Re: [OSM-ja] GoPro Hero の GPS機能について

2023-07-25 Thread Taro Kawahara
GPS測位には、アルマナック情報(GPS衛星の軌道情報)が必要です。スマフォの場合、通信機能によりこの情報がインターネットから得られるので即時の測位が可能ですが、ネットが使えないカメラの場合、GPS衛星からの電波内にあるアルマナック情報をある程度集められるまで測位できません。状況により異なりますが30分程度かかることもあると思います。GPS機能をオンにしてから、GPS受信のアイコンがでるまで、じっと待つ必要があると思います 河原太郎 ___ Talk-ja mailing list

[OSM-ja] 本の紹介: 世界測地 系と座標変換

2010-11-19 Thread Taro Kawahara
常のOSMのマッピングにはあまり関わらない、高精度の座標データの 扱いに関する本ではありますが、参考まで。 BR /Taro Kawahara ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 削除されているウェイの復 活

2010-02-02 Thread Taro Kawahara
んどでした。 BR /Taro Kawahara ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-07 Thread Taro Kawahara
河原です。 いろいろとコメント・ご意見ありがとうございます。 ちょっとまだ本を入手していないのですが、いろいろと興味がわいてきました。  届くのが楽しみです。 BR /Taro Kawahara ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-06 Thread Taro Kawahara
所なのですが、そこ で確認できます。 体からはなしたほうがよい、については、気にするほどではありませんが、GPS 電波は人体を問題なく透過し、透過して電波が弱くなっても精度にはまったく関 係ありません。デジタル信号だからです。 GPS衛星が使っているCDMAの電波の性質をしらないで書いているのではないか、 実際に動作検証や比較をしないで書いているのではないか、、、なんて、思って しまいましたが、、、まだ本が届いていないのですが、他の方のメッセージで も、この本の鉄則を信じてしまっておられる方がいるようで、かなり気になりま したので、コメントしました。 BR /Taro Kawahara

Re: [OSM-ja] 日本経緯度原点

2009-11-30 Thread Taro Kawahara
TANAKA Toshihisa さんは書きました: としです. 日本経緯度原点、というのがあるんですよね。 この地点に行って、自分のGARMINで平均値測量したら、ちゃんと 35.6581N 139.7413E と表示するのかなぁ、、、というのが興味深いところ(いや、そう表 示するはず...そうでないとある意味困る)なのですが、なかなかそこまで足が伸 びなくて。 日本経緯度原点は,天文測地系でしょうか. もし,天文測地系だと,GPSの測地系(WGS84)とは,少しズレます. 天文測地系って。。。 2001年度以降、使われていないと思っています。

Re: [OSM-ja] 日本経緯度原点

2009-11-30 Thread Taro Kawahara
Yoichi Seino さんは書きました: ちなみに、僕らが一般的に使っているハンディGPSは、 一般的に単独測位で最小でも数mの誤差を含みますから、 移動中は、誤差が数十m近くありますね。 ハンディGPSにもピンきりで、いいや つだと、静止中に長時間測量して、正確な値を出そうとしてくれるモードを備え るものもあります。 もっとも、周辺に建物などの反射があるとダメダメですが。 # たとえどんなに高い測量機器でも絶対に誤差は含んでいますが…。 今では、観測精度の向上に伴い、明治、大正時代の精度の低かったデータをその

[OSM-ja] 日本経緯度原点

2009-11-28 Thread Taro Kawahara
日本経緯度原点、というのがあるんですよね。 この地点に行って、自分のGARMINで平均値測量したら、ちゃんと 35.6581N 139.7413E と表示するのかなぁ、、、というのが興味深いところ(いや、そう表 示するはず...そうでないとある意味困る)なのですが、なかなかそこまで足が伸 びなくて。 OSM japan では、日本経緯度原点はまだ入力されていませんが、その周辺ブロッ クがマッピングされていることに気付きまして、そこから相対的にこの辺の位 置、というのを割り出して、座標を読み取ってみると、だいたいピッタリあって いるみたいで、なかなかよいな、という感触です。

