Re: [OSM-ja] 森林データインポート

2010-12-22 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 お騒がせしております。 なんとか、千葉の森林データが、インポート終了したようです。三日かかった。orz 千葉県の森林データを改めて見ると、 愛知県の森林データより詳細に描かれているようにも見えます。 その分、データ量が多くなったようですが、 おそらく、森林データ作成の際の元地図の精度が違うんでしょうね。 2010年12月22日11:09 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 どうも、僕のJOSM環境(PC環境も?)に問題があるような気がしてきました。 今、インポートしてる千葉の森林データが何とか完了

Re: [OSM-ja] 森林データインポート

2010-12-22 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。埼玉の森林は順調に入って、気を良くしています。^^;; ootaさ〜ん、 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Railway にある一覧のうち、229番のラクテンチケーブル線をどなたかインポートして いただけないでしょうか。 別府ラクテンチケーブル線 インポートしておきました。 2010年12月19日22:58 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Sun, Dec 19, 2010 at 09:26:18PM +0900,

[OSM-ja] 鉄道データインポート

2010-12-22 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 鉄道データの取り掛かろうかと思いましたが、結構、すでに描かれているような路線もあるようです。 すでにインポートされている路線、 すでに描かれている路線、 廃線になってしまった路線、 などなど、判りましたら、こちらのリスト書いていただけると、とっても助かります。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Railway ご協力宜しくお願いいたします。 ___ Talk-ja

Re: [OSM-ja] 森林データインポート

2010-12-21 Thread Tomomichi Hayakawa
。ご報告まで。 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com wrote: Tomです。 Wikiトップを見ると現在XAPIがダウンしているようです。 (XAPIが何をしているかよく分かっていませんが) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Main_Page 僕も詳しくありませんが、 JOSMの通信を見る限り、 api.openstreetmap.org のサーバーに問い合わせてるようですので、 XAPIとは違うような気がします。たぶん。 試しに伊豆半島南端の森林のウェイを開いてみると 国土

Re: [OSM-ja] 森林データインポート

2010-12-20 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 今、徐々に森林データをインポートしてるのですが、 なんだか、もの凄く時間が掛かります。みなさんは、どうですか? 現在、千葉県の森林データをインポートしてるのですが、 約57万オブジェクトあり、春にインポートした頃のペースなら、 約12時間もあれば、完了するところでした。 (5万オブジェクト/1時間 を、凡その目安にしてました。) ところが、今は、5万オブジェクト/3〜4時間くらいのペースです。 千葉県の森林データだけで、2日間かかりそうです。 その間、PCを占領されて、メールも不自由する状況・・・orz 原因は、 OSMのAPIサーバーなのか?

Re: [OSM-ja] 森林データインポート

2010-12-20 Thread Tomomichi Hayakawa
、エラーとなり、インポートが先に進まなくなります。 その場合、消されたnodeを探して、手動で修正って事になります。それだけはカンベンしてください。^^;;; 2010年12月21日10:45 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Tue, Dec 21, 2010 at 10:00:12AM +0900, Tomomichi Hayakawa wrote: ところが、今は、5万オブジェクト/3〜4時間くらいのペースです。 千葉県の森林データだけで、2日間かかりそうです。 その間、PCを占領されて、メールも不自由する状況・・・orz 原因は

Re: [OSM-ja] 森林データインポート

2010-12-20 Thread Tomomichi Hayakawa
ぎるとかノードが多すぎるなどの理由で サーバに負荷がかかりすぎているというようなことはないのでしょうか。 On Tue, Dec 21, 2010 at 10:00:12AM +0900, Tomomichi Hayakawa wrote: ところが、今は、5万オブジェクト/3〜4時間くらいのペースです。 千葉県の森林データだけで、2日間かかりそうです。 その間、PCを占領されて、メールも不自由する状況・・・orz 原因は、 OSMのAPIサーバーなのか? JOSM(JOSM/1.5 (3695 ja))のバグとかなのか? どう、思われますか?? ほんの数分前に

Re: [OSM-ja] 何点か教えてください

2010-12-14 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 三浦さん、こんにちは。 基本的には「1/25000地図のトレース」で、17.5m以内の 誤差はあるようです。 なるほど。17.5m以内の誤差はあり得るのですね。スケールと比較す ると16.5mといったところでした。 私の経験的に感じたのは、 どうも、この河川データの元になる地図(データ?)は、 少し古いデータを元に作成されたんじゃないかと思っています。 (もしかしたら、20〜30年くらい前かも。あくまで推測ですが。) ですので、最近、区画整理などで用水路のルートが変更されたような場合、 古いルートのままのケースも見られました。

Re: [OSM-ja] Bing の高解像度なエリア

2010-12-11 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 Bing徘徊していたら、またいつくつか見つけましたので、追加しておきました。 http://osm-ja.sourceforge.jp/bing-hires-japan_20101210.osm 宜しかったら、ご利用ください。 2010年12月7日10:04 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 ただ確かにサーバーにアップロードする必要もない気もしましたので、 Tomさんのデータをベースに、自分で発見したものを追加して、 bing-hires-japan.osmというファイルを作って

Re: [OSM-ja] Bing の高解像度なエリア

2010-12-06 Thread Tomomichi Hayakawa
:00), Tomomichi Hayakawa wrote: Bing の高解像度なエリアをピックアップしてみました。 といっても、九州北部・中国・四国・関西・中部・北陸・関東あたりで、気が付いたところ20箇所くらいです。 (すいません、このあたりで力尽きました・・・。) http://www.openstreetmap.org/browse/changeset/6550712  なるほど、この手がありましたか。 ただ確かにサーバーにアップロードする必要もない気もしましたので、 Tomさんのデータをベースに、自分で発見したものを追加して、 bing-hires

[OSM-ja] Bing の高解像度なエリア

2010-12-05 Thread Tomomichi Hayakawa
。 -- =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 早川知道 (Tomomichi Hayakawa) tom.hayak...@gmail.com うえこみ春日井小牧 - http://www.kasugai-komaki.jp/ Malaika System - http://malaika-system.com/ blog - close to you - http://malaika.air-nifty.com/ OSM Tokai - http://groups.google.com/group/OSM-Tokai XOOPS Cube

Re: [OSM-ja] OpenStreetMap で Bing 航空写真の利用が始まりました。

2010-12-03 Thread Tomomichi Hayakawa
Ribbon Campaign 2010 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja -- =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 早川知道 (Tomomichi Hayakawa) tom.hayak...@gmail.com うえこみ春日井小牧 - http

Re: [OSM-ja] license change map ラ イセンス変更承認が地図上で確認 できま す。

2010-11-12 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 僕もこの手順まとめねばと思ってました。ありがとうございます。 各方面に告知の際に使わせていただきます。 2010年11月12日23:15 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 ライセンス承認操作がわからない方が多かったので 取り急ぎ、承認操作をまとめました。 http://openstreetmap.blogspot.com/2010/11/blog-post.html Kimiya FUJISAWA fujis...@media.teu.ac.jp wrote: 藤澤です。

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-04 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 すみません、この妥当性検査、というボタン、どこにあるのでしょう? すいません、JOSM標準だと思ってましたが、もしかしたら、validatorプラグインだったかもしれません。 左メニューに青い「レ」(チェック)の形したボタンがそれなんです。 2010年11月4日23:44 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Wed, Nov 03, 2010 at 05:12:11PM +0900, Tomomichi Hayakawa wrote: 重複ノードが大量にある場合、JOSMの「妥当性検査エラー」の機能を使うと便利ですよ。 すみま

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-03 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 インポート作業、ご苦労様でした。 今、三重県と和歌山県の県境付近を少しだけ調整してみました。 重複ノードが大量にある場合、JOSMの「妥当性検査エラー」の機能を使うと便利ですよ。 少し広めのエリアを読みこんで、 「妥当性検査」のボタンを押します。 すると、問題のありそうなところをピンクアップしてくれますので、 その中の「エラー」の項目で、重複ノ−ドなどをピックアップしてくれます。 「エラー」など、修正したい項目を選択状態にして、「修正」ボタンを押します。 すると、まとめて自動修正してくれます。 因みに、 「エラー」は、明らかにおかしいよ!

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-03 Thread Tomomichi Hayakawa
日23:19 Yoichi NAKASHIMA n...@inter7.jp: From: Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com Date: 2010/11/03 17:12 なかしまです。 今、三重県と和歌山県の県境付近を少しだけ調整してみました。 さっそく作業を行っていただき、ありがとうございます。 重複ノードが大量にある場合、JOSMの「妥当性検査エラー」の機能を使うと便利ですよ。 その機能には途中で気づいたのですが、重複ノードが散らばった範囲が広すぎて うまく使えませんでした。なので、「私の編集」からノードIDを一つず

Re: [OSM-ja] 不動産屋さん対応

2010-11-01 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 客先が、某駅前にある風俗街の先にありまして、 私は、ネクタイ姿にカバンを肩に掛け、手にはロガーを持って、風俗街を抜けていくと・・・、 客引きの兄ちゃんが声を掛けてきますが、「仕事なんで・・」とか言って歩いてました。 すると、ある客引きの兄ちゃんが「警察の方ですか?」 「私ら何も悪い事してませんで・・・お許しください・・・。」・・・なんて言われてしまいました。(笑) 半分冗談なんでしょうけど、違う意味で怪しまれてしまったようです。 それ以降、その客先に行く時は、 必ず、その客引きの兄ちゃんが声を掛けてくるようなったという、オマケ付きです。

Re: [OSM-ja] はじめまして&教えてくだ さい

2010-10-26 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 かぷさん、すいません・・・。 >Tomさん EditGpxですか。いろいろとあるもんですね。 それだけニーズがあるということですね。 すいません、Pluginの名前間違えました。うる覚えで投稿していました。 僕が使っていたのは、DirectUpload でした。 GPXをJOSMから直接UPする事を目的としていますが、 一旦、.osm形式に変換して、ログの編集も可能です。 2010年10月27日0:53 三浦 徹 tmi...@joy.hi-ho.ne.jp: 金沢市のかぷ(kapu)です。 回答くださった皆さま、ありがとうございます。 >石川さん

