Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-09 Diskussionsfäden Ras and Road
muramotoさん 銘板に記されている年月は竣工だと思います。 start_dateは意味合いとしては供用開始かと。 竣工日はどう表現すればいいでしょうか? また、竣工時点では都道府県が施主であっても、 供用開始と同時に市町村へ移管される場合があります。 国道が県道に降格するのも類似ケースですね。 その場合でも銘板の情報は書き換えられません。 なので、ownerを指定することは果たして適切か、 議論の余地があると思います。 トンネルに限らず、橋梁等を含む土木構造物全般の 銘板情報をどう落とし込むか、基本ルールのようなものを 作れるといいですね。 ** Ras and Road

Re: [OSM-ja] 三重県の道路について

2018-09-26 Diskussionsfäden Ras and Road
primaryにすることすら許されることになりかねず、」 →市道が主要地方道に指定されている場合があります。  例えば、横浜環4(の一部区間)。これはprimaryでタグ付けすべきwayですね。 ** Ras and Road ** ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 平面交差点

2018-07-13 Diskussionsfäden Ras and Road
kkondoさん 「直進のみが許される平面交差点」がうまくイメージできないのですが、 交差点の右折禁止等は、リレーションとしてノードにviaロールを指定する のではないでしょうか。 ** Ras and Road ** ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 砂防ダム

2018-06-13 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 いいださんのその反応、まじかー、と思って俄に掘り下げています。 ある土木コンサル会社の人から聞いた話を受け売りで言ってみたけど 「SABO」が本当に世界共通語になっていると言えるのか。 グーグル検索結果は、 sabo damが763,000件に対して、check damが27,000,000件。 検索トレンドは <<https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all=sabo%20dam,check%20dam>> てな具合に圧倒的な差が。 インドネシアや中国ではSABOが定

Re: [OSM-ja] 砂防ダム

2018-06-13 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 groyneを画像検索すると、海岸から沖合に向かって延びる杭の列や 突堤のようなものばかり表示されます。これは日本語では水制と呼ば れるもので、国土地理院の地図記号説明がわかりやすいと思います。 http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h11-04-03suisei.htm 水の流れが大地を侵食するのを防ぐという意味では砂防堰堤と同じ ですが、 man_made=groyne とするにはちょっと違和感があります。 もっとも、waterway=weirで違和感がないわけではないのですが。 砂防という施策は

Re: [OSM-ja] 砂防ダム

2018-06-12 Diskussionsfäden Ras and Road
丸市さんの投稿にかぶってしまいましたが、ついでに少し補足します。 check damは不透過型砂防堰堤(重力式コンクリート砂防堰堤)、 beam damは透過型砂防堰堤(スリット式砂防堰堤)が該当すると思います。 このタグが承認されたら、砂防堰堤の形式に応じて使い分けることになる のでしょうか。 ** Ras and Road ** ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 砂防ダム

2018-06-12 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Road です。 ribbonさんへのレスポンスです。 砂防堰堤について、提案中のタグはあるようです。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/Torrent_control_structures 現在有効なタグのうち、構造が似ているのは waterway=weir じゃないでしょうか。ただ、透過型砂防堰堤の場合は当てはまりません。 厳密に言えば、不透過型であっても貯砂量が少ない間、水は堤体中央の水抜きを流れてゆくことになるので、weirでもないですね。 ** Ras and Road

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-05-20 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 時機を逸した感がありますが、muramotoさんの5/19投稿へのリプライです。 muramotoさんご理解のとおり、冗長な記述は、予期せぬ誤解を招くことを懸念しました。 また、OSMほどではないにしても、地理院地図は意外に誤りがありまして、他の地図との突き合わせチェックが必須だと思っています。 この週末にもその系統の話題がTwitterに上がっていました。 https://maps.gsi.go.jp/#17/35.255866/132.786963/ # 島根県道はこっちの点線ですよ、って話。 ** Ras and Road

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-05-18 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 提案1-1-1についてようやく担当部局の確認が取れました。 志戸坂トンネル(坂根-駒帰間)や二丈浜玉道路(吉井-二丈鹿家間)など、 高速道路ナンバリング路線のうち自動車専用道路でない区間は、高速道路ナンバリング区間に指定されておらず、したがってナンバリング標示も行われないとのことです。(担当部局との交信は私信につき、ここで共有することは避けます) よって、提案1-1-1は×に投票します。(すみません、まとめ資料には反映できていません) それ以外は投票済み内容に変更ありません。 ** Ras and Road

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-05-09 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 muramotoさんの05/09投稿への回答です。 #12のバス専用道路は、バス会社(またはそのグループ会社)が保有する道路=私道で、自社車両以外の通行を認めていない(緊急車両を除く)ので、highway=serviceであることに異論はないと思います。 #15のバス専用道路は、路線バス以外の通行を許可しない公道です。現存する#15のバス専用道路で終日規制されているのは「かしてつバス専用道路」のみで、これは石岡市道(=tertiary)です。 Japan Taggingをきちんと適用するとこのようになりますが、 現場確認しても区別できないし、区別する必

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-05-04 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Road です。 hayashiさん、早速の回答ありがとうございます。 motorwayの定義を変更することによる影響は事実とのこと、承知しました。 あまのさんの4/24質問に対するhayashiさんの4/24投稿は見つけられませんでしたので、 4/29の投稿を元にhayashiさんの主張について理解を深めてみました。 交通教則では、道路には自動車専用道路とそうでない道路があって、その通行の仕方について説明しているとのこと。 交通教則上は「高速道路」という表現のはず※ですが、主旨は理解しました。 交通教則は「道路交通法」の施行に関連する国家公安委員会告示でして、道

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-05-03 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Road です。 [提案1]に関して総論の議論を交わしているところですが、各論でのチェックも必要と思い、 法令上の自動車専用道路と高速道路ナンバリングされた道路の違いを整理し、実際の道路例を挙げてみました。 ※検討経緯のまとめではありません。 賛否判断の一助になるかわかりませんが参考になれば、と思い、共有します。 https://imgur.com/ve7bl55 歩行者・自転車・原付を含む125cc未満のオートバイが通行できない道路を列挙し、それを法令上の自動車専用道路と高速道路ナンバリングされた道路に分類しました。 そして、それぞれの道路の具体例と自動車専用道路標識

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-05-02 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Road です。 hayashiさん、 まず、私の投稿で不快な思いをさせたようで、お詫びします。 決して挑発したり茶化すような意図はないのですが、配慮が足りていなかったようです。申し訳ありませんでした。 私が確認したかったのは、 motorwayを自動車専用道路から高速道路ナンバリングされた道路へ変更することにより、歩行者・自転車・小型二輪ユーザーが利用するであろうルーティング機能へあらわれる影響について、 それが推定なのか、それとも事実(または事実の伝聞)なのか、です。 hayashiさんとのやりとり、ならびにGraphHopperやその他のルーティング機能を試して

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-04-26 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 hayashiさん、 ナビ製品で「自動車専用道路優先」(または回避)が設定できるかどうかはよくわからない、換言すればhighway=motorwayであるかどうかが「自転車モード」「一般優先」のルーティングを左右するかどうかはよくわからない、ということですか? 前々回の投稿ではかなり確信されているようでしたが。 私は 「高速道路ナンバリングされた道路」は「国で最高品質の道路」と言えると同時に「自動車専用道路」であるが、 「自動車専用道路」は「国で最高品質の道路」とは言えない道路を数多く含んでしまう、 ことを申してきました。 あまのさんがhayashiさ

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-04-25 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 hayashiさん、説明ありがとうございます。 OSMを利用したナビ製品で「自動車専用道路優先」(または回避)が設定できる製品があるのですか。 私はWISMOBI, MAPS.ME, OruxMapsぐらいしか使ったことがないのですが、いずれも「自動車専用道路」というキーワードは記憶がなかったもので。 ちなみに、GraphHopperを使って自転車モードで下総利根大橋有料道路(highway=motorway, bicycle=yesでマッピングされているが、本当は一般都道府県道の有料区間で軽車両通行可)の前後を出発/到着にしてルート検索したところ、ちゃん

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-04-24 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 まずは、xyzxyz2さんの4月19日01:30の投稿に対してのレスポンスです。 > (1)「高速道路ナンバリング付きの道路を highway=motorway とする。」という選択枝に、下記の追加オプションもお願いできるでしょうか? >- 追加 (1) ただし自動車専用道路に限る 例に挙げられた二丈浜玉道路に限らず、自動車専用道路でない当面活用区間は高速道路ナンバリングされないと思います。 ・・・と思っていたのですが、あらためて高速道路ナンバリング資料を見たら、ナンバリング区間になってますね。 http://www.mlit

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について(まとめページ)

2018-04-21 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Road です。 hayashiさんの不明点(2) のみに回答します。 トロリーバスは任意の道路を走行できるわけではなく、日本においては軌道法の適用を受けます(道路上を走行する鉄道の位置付け、ただし運転にあたっては道路交通法も適用される) いわゆる路面電車と類似する位置付けであり、路面電車をこのダイアグラムに含めないのであれば、トロリーバスも含めなくていいのではないでしょうか。 日本に2本残るトロリーバスのうち1本は今年で終了して電気自動車で代替されます。(停車中にトロリーポールのような集電装置で充電するので見た目はトロリーバスですが) もう1本も時間の問題ですし、事実

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-18 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 hayashiさんのコメントに丁寧にレスポンスしたいところですが、ちょっと時間がかかりそう(もしかするとタイムアウトするかも)なので、いま申したいこと2点だけを投稿します。 > 今回のように急に賛否の決を取られたら、 「ちょっと待ってください、私の質問への回答がまだなので時期尚早」でいいのではないですか? 「私の発言をすべて無視して強行採決」という表現は、ちょっと棘棘しい印象を持ちました。 > 「OSMはon the groundを重視する」 そのとおりです。しかし、他者のマッピングが疑わしいときでもサーベイするしか手がないのはしんどいな

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-17 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 まずは、hayashiさんの4月15日01:32の投稿へのレスポンスです。 hayashiさんが > 上記のことから、「自動車専用道路」は「国で最高品質の道路」とみなすことができるといえます。 と言及されているのは *提案1 乃至は *提案1-1 についてですよね? *提案3-1 motorroad=yesの定義を「自動車専用道路」標識がついた道路とする の解釈に関して、「自動車専用道路の標識がなくとも『歩行者、軽車両、原付、小型二輪』が通行できなければ『自動車専用道路』とみなす」なら、通行制限の結果に変わりがないので反対はしないのですが。 あまの

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-16 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 訂正します。 国道20号大垂水峠と表筑波スカイラインは、小型二輪車は通行止めですが自転車や歩行者は通行可でした。 なので、「いわゆる二輪車通行規制区間の多くを自動車専用道路とみなすことになってしまいます」ではなく、 「いわゆる二輪車通行規制区間のいくつかは自動車専用道路とみなすことになってしまいます。」です。失礼しました。 ** Ras and Road ** ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-16 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 muramotoさん、整理ありがとうございます。投票します。 *提案1:○ *提案1-1:○ *提案1-2:× *提案2:○ *提案3-1:○ *提案3-2:× *提案3-3:× *提案4:○ *提案5:○ highway=motorwayの概念により近いのは 提案1-2 と思うが、現実には高規格幹線道路の一覧は存在しないに等しいので、それに概ね相当するものとして 提案1-1 がよい、と考えます。 この検討経緯を残したかったので、敢えて提案1-2を候補に挙げました。 提案2に対するあまのさんのコメントを支持します。 hayashiさんのコメントには