Re: [OSM-ja] Official list of towns and village in Japan

2009-11-16 Thread Taro Kawahara
# むりして下手な英語かかないで日本語でかいたらよかったの、か? はい。仕事で毎日英語を使っている(使わされている)ので、英語の文脈をみると つい英語で書いてしまうのですが、みて分かるとおり私の英語もへたっぴですので。 単なる指示や依頼はできるのですが、コミュニケーションする上では 「賛成とか、良いねとか、それでいこう」みたいな感情を込めた表現も 必要になり、それがぜんぜんうまくいかない^^; んですよね 議論のベクトルが一致しているときは、英語でもなんとかなるんですが、 そうでないから交渉ごとが必要になるときがあり、そういうときの英語は わたしの力では厳しい時も多い、、、 

Re: [OSM-ja] Official list of towns and village in Japan

2009-11-05 Thread Taro Kawahara
highways. Taro Kawahara ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] JOSMを使ってみましたがう まく動作しません(画面真っ黒)

2009-11-05 Thread Taro Kawahara
Yoichi Seino さんは書きました: 余計な横槍で失礼致します。 どうしてもJOSMを使いたいというなら聞き流していただいて結構なのですが、 もしこだわらないのであれば、まず最初のうちはPotlatchから使う方が 直感的で分かりやすいのかもしれません。 横槍ついでに、わたしの経験からコメント。 直感的に使える Potlatch でしばらく経験を積んでから、 JOSMに移行するというのも、一つの良いアイデアだとは 思います。 実際、わたしはそういう経緯をたどりました。 ただ、Potlatch と JOSM では UIデザインがかなり違う、 Potlatch

Re: [OSM-ja] Mapping mini-party

2009-05-24 Thread Taro Kawahara
とうまくいかんだろう と思うのです。 これまた、多人数で手分けしてやることが 望ましそう。 まぁ、いつの日にか。 BR Taro Kawahara ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] Merkaartorの翻訳

2009-05-07 Thread Taro Kawahara
TANAKA Toshihisa さんは書きました: ところで,Merkaartor は,やはり「メルカトル」と言うのが正しいのですよね. フランス語ですね。メルカトル・クレメルはフランス人かと(違ったっけ?)。 英語綴りだと、 Mercator かと思います。 BR Taro Kawahara ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] JOSMの翻訳

2009-05-07 Thread Taro Kawahara
ぎて、ガソリンスタンドの 事例なんかで誤用の恐れがありますが、でも、JR東日本、京成電鉄、 銚子電鉄、、、エネオス、エッソ、アポロ、、、都営交通、京成バス、 横浜市営バス、、、 といった名前を入れる欄のラベル、、、と 考えると、ピンと来たのはやっぱり「会社名」でした。。。 BR Taro Kawahara はとちゃん さんは書きました: はとちゃん@小江戸らぐです。 「操作員」というのは、確かにおかしいと思いますが、この「operator」が 意図している意味は、管轄しているのはどこなのかというところなので、単に 「会社名」とするのは、意味が少し広すぎるのではないでしょうか

Re: [OSM-ja] JOSMの翻訳

2009-05-06 Thread Taro Kawahara
すみません、おかしな訳を見つけました。 Operator が 操作員 と訳されているのですが、正しくは 会社名 だと思 います。 バス停、ガソリンスタンド、郵便ポスト、鉄道関係などでこの言葉が使われます が、いずれのケースでもこのフィールドには会社名が入ります。 -- Operator を 操作員 の意味で使ったのはいつだろう、、、そういえば そういう意味もありましたね。。。 最近のコンピュータ用語では、 この言葉は 演算子 と訳すケースが多いような気がします。。。 BR Taro Kawahara

