From: IWAMOTO Kouichi <[EMAIL PROTECTED]> Subject: [FreeBSD-users-jp 89766] Re: how to use calendar? Date: Tue, 18 Jul 2006 23:34:05 +0900
> > 期待としては > > Jul 18* Every Tuesday > > Jul 25* Every Tuesday > > Aug 1* Every Tuesday > > Aug 8* Every Tuesday > > だったんですが、最初しか出ないようです。 > > そういう物のようです。 > 曜日のみの指定(例えばTuesday)は、内部的には該当する最初の日(例えば7/18) > として扱っているので、最初の1日だけしかでません。 残念。 > > しかも、未来に実行したらどうなるかと思って、 > > % calendar -t 30 -A 30 > > とすると > > Jul 32* Every Tuesday > > と表示されて、あり得ない日が出たりします。 > > こちらはバグのようです。 > http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/calendar/day.c を見ると > CURRENTでは5/31に、6-STABLEでは6/15に修正が行われているようです。 > # 自分で直してみる前にCVSを見ればよかった... もう、calendarなんて枯れたコマンドかと思ったら違うんですね。 さて、こちらでは5.4R-p16を使っているんですが、手動でday.cだけ入れ替え るか、6-STABLEとかに移行するか。 From: Hiroharu Tamaru <[EMAIL PROTECTED]> Subject: [FreeBSD-users-jp 89767] Re: how to use calendar? Date: Wed, 19 Jul 2006 00:41:45 +0900 > > 雑誌の発売日とかをlogin時に自動的に表示したいなぁと思って、何かscript > > を書こうかと思ったんですが、そういえば、伝統的なUnixコマンドにcalendar > > というのがあるのを思い出してちょっと使ってみました。 > > calendarではありませが、ports/japanese/today/ というのはいか > がでしょうか。ずっと昔に入れて、ちょっと遊んでみただけですが、 > 知らない雑誌の発売日までいっぱい教えてくれていました。 早速、入れてみました。いやー、ここまで出てくるとちょっと邪魔ですね。 しかも、最近はメンテされていないようなので、ちょっと基づいている情報が古いし。 んで、どう制御するのかなぁと思って /usr/local/share/doc/ja/today/today.doc を見たら…すごいですね。これを理解するだけで大変。 > 「その日」の分しか表示してくれないようなので、 「today」を実行したら「昨日は○○でした」という類も出てきたので、何か 「ワザ」があるのかもしれません。 > calendar でいう -A 10 などは script で書く必要があるかもしれません。 > もっと簡単な方法があるかもしれませんが、例えば > jot 10 `date +%s` - 86400 \ > | xargs -n 1 -J % date -j -r % +%m%d \ > | xargs -n 1 today うーん。 どれも、一長一短あるなぁ。 自分でscript書くのも含めるとどれがいいだろう。 とりあえずtodayの使い方を究めるべく努力してみます。 情報どうもありがとうございました。 青木和麻呂@神奈川県在住