[OSM-ja] 7/29(日)ODbL勉強会開催のお知らせ(予告)

2012-06-17 Per discussione Shu Higashi
OSMFJからのお知らせです。 ライセンス切替を間近に控え、ODbLの勉強会を企画しました。 http://www.osmf.jp/news/odbl_study 講演の内容など、一部に未確定の内容があるため、 確定後に改めて正式なお知らせと参加受付(ATND)を開始予定ですが 日時と場所は確定していますので、ぜひスケジュールに入れておいてください。 今回はクリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事(兼GLOCOM主任研究員)の渡辺様をゲストに迎え http://creativecommons.jp/about/people/#watanabe

Re: [OSM-ja] 突然ですが第1回OSM勉強会を開催したいと思います。

2012-06-12 Per discussione Shu Higashi
いいですね! あいにく参加できませんが、シリーズ化に期待しています。 東 2012/06/13 Yoichi SEINO say.n...@gmail.com: 清野です。 突然ですが、第1回OSM勉強会 in Jusoを開催したいと思います。 OSS関係でお知り合いになりました金子さん経由でたまたまその存在を知った、 最近はやりのコワーキングスペースである、「JUSO Coworking」にて、 平日夜に2時間程度OSMに関する勉強会を開催したいと思います。 場所は http://juso-coworking.com/access

[OSM-ja] 月間OSMJサマリー 2012/5月号(創刊号)

2012-06-06 Per discussione Shu Higashi
東です。 主に国内でのOSMに関わるできごとを一か月分まとめた ニューズレターのようなものを始めました。 http://openstreetmap.jp/node/116 主にこのMLやウェブ上でのニュースなどからピックアップしています。 今後、気付いた記事やお知らせなどありましたら ぜひ下記アドレスまでお知らせください。 osmj.news(at)osmf.jp ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

[OSM-ja] TomTomによるOSMへの批判記事(Fwd: [OSM-talk] TomTom is thumping us)

2012-06-03 Per discussione Shu Higashi
東です。 先日、OSM-talkで http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk/2012-May/063098.html 個人向け衛星ナビゲーション機器およびジオデータのベンダーである TomTomによるOSMへの批判記事 http://www.tomtom.com/en_gb/licensing/newsletter/201205/didyouknow/ が話題になっていました。 その主張はOSMの立ち位置は認めつつ、 その正確さと信頼性をTomTomのマップと比較するものです。

[OSM-ja] 6/8(金)データ流通に関するシンポジウム

2012-05-29 Per discussione Shu Higashi
東です。 こちらでの案内を忘れていたので投稿させて頂きます。 OSMからみてデータが流通しやすくなるために望むことを ODbLを含め、少し話させて頂きます。 平日昼間で有料ですがよろしければご参加ください。 「データ流通の円滑化を真面目に考える〜意思決定が迅速にできる社会を目指して〜」 http://i.csis.u-tokyo.ac.jp/news/20120608/ ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 基盤地図情報のOSM利用について

2012-05-27 Per discussione Shu Higashi
東です。 いいださんへ WMS配信の利用は許可を受けていないと認識していましたが 利用の確認は取れたのでしょうか。 2012/05/27 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com: いいだです。 国土地理院様が提供されている基盤地図情報の、OSMへの利用についてです。 利用許可自体がでてから時間がたってしまいましたが、現在の情報をとりまとめましたので 改めて利用許可のアナウンスと、利用する際の条件についてのアナウンスをさせてください。 状況については、以下のページにまとめられています。

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-25 Per discussione Shu Higashi
東です。 ここまでの議論をいったんWikiの先頭部分にまとめました。 ご意見、追記情報などありましたらお願いします。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Offset_list また、最後には大分でのzoomレベルによるズレ、及び高低差によるズレ の両方を含む例を追記しました。 2012/05/25 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: hayashiさん、コメントありがとうございます。 立体視でも解決できないんですかね。 細かなオフセット設定は現実問題、かなり難しそうに思います。 起伏のある場

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-24 Per discussione Shu Higashi
拠が足りていませんね。 言えるのは何らかの理由によって2008年のBing画像と2012年4月のGPSログが ズレている、ということだけですね。 記述を変えておきます。 --- On Thu, 2012/5/24, Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 震災によるズレとおもわれる例を追記しました。 仙台市扇町付近(多賀城の近く) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Offset_list#.E4.BB.99.E5.8F.B0.E5.B8.82.E6.89.87.E7.94.BA

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-24 Per discussione Shu Higashi
は震災前のログにマッチしています。 この2か所以外にも震災前後ログ比較していますが相馬沿岸部で5m程度、 東よりにズレて見えることが確認できます。 私はBing写真(震災前、震災後いずれも)と現在のgpsログから地殻移動を読み取るのは Bing写真の投影精度やズレから難しいと思います。 地殻移動を追うなら震災前後のgpsログ比較になるかと考 えます。 --- On Thu, 2012/5/24, Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 震災によるズレとおもわれる例を追記しました。 仙台市扇町付近(多賀城の近く

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-24 Per discussione Shu Higashi
。 しかし、たとえ立体視ができたとしても、ズレの問題は立体視では解決しません。カメラの真下はズレが少なくみえますが、斜めから撮影された斜面は立体視で立体的に見ることはできますが位置がズレたように見えるのは同じです。 2012年5月24日 21:52 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 2012/05/24 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 土地の高低差によるオフセットの変化についてです。 Bing写真のズレ(オフセット)ですが、狭い領域で大きな差を生じている場合がありま

Re: [OSM-ja] カラオケボックス(amenity=karaoke_box)の提案(Draft)

2012-05-23 Per discussione Shu Higashi
。 2012年5月19日土曜日 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jpjavascript:_e({}, 'cvml', 's_hig...@mua.biglobe.ne.jp');: はい。 カラオケBOXの雰囲気が分かる写真を募集中です。 自分で行く機会が無いものですから。。 東 2012/05/19 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Sat, Feb 11, 2012 at 05:04:28PM +0900, Shu Higashi wrote: 東です。 めげずに

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-23 Per discussione Shu Higashi
。 --- On Wed, 2012/5/23, Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 千歳付近の例を追記しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Offset_list#.E5.8D.83.E6.AD.B3.E9.A7.85.E5.8D.97.E9.83.A8.E7.B7.91.E5.9C.B0.E5.85.AC.E5.9C.92.28.E5.85.BC.E5.9C.B0.E4.B8.8B.E9.A7.90.E8.BB.8A.E5.A0.B4.29 東 2012/05/22 Shu

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-23 Per discussione Shu Higashi
震災によるズレとおもわれる例を追記しました。 仙台市扇町付近(多賀城の近く) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Offset_list#.E4.BB.99.E5.8F.B0.E5.B8.82.E6.89.87.E7.94.BA 2012/05/24 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: コメントありがとうございます。 ikiyaさんが合わせるとしたらJOSMオフセット値はどれくらいになりますか? どちらの方向にズラせば良いのか、自分ではちょっと判断つきませんでした。 東 2012/05/23

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-22 Per discussione Shu Higashi
千歳付近の例を追記しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Offset_list#.E5.8D.83.E6.AD.B3.E9.A7.85.E5.8D.97.E9.83.A8.E7.B7.91.E5.9C.B0.E5.85.AC.E5.9C.92.28.E5.85.BC.E5.9C.B0.E4.B8.8B.E9.A7.90.E8.BB.8A.E5.A0.B4.29 東 2012/05/22 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 MontBlancさん、情報ありがとうございます

Re: [OSM-ja] 無名交差点のタグ

2012-05-21 Per discussione Shu Higashi
東です。 自分で使ったことはありませんが、この場合 noname=yes が適切ではないかと思います。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:noname 2012/05/21 kondoh yasunori yasu.kon...@gmail.com: yasu (yasu747) です。 交差点名をタグ付けしようと思っているのですが、 「無名交差点」(道路管理上の名前があったとしても、名前が標識として掲出さ れていないような交差点)はどういう風にタグ付けすればよいでしょうか。

Re: [OSM-ja] OSM本作成(翻訳)プロジェクト参加者募集→初版リリース!