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-11 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Road です。 muramotoさん、的を外した回答で失礼しました。 「高規格幹線道路はどこ(信頼性の高いソース)に定義されているか」 高速道路(A路線)は、「高速自動車国道の路線を指定する政令」です。 http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=332CO000275 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A’路線)と一般国道の自動車専用道路(B路線)は、正直なところ、理解していません。 国交省ホーム > 政策・仕事 > 審議

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-09 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 muramotoさんのご質問「高規格幹線道路の該当道路一覧を確認する方法」に回答します。 と言いながら、フレッシュなリストを見つけられていません。 国土交通白書 http://www.mlit.go.jp/statistics/file04.html の 平成24年度版 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/index.html の 国土交通白書参考資料編の 資料7-2 高規格幹線道路網図 の付表が路線名付きの最新版だと思います。4年前なので積極的には使えないかな、と。 それに、法令的な正式名称で表現(東名

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-07 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 muramotoさん、取り纏めありがとうございます。 提案1-1と提案1-2を分けて賛否を聞くことがよいと思います。 それぞれの考慮点はこれまでの投稿で述べてきましたが、あらためて整理します。どちらがhighway=motorwayとして適しているか、みなさんの感覚やご意見を聞きたいですね。 【提案1-1】 日本のmotorwayの定義を、(1) 高速道路ナンバリングされた道路(高規格幹線道路を含む)、(2) 都市高速道路 または 東京高速道路とする。 この案では、京葉道路・西湘バイパス・小田原厚木道路・長崎バイパス等、高規格幹線道路ではない「一般有料道

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-04-02 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 2点追記しました。2点目はmotorwayに直接関わることではありませんが、同時に検討しておくほうが手戻りが少ないと考えました。 # 問題点または要望(したいこと)リスト * 高規格幹線道路をタグ付けする(Ras and Road) * 都市高速道路 または 東京高速道路(いわゆるKK線)をタグ付けする(Ras and Road) * accessタグの車両種別について日本での合意がなされていない(hayashi) * 日本のmotorwayの定義を、高速道路ナンバリングされた道路,都市高速道路,東京高速道路 とする。(muramoto

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-29 Diskussionsfäden Ras and Road
えられますが、Japan_tagging 或いはその他のWikiページの記述不備の可能性もありそう、ではないでしょうか。 ** Ras and Road ** ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-27 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 なぜこの議論が発生したのか。zyxzyxさんはForumに定義案のみ記述されていて、問題と感じていることや背景への言及がありません。 昨夜、muramotoさんがForumへ呼びかけてくださっていますので、反応を待ちましょう。 一方、私自身、Japan Taggingのhighway=motorwayの記述にはひっかかるところがあって、意見しています。 highway=motorwayとは「to identify the highest-performance roads within a territory」です。 これを日本にあてはめたとき、自動車専

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-23 Diskussionsfäden Ras and Road
Ras and Roadです。 あまのさんの11:20の投稿を受信し損ねていました。だいたい同じ感覚のようですね。 ただ、一般有料道路はmotorwayと考える人がいるであろうことは容易に想像できるのですが、 原則はOSM Wiki記載のとおり「国で最高品質の道路を表すために(原文:to identify the highest-performance roads within a territory)」だと思います。 有料か否かは toll=yes/no で表現することではないでしょうか。 # 有料区間を可視レンダリングしてくれるマップはあるのかな? ** Ras and Road

Re: [OSM-ja] 高速道路の定義について

2018-03-23 Diskussionsfäden Ras and Road
Talk-jaへ初めての投稿です。東京のRas and Roadと申します。国内の農道林道と円形交差点を重点的にマッピングしています。 highway=motorway の対象はどの道路なのかかねてから疑問でしたが、「自動車専用道路」と「歩行者・軽車両・小型自動二輪等が通行できない道路」について、法律上は区別されていても現実にはほとんど差異がないですね。 あまのさんが示唆するとおり、自動車専用道路と高速道路と有料道路の境界が(道路ファンでない)ユーザーやマッパーには曖昧であろうことを踏まえなければ、定期的に再燃する話題でしょう。 つまり、誰もが容易に識別可能な基準ということです。 自動