Re: [ja-discuss] Net Book こそ OpenOf ficeを!

2008-12-12 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

いつも岡島様のメール楽しみにしています。^^)

いつもの話題はちょっと高度なのでなかなか反応できませんでしたが、ネット
ブックにStarSuite8がインストールされているものがあるのを見たので・・・。

ASUSTeKのEee PCにはプリインストールされているようです。
たとえば S100のページの下の方に書いてあります。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=24l2=164l3=0l4=0model=2595modelmenu=1

確かにNetbookにはOpenOffice.orgは最適だと思いますね。

Jun OKAJIMA さんは書きました:
 このMLで マーケティング的な話をしても
 誰も相手にしてくれないのですが、
 しつこくなんどでも繰り返しますよ。
 
 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=1
 http://publications.asahi.com/ecs/tool/cover_image/?image=1.jpg
 
 たとえば、今店売りの週刊朝日2008年12月19日号。
 (どうでもいいけど、アイテム番号のキリがいい)。
 
 立ち読みが元なのでウロ覚えですが、
 こんな記事が。
 
 ---
 「5万円で買えるノートPC」
 ネットブックといわれる、5万円で買えるノートPC商戦が熱い。
 (中略)。
 残念なのは、コストダウンのため、
 Officeソフトがついていないこと。
 Windowsはついているのだが、アプリがない。
 Officeソフトを別売りで買うと4万円してしまう。
 ただし、MS Officeと同じような製品が、別会社から *数千円で*
 出ているので、この活用を図るのも一計だ・・・。
 -
 
 ・・・とかなんとか。
 で、例として出ていたのが、たしかキングソフトのやつ。
 
 だめだよこれ。
 
 なんで、ここで、
 「無料のものもある。米国Sun社が開発したOpenOfficeだ」
 とかならないんですか!!!。
 というか、そもそも、
 なんで、StarOffice がプレインストールされたネットブックがないんだよ
 ネットブックにこそ OpenOfficeだろ?
 こういった細かい機会も逃さず、積極的にアピールすべきと考えますが・・・。
 
 有限会社デジタルインフラ 岡島
 
 -
 To unsubscribe, e-mail: discuss-unsubscr...@ja.openoffice.org
 For additional commands, e-mail: discuss-h...@ja.openoffice.org
 
 


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: discuss-unsubscr...@ja.openoffice.org
For additional commands, e-mail: discuss-h...@ja.openoffice.org



Re: [ja-discuss] QA用MLの作成 について

2008-10-21 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 QA(品質保証)用のメーリングリストを作成したいと思います。
 
 おおまかに以下のような話題、議論を目的にしたいと思います。
 
 0. 品質保証に関する話題、議論
 1. リリースを目的としたQAについて。
 2. TCMについての議論
 3. IssueTrackerなどのQAにまつわるツールの議論
 4. 開発におけるQAの議論
 
 最初はモデレートする方針です。
 では。
MLが作成されたなら、参加したいと思います。

今はQATrackやQUASTeについてツールの使い方を知りたいと思っていますので、
リリース用QAだけでなく、QAの様々な要素が扱われるMLであることをうれしく思
います。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/



-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: 再変換機能とWik i

2008-10-05 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Takashi Nakamoto さんは書きました:
 中本です。
 
 というわけで、どなたかVista+MS-IME 2007で、
 http://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/Windows/reconv/OOo300_m5_reconv_20081005_Win32Intel_install_ja.zip
 MD5: 364ac4f308037cfaf7ba1996ea621550
 を試していただけませんか?ぜひ、よろしくお願いいたします。

上記のファイルでテストしてみました。
Vista+MS-IME2007です。

前回の不具合は解消されていました。文頭の単語以外の場所にカーソルが置かれ
ているときに「再変換」で問題なく動作しました。すばらしい!
テキストボックスやノートについても再変換を利用してみましたが選択していな
い時の再変換について、動作しました。

別の点ですが、上記の環境でのテストとして、気になった点を1点お伝えします。
これはわたしの環境だけかもしれませんが・・・
1.選択範囲を長くすると、再変換の動作が「?」になります。
(例)ダミーテキストの文頭から「しかも」の「も」までを選択すると正常に再変
換されますが、それ以降まで選択して再変換すると変換対象文字が次の文章と入
れ替わるような現象が見られます。(そんなに長い再変換は個人的にはあまりし
ませんが・・・)
同じPCのWord2007で同じ部分を選択して再変換すると、「しかも」の後の部分は
無視されて、文頭から「しかも」の「も」までの範囲が変換対象となりました。

とりあえず、報告いたします。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 再変換機能とWiki

2008-09-30 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

中本様、この機能はWindows使用のの初心者にとってかなり重要な機能のように
感じていますので、感謝いたします。


Takashi Nakamoto さんは書きました:
 
 機能評価のためのバイナリも用意してあるので、とりあえず、再変換できるかどうかみなさん、
 試してみてください。「再変換できない!」とか、あるいは不具合とかがあれば、私まで教え
 てください。あと、このページに挙げられているところ以外でも再変換ができるようにして欲し
 い場所とかもあれば教えてください。何とかします。
 
 何はともあれ、まずはみなさんぜひ試してみてください!

