On Tue, May 06, 2014 at 07:38:42PM +0900, Satoshi IIDA wrote:
> 
> payment、というタグがあります。
> 支払いを行うときにどんな方法が利用可能なのか、をあらわすためのタグで、
> 「payment:coins = yes (硬貨で支払い可能)」や
> 「payment:credit_cards = yes (カードで支払い可能)」のように使います。
> 
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment
> 
> これの中に、いわゆる SuicaやICOCAのような、
> 日本の交通系会社のICカードも記載を行いたいと思っていて、
> そうしたカードをあらわすための総合的な名称を探しています。
> 
> いちど payment:suica と記載したのですが、Twitterでツッコミをいただき、
> 総合的な名称として ICSF (IC Stored Fares) という名称を教えていただきました。
> http://www.tokyometro.jp/ticket/terms/pdf/ic_card.pdf
> http://ja.wikipedia.org/wiki/SF

まあ、SUICAが最大手ではありますが、JR東日本沿線以外の人にとっては
利用頻度が少ないカードですからねえ。
 
> ひとまず、それに従って、OSM wikiページには payment:icsf として記載し、
> Suicaとかの総合名称だよ、という説明を備考に記しています。
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment#Public_Transport
> 
> ただ、Twitterでの会話でも話に出たのですが、
> ICSFというのはあまり一般的な名称ではないのではないかという意見もあり、
> もし他により適切な略称があるならば、それにするのもよいのではないか、と思っています。

より上位の概念だと、「電子マネー」、「乗車カード」(共にWikipediaから)、
あるいは「ICカード」かなあ。

ただ、交通系ICカードは、運賃の支払いだけではなく、商品購入にも
使えるので、電子マネー的な位置づけになってきていると思います。

交通系ICカード といういい呼び方があればいいのですけれど。

ribbon


_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信