2012-05-20 Per discussione Shu Higashi
東です。 第14章「あなたのウェブサイトでマップを提供する」について、 実際に設定を試した方がレポートを書いてくださいました。 最新の詳細な情報が記載されていますので マップ配信サーバ設置を試してみたい方は下記記事を参照ください。 OpenStreetMapデータを使って地図サーバを構築してみた http://blog.bitmeister.jp/?p=2573 2012/05/17 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 遅くなりましたが、清野さん、ikiyaさん、コメントありがとうございます。 あらためて読み返すとtypoが結構あります

[OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-19 Per discussione Shu Higashi
東です。 このところ国内で出張ついでにあちこちでログ採りとPOIマッピングをしていたのですが BingとGPSログがズレているエリアが多いことに驚いています。 (GPSログは例えば公園のような矩形でログを取り 4辺が全て同程度にズレていることを確認しています) 気づいた範囲では以下のような地域です。(だいたい駅周辺) ・帯広 ・千歳 ・仙台、多賀城付近 ・郡山 ・高崎 2〜5mほどのズレが多いのですが、高崎駅周辺はなんと50mもズレていました。 東北地方は陸地自体が震災の影響で全体的にズレている気がします。

Re: [OSM-ja] カラオケボックス(amenity=karaoke_box)の提案(Draft)

2012-05-19 Per discussione Shu Higashi
安藤さん、ありがとうございます。 典型的なカラオケBOXという雰囲気の(これが難しいかもしれませんが) 外観、店内入り口ロビー付近、室内設備などの写真があれば助かります。 歌っているところはなくても構いません。 東 2012/05/19 安藤昌司 gando.west.0...@gmail.com: 安藤です。 カラオケは月一で行くのですが、 雰囲気がわかるというのは室内が写っていればいいんでしょうか? もしくは誰かが歌っている所が必要ですか? 後者だとちと厳しいですが。 2012年5月19日土曜日 Shu Higashi s_hig

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-19 Per discussione Shu Higashi
書き忘れました。 APIでカバーしようという下記のような案も出ていたのですが Bing画像は入れ替わるので、いたちごっことなり、 機械的な対応は難しいのではないかと感じています。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:True_Offset_Process 東 2012/05/19 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 このところ国内で出張ついでにあちこちでログ採りとPOIマッピングをしていたのですが BingとGPSログがズレているエリアが多いことに驚いています。 (GPSログは例えば公

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-19 Per discussione Shu Higashi
東です。 まとめての返信が難しそうなので、個々にコメントさせて頂きます。 2012/05/19 Miurahr Miurahr miur...@osmf.jp: 三浦です。 OSC岩手では、Bingのズレについて、話題になっていましたね。 震災でみんなで入れてくれているので、どう修正したらいいか、というのが 悩ましいというお話でした。 被災地のマッピングは悩ましいですね。 ikiyaさんがgoogle mapsのマップと衛星画像の比較を示してくれたことがありましたが 前者(マップ)は震災前の位置、後者の衛星画像(震災後に撮影されたもの)は

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-19 Per discussione Shu Higashi
 2012/5(オフセット1)DD (オフセット2)EE (オフセット3)FF な感じでしょうか。 オフセット値を記録するところからやってみましょうかね。 それにはまず何を基準にするかですね。 複数あるGPSログの中心(らしき)線を、例えばBing画像上で交差点などを見つけて その交点が重なる位置に移動させた時のオフセット値、というところでしょうか。 --- On Sat, 2012/5/19, Miurahr Miurahr miur...@osmf.jp wrote: 三浦です。 2012年5月19日 15:16 Shu Higashi s_hig

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-19 Per discussione Shu Higashi
東です。 確かに。 宮崎空港あたりは結構ずれていたのですが、今見たら 画像が更新されたらしく、ずれが収まっていました。 oota いわき駅周辺で同様の経験をしました。 以前Bingトレースされていた建物の輪郭が、最近更新されたBing画像とズレていたので 複数のGPSログの中心あたりの線と比較したところ 新しいBing画像の位置と一致したので、建物の輪郭全体をドラッグして 合わせました。 ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-19 Per discussione Shu Higashi
:16:08PM +0900, Shu Higashi wrote: 書き忘れました。 APIでカバーしようという下記のような案も出ていたのですが Bing画像は入れ替わるので、いたちごっことなり、 機械的な対応は難しいのではないかと感じています。 確かに。 宮崎空港あたりは結構ずれていたのですが、今見たら 画像が更新されたらしく、ずれが収まっていました。 oota ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-19 Per discussione Shu Higashi
、 それが無理なら何か次善の方法や情報を共有する仕組みが作りたいですね。 こういう問題に対応する上でも、Bingのソースタグには時間属性を付けておきたいですね。 2012年5月19日土曜日 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Sat, May 19, 2012 at 03:16:08PM +0900, Shu Higashi wrote: 書き忘れました。 APIでカバーしようという下記のような案も出ていたのですが Bing画像は入れ替わるので、いたちごっことなり、 機械的な対応は難しいのではないかと感じています。 確かに。 宮

Re: [OSM-ja] Bing のズレ調整について

2012-05-19 Per discussione Shu Higashi
+0900, Shu Higashi wrote: 書き忘れました。 APIでカバーしようという下記のような案も出ていたのですが Bing画像は入れ替わるので、いたちごっことなり、 機械的な対応は難しいのではないかと感じています。 確かに。 宮崎空港あたりは結構ずれていたのですが、今見たら 画像が更新されたらしく、ずれが収まっていました。 oota ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] Bingのズレ調整について

2012-05-19 Per discussione Shu Higashi
ていないもののことなのでしたっけ…? 何らかの対策は取りたいですね。 もちろん、三浦さんの仰るようにソフトウェアで解決できればそれが一番スマートだと思いますが、 それが無理なら何か次善の方法や情報を共有する仕組みが作りたいですね。 こういう問題に対応する上でも、Bingのソースタグには時間属性を付けておきたいですね。 2012年5月19日土曜日 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Sat, May 19, 2012 at 03:16:08PM +0900, Shu Higashi wrote: 書き忘れました。 APIでカバーしようとい

Re: [OSM-ja] OSM本作成(翻訳)プロジェクト参加者募集→初版リリース!

