いいだです。

ご意見ありがとうございます。

> ribbonさん、三浦さん
はい、交通系ICカード、という表記が最も通りがよいのだろうな、とは思うのですが、
あまりに一般名称すぎて海外を含めて見た時に使いづらいのと、単純に略称が無くて表記が長すぎなので、困っていたところです。

そう考えると、 icsfで括るのがよいのかなー、という感じがしてきました。

> hayashiさん
はい、クレジット決済が payment:credit_cards で一括りというのはそのとおりなのですが、
実はその下に副分類もあります。(payment:visa=* とか)

これは主にどんな目的で使うかというと、
「この種類のクレジットカードだけ使えない (例えば payment:visa=no)」というのをあらわすときに便利なのです。

なので、もし詳細に定義しようとするのであれば、例えば payment:edy =*  とかも定義が必要なのかもしれません。
ただ、ひとまずは広く普及している Suica, ICOCAなどの交通系ICカードを
広くカバーするタグを決めておきたいな、という意図でした。






2014年5月6日 23:43 yuu hayashi <hayashi....@gmail.com>:

> > 「payment:coins = yes (硬貨で支払い可能)」
> > 「payment:credit_cards = yes (カードで支払い可能)」のように使います。
> の例から察するに支払い媒体を指しているように思えます。
> だとすると、プリペイドカードや磁気カード、株主優待券、商品券などの金券や、交通カード、EdyなどのIC決済等を判別させたいのだと思います。
>
> 私の意見としては、「ICSF (IC Stored Fares)」で良いと思います。
> 理由は、すでに成熟しているクレジットカード決済が「payment:credit_cards =
> yes」でばっさりとひとくくりにされているのなら、ICカード系だけ細分化させる必要はないと考えます。
>
> payment:credit_cards も本来なら、 VISA,JCB,etc....となるはずです。
> IC系も日本ではJRの交通カードとEdyぐらいしかないですが海外ではIC媒体の種類も豊富で複雑な状況になっています。
>
> 日本でもガソリンスタンドの支払いが、系列独自のプリペイドカードに加えて各種クレジットカード、更にツタヤポイントが支払いに当てられるような状況になっています。
> RFIDの決済だけでもESSOのガソリンタグなどのFeliCa以外の媒体もあります。
> 今後ますます複雑化してなにがなんだかわからない状況になるでしょう。
>
> 「ICSF (IC Stored Fares)」でひとくくりにしておくのが妥当なとこだと思います。
>
>
> 2014年5月6日 23:08 ribbon <o...@ns.ribbon.or.jp>:
> > On Tue, May 06, 2014 at 07:38:42PM +0900, Satoshi IIDA wrote:
> >>
> >> payment、というタグがあります。
> >> 支払いを行うときにどんな方法が利用可能なのか、をあらわすためのタグで、
> >> 「payment:coins = yes (硬貨で支払い可能)」や
> >> 「payment:credit_cards = yes (カードで支払い可能)」のように使います。
> >>
> >> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment
> >>
> >> これの中に、いわゆる SuicaやICOCAのような、
> >> 日本の交通系会社のICカードも記載を行いたいと思っていて、
> >> そうしたカードをあらわすための総合的な名称を探しています。
> >>
> >> いちど payment:suica と記載したのですが、Twitterでツッコミをいただき、
> >> 総合的な名称として ICSF (IC Stored Fares) という名称を教えていただきました。
> >> http://www.tokyometro.jp/ticket/terms/pdf/ic_card.pdf
> >> http://ja.wikipedia.org/wiki/SF
> >
> > まあ、SUICAが最大手ではありますが、JR東日本沿線以外の人にとっては
> > 利用頻度が少ないカードですからねえ。
> >
> >> ひとまず、それに従って、OSM wikiページには payment:icsf として記載し、
> >> Suicaとかの総合名称だよ、という説明を備考に記しています。
> >> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:payment#Public_Transport
> >>
> >> ただ、Twitterでの会話でも話に出たのですが、
> >> ICSFというのはあまり一般的な名称ではないのではないかという意見もあり、
> >> もし他により適切な略称があるならば、それにするのもよいのではないか、と思っています。
> >
> > より上位の概念だと、「電子マネー」、「乗車カード」(共にWikipediaから)、
> > あるいは「ICカード」かなあ。
> >
> > ただ、交通系ICカードは、運賃の支払いだけではなく、商品購入にも
> > 使えるので、電子マネー的な位置づけになってきていると思います。
> >
> > 交通系ICカード といういい呼び方があればいいのですけれど。
> >
> > ribbon
> >
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja@openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信