On Fri, 07 Sep 2007 16:19:36 +0900 (JST)
Maho NAKATA 
<[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]> 
wrote:

> From: Takashi Nakamoto 
> <[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]>
> Subject: Re: [ja-discuss] QAご協力のお願い
> Date: Fri, 7 Sep 2007 15:21:32 +0900
> 
> > それで、アナウンスに自分たちがやっていないことを書くことの、何がどうダメ
> > なのでしょうか?
> 
> リリースアナウンスを読んだ人は、日本語プロジェクトとしてリリースに
> 何をやっているかをなるべく正確に知ればそれで十分だと考えます。
> むしろ、その「何をやっているか」のみが重要です。

では、少なくとも「何をやっているか」以外のことを載せることについては、
絶対ダメというわけではないのですね。

「(日本語プロジェクトが)何をやっているか」が十分だ、というのはあくまで
も中田さんの意見ですので、それについてはそういう意見もある、という程度
にとらえておきます。

しかし、リリースアナウンスの対象読者(OOoに特別に貢献したいと思っている
わけではないユーザーやメディア)を考慮すると、「何をやっているか」は重
要ではないと思います。それよりも、OpenOffice.orgの機能について紹介した
り、このリリースの位置づけ(メジャーバージョンアップ or マイナーバージョ
ン)について述べることのほうが重要だと思います。

2.2.1のリリース時のメディアの反応を見てみましょう。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/13/002/index.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/12/16326.html
http://codezine.jp/a/article/aid/1534.aspx
これを見る限りでは、我々がやってきたテスト結果については一切触れられて
いません。「何をやっているか」については無視された格好になっています。
このような状況を考慮すると、やはり新機能について紹介したりする方がより
効果的かつ意義のあるリリースアナウンスになるのではないでしょうか。

ちなみに、他メディアや他のバージョンのリリース時の反応については、
Googleとかで"OpenOffice.org 2.2.1 リリース" などと検索すれば見つけるこ
とができます。

p.s.
OpenOffice.org 2.3.0 rc版についてはもう記事になっていたりします。気が
早いような気もしますが、ありがたいことです f_(^ ^;
http://jndb.pc.mycom.co.jp/news/2007/09/05/023/index.html

テスター募集の案内についても反応してくれるとよりありがたいのですが。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]

メールによる返信