2012-05-16 Per discussione Shu Higashi
た。 当初、お手伝いしようかと思っていたのですが、 結局私事で忙しく、お手伝いできませんでした。 申し訳ございませんでした。 これから読ませていただいて、勉強させて頂きます。 2012年5月14日 9:08 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 OSM本(翻訳)初版リリース、おめでとう?ございます。 東さん、翻訳作業、製本化のとりまとめ、感謝いたします。 第1版のリリースで今後の発展も容易になったと思います。 早速、使わせていただきます。 --- On Sun, 2012/5/13, Shu Higashi

Re: [OSM-ja] OSM本作成(翻訳)プロジェクト参加者募集→初版リリース!

2012-05-13 Per discussione Shu Higashi
東です。 みなさんの協力により翻訳作業が完了しましたので初版をリリース致します。 協力頂いたみなさまに、改めて感謝致します。 詳細、及びダウンロード先は下記を参照ください。 http://openstreetmap.jp/node/109 typo、翻訳の誤り、などありましたらこの場か、私宛の直メールでお知らせください。 この先は未定ですが、要望があれば内容を加筆した第2版の作成も検討したいと 考えています。 2012/04/03 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: いいださん、了解です。 スクリーンショットは確かに、今採れませんね

Re: [OSM-ja] 2012年版 OSMパンフレットについて

2012-05-11 Per discussione Shu Higashi
東です。 たぐちさんは次回運営委員会には出られますか? オフライン出席されるようでしたらその際に100部ほど お持ち頂けませんか。 (重量がよくわからないので、重ければ半分でもいいです) あと、領収書をまだ頂いていないので 併せてお持ちください。 2012/05/12 Takahisa TAGUCHI caes...@mbb.nifty.com: たぐち@OSC名古屋です。 2年前より業者に依頼して印刷しているイベント配布用のOSMパンフレットですが、 今年も1500部ほど印刷しております。 すでにOSC東京などで何名かにはお渡ししておりますが、

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-07 Per discussione Shu Higashi
たんですね。 2012年5月6日11:57 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 12/05/06 Yoichi SEINO say.n...@gmail.com: 清野です。 東さんありがとうございます。 ちなみに、 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:source こちらを見ると、 これ、日本語ページもあるのですが、なぜか英語ページから言語バーが 消えていますね。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:source

Re: [OSM-ja] 5/5(土)バリアフリーマッピング(下準備)のお誘い

2012-05-06 Per discussione Shu Higashi
節はどうぞご参加ください。 12/05/04 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 参考までに、いわき市役所の駐車場は無料です。 ありがとうございます。車で行く機会があれば利用させてもらいます。 駅前のLATOVE 6階の産業創造館で 無料WIFIが IWAKI で使えます。 おお、いいですね。ぜひ使わせてもらいます。 私は、田んぼの都合で行けるかどうか?です。 突然のことなので無理はされないでくださいね。 東

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-05 Per discussione Shu Higashi
東です。 sourceタグの列と、これまでの議論を踏まえた内容を追記しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Available_Data 12/05/05 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: はい。検証可能性の観点からsourceタグは重要だと思います。後ほどsourceタグの列を追加します。 東 2012年5月5日土曜日 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp: としです。 もちろん、最終的な判断は司法の場に持ち込むしか無いわけなのですが

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-05 Per discussione Shu Higashi
東です。 12/05/05 Nahainec nahai...@nahainec.org: Nahainecです。 検証可能性だけなら後日の面倒が増えるだけですが、削除の根拠にするのなら巻 き添えを食うデータが多すぎるように思います。 1. sourceが異なるものは分けてコミットする。   削除は可能でしょうがかなり面倒なことになりますね。   # 現在進行中のライセンス変更に時間がかかっているのも、このため? 2. 怪しい情報源はすべて「source:tag=情報源」の形で入力する   少なくとも△のものはこうする、とか。

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-05 Per discussione Shu Higashi
Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 清野です。 こんなことも殆ど無いと思うのですが… (自身のWebサイトで店名や電話番号を間違えるところはないと思うので…) 事実情報だと思って転記したところ、 それがイースターエッグが仕込まれたデータだった、 という場合はどうなるのでしょうか…? 考え過ぎかもしれませんが…。 イースターエッグは不正使用を検知するために地図や地理データ内に仕込まれるものなので 地図や地理データをそのまま複製しない限り問題は起きないと思います。 ライセンス互換性を確認できていない地図や地理データを無断

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-05 Per discussione Shu Higashi
。 例えばCC BYライセンスのデータを使った場合にはここに相手が要求している 帰属表示を書くためのものです。 (c)Microsoft Corp. とか。 2012年5月6日日曜日 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 sourceタグの列と、これまでの議論を踏まえた内容を追記しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Available_Data 12/05/05 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp javascript:;: はい。検

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-05 Per discussione Shu Higashi
テーマのひとつだと思います。 CCは学者・有識者が集まって国内法制度とのすり合わせを行っていますが 最終的にはそれくらいのことをやらないとODbLを認知してもらうことは難しいと思っています。 日本でも政府系のオープンガバメント、学術/W3C系のLinkedOpenDataなどの 動きが始まっていますので、そのあたりと歩調を合わせた進め方が できればと思います。 とはいっても、先の長い話なのでまずはODbLについての意識合わせや共通認識に向けて、 今回のようにコミュニティ内部で議論を始めるところからできるといいなぁと思っています。 2012年5月5日9:22 Shu Higashi

Re: [OSM-ja] 5/5(土)バリアフリーマッピング(下準備)のお誘い

2012-05-04 Per discussione Shu Higashi
参考までに、いわき市役所の駐車場は無料です。 ありがとうございます。車で行く機会があれば利用させてもらいます。 駅前のLATOVE 6階の産業創造館で 無料WIFIが IWAKI で使えます。 おお、いいですね。ぜひ使わせてもらいます。 私は、田んぼの都合で行けるかどうか?です。 突然のことなので無理はされないでくださいね。 東 -- From: Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp Sent: Friday, May 04

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-04 Per discussione Shu Higashi
はい。検証可能性の観点からsourceタグは重要だと思います。後ほどsourceタグの列を追加します。 東 2012年5月5日土曜日 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp: としです。 もちろん、最終的な判断は司法の場に持ち込むしか無いわけなのですが、 僕個人の考え方を述べさせていただくと、 その高さを各自が自分で測ったのならばそれはOKだと思う(source=surveyになる)のですが、 もし誰かが測った情報を使うのであれば、 その情報源をsourceとして示す必要があるのではないでしょうか?

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-04 Per discussione Shu Higashi
る可能性はあります。 年表のようなものがあれば編集著作権を認められる場合があります。 都庁の展望台には、自ビルの情報以外に近隣の高層ビルの案内があり、そこに各ビルの 高さが書かれています。 自ビルの情報はいいとしても、近隣のビル群の高さ情報は もしかしたら著作権有無についての意見が分かれるかもしれませんが 数字の並びや配列を転記する訳ではないので問題無いと判断しました。 皆さんのお考えはいかがでしょうか? 2012年5月3日14:49 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 清野です。 こんなことも殆ど無いと思うのですが

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-03 Per discussione Shu Higashi
://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:YahooJapanALPS_Data 「条件付きで利用できるもの」 ・基盤地図情報 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSI_KIBAN (データのコンバートではなく、画像を参考にトレースするのであれば) これに間違いがなければ、補足欄に追記させて頂きます。 2012年5月3日10:36 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 12/05/03 yuu hayashi hayashi@gmail.com: hayashi です

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-03 Per discussione Shu Higashi
東です。 ここまでの議論を踏まえてWikiページタイトルと内容の一部を修正しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Available_Data 12/05/03 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 バルクインポートについては 整理するにはちょっと別の視点(項目)も必要だと思いますので 別のページにして、リンクを張る形にして頂ければと思います。 一緒にすると議論が発散しそうなので。 12/05/03 yuu hayashi hayashi@gmail.com

[OSM-ja] 5/5(土)バリアフリーマッピング(下準備)のお誘い

2012-05-03 Per discussione Shu Higashi
東です。 唐突ですが、全く個人的な都合で、福島県いわき市で バリアフリーマッピングをすることにしました。 できれば2回やりたいと思っているのですが まずは下見を兼ねてあさって5/5(土)に千葉から日帰りで行く予定です。 興味をお持ちで都合の良い方がおられましたらご一緒にいかがですか。 事前連絡は特に無くても構いません。 あまりかっちりしたマッピングイベントにはならないかもしれませんが おおよそ以下のような内容で考えています。 1.日時、集合場所など ・5/5(土)AM10時、いわき駅南口ロータリー付近に集合

Re: [OSM-ja] JOSMのプリセットについて

2012-05-03 Per discussione Shu Higashi
安藤さんJOSMプリセット作成お疲れ様です。 ぜひ、スムーズに更新できるようにしたいですね。 JOSMのプリセット作成について日本語での解説はどこにもないのでしょうか? 作業する際に標準プリセット以外に「JA:Howto Map A」を変換した「日本語五十音」を使用していたのですが、 現在の「JA:Howto Map A」の内容と合わない部分があったり、物足りない部分を修正・追加しようとしているのですが、 なんとなくで変更しているだけなので、解説があれば確認したいと思うのですが… 残念ながら日本語の解説は見たことがないのですが

[OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-02 Per discussione Shu Higashi
東です。 著作権やライセンス的にOSMへの投稿に利用して良いデータなのかどうかについては 最終的には法律の専門家の判断、場合によっては裁判所の判断を 仰がなければならない訳ですが 明らかに問題がある/明らかに問題が無い/よく分からない、といったレベルでは ある程度コミュニティの共通認識を得ることはできるのではないかと思っています。 私なりの考えで、その判断の例を案としてまとめてみました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:License_Compatible_Data ご意見や、こういう場合はどうなのか、といった質問を頂ければ幸いです。

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-02 Per discussione Shu Higashi
SEINO say.n...@gmail.com: 清野です。 東さん、とても良い記事だと思います。 ありがとうございます。 個人的な考えですが、いくつか補足のところに追記させて頂きました。 よろしくお願い致します。 2012年5月2日22:13 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 著作権やライセンス的にOSMへの投稿に利用して良いデータなのかどうかについては 最終的には法律の専門家の判断、場合によっては裁判所の判断を 仰がなければならない訳ですが 明らかに問題がある/明らかに問題が無い/よく分からない、といった

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-02 Per discussione Shu Higashi
東です。 12/05/03 yuu hayashi hayashi@gmail.com: hayashi です。 リクエストさせていただいてよろしいですか。 現状での OSMでの利用を明示的に許可されている/許可されていないもの の具体的な例を記載していただけると非常に助かります。 データインポートのことでしょうか? インポートは単なる事実情報ではなく、地理データの並びを扱うので 取り扱いにはより注意が必要だと思いますが 私自身はインポートにはあまり関わっていないので どなたか他の方にまとめて頂くか 別スレッドで整理なり議論頂けると助かります。

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-02 Per discussione Shu Higashi
。 2012年5月3日10:06 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 清野さん、コメントありがとうございます。 ぜひこの機会に共通認識が整理できればとおもいます。 最初に、少し長くなりますが今回の趣旨について補足させてください。 今回は、OSM投稿者が、いちいち許可を取らなくても使えるデータのまとめに 主眼を置いています。 著作権は創作性のある著作物には何も宣言せずとも発生しますが、 この著作物には著作権はあるけどこの条件なら使って良いですよ、と許諾するのが ライセンス、ということになります。 OSMで使えるものには大まかに

Re: [OSM-ja] OSMに投稿可能なデータの判断基準(案)

2012-05-02 Per discussione Shu Higashi
事のようには思えます。 そういう意味で東さんが「グレー」と仰る意味もわかります。 この点については難しいですね…。 「事実情報が埋め込まれた著作物の利用はその著作物のライセンスに左右されるのか?」 という問題は僕の中でまだきちんとした回答ができていません。 そういう状態でWikiに書き込むのはちょっと時期尚早だったのかもしれません。 東さんありがとうございました。 2012年5月3日10:06 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 清野さん、コメントありがとうございます。 ぜひこの機会に共通認識が整理できればとお

Re: [OSM-ja] 3Dマップの紹介(Fwd: [OSM-talk] Introducing our 3D slippy map)

2012-04-30 Per discussione Shu Higashi
タワーの高さなど、有名なものは knowledgeでもいいと思うのですが。 くらいです。 みなさんどうされてますか? 2012年4月30日12:45 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 12/04/30 Itsushi Minoura minou...@gmail.com: 箕浦です 中野サンプラザは北面が地上から21階まで斜めになっているのですが、これを 3D で表現するのは難しいですね。 下記教会のトンガリ屋根は稜線(棟?)で表現されています。 http://maps.osm2world.org/?h

Re: [OSM-ja] 3Dマップの紹介(Fwd: [OSM-talk] Introducing our 3D slippy map)

2012-04-30 Per discussione Shu Higashi
<誤>エスカレータのパネル <正>エレベータのパネル 12/04/30 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 私は3通りのやり方を組み合わあわせています。 使用頻度の高い順に 1.ビルを外から見たり、エスカレータのパネルて階数を数え、 階数x3.5mで高さを計算 (source=estimatedを書いていますので正確な値があればぜひ置き換えてください) 2.ビルに入って高さの書いてあるパネルなどを調べる (source=survey,周知の単一の事実情報なので、著作権の主張は考えにくい) 3.基準となるビルと

Re: [OSM-ja] 3Dマップの紹介(Fwd: [OSM-talk] Introducing our 3D slippy map)

2012-04-29 Per discussione Shu Higashi
=135.82255zoom=16layers=B0TFF ◆広島 http://maps.osm2world.org/?lat=34.36685lon=132.46918zoom=16layers=B0TFF 12/04/25 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 6箇所ほど案内したエリアはすべてレンダリングが始まりましたが 最初に描いていた新宿が1週間ほど前からレンダリングされなくなっており 現在調査してもらっているところです。解決したらお知らせします。 なぜか六本木ヒルズだけレンダリングされています。 東 12/04/24