[OSM-ja] JOSMの翻訳

2009-05-05 Thread Taro Kawahara
。 Best Regards, Taro Kawahara ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 配線図 ( 八つ山橋 、八つ山アンダーパス、八つ山トンネル

2009-04-25 Thread Taro Kawahara
いろ難しくて…)ので、この辺は手抜きするしか ありませんな。 それでも別に実用上なんの弊害もないように 思います。 ちなみに、仕事で京浜急行線で何往復か品川・羽田間を 往復する必要があって、そのときに京浜急行線の車内から 問題の八つ山橋周辺を観察しているうちに、交差のなぞは 解きました。 トンネルに気を取られて気付きにくい ですが、横須賀線のトンネルでは鉄路の高さが違うので 上空からだと見えないところで交差しています。  つまり、3Dで考えないと分からない。 BR Taro Kawahara

Re: [OSM-ja] GPS カメラ

2009-04-14 Thread Taro Kawahara
SHIBATA Akira さんは書きました: っちゅうか、もっとお安いコンパクトデジカメで 記録できるとうれしいんだけど… GPSロガーの接続規格が統一されると、カメラ類のデバイスと結合してのいろい ろ新しいアプリケーションが登場しそうなんですけどね、世の中なかなかそうい う発想になりませんな。 BR Taro Kawahara ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http

[OSM-ja] スウェーデン

2008-11-11 Thread Taro Kawahara
河原です。 ここのところ忙しかったのですが、結局、スウェーデンに 来ることになってしまいました。で、今週日曜日から スウェーデンにいます。 いろいろOSM活動向けの資料を作成する つもりだったのが叶わないままとなっていてすみません。 スウェーデンは、スコーネ地方といわれている地区に来ています。 ホテルはマルメという町にあり、通勤先はルンドという町にあります。 OSM活動については、あまり調べていないのですが、Open Street Map では道路地図については完成しているようです。 ただし、あまり 地域情報は入力されていません。 たんに衛星写真をスキャンした だけのような...  

[OSM-ja] 地図間違いについての記事

2008-09-28 Thread Taro Kawahara
河原です。 asahi.com に「地図が間違いです」という記事をみかけました。 http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY200809270006.html 地図ネタだからこちらに。 OSMだと誰もが地図を編纂できますが、 それでもローカルな場所ではこういう事例がいろいろ出るんだろうなぁ、、、  とはいえ、他人の私道か公園内道路(駐車場にしか見えない道路)か、 というのは、なかなか難しいかも。 Google Earth の航空写真を 検索してみたけど、こういう場所はやっかいだなぁ。  

Re: [OSM-ja] 地図間違いについての記事

2008-09-28 Thread Taro Kawahara
Hiroshi Miura さんは書きました: 地物のなかには、当事者が編集しないほうが よいとおもわれるものもあるのでしょうか。 いや、むしろ逆で、地元の人でないと描けない表現や選べない 選択肢がたくさんありそうですね。 OSMの面白さが一段と 増したのではないかと私は思っています。 また、これは興味深い検討課題で、同じWiki風のメディアで ありながら、百科事典と地図とでは違うところがあるのかも 知れませんね。 -- たろかわ ___ Talk-ja mailing list

[OSM-ja] 雨の日マッピング

2008-08-28 Thread Taro Kawahara
河原です。 今日は雨でした。 仕事は早く上がったのですが、いままでだと雨だと マッピングに出掛けるのはあきらめていました、が、オーディオ マッピングならば紙と鉛筆を全く使わないので、雨でも無問題ではないのか、 というので、試してみました。 OSC東京の会場である京急蒲田周辺ですが、OSM開くと(検索窓で「蒲田」と 入力すると、一発で開くようになったんですね^^;) 地図がほとんど 真っ白だったので、それでターゲットを京急蒲田周辺ときめ、 雨の中マッピングしてきました。 GARMINは、もともと防水だったので、雨は平気でした。 しかし、オーディオ 録音機(Roland

[OSM-ja] サンプリング周期 (was [Q ] バイクでのロギング)

2008-08-23 Thread Taro Kawahara
河原です。 乗り物での移動のとき、だいたい 1秒毎に記録する設定で たいていは問題ないのですが、地図上に道路を描くのに、 何メートル間隔の点が必要なのでしょうか。 まず、道路が直線である場合、ぶっちゃけ、必要なのは 両端の点であり、中間の点はなくても作図できます。 問題なのは、カーブの場合ですが、これも道路が roundabout のように正確に円になっているとわかれば、直径と中心 さえ分かれば作図できるので、中間の点はなくても 困りません。 ふつう道路は円ではありませんが、 いわゆる急カーブといわれるカーブ半径(r=300) で あっても、r=300で 円周 2πr

Re: [OSM-ja] [Q] バイクでのロギング

2008-08-22 Thread Taro Kawahara
河原です。 SHIBATA Akira さんは書きました: そこで、バイクでのログ取得をされている方にお聞きします。 当方がログを取っている装置は ・一秒毎にログを取る ・10m 毎にログを取る のいずれか一方しかできません。 他の人の意見もいろいろ出ていましたが、わたしなら 1秒毎に取ります。等間隔の方が編集するとき やりやすいから。 1秒間に移動した距離から移動速度が 読み取れるでしょ。 しかし、マッピング目的ではなくて、単なる友人との 旅行同行のときには、10m毎の設定でずっとかばんの中に GARMINを放り込んでおく、ということをやってますな。

Re: [OSM-ja] MediaWiki でちょっとhelp

2008-08-20 Thread Taro Kawahara
河原です。  みなさんいろいろありがとうございます。 Kimiya FUJISAWA さんは書きました: と思いながらいろいろ実験していたらFirefishyさんという方から 「非西欧文字のSVGを試してるみたいだね。今、フォント入れたよ」と メッセージが入って来ました。 #多分、短時間に同じ画像をとっかえひっかえしている変な奴と思われたのでしょう(笑) svgファイルをアップロードし直せば日本語表示されそうです。 ちょっと変化があったようだとは思うのですが、まだちゃんと うまくはいきませんでした。 とりあえず、当面は文字も画像化してしまうことでしのごうと

[OSM-ja] とりあえず、

2008-08-18 Thread Taro Kawahara
河原です。 とりあえず、現在、私が考えているマッピング本の章立て案 (↓EmacsのOutlineモード風の記法で) * 目的 (このドキュメントの目的) * ガジェット ** GPS ** オーディオレコーダー ** JOSM ** サウンド編集ソフト ** テキストエディタ (.gpxの編集用) * GPSの設定方法 ** マップマッチングをOFFに ** 1秒1回サンプリング (オーディオ同期の条件) ** トリップコンピュータ画面の使いやすい設定方法 ** .gpxファイル ** MapSource で編集してはだめ * GPSの性質 ** GPSで測位する仕組み、

[OSM-ja] 夏休みマッピング

2008-08-17 Thread Taro Kawahara
河原です。 お盆休み期間中、バンバン日本のGPS Tracesがアップロード されていましたね^^;  自分のをアップロードするとき、 最新リストみてましたが、関西のほうから東北のほうまで 新しいデータがアップロードされているのを見かけました。 わたしは、鎌取駅南側の市街地を丸ごと一つ入力しました。 休み計画では、一日、ウォーキングで、もう一日、レンタカーで ぐるぐる回りしてデータ取りし、一日でそのデータを入力、 残りの一日で、市街地の効率のログ取りについての本を 執筆する、ということにしていました。 が、取れたログが 効率よすぎて(つまりたくさん取れすぎて)、データ入力だけで

