Re: [OSM-ja] Fwd: openstreetmap.jp/node/763 内のリンクがおかしい

2018-11-04 スレッド表示 Satoshi IIDA
石川さん いいだです。 指摘ありがとうございます、修正しましたー https://openstreetmap.jp/node/763 2018年11月5日(月) 7:52 ISHIKAWA Sachihiro : > 送信にミスってるようなので再送。 > > -- Forwarded message - > From: ISHIKAWA Sachihiro > Date: 2018年11月4日(日) 22:59 > Subject: openstreetmap.jp/node/763 内のリンクがおかしい > To:

[OSM-ja] Fwd: openstreetmap.jp/node/763 内のリンクがおかしい

2018-11-04 スレッド表示 ISHIKAWA Sachihiro
送信にミスってるようなので再送。 -- Forwarded message - From: ISHIKAWA Sachihiro Date: 2018年11月4日(日) 22:59 Subject: openstreetmap.jp/node/763 内のリンクがおかしい To: OpenStreetMap Japanese talk 石川といいます。 最近のトンネルの議論を見ていて久しぶりに openstreetmap.jp を見てたのですが、Subject に書いたページのリンクがおかしいです。 Map_Features と

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 tomoya muramoto
To hayashi様、Ras and Road様 ご教示ありがとうございます。 highwayオブジェクトのstart_dateについては、供用開始日とみなすのが良い・現実的である、ということで了解いたしました。 では、今回の提案においては、 竣工日 tunnel:start_date 供用開始日 start_date (highwayオブジェクトの属性として付与する) という使い分けになりますね。 To hayashi様

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 info
muramotoさん 懸念されているのは、 「highway:start_dateが道路の供用開始日を指すのか竣工日を指すのか不明となる」 でしたね。少し舌足らずでしたので補足します。 理論的には、muramotoさんの懸念は当たっています。 トンネルや橋梁には銘板が取り付けられますが、カルバートや盛土区間には 基本的に取り付けられません。しかし、当該道路関係者以外がその道路区間の 竣工日を知ることは困難です。(道路台帳を閲覧するしかない) なので、highwayタグに関わるstart_dateは供用開始日だと認識するしかないし、 それでよいと思います。

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 info
muramotoさん タグの良し悪し・何が適しているかについては、知識レベルが充分でないのでコメントを控えます。 結論から言えば、竣工日(完工日とも)は供用開始日とは別です。 今般の話題の対象はトンネルですので、トンネルで例を挙げてみます。 国道289号甲子道路、開通前は登山道に国道標識が括り付けられていることで有名でした。 ここが開通=供用開始したのは、2008年9月21日です。 甲子トンネルと甲子大橋他4橋の同時供用開始です。 では、甲子トンネルの完成も2008年9月なのか? Noです。現地銘板には2007年3月と記されています。

[OSM-ja] openstreetmap.jp/node/763 内のリンクがおかしい

2018-11-04 スレッド表示 ISHIKAWA Sachihiro
石川といいます。 最近のトンネルの議論を見ていて久しぶりに openstreetmap.jp を見てたのですが、Subject に書いたページのリンクがおかしいです。 Map_Features と JA:How_to_map_a がどちらも Map_Features を指しています。 修正できる方、修正をお願いします。 #JA:How_to_map_a って消えてないよね?? -- -- nobichan https://about.me/sachihiro ___ Talk-ja

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 yuu hayashi
この件に詳しいものです。 `start_date`についてアドバイスします。 `start_date`には、当該地物が機能し始めた日を入力することになっています。つまり「供用開始日」です。 道路の場合は「開通日」と呼ばれています。 道路の「開通日」と道路の「竣工日」が両方わかっているなら`start_date`に「開通日」を入れるべきです。 トンネルの`start_date`に関してですが、 何時をもって、トンネルが「機能し始めた日」とするかは 議論の余地がありますが「貫通日」「竣工日」「開通日」などが考えられます。

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 tomoya muramoto
hayashi様 ご提案のとおり、 highway:start_date ←供用開始日 tunnel:start_date ←竣工日 とするのもひとつのアイディアであると思います。 私が懸念したのは、道路そのものに供用開始日と竣工日が別に存在するのではないか、ということです。もしそうであれば、highway:start_dateが道路の供用開始日を指すのか竣工日を指すのか不明となってしまいます。 詳しい方のコメントをいただきたいです。 muramoto ___ Talk-ja mailing

Re: [OSM-ja] トンネルの銘板 「竣工日」の再定義

2018-11-04 スレッド表示 tomoya muramoto
石野様 ご意見ありがとうございます。 `end_date`が誤解を招きやすいというのは理解できます。 例えば、 `highway=construction`+`construction=trunk`+`end_date=*` とあった場合、工事終了日なのか道路供用終了日なのか分かりにくい、ということであると思います。 さらに、工事が完了した際に`end_date=`を削除するのを忘れた場合、 `highway=trunk`+`end_date=*` となってしまい問題が大きくなってしまう、ということもあるかと思います。