Re: [OSM-ja] はじめまして&教えてくだ さい

2010-10-25 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 外していたら、ごめんんさい。 JOSMのPlugin で、確か「EditGpx」って名前だったと思いますが、 それを使って、私は、GPXログのゴミを整理して、UPしています。 ご参考になればいいのですが。 2010年10月26日6:08 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Tue, Oct 26, 2010 at 01:37:56AM +0900, K.Shirakata wrote: 私はGPX Editorを使っています。

Re: [OSM-ja] Fwd: [osc:3919] OSPN Press メールマガジン情報提供のお願い

2010-10-06 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 わぁ〜、すいません。m(_!_)m 言いだしっぺの僕が、すっかり忘れていました。 申し訳ないです。ありがとうございました。 2010年10月6日22:28 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 この件、特にご意見がなかったので下記文面で申込みさせて頂きました。 東です。 紹介文のたたき台を書いてみました。 レビューお願いします。 --ここから-- ■OSSコミュニティ紹介(一問一答) (1)団体名/プロジェクトURL

Re: [OSM-ja] iPad で OSM 編集

2010-09-30 Thread Tomomichi Hayakawa
(すいません誤爆して、途中で送信してしまいました。) 最近iPad nanoユーザーとなった早川です。(ウソ、iPhone4っす。^^;;; この辺は3Gモデルをお持ちの方に状況を伺いたいところです。 iPad3Gモデルは、iPhone4 と同じGPSチップで、Wi-Fi測位も併用しているようです。 で、経験的にですが、iPhone4の位置情報は、メチャ精度いいです。 GPSの受信状態さえ良ければ、誤差1m程度の精度がでたりしますので、 iPad3Gモデルも、同様かと想像しています。 2010/10/1 Tomomichi Hayakawa tom.hayak

Re: [OSM-ja] 行政区域データのインポー ト

2010-09-29 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 正直なところ、オルソの件もありましたし、 数値データもいつまで提供されて、いつまで利用可能なのか、不安なところがあり、 使えるウチにインポートしておきたいと思っていました。 都道府県・支庁・郡・市区町村データ、河川データ、森林データ・・・など、 まだまだ残っていますしね。 私事ですが、10月は、週末はいろいろ予定が詰まっていまして、 思うように動けないかもしれませんが、 個人的に「秋のインポート強化月間」とでもして、インポート、やりましょう! また、インポートに際して、ご協力いただける方、名乗りを上げていただけると助かります。

[OSM-ja] Fwd: [osc:3919] OSPN Press メールマガジン情報提供のお願い

2010-09-27 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 OSPN Press メールマガジンの第二号を発行予定だそうですが、 そこでOpenStreetmapも紹介してみませんか? http://www.ospn.jp/press/ -- 転送メッセージ -- From: Mami Tsugawa tsug...@begi.net 日付: 2010年9月28日13:24 件名: [osc:3919] OSPN Press メールマガジン情報提供のお願い To: osc-mem...@list.ospn.jp OSC-Member ML購読者の皆様 OSC事務局の津川です。

Re: [OSM-ja] OSC2010Tokyo/Fall

2010-09-20 Thread Tomomichi Hayakawa
: 三浦です。 お世話になりました。 On 2010年09月16日 11:39, Tomomichi Hayakawa wrote: Tom早川@名古屋です。 OSC2010Tokyoに参加された皆さん、どうもご苦労様でした。 僕も出来る限りOSCなどのイベントに参加してるのですが、 今回のOSCでのOSMのブースは、今までと違ったモノを感じました。 今までの京都や神戸を含むOSCなどのOSMのブースでは、 OSMマッパーが、訪れた一般の方にOSMを紹介するパターンが多かったですが、 今回のOSMのブースでは、 OSMブースを訪れた方の多くはすでにOSM

Re: [OSM-ja] OSC2010Tokyo/Fall

2010-09-15 Thread Tomomichi Hayakawa
Tom早川@名古屋です。 OSC2010Tokyoに参加された皆さん、どうもご苦労様でした。 僕も出来る限りOSCなどのイベントに参加してるのですが、 今回のOSCでのOSMのブースは、今までと違ったモノを感じました。 今までの京都や神戸を含むOSCなどのOSMのブースでは、 OSMマッパーが、訪れた一般の方にOSMを紹介するパターンが多かったですが、 今回のOSMのブースでは、 OSMブースを訪れた方の多くはすでにOSMマッパーで、 IDをお聞きすると、『おぉ!xxを描かれたのはあなたでしたか!』 というようなパターンが多かったですよね。

Re: [OSM-ja] OSC2010Tokyo/Fall

2010-08-31 Thread Tomomichi Hayakawa
早川です。 そうでしたか、土曜日だけの予定でしたか! 今回は.Gav ってこともありますので、予定さえ都合が付けば、 両日参加したいと思っていました。 了解です。金曜日は、ブースでマッタリしてるかもです。(笑) 2010年8月31日20:41 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 開催まであと10日ほどになりましたね。 早川@名古屋です。 まだ予定の段階ですが、両日参加できるように調整しています。 ですので、9/11の懇親会参加させていただくつもりです。 宜しくお願いいたします。

Re: [OSM-ja] OSC2010Tokyo/Fall

2010-08-30 Thread Tomomichi Hayakawa
早川@名古屋です。 まだ予定の段階ですが、両日参加できるように調整しています。 ですので、9/11の懇親会参加させていただくつもりです。 宜しくお願いいたします。 以下、業務連絡ですが。 あと、OSC名古屋の時の配布物などがいくらか残っていますので、 当日持って行こうと思います。 もし、金曜日に行けないようでしたら、東さん宛てにでも送らせていただくかもしれませんが、 その時は、連絡させていただきます。 2010年8月27日11:39 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 10/07/27 S.Higashi

