありがとうございます。

On Wednesday, August 21, 2019, 11:56:53 AM GMT+9, Satoshi IIDA 
 wrote: 

> ただ、先行してFacebookで議論をした限りでは、丁目のデータについて、町名と丁目、に分割しないほうがよいのではないか、という意見がでています。

この点、質問したいのですが、「分割しないほうがよいのではないか」とは、以下のどちらの意味でしょうか。

[A] 地元民が「町名」と「丁目」を別の粒度のまとまりと認識していようがいまいが、OSM として日本の「町名」と「丁目」を分割することを許さない

[B] 地元民が認識している「町名」と「丁目」の区切りがわかればそれに従い、それがわからなければ安全のために一応分割しないでおく

文面を読む限りは [A] のように見えますが、もし [A] なのだとしたら、私は強く反対します。[B] なら許容できます。

> 理由1. XX町n丁目、が正式な名称である(ことが多い)

この場合の「正式」とは何を意味するものでしょうか。行政による定義でしょうか。

ご存じの方も多いと思いますが、例えば (私の出身である) 札幌市は、碁盤の目状に街が作られ、これに X 座標や Y 
座標を表すように条・丁目がつけられています。これは、島義勇氏が広野を見て札幌市をそう設計したからそうなっているのであり、この話は札幌市内の小学校の副読本でも触れられています。当然、札幌市民なら「条」と「丁目」を同じ階層で認識しています。しかし、行政機関であった郵政省は、札幌市内の郵便番号を「北十三条西」という区切りで運用していました。適切な粒度で郵便番号を割り振りたい、という郵便事業の都合はわかるので、郵便事業内だけで利用する分には文句はありません。ですが、恐らくこの区切りを根拠に、札幌市内の地図を「北十三条西」のような
 (地元民から見たら奇異な) 区切りで grouping する人が現れました。

何が言いたいかというと、行政による定義を正式なものとしないでほしい、ということです。過激な言い方になりますが、市役所すら (地名表記の上では) 
総務省の手先と思っています。ここには書きませんが、私の後輩が、本州に転居して地名表記で屈辱的な扱い (というほど大げさではないが近い扱い) 
を受けたこともあります。個人差もあると思いますが、こういったことに関して私は昔から内地人の押し付けを強く感じるほうです。特に、行政事務を根拠にしている主張 
(地元民の認識を無視した主張) には、強い反発を覚えます。

なお、import 作業の方針を決めるだけであり、今後の編集を制約するものではない、というのであれば (明言していただけるのであれば)、特に反対はありません。

-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について

2019-08-23 スレッド表示 tomoya muramoto
facebookでコメントした内容と重複する項目もあるかもしれませんが、改めてコメントします。

> refタグ
使用しないことに賛成します。

>丁目、に対するタグの割当について
当面の対応として、大字・小字・丁目を分割せずにplace=neighbourhoodでインポートするのがよいと考えます。
理由:例に挙げられている志布志町志布志一丁目のように、分割するのが難しいケースは多々あると思われるため、まずは分割しない形でインポートするのがスムーズに進められると思います。ただし、スキーマを変更してplace=quarterを廃止するのには消極的反対です。多くの人は大字・小字・丁目が区別可能なものと認識していると思いますので、それぞれを個別にタグ付けられる余地は残しておくほうがよいと考えます。

>丁目、の中の数字は、漢数字?
インポートデータをそのまま使ってよいと思います。アラビア数字が正式名称である場合は、local
knowledgeを有している方に個別修正頂くのがよいのではないかと思います。

muramoto
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 位置参照情報(町丁目の階層づくり)について

2019-08-20 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

農水省による筆ポリゴンもそうなのですが、並行して、国交省が公開している位置参照情報について、インポートができるかどうか検討を行っています。
いくつかの点について、議論と確認が必要かと思っています。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ

■1. 現状の位置参照情報の解説ページを更新します(やります)
URLで階層を作って、以下のようなイメージで更新します。
情報が欠損しないように気をつけますが、留意するべき点などあればコメントください。

* 位置参照情報自体についての説明
* インポート計画に関するページ
* インポート作業手順に関するページ

■2. タグの設定について(要議論)
これまで提案・利用されてきたデータの変換テーブルなのですが、ここに出てくるrefタグは不要なのではないか?と思っています。

理由1. quarterとneighbourhoodを分割する際に、新しく発生するquarterに対するrefを割り当てられない
理由2. このIDはこのデータセットの中でしか使われていないIDであり、他データとの連結に使えない

■3. 丁目、に対するタグの割当について(要議論)
これまでの議論では、タグを割り当てる際には以下の作業方針で作業を進めるようにしてきました。

大字:place=quarter
小字:place=neighbourhood
丁目:町名と丁目、を分割し、それぞれplace=quarterとplace=neighbourhoodとする。そのうえで、boundaryリレーションとしてsubareaとしてまとめあげる

ただ、先行してFacebookで議論をした限りでは、丁目のデータについて、町名と丁目、に分割しないほうがよいのではないか、という意見がでています。
(分割しない場合、place=neighbourhoodとして登録(?))
https://www.facebook.com/groups/osmjapan/permalink/2627157007336142/

理由1. XX町n丁目、が正式な名称である(ことが多い)
理由2. XX町YYn丁目、の表記を分割する際に、どこで区切りを入れるか不明瞭なケースがある(例:"志布志町"+"志布志一丁目" or
"志布志町志布志"+"一丁目")

これを変更する場合、addressタグのスキーマについても運用を変更し、
丁目、の記述方法について修正を行う必要がある、と考えています。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0

幸か不幸か、日本におけるaddressタグの数はそこまで多いものではなく、
(iDエディタの実装など一部の混乱は予想されるものの)まだギリギリ、
既存データも正規化できる範囲ではないかとも考えています。
また、正規化しない場合でも、quarterとneighbourhoodをつなげて表現することで、利用に対応することも可能です。

■4. 丁目、の中の数字は、漢数字?(要議論)
位置参照情報のデータでは、数字は基本的に漢数字で表現されています。
正式名称が半角数字を使うケースや地域(特に、北海道の”条・丁目”表記)もあるようですが、インポート作業を行う際には、
漢数字そのままで作業をしてしまう、でもよいでしょうか。

半角数字が正式名称の場合は、別途作業として official_nameを使うなどで対応も可能かと思っています。


ご意見ありましたらよろしくお願いします。
(まずはwikiページ更新してから議論したほうがよいかしらん)


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja