武内さん

ネタと言いつつ、よさげで、これまでの不満を解消できそうです。

On 2014年08月17日 14:21, Satoru Takeuchi wrote:
> 2014年8月16日 0:21 Satoru Takeuchi <satoru.takeu...@gmail.com 
> <mailto:satoru.takeu...@gmail.com>>:
>
>     武内@沼津です。みなさまこんばんは。
>
>     お盆休みのハックネタとしてwebベースのPOIエディタのプロトタイプ版を作りました。
>     開発動機は、(前も少しここで言ったのですが)iOSのPushpinOSMに相当するものが
>     AndroidやWebアプリにないので、ライトユーザを呼びこむために、あるといいなあと
>     思ったことです。
>

そうなんですよね。
Webから使うのに、本家のiDエディタが使えますが、タブレットのようなタッチインターフェースで使うには
不便でした。

>
>     ちょっと触って試してコメントなどいただけると助かります。
>
>     http://satoru-takeuchi.org/~sat/satosmtest/edit.cgi 
> <http://satoru-takeuchi.org/%7Esat/satosmtest/edit.cgi>
>

iOS以外のタブレット利用や、スマートフォンがターゲットと捉えましたが、
あってますかね。



>     今できること
>      - 現在地の地図を表示
>

現在の自分の位置がわかると、より使いやすく感じます。

>      - クリック(or タッチ)した場所にノードを追加できる
>      - 追加できる要素の種類は、テスト用に適当につくった十数個のみ
>

この要素の種類や分類方法が、使い勝手におおきく効いてくるようです。


>
>
> osmpoiという名前をつけて、GitHubにGPLv2でソース公開しました。ソースのREADME.mdにも書 いていますが、
> これで直接不特定多数向けサービスを提供するようなことはせず、テスト目的でのみ使用してください。
>
>  https://github.com/satoru-takeuchi/osmpoi
>
> 上記ソースをもとに作ったテスト用サイトはこちらです。
> http://satoru-takeuchi.org/~sat/test/osmpoi/edit.cgi 
> <http://satoru-takeuchi.org/%7Esat/test/osmpoi/edit.cgi>
>

Androidであれば、アプリの形なっていると、より利用者が便利ですね。
WebViewによるアプリ開発ができるという事なので、得意な方は、クライアントアプリづくりに
参加されてはどうでしょうか。

三浦

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信