Re: [OSM-ja] OpenStreetBrowser協力者 募集

2010-08-25 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 面白そうなプロジェクトですね。 まだ、OpenStreetBrowserについて、よく理解できてませんが、 僕に何かお手伝いできそうな気がします。 まずは、日本語及び日本の地図表示に対応したいですね。 2010/8/25 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 標準のレンダラーに飽きたらず自分たちの表現を実現しようとしている プロジェクトのひとつにOpenStreetBrowser[1]があります。 今朝、その開発者のひとりからメールをもらい、2010年末のメジャーリリースに向けて

Re: [OSM-ja] 日本の都道府県道一覧( y asu747 さん作成)

2010-08-15 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 これ、凄いですね。早速、弄ってみました。 デバグにも使えますし、いいですね!!。 愛知県、静岡県、長崎県、宮崎県あたりの県道がリストアップされないようですが、 タグ付けが悪いのか?、バグなのか? お時間ありましたら、ご確認いただけると嬉いです。 2010年8月16日9:55 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp: としです。 yasu747さんがOSMデータを利用して県道のルート情報を確認できる 日本の都道府県道一覧というサイトを作られました。 マッピングの進行状況がわかりやすいと思います

[OSM-ja] OSC2010名古屋の資料公開

2010-08-10 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。ようやくTDLマッピングより帰還しました。(笑) OSC2010名古屋へ参加いただいたみなさん、どうもお疲れ様でした。 関西より応援に来ていただいた方々には、大変感謝しております。ありがとうございました。 早速ですが、OSMの資料を公開しましたので、宜しかったらご覧ください。 以下に置いてあります。ちょっとサイズがデッカくてごめんなさい。 http://groups.google.co.jp/group/OSM-Tokai/files  ・2010_08_07_OSC2010Nagoya_OpenStreetMap.pdf  

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-31 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 faviconは、画像が小さいので、文字の認識が難しいとは思いますが、 ちょっと強引に変換してみました。 一応、「日本」と入ってます。 もし宜しければ、これを使っていただけますでしょうか。 http://homepage1.nifty.com/tomclose/OSMjp_site/favicon.ico 2010年7月31日10:03 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 パンフレットに使っているOSM日本マーク

[OSM-ja] 本家サイトの凡例の翻訳

2010-07-31 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 ちょっと思ったんですが、 本家サイト(http://www.openstreetmap.org/)の左のメニューにある「凡例」をクリックした時に表示するリストの翻訳は、 どこで出来るのでしょうかね? 「幹線道路」「一般道路 」とか、「幹線道路(都道府県道)」「一般道路(都道府県道)」としたいところですし、 「Brownfield site 」は、なんて訳せば良いのやら、 「森」「森林」も、もうちょっと区別できたらなぁ〜・・・、 と思いますが。他にもあるかもしれません。 ___

Re: [OSM-ja] sourceforge.jpにプロジェ クトを作ってみました

2010-07-29 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 sf.jpは、しばらく使ってませんでしたが、一応、アカウントあります。 tom_g3x です。 2010年7月29日21:04 K.Shirakata argr...@ub32.org:  白方です。 とりあえずsf.jpにプロジェクトを作ってみました。 http://sourceforge.jp/projects/osm-ja/ 興味のある方はsf.jpのアカウントを(まだ作っていない方は https://sourceforge.jp/account/register.php で作成して) 直メールででも連絡していただければ登録します。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-29 Thread Tomomichi Hayakawa
メイルで Tomomichi Hayakawaさんは書きました: Tomです。 今週末と言ってましたが、モチベーションが落ちないうちにと、 格好だけ付けてみました。こんな感じです。 http://homepage1.nifty.com/tomclose/OSMjp_site/ 体裁だけ整えたってところですので、デザインのダサさはご勘弁ください。 一応、僕の趣味で、流行に乗って、HTML5 で書いてます。 更に、本人はCSS3で書いてるつもりですが・・・。どこが?って突っ込みは無し ね^^ Mozilla系、WebKit系は大丈夫だと思いますが、 IE系は

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 はい。英語のフォーラムは敷居が高く、自前(日本語)が必須だと思います。 ただ、従来もあったのですが利用状況がイマイチだったので 参加しやすい雰囲気づくりも必要だと思います。 本家のフォーラム、試しにログインしてみましたが、 投稿はおそらく日本語は通りそうですが、メニューは日本語表示は無理っぽいですね。 やっぱ、敷居が高そうです。 なるほど。WordBenchってWordPress+BuddyPressでしょうか。SNS方面の雰囲気ですね。 はい、BuddyPress使ってますね。

[OSM-ja] (お食事について)Re: OS C2010名古屋に出展します

2010-07-28 Thread Tomomichi Hayakawa
1:31 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tom@名古屋 です。 開催も近くなってきましたので、宣伝も兼ねて^^;; 8月7日、OSC2010名古屋 ぜひ、来場ください。 http://www.ospn.jp/osc2010-nagoya/ また、当日、終わってから、OSCの懇親会もありますので、ぜひ! http://www.ospn.jp/osc2010-nagoya/modules/eguide/event.php?eid=39 本来なら、OSMミーティングできるよな場をセットしたかったのですが、 一日開催って

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 現状のosm.jp サイトは、いかにもトラブッテます状態ですので、 手っ取り早く体裁だけ整えたらどうかと思います。 それっぽいデザインにして、 現状利用可能なリソースへのリンクを付けて(ML , WIKI:ja , 本家地図)、 「現在、サイトリニューアル中・・・」の案内文を添えて、 openlayerで地図表示して。 (実質、htrml 一枚だけではありますが) こんな感じ良ければ、今週末を利用して、ザックリ作りますが、どうでしょうか? 2010年7月29日9:55 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 Thread Tomomichi Hayakawa
と 幸いです。 aanlkti=hwkfn4p_kcsmiztudscyep8=komihsyf_k...@mail.gmail.com の、 Re: [OSM-ja]http://www.openstreetmap.jp/ について において、 Thu, 29 Jul 2010 10:43:47 +0900 発信のメイルで Tomomichi Hayakawaさんは書きました: Tomです。 現状のosm.jp サイトは、いかにもトラブッテます状態ですので、 手っ取り早く体裁だけ整えたらどうかと思います。 それっぽいデザインにして、 現状利用可能な

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-27 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 ドメインは、活かしたいですね。これは捨てたくないですね。 僕も軽い気持ちで仮住まいと言いましたが、 仮住まいも長引くと、その後のコンテンツの引越しも大変ですし、 あくまで、ほんの一時しのぎで済ませたいところです。 で、サーバの議論も必要ですが、osm.jpで提供するサービスについても 過去のものを踏襲するのか、一新するのか決めなければなりません。 自分では以下のようなサービスがあるといいなと思っているのですが みなさんのお考えはいかがでしょうか。 僕の考える、コミュニティ・ポータルのコンテンツの柱は、  ・コミュニティ  ・ニュース  ・データベース

Re: [OSM-ja] 国土計画局森林データのタ グ付けについて(改めて)

2010-07-27 Thread Tomomichi Hayakawa
緒になっていて、立ち入りが厳しいことが多いです。 これ、判りやすいです。ありがとうございます。 感覚的に、都市部に近いところの小さな森林エリアだったら、landuse=wood かな? くらいしか思いつきませんでしたが、 それよりも、もうちょっと絞り込めそうな気になってきました。 2010年7月28日0:19 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu: nazotoko の渡邊です。 2010/7/27 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 デフォルト、および原始林と判明している場合

Re: [OSM-ja] 路線のマッピング

2010-07-18 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 インポートしてみました。 「金沢シーサイドライン」は、すでにインポートされているようでしたので、除きましたが、 それ以外は、インポートしてみましたので、 現地調査などで、補足・調整などありましたら、お願いいたします。 2010年7月15日19:26 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 了解です。 たぶん、週末の連休あたりに、インポート出来ると思いますので、やってみますね。 2010年7月15日19:13 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Thu, Jul 15

Re: [OSM-ja] 路線のマッピング

2010-07-15 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 了解です。 たぶん、週末の連休あたりに、インポート出来ると思いますので、やってみますね。 2010年7月15日19:13 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Thu, Jul 15, 2010 at 02:36:06PM +0900, Tomomichi Hayakawa wrote: wikiに未インポートとなっていても、 GPSログから路線を描かれてるケースもありますので、 未インポート分をどうしようかなぁ〜?と思っていました。 「鉄道の線」をインポート希望! と言っていただければ、 インポートする事は可

Re: [OSM-ja] 自作GPSロガー(Re: OSC2010 北海道終わりました)

2010-07-10 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 今、京都より帰宅しました。(ちょっとヨッパァ〜です。 色々お話させていただきありがとうございました。 1号、2号、素敵です。 ぜひ、次回作は、”V3”でお願いします。 2010年7月10日2:14 Nahainec nahai...@nahainec.org: Nahainecです。 最近アイデア浮かんでも作る気力が無くて... (2010/07/10 0:47), TANAKA Toshihisa wrote: としです。 コンパス(地磁気センサー)は,結構要望がありそうですね.

Re: [OSM-ja] OSC京都向けパンフレット 作成しました(Re: OSC2010 北海道終わりました)

2010-07-10 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 清野さん、神戸に続き、有意義な時間ありがとうございました。 懇親会、焼肉堪能させていただきました、名幹事!ご苦労様でした。 来月は名古屋のOSCです。ぜひ、デビアンな皆さんと共に、遊びに来てください。 田口さん、パンフいただきました。 名古屋のOSCでは有効に活用したいと思っています、ありがとうございます。 2010年7月8日17:03 say.n...@gmail.com: 清野です。 2010年7月8日15:03 say.n...@gmail.com: 清野です。 2010年7月8日13:40 TANAKA Toshihisa

Re: [OSM-ja] new coastline offset

2010-07-10 Thread Tomomichi Hayakawa
:40:16PM +0900, Tomomichi Hayakawa wrote: 森林データを多くインポートしましたが、 各所で200mくらいズレてるんじゃ無いかと思われるところがあります。 (例えば、三重県の海岸線あたりとか、愛知県の三河方面とか 200mはずれてないようですが、紀勢本線久鬼駅あたりをみると、 海の中に森があったりしますねえ。 実際は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kuki4.jpg みたいです。 海岸線が

Re: [OSM-ja] Xperia 本の原稿

2010-07-09 Thread Tomomichi Hayakawa
早川です。 「Xperia活用ガイドブック」、本日、私のところに届きました。 来週あたり、書店に並んでる事と思われます。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/book/dtl/nnw040.html P84〜P85の2ページに渡って、OSMの記事が大和田さんの写真と共に掲載されています。 ぜひ、書店などで手にしてみてください。もし、宜しければ、買っちゃってください。^^ 明日、OSC京都に持って行きますね。 2010年5月30日9:10 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com:

Re: [OSM-ja] OSC京都向けパンフレット 作成しました(Re: OSC2010 北海道終わりました)

2010-07-07 Thread Tomomichi Hayakawa
t...@名古屋です。独り言 or TODO に近いですが・・・。 そか、OSM関西のパンフですか! OSM東海のパンフも、OSC名古屋までに作らねば! 参考にさせていただくかもしれません^^;;; 2010年7月8日0:14 say.n...@gmail.com: 清野です。 2010年7月7日23:22 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp: 清野さん: としです。 前回 OSC 神戸で作成したパンフレットを,最新の状態にしようと考えています. できれば7月4日までに更新しようと考えています.

Re: [OSM-ja] OSC2010 北海道終わりまし た

2010-06-28 Thread Tomomichi Hayakawa
早川@名古屋です。 たぐちさん、ご苦労様でした。 チラシの件、ありがとうございます。 >たぐちさん、清野さん よろしければ、名古屋の分もまとめて清野さんへお送りいただいて、 OSC京都の際に受け取るという事で、どうでしょうか? 清野さん、お手数ですが、OSC京都の時に名古屋分もお持ちいただけると助かります。 2010年6月29日1:37 say.n...@gmail.com: 清野です。 たぐちさんお疲れさまです。 2010年6月28日23:25 Takahisa TAGUCHI caes...@mbp.nifty.com: たぐちです。

[OSM-ja] OSC2010名古屋に出展しま す

2010-06-15 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 2010年8月7日(土)の名古屋市立大学で行われる、【オープンソースカンファレンス2010 Nagoya】に、 「OpenStreetMap東海」として出展する予定でいます。 http://www.ospn.jp/osc2010-nagoya/ 「OpenStreetMap Japan」の名義でとも思いましたが、 ローカルのコミュニティの宣伝もしたいので、 「OpenStreetMap東海」名義で登録しようと思っています。 とは言え、私も掛け持ちとかあり、バタバタしておりますので、 ブースなどでご協力していただける方を大募集しております。 OSC2010nagoya

[OSM-ja] 国土計画局森林データのタ グ付けについて(改めて)

2010-06-05 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 国土計画局の森林データのインポートは徐々に行われていまして、 そのタグ付けについて、以前にも話題に上がっていましたが、 僕的にも気になるところがありますので、改めてスレ立てます。 国土計画局のデータで、森林関係のデータは、主に、以下のデータかと思われます。 # 森林地域データ (森林地域とは、森林の土地として利用すべき土地があり、林業の振興又は森林の有する諸機能の維持増進を図る必要がある地域であり、

Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 いい感じだと思いますよ。 ハイチの部分は、思わず感動してしまった。^^;;; 2010年6月6日0:48 Hiroshi Miura miur...@linux.com: おー、すごく読みやすくなりました。 しかも、4000字にまとまっています。 Great Work! っす。 皆さん、いかがですか? 三浦 On 2010年06月05日 23:07, ribbon wrote: On Sat, Jun 05, 2010 at 10:37:17PM +0900, Hiroshi Miura wrote: 書き直していいですか?

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-06-02 Thread Tomomichi Hayakawa
。 もし、まだ入力されてない河川がありましたら、河川名をお教えいただければ、 それをピックアップしてインポートしようと思います。 2010年6月1日14:02 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 minouraさん、こんにちは。 どこまでできるかわかりませんが、東京都の河川データの整理に協力したいと 思います。 ありがとうございます。 実は、東京の奥の方?(23区じゃないところ)あたりは、 konatさんにより、すでに河川データはインポート済みだったりします。 そのあたりを避けてインポートしたいですので

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-31 Thread Tomomichi Hayakawa
。 エラーと同様にマージしてしまってよいものか、どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 -- 2010年5月31日14:44 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 昨日、関東方面のインポートを行い、 東京・埼玉・神奈川以外は、インポートしたはずです。 実は、夕べあたりからサーバーのレスポンスが悪かったので、 リトライなど行ってまして、今朝、終わってるはずです。 (出社しちゃったので、サイトで確認しましたが・・。) インポートにより重複した河川の調整はもちろんですが、 実は

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-31 Thread Tomomichi Hayakawa
...@eva.hi-ho.ne.jp: minoura です。 どこまでできるかわかりませんが、東京都の河川データの整理に協力したいと 思います。 ところで、オルソを元に河川を描いたところがあるのですが、今回の河川 データと70年代のオルソと、どちらを優先させるべきでしょうか? 現地を見て描いたものはそちらを優先させたいと思います。 よろしくお願いします。 Tomomichi Hayakawa さんは書きました: Tomです。 昨日、関東方面のインポートを行い、 東京・埼玉・神奈川以外は、インポートしたはずです。 実は、夕べあたりからサーバーのレスポンスが悪かったので

