中本です。

On Wed, 10 Oct 2007 12:07:14 +0900
Masahisa Kamataki 
<[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]> 
wrote:

> 鎌滝です。
> 
> At Tue, 9 Oct 2007 23:03:32 +0900,
> 中本さん/OOo wrote:
> 
> > サイトのアナウンスはログインしなければ一覧として表示されないので、サイ
> > トのアナウンスは活用してもあまり効果が無さそうな気がします。私のように
> 
> ちょっと事実誤認があります。サイトのアナウンスなので、
> http://ja.openoffice.org/servlets/ProjectNewsList

> で誰でも読めます。ただトップページからリンクされていないので、ログイン
> しないと読めないような位置付けになってしまっています。この件も中田さん
> に指摘済みです[1]。もっとも現状は 
> [&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;] 
> 重視なの
> でリンクに関しては、今後の課題でよいです。
> 
> [1]http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discuss&msgNo=15570,
> http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discuss&msgNo=15578
>
> 中田さんがProject LeadをされているQA Projectでは、アナウンスをうまく利
> 用されています。
> 
> http://qa.openoffice.org/
> 
> 左のProject toolsからたどれるようになっています。また、スナップショッ
> トバイナリのリリースに利用されているので、必要で無いときはアナウンスは
> 削除しています。つまり情報のコントロールも可能なのです。このあたりは、
> MLより手間はないと思うんですが。

誰が読めるとのこと、そのような機能知りませんでした。申し訳ない。お恥ず
かしい。

ただ、まず機能的なもので比較すると、
 * アナウンスMLのものはトップページに表示できる
 * サイトのアナウンスはサイドバーからリンクするようにしなければいけな
   い
ということを考えると、あまりサイトアナウンスを活用することに意味がない
ように思われます。サイドバーにリンクがあるより、トップページにババーン
とニュースが載っていた方が見る人のほうが多いでしょう。また、こういった
ことから アナウンスML と サイトアナウンス を併用しても、大して効果があ
がらないでしょう。

それから、([&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;])
 * MLにも投稿して、このサイトのアナウンスにも投稿する
 * MLに投稿して、配信が遅いようであれば今回のリリースのように手動でニュー
   スを載せる
という2つの別々のやり方を考えたときに、後者の方が手間が少ないと思うの
です。MLが遅延することはあるにはありますが、そんなにいつもあるわけでは
ありませんから。

> > そもそも、オブザーバをJapanese Native-Language Projectで募ったのは、
> >  * メールアカウントもらえるぜ!
> >  * 日本語に関心を持っている人の数を誇示して日本語の機能を取り入れやす
> >    くしようぜ!
> > という程度のノリでやっただけのことです。そんなノリで集まった人々に限っ
> > てアナウンスすることは得策ではないと思います。それに、昔から我々のコミュ
> > [&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]
> > に登録するように勧めてきたはずです。
> 
> 時代の流れで、MLは敬遠されつつあります。これはOOo Q&Aでの実感ですね。
> わたしはMLに参加されていない方々のフォローは今後ますます重要だと思って
> います。

メールベースで仕事をしたり仲間内で連絡をとりあうときには、私のまわりの
人も何の抵抗もなくMLを使うので私にはMLが敬遠されているという実感はあり
ませんでしたが、ただ、ニュースのようなものを受けとるときにはメールでは
なくて、RSSを使う人が多くなってきているというのは感じます。

さらに、実際には、メールもRSSも使わずどこかのニュースサイトの記事を拾
い読みするパターンが実は一番多いのではないかと思います。わかりやすいと
ころで言えば、Yahoo!とかmixiのニュースでしょうか。他人がパソコンの前で
休憩しているのをチラ見(覗き見?)すると、大概どこかのニュースサイトを見
ていたりしませんか?

たまたま、おもしろい例があるのでここに紹介します。窓の杜も自前でニュー
スを記事を作っていますが、先週のアクセスランキング
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/09/accessranking.html
を見るとOOo2.3日本語版リリースの記事がトップになっていたりします。具体
的なビュー数は知りませんが、わりとこういったところから最新版リリースの
情報を仕入れている人が少なくないことは確かです。

こういったことからも、MLに参加されない方達へニュース(特にリリースアナ
ウンス)を広く周知するためには、こういったメディアの反応を意識したアナ
ウンスの仕方が重要だと思います。メディアの記事をコントロールすることは
できませんので、いかに日本語プロジェクトが伝えたい内容をメディアに書か
せるのか、という議論の方が大事ではないかなぁと思います。
# 具体的には、リリースアナウンスに何を書くべきか、ということですね。

余談ですが、今回の各メディアの反応を見ていると、MediaWiki形式に対応し
たのを受けて「Wikipedia対応」というような感じでサブタイトルをつけてい
るところが多かったというのが印象的でした。

-- 
 中本 崇志 (Takashi Nakamoto)
 E-mail: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 Blog: http://bd.tank.jp/diary/

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]

メールによる返信