[FreeBSD-users-jp 93553] RE: どうしても起動できなくなったなったときのファイル救出方法

2011-11-22 スレッド表示 和宏
こんにちは、近藤@古代図書館です。 Live CD の方が簡単とは思いますが、拾ってきて焼くのが面倒なら、 インストール CD から起動後、ターゲットのパーティーションを /mnt 以下へマウントしてからシェルを起動する、などで最低限は対応可能 かと思います。 コマンドが色々死んでいなければ、元のドライブ以下に /rescue など があるでしょうし。 フルスペックの FreeBSD などの環境が不要であれば、この程度でも 十分かと思います。 -- KONDOU, Kazuhiro @ Ancient library mail address: kazuh...@alib.jp

[FreeBSD-users-jp 91303] Re: 6.2 で telnet を受けると TCP パケットが落ちるようで困っ ています

2007-12-22 スレッド表示
近藤です。 原因がほぼ特定できたようでなによりです。 岡崎です。 先に、仕事のスケジュールを取り戻すために安定したマシンを組ませて下さい。 その後にこの件を検討させてください。 安定したマシンのためにはre(8111B/8168B and 8101E)以外のネットワークカードを 入手・使用されるのがよいかと思います。 私のところではemデバイスが6.2-RELEASE環境においてネットワークの高負荷時に フリーズすることがありましたので6.3-PRE-RELEASEを使ってます。 http://www.freebsd.org/releases/6.3R

[FreeBSD-users-jp 91291] Re: 6.2 で telnet を受けると TCP パケットが落ちるようで困っ ています

2007-12-20 スレッド表示
こんばんわ。近藤です。 Windows側でジャンボフレームとかの設定をしてたりしませんでしょうか。 reデバイスのジャンボフレームの最大サイズが割と小さいという話を 聞いた覚えがあります。 telnet以前にまったく繋がらない場面もあるということでしたよね。 ひょっとすると、ハードウエアの部分ではないかと思われます。 1. ケーブルを変えてみる。 2. ストレートケーブルではなくクロスケーブルでHUBと接続。 3. HUBを100Mのものに変えてみる。 4. Windowsとクロスケーブルで繋げてみる。 ケーブルを自作するならwww.aisan.co.jpの結線図がお薦め。

[FreeBSD-users-jp 91298] Re: 6.2 で telnet を受けると TCP パケットが落ちるようで困っ ています

2007-12-20 スレッド表示
こんにちわ。近藤です。 ざっくり書くと、Windowsから ftpはtelnetと同じで反応が遅く、SSHはフツウに速いですがよく切れます。 Sambaは大きなファイルを転送できずtimeoutしたりします。 話が発散するのを避けたいので、 これらはひとまず参考程度に telnetdに集中したいです。 このへんの挙動がハードウエアトラブルを予想させます。 telnetに限らずパケットを落として再送が繰り返されている模様。 windows 側から ping のパケットサイズを100,1000,1500,2000といった ふうに変えて送り出してチェックしてみてください。 Windowsに

[FreeBSD-users-jp 91014] Re: パケ ットフィルタについて

2007-09-18 スレッド表示
近藤です。 私もPFをお薦めします。 masaya nakamura さんは書きました: どちらの方法を使用したらいいのか、あるいは大した違いは無いのか。 カーネルの再構築は必要なのかどうなのか。 FreeBSDでパケットフィルタリングをする選択肢としては、 ipfw、IPFilter (ipf)、pfの3種類があります。 いずれもカーネルモジュールとして追加できますので、 再コンパイルは不要です。歴史はipfwが一番古く、 一番枯れた技術といえるでしょう。ipfilterはその次に古く、 pfは最近のパケットフィルタリングソフトです。 自分のお勧めはpfです

[FreeBSD-users-jp 90611] Re: APC Share UPS 8-Port Interface Expander(AP9207) の BASIC Port

2007-04-25 スレッド表示
樋口@富士ゼロックスです。 ごめんなさい。途中で送信してしまいました。 APCのUPSには、シリアルポートを2個あるいは8個増やす拡張ポートがあります。 いままでは、これを使わないできたのですが、そうもいってられなくなりました。 拡張ポートは「ベーシック・モニタリング・ポート」といって、Simple Signaling と名前がついていて、UPSのモニタはできないようです。 この「ベーシック・モニタリング・ポート」を使う場合、 /usr/local/etc/apcupsd/apcupsd.confでは、それぞれ UPSCABLE simple UPSTYPE

[FreeBSD-users-jp 89835] FreeBSD6.1 のタイムスタンプ

2006-07-31 スレッド表示
近藤です。 動作に問題はないけど、FreeBSD6.1で気になる点が少し。 /devのタイムスタンプが1970/1/1になってます。 /devの下のシンボリックリンクのタイムスタンプも1970/1/1です。 /varのタイムスタンプは再起動すると9時間後の未来になってます。 これはちょっといやかな。 気にしすぎでしょうか。