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-30 Thread Tomomichi Hayakawa
- ikiyaです。 インポートありがとうございます。 家の前の川も河川情報ばっちり入ってインポートされてました。 主に地元の有名な川に重複が多く見られので、現況と 比較しながら調整していきます。 福島では重複の多くはかなり前にランドサットトレースで 書かれた川なのでほとんど数値情報の川に置き換わると思います。 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com wrote: Tomです。 河川データを、中部から始めて、九州をインポートして、その後は、 OSM的にあまり描かれてないところからインポートを進めています。 進めていくうち

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-29 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 河川データを、中部から始めて、九州をインポートして、その後は、 OSM的にあまり描かれてないところからインポートを進めています。 進めていくうちに、すでに河川が描かれている地域へインポートした時の、 重複した河川をどう処理するか、僕では判断付かないところもありまして、 インポートに二の足を踏んでおりました。 そういう部分では、重複データの調整等を地元の方々にご協力いただきたたいです。 今晩あたりで、四国と東北のインポートが終わります。 北海道と関西は、残念ながら元データがありませんので、 残るは、一番描かれてると思われる関東だけです。

Re: [OSM-ja] Xperia 本の原稿

2010-05-27 Thread Tomomichi Hayakawa
早川です。 大和田さん、急なお願いにも関わらず、対応いただき、どうもご苦労様でした。 これを機会に、少しでもOSMに関心をもっていただける方が増えといいですね。 日本での参加者は数百人程度でいいですかね。 こちらの集計によりますと・・・、 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Techstrom/JapanData 現在、日本のユーザーは、5〜600名程度で、 その内の約半分くらいがアクティブなユーザーのようです。 あと、紙面の都合上、もし可能であれば、OSMのURLがあると良いかと思います。 2010年5月27日0:28 大和田

Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-19 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 とりあえず、宮崎県と鹿児島県の河川データ インポート中です。 バッティングするかもしれないので、宣言しておきます。 あと、argrathさんが、森林データをインポートしてる気配ですね。 2010年5月19日22:35 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 これまでの情報をWikiにアップしました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2010_Miyazaki_Foot-and-mouse_Disease

Re: [OSM-ja] 宮崎県 OSM マッピ ング

2010-05-19 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 さまざまな情報を表す際のランドマークとして 必要性を感じました。 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-P02-v2_0.html この件、データ変換にする際に、タグつけが多岐に渡りますので、 該当施設のタグつけをこちらで調査しておりました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Public_facility/Tags ご協力いただけると助かります。 2010年5月19日22:04 ikiya

Re: [OSM-ja] OSM本(Android + OSM のネタで)

2010-05-10 Thread Tomomichi Hayakawa
Tom@名古屋です。 来週あたりで、東京近辺で取材できる、(1〜2時間程度かと思います。) Androidなマッパー、いらっしゃいませんか? GPS機能の活用方法のひとつとして「OpenStreetMap」を紹介。 OSMのサービス概要やXperiaでの利用法、 現在の利用状況や進捗状況、今後の展望など・ を、取材されたいそうです。 ご協力、宜しくお願いいたします。 2010年4月30日11:33 Tom Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tom@名古屋です。 早速、某編集者の方より連絡ありまして、

Re: [OSM-ja] OSM editor for あんどろ いど

2010-05-10 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 わぁ〜、マッピングまで出来ちゃうんですね。スゲ! iPadでもこんなアプリが欲しいと思う、今日この頃^^;; っていうか、wePadなら使えそうですね。 2010年5月10日22:09 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: http://code.google.com/p/osmeditor4android/ というのがあるそうです。 oota ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 行政区域データのインポー ト

2010-05-01 Thread Tomomichi Hayakawa
る事も可能ですので、声をかけてくださいね。 先ほど、四国が終わって、現在、北陸を攻撃中。 今晩は、紀伊半島を攻めて、ちょっと一段落かな。 当初の予想より、はるかにハイペースです。 後半、息切れしそうですので、協力者絶賛募集中! 2010年5月1日12:19 Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com: Tomです。 昨夜、argrathさんが、XMLの変換プログラムを書いていただいて、 平成20年度版を平成19年度のフォーマットに変換できるようにしていただきました。 ほんと感謝感謝です。ありがとうございます。 >>ikiyaさん

Re: [OSM-ja] 行政区域データのインポー ト

2010-05-01 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 九州・沖縄あたりを、nori_uさんが着手されはじめたようで、 また、兵庫県もmiyabiさんがインポートされたようで、 未着手のエリアは、紀伊半島(奈良・和歌山)と中国地方ですかね。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district 私が、インポートした東海・北陸では、まだ自治体名などのplaceデータはインポートしていません。 placeデータは、ここに置いてあります。