Re: [OSM-ja] emergency=sirenを入れてみたのですが

2012-04-29 Per discussione Shu Higashi
東です。 ribbonさんの言われる「防災無線放送と思われるもの」は音を出すものでしょうか? emergency=sirenについては、wikiによれば http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:emergency%3Dsiren 電子式または空圧式で大きなノイズを出すもの、となっていますので 機械音や人間の声で警告を促すものは含めて良いように思います。 スピーカーなどが塔に付いているのであれば man_made=tower emergency=siren と2つ併記すれば良いのではないでしょうか。 スピーカーなどの無い、単なる電波の中継器であれば

Re: [OSM-ja] 3Dマップの紹介(Fwd: [OSM-talk] Introducing our 3D slippy map)

2012-04-29 Per discussione Shu Higashi
/136144285 稜線を片側に寄せて引くと斜めの屋根が表現できるかもしれません。 roof:colour は RGB code で表現したものはレンダリングされているようですね。 あ、都庁の屋根色のスペルを間違えていました。修正しました。 2012年4月30日10:11 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Sun, Apr 29, 2012 at 06:39:24PM +0900, Shu Higashi wrote: ◆新宿 http://maps.osm2world.org/?lat=35.68858lon=139.69294zoom

Re: [OSM-ja] 3Dマップの紹介(Fwd: [OSM-talk] Introducing our 3D slippy map)

2012-04-24 Per discussione Shu Higashi
6箇所ほど案内したエリアはすべてレンダリングが始まりましたが 最初に描いていた新宿が1週間ほど前からレンダリングされなくなっており 現在調査してもらっているところです。解決したらお知らせします。 なぜか六本木ヒルズだけレンダリングされています。 東 12/04/24 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Sat, Apr 14, 2012 at 09:06:00AM +0900, Shu Higashi wrote: データの更新が再開し、heightタグその他が反映されはじめました。 左上のNという文字のある部分で、マップの回転もできるようになりました

Re: [OSM-ja] OSC2012岩手(4月21日開催)にOSM参加します。

2012-04-22 Per discussione Shu Higashi
参加されたみなさん、お疲れ様でした。 カバー率やapiの話は最近よく聞かれます。 使われ始めているということでしょうかね。 関連して、新しく参加された方に道路を描いたら達成してしまった感があるという話を聞くので、マッピングには終わりがないということを分かりやすくまとめられないかなと考えているところでした。東 2012年4月22日日曜日 Yoichi SEINO say.n...@gmail.com: 清野です。 ikiyaさん、三浦さん、皆さん、お疲れ様でした。 収穫が多かったみたいですね!! いいアイディアもたくさん頂いたみたいでよかったです!!

Re: [OSM-ja] アームチェアマッピングのガイドラインとその功罪

2012-04-17 Per discussione Shu Higashi
良い記事ですね。 索引ページにも追加しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Index#.E5.9C.B0.E4.B8.8A.E8.AA.BF.E6.9F.BB.E3.83.BB.E3.83.87.E3.83.BC.E3.82.BF.E5.8F.8E.E9.9B.86 東 12/04/17 yuu hayashi hayashi@gmail.com: はやしです。 「アームチェアマッピング」に関連する「Using Imagery」のWikiページを訳してみました。  

Re: [OSM-ja] Bing の年月について (Re: Bing画像更新中?)

2012-04-17 Per discussione Shu Higashi
ついて (Re: Bing画像更新中?) 丸市です。 かなり前のメールへの返信の形での質問で、すみません。 (2012年02月20日 00:16), Shu Higashi wrote: やはりsourceタグには以下のように年月まで付けた方が良さそうですが source=Bing, 2010-01 現状、下記で年月を調べるしか無いんですかね。 http://mvexel.dev.openstreetmap.org/bing/ 広島県内のものでは、空中写真の年月がはっきりとは特定できず、 Dec/2010 - Apr/2011 の様に幅をもった形式で示されているも

Re: [OSM-ja] Bing の年月について (Re: Bing画像更新中?)

2012-04-17 Per discussione Shu Higashi
期間が示されている場合は期間をそのまま書き写すほうが良いかな、と考えております。 +1 2012年4月17日20:38 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 sourceに撮影日付(年月)も入れた方が良いという意見はtalk(ML)に投げたことはありますが 特に反応はありませんでした。 potlatch2だとショートカットキー「B」を押すだけで背景画像名が以下のように セットされるということもあり source=Bing わざわざ日付を付けないタグ付けがいちばん多いのだろうと思います。 ルールとしては基本的に

Re: [OSM-talk] Transcription and internationalization in place names

2012-04-15 Per discussione Shu Higashi
pronunciations ma, me, ba, and uma. So sometimes we cannot pronounce a place name correctly without phonetic expressions. Shu Higashi 2012/4/16, Joseph Reeves iknowjos...@gmail.com: Hi Claudius, list, Thanks for bringing this up as it is by far my favourite OSM issue; there can't be many examples

[OSM-ja] アームチェアマッピングのガイドラインとその功罪

2012-04-14 Per discussione Shu Higashi
東です。 件名のWikiページを訳してみました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Armchair_mapping ご参考まで。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 神奈川県秦野市にある「弘法山」周辺をマッピングしませんか?

2012-04-14 Per discussione Shu Higashi
東です。 以前でしたらhistoric=yesというタグを付けることで表現できていたのですが、 改めて http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Historic こちらのWikiのページを見てみると、避けるべき表現というように書いてありますね…。 いつの間にかhistoric=yesは非推奨となっていたんですね。 例えば建物自体に歴史的な価値のある博物館であれば、対象を明示的に tourism=museum historic=museum と描きなさい、ということのようですね。

Re: [OSM-ja] 3Dマップの紹介

2012-04-13 Per discussione Shu Higashi
ただ、都庁のでこぼこした感じは出ませんね。 3Dタギングには建物全体を表わすアウトラインと 個々の部分を表わすパートという概念があり レゴブロックを組み合わせるように細かくタグ付けしていくと 複雑な形状も表現できると思います。 どこまでレンダリングが対応しているかはやってみないと分かりませんが。 都庁向いのハイアットリージェンシーホテルはアウトラインと2つのパートを 組み合わせてタグ付けしています。 http://www.openstreetmap.org/?lat=35.690884lon=139.691183zoom=18layers=M 東

Re: [OSM-ja] 上横マッピングのやりかた

2012-04-09 Per discussione Shu Higashi
東です。 事前準備なしに出かけたときに便利ですね。 iPhoneでビデオを撮って、後からPCでタグ付けすることがあります。 商店街などを看板に着目しながら撮影しています。 欠点は、どうしても撮影の目線が人の顔の高さに近いので いつものように怪しい人になってしまう点です。 できるだけ電柱のような顔をして歩くようにしています。 そういえばJOSMのVideoplugin、試された方いますか? http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JOSM/Plugins/VideoMapping 12/04/08 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:

Re: [OSM-ja] 神奈川県秦野市にある「弘法山」周辺をマッピングしませんか?

2012-04-07 Per discussione Shu Higashi
東です。 あいにく参加できず残念でした。 ただし、ちょっと頑張りすぎて、15:00ごろに右膝を痛めてしまいました。 お大事に。 ただ、ログの方は8割方カバーできたと思っています。 おお、すごい。先日マップを見たときはほぼ真っ白だった気がします。 ぜひコースをルート(リレーション)で描いて頂けるといいと思います。 http://hiking.lonvia.de/en/?zoom=14lat=35.63209lon=139.263 今回、初めてハイキングコースのGSPログ取りを行ってみたのですが、実際にやってみると色々とロギングテクニックの改善点が浮かび上がってきました。

[OSM-ja] OSMマップ編集が可能になりました

2012-04-04 Per discussione Shu Higashi
東です。 本日夕方、(おそらく18時前後)マップ編集ができるようになりました。 詳細は下記を参照ください。 http://blog.osmfoundation.org/2012/04/04/api-%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%9B%B8%E3%81%8D%E5%BE%A9%E5%B8%B0/?lang=ja ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 定期的なOSM勉強会(Was: 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ)

2012-04-03 Per discussione Shu Higashi
ありがとうございます。 左サイドからリンクさせて頂きました。 東 2012年4月3日火曜日 k_zoar k_z...@k-side.net: ぞあです。 OSM.jpからリンク歓迎です。 よろしくおねがいいたします。 ぞあさん、カレンダー作成ありがとうございます。 一覧で探せるのでとても便利だと思います。 ご相談ですが、もし差し支えなければOSM.jpからリンクを張らせて頂けませんか。 東 12/04/02 k_zoar k_z...@k-side.net: ぞあといいます。 あと「ジオ・GIS系勉強会カレンダー」を作ってくださっている方が

[OSM-ja] Wikiのメンテナンス(Fwd: [OSM-talk] Wiki maintenance tasks)

2012-04-02 Per discussione Shu Higashi
東です。 Wikiページの改善への参加の呼びかけがありました。 細かい内容はともかく、最後の マップ編集再開をじっと待っているヒマがあったら何かやろうぜ! という一文で笑ってしまい、勢いで転送させて頂きます。 英文編集が大変という方には下記索引ページで案内している 日本語訳にご参加頂ければ幸いです。 (後半に翻訳への参加方法が書かれています) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Index 内容に興味のあるところに手を付けて頂くのがやりやすいかと思います。 -- Forwarded message --

Re: [OSM-ja] 定期的なOSM勉強会(Was: 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ)

2012-04-02 Per discussione Shu Higashi
ぞあさん、カレンダー作成ありがとうございます。 一覧で探せるのでとても便利だと思います。 ご相談ですが、もし差し支えなければOSM.jpからリンクを張らせて頂けませんか。 東 12/04/02 k_zoar k_z...@k-side.net: ぞあといいます。 あと「ジオ・GIS系勉強会カレンダー」を作ってくださっている方が いるので、そちらとも連携して掲載できるといいですね。 勝手に掲載してくれるのかな?(関係者いらっしゃいますか?)

Re: [OSM-ja] OSM本作成(翻訳)プロジェクト参加者募集

2012-04-02 Per discussione Shu Higashi
いいださん、了解です。 スクリーンショットは確かに、今採れませんね。。 12/04/02 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com: いいだです。 ドラフト版作成、おつかれさまです! いいだの名前は、いまの通りで結構です。 スクリーンショットは折を見て取得します。 (編集機能復旧 ≒ お花見時期後になるかもですが(^^; ) 2012年3月31日21:29 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 文章の校正がほぼ終わり、とりあえずのドラフト版を作成しました。 http

Re: [OSM-ja] 3Dマップの紹介(Fwd: [OSM-talk] Introducing our 3D slippy map)

2012-04-02 Per discussione Shu Higashi
東です。 新宿のレンダリングが始まりました。 http://maps.osm2world.org/?lat=35.68954lon=139.69521zoom=16 更新はほぼ1日1回だそうです。 編集再開が楽しみです。 12/03/31 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: ribbonさん、メールが行き違いになったようで遅くなりました。 西新宿の場合、住友三角ビルの展望室には高さが表示されていたと思います。 そこから目視で他のビルを測ってみるというのはどうでしょうか。 ありがとうございます。 主だったビルはこれでだいたい分か

Re: [OSM-ja] 福山でOpenStreetMapの地図を作ってみる集まり

2012-04-01 Per discussione Shu Higashi
野方さん、ご紹介ありがとうございます。 OSM.jpにも掲載させて頂きました。 http://openstreetmap.jp/node/93 なお、OSMに関わるイベントはOSM.jpにユーザ登録している方なら どなたでも投稿して頂けます。 宜しければご利用ください。 OSM.jpにログインして左サイドで コンテンツ作成>ミーティング を選びます。 東 12/04/01 Jun NOGATA noga...@gmail.com: こんにちは。野方です。 STLUG(瀬戸内Linuxユーザー会)のMLで、広島県福山市でのマッピングパーティ告知が流れていました。

Re: [OSM-ja] 東日本大震災の避難所データについて

2012-04-01 Per discussione Shu Higashi
るバージョンは取得できない。 ・ただし、botの更新内容を後で確認できるように、 APIをshow_redactions=trueモードで呼び出せば、 全バージョンを見ることができる。 それであれば、もう既にメンテにも入ってしまっていますし、 一度消えちゃうのはしょうが無いですね。 はい。ODbLとしてはもう復活できないと思います。 4Dデータエディタ はい、エディタが対応すると、このへんはとても進みが早そうです。 面白い試みだと思うので、うまく進むと良いなぁ。 2012年3月29日21:39 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp

Re: [OSM-ja] OSM本作成(翻訳)プロジェクト参加者募集

2012-03-31 Per discussione Shu Higashi
。。 12/03/02 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 この件、多くの方々の支援を頂き、とりあえず一通りの訳が終わりました。 順調なペースです。 協力頂いたみなさま、ありがとうございました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User_talk:Higa4/OSM_book_Japan 次の目標は下記2点で、3月いっぱいをメドにしたいと思います。 ・英文を含む画像を日本語のものに張替える ・現在の下訳を下に、意味が取れるか、訳語は統一されているか  といった観点で校正 あまり厳密でな

Re: [OSM-ja] 3Dマップの紹介(Fwd: [OSM-talk] Introducing our 3D slippy map)

2012-03-31 Per discussione Shu Higashi
ribbonさん、メールが行き違いになったようで遅くなりました。 西新宿の場合、住友三角ビルの展望室には高さが表示されていたと思います。 そこから目視で他のビルを測ってみるというのはどうでしょうか。 ありがとうございます。 主だったビルはこれでだいたい分かりそうですね。 建物の高さを高価な器具を使わずに簡単に測る方法(おおよそで構いません)、 あるいはライセンス上問題の無い高さ情報の所在など、 Wikipediaには高さ情報が書いてありましたが、どうでしょうか。

[OSM-ja] [FYI]Yahoo!ロコにOSMレイヤーが追加されました

2012-03-31 Per discussione Shu Higashi
既にご存じの方も多いかと思いますが Yahoo!ロコにOSMレイヤーが追加されました。 http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps 落ち着いた美しいデザインで、非常にすっきりしています。 POIや建物の形状などを大胆にwカットした結果 交通案内を主目的としたマップになっている印象です。 道路については道路脇の歩道も区別してレンダリングされています。 現時点ではOSMデータの更新頻度はさほど高く無いようなので、 最新状態の閲覧には不向きですが 道路地図の表現として、大変参考になりそうに思いました。

Re: [OSM-ja] 3Dマップの紹介(Fwd: [OSM-talk] Introducing our 3D slippy map)

2012-03-30 Per discussione Shu Higashi
Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp* wrote: 東です。 この件、ダメモトで開発者に西新宿のレンダリングをリクエストしてみたところ いいよ、という返事をあっさりもらいました。 そこで、建物の高さをマッピングしたいのですが どのようにしたら良いでしょうか。 建物の高さを高価な器具を使わずに簡単に測る方法(おおよそで構いません)、 あるいはライセンス上問題の無い高さ情報の所在など、 ご存知の方がおられましたら教えてください。 2012/3/26, Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jphttp

Re: [OSM-ja] 東日本大震災の避難所データについて

2012-03-29 Per discussione Shu Higashi
止めになり、いつ復旧した(する)」という情報発信としての役割の他にも、 「どのぐらいの大雨が降ると、どれだけの地点がどのぐらいの期間影響を受ける」かといった予測データとしても使えるようになるかもしれません。 災害以外にも、オリンピックや万博会場のような変遷がみれると楽しいと思います。 身近なところでは、道路工事が、どの地点で、何時から何時までやる。という情報が地図上で確認できるといいとは思います。 以上、 OSMの将来性に期待しているいち個人の感想でした。 2012年3月25日22:57 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東

[OSM-ja] 【重要】ライセンス・データ切替スケジュールのお知らせ

2012-03-28 Per discussione Shu Higashi
OSMFJからのお知らせです。 4/1に仮設定されていたライセンス及びデータの切替について 詳細なスケジュールがOSMFより提示されました。 http://blog.osmfoundation.org/2012/03/28/20123%E6%9C%88-4%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB/?lang=ja

Re: [OSM-ja] 神奈川県秦野市にある「弘法山」周辺をマッピングしませんか?

2012-03-26 Per discussione Shu Higashi
- 13:00 の時間帯に「権現山」の社で待機しています。 「オフラインでリアルで他人に会うのはチョット・・・」という方は上記の時間帯を外していただいて、メールリストでの参加もありです。 当日、「天気が悪かったので行く気が失せた」という無断不参加もありです。 ゆる〜く 楽しみましょう。 2012年3月13日18:51 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: hayashiさん、こんにちは。 花見マッピング、いいですね! ぜひ参加したいところですが、あいにく4/7(土)は先約があります。 4/8(日)なら行けるのですが、いかがでし

Re: [OSM-ja] 定期的なOSM勉強会(Was: 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ)

2012-03-26 Per discussione Shu Higashi
小俣さん、わざわざありがとうございます。 必要が出てきましたらお声かけください。 東 12/03/26 Hiroshi Omata op.hom...@gmail.com: 小俣です ありがとうございます。 まだ私一人でやりたいと思っているだけなので これからどうするかを考えていこうと思っています。 いろいろ相談をさせてください Regards, -- Omata 2012年3月24日14:32 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: #タイトル変えました 東です。 定期的な勉強会の話がいくつかありました。 釜石

Re: [OSM-ja] 東日本大震災の避難所データについて

2012-03-25 Per discussione Shu Higashi
東です。 この件、どうしたら良いか、あれこれ考えていたのですが 災害への対応という視点で考え始めるといろいろ検討すべきことがありそうなので それは別の機会にして 今回はOSMでの時系列データの扱いという視点で考えてみました。 避難所に限らず、閉鎖された店舗や宅地化された森林など 世の中の移ろいゆく姿は、googleなどで画像として表現している事例はありますが これまで地理データとしてはあまり表現されてこなかった 部分だと思います。 今回の震災でも明治初頭の迅速測図が、液状化を起こしやすい 場所の再発見につながったという話もありました。

[OSM-ja] 3Dマップの紹介(Fwd: [OSM-talk] Introducing our 3D slippy map)

2012-03-25 Per discussione Shu Higashi
3Dマップが紹介されていましたので転送します。 http://maps.osm2world.org/ (Mapnik) http://www.openstreetmap.org/?lat=48.57348lon=13.4728zoom=15layers=M 建物に高さや屋根の形状などのタグ http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Simple_3D_Buildings をつけると、それなりにレンダリングしてくれるというものです。 残念ながら現時点ではごく一部の地域(ドイツのBavaria)しか

[OSM-ja] ODbLのFAQ

2012-03-25 Per discussione Shu Higashi
東です。 外部からの問合せなどに対応するために ODbL切替後のFAQが簡潔にまとめられています。 ご参考まで。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Legal_FAQ/ODbL ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

[OSM-ja] ライセンス切替に向けたDB再構築の計画(Fwd: [OSM-talk] Database Rebuild scheduled to start on the 27th of March 2012)

2012-03-21 Per discussione Shu Higashi
東です。 4/1に向けたスケジュールが本日OSMFより公開されましたので 一部訳しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OSMFJ/License/Rebuild_Plan 量が多く訳し切れなかったので可能な方がおられましたらヘルプお願いします。 非互換データは物理削除ではなく、判断用の項目をひとつ増やして 論理的に削除する(APIで見せなくする)方向のようですね。 -- Forwarded message -- From: Simon Poole si...@poole.ch Date: Wed, 21

[OSM-ja] Esriより寄付

2012-03-19 Per discussione Shu Higashi
東です。 Esriからの寄付があったそうです。 金額はおそらく来週明らかになります。 http://blog.osmfoundation.org/2012/03/20/esri-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%AF%84%E4%BB%98/?lang=ja ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ

2012-03-18 Per discussione Shu Higashi
東です。 ふと思ったのですが、このエリアのマッピングはちょっと難しいところがありますね。 マッピング後にでも考え方や成果をシェアして頂ければ幸いです。 1.地震の影響による陸地の(東方向への)移動 国土地理院の「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う三角点及び水準点の測量成果の改定値」 http://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/sokuchikijun60011.html によれば、水平方向の変動量は 岩手県陸前高田市で4.73m、宮城県女川町で5.85mとなっています。

Re: [OSM-ja] 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ

2012-03-15 Per discussione Shu Higashi
10日ほど前にiPnoneを紛失してしまった東です。(悲 古橋さんの質問に対応していない部分もありますが分かる範囲で。 私が愛用していた(過去形!)iOSのPOIエディタはTrue Offline Maps 2です。 http://itunes.apple.com/jp/app/true-offline-maps-2/id377324078?mt=8 このアプリの良いところは複数POIを貯めておいて、一括でアップロードできる点です。 iOS向けのPOIエディタはいくつかありますが、ほとんどは POIを1件入力したらそれをアップロードしないと次の入力ができません。

