[ja-users] Re: LibreOffice のライセンス

2015-07-06 スレッド表示 Akihiro Anezaki
姉崎です。

On 2015/07/06 15:22, Shinji Enoki wrote:
 https://wiki.documentfoundation.org/Development/Re-Basing
 Why go with the MPLv2 ?の項目をみていて
 商用ベンダを周りに集める、AppleとMicrosoftストアでの配布、タブレット/モバイル対応、
 あたりがライセンス変更理由なのかな?と思ったのですが...
 
 GNUによると、GPLv3とApache2.0は互換性があるということですので、
 LGPLv3もApache2.0と互換性があるのではないでしょうか。
 だとすればAOOのコードを取り込む際にLGPLv3でも問題ないのでは
 と思いました。
 http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html

ちょっと脱線しますが、ライセンス自身の話をしても、
よろしいでしょうか?


このサイトの訳にあるように、
'Compatible'は「互換性」ではなく「両立性」の意味で捉えないと、
誤解してしまいます。(辞書上は、この両方の訳があります。)

つまり、差し替え可能という意味の「互換性」ではなく、
二つの物がそれぞれ成立するという意味の「両立性」です。

「GPLv3とApache2.0は互換性がある」と言ってしまうと、
「OSS1のライセンスをGPLv3の代わりに、Apache2.0で差し替え可能、つまり、変更可能」
と読めてしまいます。

 ※そう誤解している人の方が多いかもしれません。

  少なくとも、この二つのOSSライセンスは、
  OSSという著作物の著作権を行使する際の許諾(=ライセンス)ですので、
  著作権を専有している著作者しか許諾することは出来ません。

  (特に権利を与えられていなければ) 第三者が変更・差し替えする権利は存在しません。

「GPLv3とApache2.0は両立する」の意味は、
「OSS1のGPLv3とOSS2のApache2.0は両立するので、OSS1とOSS2とで結合著作物を形成し、
 OSS3とした場合、OSS3全体をGPLv3の条件で頒布しても、OSS2はApache2.0を満たすことが
 できる。つまり、OSS1のGPLv3もOSS2のApache2.0もそれぞれ条件を満たすことができる。」
という意味です。

この説明を下記のOSCなどで簡単にですが解説していますので、よろしければご試聴ください。

 http://jpn.nec.com/oss/osslc/news.html?#n2015
  2015年5月22日(金) OSC2015 Nagoya で講演しました。YouTube (MP4)。資料。

-- 

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to users+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/users/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-users] Re: [ja-users] LibreOffice のライセンス

2015-07-06 スレッド表示 Shinji Enoki
榎です

 https://wiki.documentfoundation.org/Development/Re-Basing

Why go with the MPLv2 ?の項目をみていて
商用ベンダを周りに集める、AppleとMicrosoftストアでの配布、タブレット/モバイル対応、
あたりがライセンス変更理由なのかな?と思ったのですが...

GNUによると、GPLv3とApache2.0は互換性があるということですので、
LGPLv3もApache2.0と互換性があるのではないでしょうか。
だとすればAOOのコードを取り込む際にLGPLv3でも問題ないのでは
と思いました。
http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html



2015年7月4日 19:05 Takeshi Abe t...@fixedpoint.jp:
 姉崎さん

 On Fri, 3 Jul 2015 09:01:00 +, Akihiro Anezaki a-anez...@cd.jp.nec.com 
 wrote:
 AOOのソースを取り込む為に、MPL2.0に移行したということなのでしょうか・・・。
 有り体にいえばそうだと理解しています。
 https://wiki.documentfoundation.org/Development/Re-Basing
 にある説明が参考になります。


  ※オリジナルの著作者は、ライセンスを自由に選択できますが、
   二次的著作権者は、原著作者の設定したライセンスに反した別ライセンスは
   設定できませんから、単に移行は出来ないはずです。
   OOo由来のものをAOO由来のものに置き換える作業が行われている
   ということでしょうか。
 上で rebasing といっていることがまさにそうだと思います。


 日本語サイトも置いていかれるほど、ひっそりと移行しているような、
 日本語サイトの更新が追いついていなくて、すみません。
 これは宿題ですね。

 -- Takeshi Abe

 --
 Unsubscribe instructions: E-mail to users+unsubscr...@ja.libreoffice.org
 Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
 List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/users/
 All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted




-- 
榎 真治
shinji.en...@gmail.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to users+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/users/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted