tomochaです。 > OCN IP8など、複数のIPアドレスを割り当てるプロバイダ接続の場合、 > > (1) CTUのDHCP機能をoffにする > (2) CTUのunnumbered機能を有効にしてプロバイダから提供されるIPアドレスか > ら1個をCTUに割り当てる
これは、CTUをルータとして使い、unnumberd接続するときに発生す るもんだいですね。2006年8月(だったっけ?)に、PPPoEが使える ようになっていますので、CTUで、PPPoEを有効にし、別途PPPoEルー タやFBSDなどから接続すれば、問題有りません。 > > ことが必要なのですが、「ただし書き」があって、 > > ひかり電話に使うVoIPアダプタは、CTUからDHCPで設定をもらうことが必須 > > なのでした。したがって、 > > ・NTT西日本のフレッツ光プレミアム > ・ひかり電話利用 > ・複数のIPアドレスを割り当てるプロバイダ接続 > > の組み合わせでは、CTUによるプロバイダへの接続ができず、PPPoEを使うしかな > いようです。 > > しかし、NTTのフレッツに関する問い合わせ先では、依然として、このような > 「接続不能」のケースの存在を認めようとしません。何度聞いても、「接続でき > るはずです」としか答えません。 > > >>>>> In > >>>>> <[メールアドレス保護]> > >>>>> > >>>>> [メールアドレス保護] > >>>>> (Nobuyuki Koganemaru) wrote: > > > >> なぜPPPoEで接続しようとしてるのでしょう? > > >> CTUってルータとして動きますよね. > > >> BフレッツやフレッツADSLはPPPoEがないと接続できないサービスだけど > > >> フレッツ光プレミアムはPPPoEは必要ないサービスですよね. > > > > > >OCNのIP8には、少なくとも2006年10月現在、CTUのPPPoEではない接続機能では接 > > >続できなかったからです。 > > > > > >その後、接続できるようになっているかどうかは未確認ですが、確認する間は我 > > >が家がオフラインになるので、なかなか試せないというところです。 > > これもあらためて試してみましたが、OCN IP8へは接続できませんでした。もち > ろん、一昨年の秋に > > NTTのフレッツに関する問い合わせ先では、「接続できるはずです」としか答 > えません。 > > を経験しているので、このことでNTTへの問い合わせはもうしません。 > > ## それでも NTT しか選択肢がないというのが田舎の辛いところです。 > > > CTU は、ルータです。マニュアルは、添付されている、 > > 「フレッツ光プレミアム設定マニュアル」の CD-ROM の中にあります。 > > 単にケーブルを接続すれば、使えます。 > > この CTU のマニュアルを NTT に問い合わせたところ、4 回のたらいまわしの > > あげく、CD-ROM に入っているという情報を得ました。 > > CTUその他のマニュアルや技術情報は > http://flets-w.com/hikari-p/download/index.html > でもダウンロードできます。 > > > 余分な情報) > > DHCP の機能があり、通常 192.168.0.1 から 192.168.0.200 までを > > 割り当てますので、サーバー等の固定の IP アドレスは、192.168.0.201 > > からとなります。 > > 設定のための IP アドレスは、192.168.0.1 などではなく、 > > https://ctu.fletsnet.com/ といれます。 > > fletsnet.com は、実在するので、ユーザの設定をすべて管理するためでしょうか? > > なにか、うさんくささを感じます。 > > > 私は、現在、これに FreeBSD のサーバーをつないで、HTTP サーバーに > > しようとしていますが、ポートフォワードなど、いまから調べます。 > > 設定など、教えあうことがあれば、よいですね。 > > フレッツ網の利用をすることが絶対ないのでしたら、接続そのものは安定してい > るので、CTUのことは忘れても大丈夫だと思います。 > > ささいなことですが、ひかり電話には、0088などで始まる電話番号にはかけられ > ないという特典もあります。 > -- > NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行) >