Re: [OSM-ja] 行政区域データのインポー ト

2010-04-30 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 昨夜、argrathさんが、XMLの変換プログラムを書いていただいて、 平成20年度版を平成19年度のフォーマットに変換できるようにしていただきました。 ほんと感謝感謝です。ありがとうございます。 >>ikiyaさん 東北6県、データいただければ「市区町村界」「都府県界」の インポートお手伝いいたします。 ありがとうございます。 上記の理由により、平成19年度版のデータでも宜しければ、 変換してお送りいたします。 東北6県の平成20年度版の変換データをここに置いておきますので、 ダウンロードしてください。

Re: [OSM-ja] Re:(1)出展計画 : 8月名古屋

2010-04-20 Thread Tomomichi Hayakawa
。 タイトルを変えました。 (2010/04/19 23:08), Tomomichi Hayakawa wrote: Tomです。 因みに、OSC名古屋は、確定はしておりませんが、8/7をターゲットにして動いております。 もちろん、OSMも出展する予定ですが、 私自身がOSC名古屋の実行委員であったり諸々で、 OSMのブースに常駐できないと思われますので、 ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いしたいと思っております。 おお、頼もしい。 8月の名古屋には、私も参加した思い出があります。 ちょうど、みそかつの有名なお店がキャンペーン中で、団扇をもらったような

Re: [OSM-ja] (1)出展計画: 7月 京都

2010-04-19 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 因みに、OSC名古屋は、確定はしておりませんが、8/7をターゲットにして動いております。 もちろん、OSMも出展する予定ですが、 私自身がOSC名古屋の実行委員であったり諸々で、 OSMのブースに常駐できないと思われますので、 ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いしたいと思っております。 2010年4月19日9:07 Hiroshi Miura miur...@nttdata.co.jp: 三浦です。 OSC 2010 Kansai@京都は、京都コンピュータ学院で7月9日10日に開催され、出

Re: [OSM-ja] 森林地域データのインポー トについて

2010-04-10 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 タグの話しですが。 wikiによりますと、 ・landuse タグ 人によって使われる土地のエリアに使うタグ。自然的なエリアには、Key:naturalを使ってください。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Key:landuse ・natural タグ 自然的なフィーチャーを記述するのに使うもので、ほとんどは生息環境や地質を特徴付けるものです。 人工物や人間が管理するフィーチャーはKey:landuseを見てください。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Key:natural

Re: [OSM-ja] 国土数値情報の変換プログ ラムについて

2010-04-08 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 nori_uさん、確認していただき、ありがとうございます。 安心いたしました。 wikiの方は、小さなバグも含めて、私が修正しておきますね。 2010年4月8日6:42 nori_u noriu1...@gmail.com: nori_u です。 その変更点が以下になります。 ksj2osm-airport.pl, ksj2osm-lake.pl どちらも Tom さんの修正で問題ないと思います。 空港データのインポートには他にも小さなバグがあったので 少し手を入れてみました。

Re: [OSM-ja] 位置ゲー

2010-04-02 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 今、LTを拝見させていただきました。 古橋さん、プレゼンの構成、上手いですね。慣れてらっしゃる。 ポイントを絞って、5分間の中で、上手く展開されて、最後まで飽きさせませんね。さすがです。 僕もLTやプレゼンの機会が多いのですが、参考になる事が沢山あります。 古橋さん、第5回ジオメディアサミットに参加されたみなさん、 どうもご苦労様でした。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 【緊急企画】オルソよ今夜 もありがとう 〜 さ よなら オルソ化空中写 真 大謝恩祭り エ ンディング!

2010-03-31 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 短くて長いお祭りが、たった今、終わってしまいました。 0時になった直後、一気に流れ出すエラーメッセージが、 オルソの息絶えた事を伝えてくれました。 国土計画局と国土情報提供サイト運営事務局の皆様、 オルソ空中写真という貴重なデータを公開していただき、ありがとうございました。 最後の一瞬まで、オルソを提供していただき、 また、途中、メンテナンスの際に残り期間がわずかであるにも関わらず 未公開の北海道のデータまで公開していただき、 運営されている方々のオルソを大事にされている気持ちがヒシヒシと伝わってきました。 感謝しております。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-30 Thread Tomomichi Hayakawa
Tomです。 三河あたりは、終了しました。(したつもりです。) 「名古屋の北側 岐阜 17 115040 51500 115600 51553」 ペースが遅いですが、西から東へ、いけるところまでいってみます。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-25 Thread Tomomichi Hayakawa
t...@名古屋です。 JOSM の人は、 slippymap プラグインの使い方がわかったので、紹介します。 まずslippymap プラグインを導入します。 設定の advanced Preferences (詳細設定) に次の設定を書き込みます。 slippymap.custom_tile_source_1.name=NRPB of MLIT Japan slippymap.custom_tile_source_1.url=http://38.127.225.239/TurtleEggs/?MLITJ で、一度JOSM を再起動してください。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真( キャッシュ終盤)

2010-03-25 Thread Tomomichi Hayakawa
t...@名古屋です。 2010年3月25日17:07 山下 一郎 ich...@ca2.so-net.ne.jp: 名古屋圏キャッシング中の山下です。 (10/03/25 16:51), Tomomichi Hayakawa wrote: テストするにあたり、現在、どの地域でしたら、利用する事ができますか? 鎌倉あたりは利用できました。 今、鎌倉あたりで試してみたら、表示確認出来ました。 ありがとうございます。 ___ Talk-ja mailing list Talk

<    1   2   3