[OSM-ja] Google ストリートビュー

2008-08-07 Thread Taro Kawahara
河原です。 Googleストリートビューですが、これって、現地に行って 取材した「線」だけが存在するわけで、作りかけのOSM地図 そっくりですね。  都内はもう行き渡りすぎててもはやよく分かりませんが、 田舎のほうは、丸いループ状にルートができていたりで、 どんな風に走って情報を集めているのかが良く分かって 面白いです。 あと、わたし、我が家に配布されてくるチラシ類にある 案内地図部分を切り抜きスクラップしてます。 マンション販売の 案内地図であるとか、オープンしたてのレストランの チラシの案内地図であるとかです。 これらの地図に 商業ライセンスのAlpsMap

Re: [OSM-ja] 竹島問題をどう避けるか

2008-07-28 Thread Taro Kawahara
あ、領土問題は、わたしなりに意見のあるところだったので、 ちょっと書いておきますね;; 日本が抱える領土問題は; * 北方領土 / ロシア国との間。国際条約上は日本の領土  なのだが、終戦のドサクサにまぎれてソ連が占有。  土地の人はロシア語を話す。 日本は土地の人々との  友好政策を取ってきたが、その政策に最も熱心だった  鈴木宗雄氏が謀略にあって失脚。 * 竹島 / 韓国との間。  * 尖閣諸島 / 中国との間。  * 沖の鳥島(太平洋、日本の最南端とされる) / 中国との間。   この岩(?)が日本領なのか否かで領海の面積が  

[OSM-ja] Kamakura Mapping Party : 自宅に帰着しました

2008-05-24 Thread Taro Kawahara
河原(たろかわ)です。 自宅につきました。 Tatataさん、事前イメージのレンダリング、 ありがとうございます。 本日は、みなさんで楽しく Mapping したのですが、実は、 OSMのサーバーが調子がおかしくて、 .gpx をアップロードできない 状態だったのです。 そのため、現地でうまく .gpx を集約する ことができず、地図作りには至りませんでした。。。 。。。って、Mapper としてはそれってフラストレーション状態、 とにかく自宅に着いて、も一度! っとチェックしたのですが、 おかしい状態は今も継続しているみたいです。 う〜ん、残念というか、

Re: [OSM-ja] Kamakura Mapping Party : 自宅に帰着しました

2008-05-24 Thread Taro Kawahara
お疲れ様でした。 現在、今時点のわたしのパソコンの画面; http://mathom.jp/tmp/200805242115screen/current-screen.jpg 赤っぽい線が、ikiyaさんのログ、灰色の線が tarokawaのログ、 赤三角が、オーディオを再生しているところです。 (いま、「ここから踏み切り〜」 などとしゃべっているのを聴いているところ) 本当は、これをやっているところをデモでお見せしたかったのですが、 ノートパソコンではいまいちパフォーマンス不足だし、けっこう 静かな場所じゃないと、音がマスキングされてしまってスピーカーじゃ

[OSM-ja] JOSM : presetの使用が楽 に

2008-05-24 Thread Taro Kawahara
河原です。 さっき、書き忘れました。 JOSMですが、今週のバージョンでは、 presetメニューが格段に改良され、階層化されました。 大変に 使いやすく、探しやすくなったと思いますので、最新版を ダウンロードしたほうがよろしいかと思います。 # 家に帰ってから気が付いたのです -- たろかわ ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 誤差と補正 (was Re: 国土数値情報(行政区域データ)のイン ポートについて)

2008-05-22 Thread Taro Kawahara
河原です。 わたしも、tatataさんの説明で納得していました。 既存のデータより 精度に自信があるときは、Wikipedia的に地図を書き換えていこうと 思います。 で、極運動についてですが、地球ってコマのように自転している ものの、その自転軸は実は一定ではない、ということですよね。 それはそうなのですが、その軸の移動量は、まさに紹介していただいた Wikipedia上のグラフにあるとおり、年間数メートル以下のものです。 問題にしたのは、もう少し大きい 十〜百メートル(百はいかないか…) 程度のスケールでの問題なので、ちょっと違うかな、、、と。