Re: [OSM-ja] placeタグのまとめ

2012-03-15 Per discussione Shu Higashi
/GSI_KIBAN」 placeタグについての意見募集中ですが とりあえず字名はhamletで入力、作業進めたいと思います。 意見集約後はそのルールに従って修正したいと考えます。 --- On Thu, 2012/3/15, Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: もうひとつご意見を共有させてください。 北海道が state に分類されていますが、北海道「地方」という意味ならば state でよいと思いますが、都道府県の「北海道」であれば、実態にあわせて

Re: [OSM-ja] 【予告】OSQAの導入→オープンしました

2012-03-15 Per discussione Shu Higashi
っているかがつかめると思います。 http://help.openstreetmap.org/ 11/08/28 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 三浦さんに設置して頂いたQAサイト「OSMQA」をオープンしました。 http://www.osm-japan.org/ 使い方にクセがあるので、当初はベータテスト期間として 運用方法など軌道修正しながら進めていきたいと思います。 OSMに関する質問ならどんな内容でも構いません。 ただし、質問と回答を蓄積していくことが目的であり 議論の場ではありません。 質問に対して

Re: [OSM-ja] 【予告】OSQAの導入→オープンしました

2012-03-15 Per discussione Shu Higashi
東です。 1) なんで別ドメインにしたのでしょう? よく分かりません。 2) osm.jp のdrupalと、wiki.openstreetmap.org との棲み分けは? 案内文にある通りです。 質問と回答を集約したいとの意図で設置されたサイトです。 DrupalやWikiには質問/回答コーナーは基本的にありません。 oota ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] placeタグのまとめ

2012-03-15 Per discussione Shu Higashi
/03/15 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 この「電子国土基本図」についてOSMでの利用が可能かは確認されていません。 「電子国土基本図」からの転記は止めたいと思います。入力済の字名は削除します。 他の方で「電子国土基本図」を参照してOSMに転記されて方がいましたら その参照した内容が基盤地図情報25000にあるのか再確認お願います。 はい。私も数件、小字名をトレースしましたので 削除しておきます。 字名の入力に関しては、対象地域は狭いですが 基盤地図情報2500に「町字の代表点」が含まれているので この町字

Re: [OSM-ja] placeタグのまとめ

2012-03-15 Per discussione Shu Higashi
/15 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 この「電子国土基本図」についてOSMでの利用が可能かは確認されていません。 「電子国土基本図」からの転記は止めたいと思います。入力済の字名は削除します。 他の方で「電子国土基本図」を参照してOSMに転記されて方がいましたら その参照した内容が基盤地図情報25000にあるのか再確認お願います。 はい。私も数件、小字名をトレースしましたので 削除しておきます。 字名の入力に関しては、対象地域は狭いですが 基盤地図情報2500に「町字の代表点」が含まれているので この町字名を

[OSM-ja] placeタグのまとめ

2012-03-14 Per discussione Shu Higashi
東です。 placeタグについては下記4つのWikiページがあります。 1)日本での推奨タグ付け(place) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging#Places 2)placeタグのページ http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:place 3)placeタグのテンプレート(map_featuresページで使用) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Template:Ja:Map_Features:place 4)placeキーの説明

Re: [OSM-ja] 国道、都道府県道のnameについて

2012-03-14 Per discussione Shu Higashi
東です。 鍋太郎です。 国道 * 国道1号 (半角数字) * 国道1号線 (誤り?) * 国道1号 (全角数字 ALPSのインポートデータ) 国交省のサイトでは http://www.kkr.mlit.go.jp/road/time/r001a.html 「一般国道1号」となっているので、これが正式名称なのだろうと思います。 県道 * 愛知県道145号富田一宮線 * 県道145号富田一宮線 (今探したら見つからない……) * 富田一宮線 (ALPSのインポートデータ) 正式な名前はどこを見れば良いのかよく分かりませんでしたが

Re: [OSM-ja] placeタグのまとめ

2012-03-14 Per discussione Shu Higashi
、現在の place 構成にある程度、整合が取れると思います。Show-ichi 14:05, 14 March 2012 (UTC) - 12/03/14 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 placeタグについては下記4つのWikiページがあります。 1)日本での推奨タグ付け(place) http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging#Places 2)placeタグのページ http

Re: [OSM-ja] placeタグのまとめ

2012-03-14 Per discussione Shu Higashi
、country の admin_levelは7が適当だと思います。MaryHiroshige 15:38, 14 March 2012 (UTC) 12/03/14 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: Wikiの方にご意見を頂いたので、こちらMLでも共有させてください。東 - とりあえず、admin_levelの観点から、地方自治体とそれより小さいレベルは明白に区別すべき。つまり town への政令指定都市の「区」の割り当てと

Re: [OSM-ja] 神奈川県秦野市にある「弘法山」周辺をマッピングしませんか?

2012-03-13 Per discussione Shu Higashi
hayashiさん、こんにちは。 花見マッピング、いいですね! ぜひ参加したいところですが、あいにく4/7(土)は先約があります。 4/8(日)なら行けるのですが、いかがでしょうか。 東 12/03/13 yuu hayashi hayashi@gmail.com: はじめまして、hayashiと申します。 OSMの存在を知ってからまだ1週間も経過していません。 近所の住宅街をマッピングしてみただけですが、マッピングの楽しさにハマってしまいました。 しかし、一人でやっていると 「本当にこのやり方でいいのだろうか?」、

Re: [OSM-ja] 福島県浜通りのマッピング

2012-03-13 Per discussione Shu Higashi
少しずつになると思いますが、参加させてください。 東 12/03/13 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 昨年書かれた第一原発の20km圏サークル(military = danger_areaポリゴン)を 外したいと思います。 http://www.openstreetmap.org/?lat=37.417lon=141.037zoom=11layers=M サークルを外す前に、ピンクのサークルを目安として 20km圏内(警戒区域)の道路、建物等について再度、Bing画像トレースで

Re: [OSM-ja] 福島県浜通りのマッピング

2012-03-13 Per discussione Shu Higashi
で見ながらトレース) 入れてみてはどうでしょうか。 (結果は今後の住所情報整備の参考になると思います) --- On Tue, 2012/3/13, Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 少しずつになると思いますが、参加させてください。 東 12/03/13 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 昨年書かれた第一原発の20km圏サークル(military = danger_areaポリゴン)を 外したいと思います。 http

Re: [OSM-ja] 2012年03月20日 釜石復興マッピングパーティのお知らせ

2012-03-12 Per discussione Shu Higashi
東です。 当日参加は難しそうなのですが 事前にマッピングして良い部分があれば 参加させてください。 12/03/12 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com: いいだです。 OSMのWebページでも告知されていますが、 来る3月20日、岩手県釜石にて、被災地マッピングパーティが行われます。 http://openstreetmap.jp/node/82 基本的には現地で活動されるかたが中心となりますが、 この活動、遠隔からでもお手伝いをしたいと思っています。 もしよければ、みんなで釜石の地図を描きませんか? ■日時

<    1   2   3   4   5   6   >