いいだです。

農水省による筆ポリゴンもそうなのですが、並行して、国交省が公開している位置参照情報について、インポートができるかどうか検討を行っています。
いくつかの点について、議論と確認が必要かと思っています。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ

■1. 現状の位置参照情報の解説ページを更新します(やります)
URLで階層を作って、以下のようなイメージで更新します。
情報が欠損しないように気をつけますが、留意するべき点などあればコメントください。

* 位置参照情報自体についての説明
* インポート計画に関するページ
* インポート作業手順に関するページ

■2. タグの設定について(要議論)
これまで提案・利用されてきたデータの変換テーブルなのですが、ここに出てくるrefタグは不要なのではないか?と思っています。

理由1. quarterとneighbourhoodを分割する際に、新しく発生するquarterに対するrefを割り当てられない
理由2. このIDはこのデータセットの中でしか使われていないIDであり、他データとの連結に使えない

■3. 丁目、に対するタグの割当について(要議論)
これまでの議論では、タグを割り当てる際には以下の作業方針で作業を進めるようにしてきました。

大字:place=quarter
小字:place=neighbourhood
丁目:町名と丁目、を分割し、それぞれplace=quarterとplace=neighbourhoodとする。そのうえで、boundaryリレーションとしてsubareaとしてまとめあげる

ただ、先行してFacebookで議論をした限りでは、丁目のデータについて、町名と丁目、に分割しないほうがよいのではないか、という意見がでています。
(分割しない場合、place=neighbourhoodとして登録(?))
https://www.facebook.com/groups/osmjapan/permalink/2627157007336142/

理由1. XX町n丁目、が正式な名称である(ことが多い)
理由2. XX町YYn丁目、の表記を分割する際に、どこで区切りを入れるか不明瞭なケースがある(例:"志布志町"+"志布志一丁目" or
"志布志町志布志"+"一丁目")

これを変更する場合、addressタグのスキーマについても運用を変更し、
丁目、の記述方法について修正を行う必要がある、と考えています。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0

幸か不幸か、日本におけるaddressタグの数はそこまで多いものではなく、
(iDエディタの実装など一部の混乱は予想されるものの)まだギリギリ、
既存データも正規化できる範囲ではないかとも考えています。
また、正規化しない場合でも、quarterとneighbourhoodをつなげて表現することで、利用に対応することも可能です。

■4. 丁目、の中の数字は、漢数字?(要議論)
位置参照情報のデータでは、数字は基本的に漢数字で表現されています。
正式名称が半角数字を使うケースや地域(特に、北海道の”条・丁目”表記)もあるようですが、インポート作業を行う際には、
漢数字そのままで作業をしてしまう、でもよいでしょうか。

半角数字が正式名称の場合は、別途作業として official_nameを使うなどで対応も可能かと思っています。


ご意見ありましたらよろしくお願いします。
(まずはwikiページ更新してから議論したほうがよいかしらん)


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信