ということなので、試してみました。
OSはVista SP1です。

単一のテキストを選択時:
  正しく単語を選択している場合は正常に動作しました。
  選択がいい加減な場合、変換が自動的に行なわれ確定されます。
   (例)「彼は背後にひそかな足音を聞いた。」という文章の
  「ひそか」だけを選択して「変換」キーを押すと
  「彼は背後に密密密な足音を聞いた。」となりました。

複数の段落にまたがってテキストを選択時:
  想定されている動きになりました。

複数の部分を選択時:
  最後に選択した部分のみが変換されました。

何も選択していない時:
  文章の初めの単語は変換されますが、それ以降の単語は次の単語が代わりに
挿入されました。

本文中の文字を選択して「変換」キーを押すと、再変換できることを確認しました。
(例)
「彼は背後にひそかな足音を聞いた。」の「彼」と「は」の間にカーソルがある
ときに、変換キーを押すと「彼は」が変換対象になりましたが、
「背」と「後」の間にカーソルがあるとき変換キーを押すと、一瞬変換候補が出
ているようにも見えますが、最終的に「彼はひそかなひそかなひそかな足音を聞
いた。」となりました。

少々分かりにくい報告になりましたが、お知らせします。

今後ともよろしくお願いします。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 3.0.0用VCL TestToo l/VCL TestTool環境のダウンロード

2008-09-15 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 VCL TestToolを使ってQAを行おうとする方は:
 必ず
 http://qa.openoffice.org/ooQAReloaded/AutomationTeamsite/ooQA-TeamAutomationBin.html
 からVCL TestTool用バイナリを入手してください。
 
 さらに、3.0.0用VCL TestTool環境については、
 ftp://ftp.ooodev.org/pub/qa/qatesttool_HEAD.tgz
 をダウンロード、利用してください。
 ファイル名はHEADとなっていますが、これで構いません。
上記のVCL TestTool用バイナリを使ってテストを行ないました。

* Platform:Windows Vista SP1
* PackageName:OOo_3.0.0rc1_20080904_Win32Intel_install_wJRE_ja.exe
* VCL Testtool Environment is
  ftp://ftp.ooodev.org/pub/qa/qatesttool_HEAD.tgz
  date 2008/09/07

以下は各resファイルの保存フォルダでmake_sammary.plを実行した結果です。
Filename  Errors  Warnings
Warnings_during_initialization
  ==  
==
CJK_FeatureSwitch.res  018 0
CJK_GridLayout.res 1 5 0
CJK_RubyDialogueProposal.res   0 3 0
NewSortingAlgorithmForJapane   0 4 0
b_lvl1_Control_General.res 6 7 0
b_lvl1_QueryAutopilot.res  0 0 0
b_lvl1_Text_Control.res0 0 0
b_updt.res 1 5 0
b_updt_report_designer.res 1 0 0
ch2_lvl1_wizard.res0 0 0
ch2_updt_calc.res  0 1 0
closeoffice.res0 0 0
d_updt.res 0 0 0
export_graphic_a.res   0 0 0
export_graphic_b.res   0 0 0
f_basic_first.res  0 0 0
f_basic_spectemplate.res   0 1 0
f_lvl1_loadsave.res0 0 0
f_scripting_basics.res 0 0 0
f_updt_basic.res   0 0 0
f_updt_basicorganizer.res  0 0 0
f_updt_customize.res   0 9 0
f_updt_help.res0 0 0
f_updt_optionitems.res 0 0 0
f_updt_scriptnames.res 0 8 0
f_updt_security.res0 0 0
f_updt_spadmin.res 0 0 0
f_updt_standardbar_1.res   0 0 0
f_updt_standardbar_2.res   0 0 0
f_updt_standardbar_3.res   0 0 0
f_updt_standardbar_4.res   1 1 0
f_updt_standardbar_5.res   0 0 0
f_updt_standardbar_6.res   0 0 0
f_updt_templates.res   0 2 0
f_updt_wizard_agenda.res   0 0 0
f_updt_wizard_documentconver   0 1 0
f_updt_wizard_euroconverter.   0 0 0
f_updt_wizard_fax.res  0 0 0
f_updt_wizard_firsttime.res0 0 0
f_updt_wizard_letter.res   0 0 0
f_updt_wizard_mailmerge.res0 0 0
f_updt_wizard_presentation.r   0 0 0
f_updt_wizard_webpage.res  0 0 0
first.res  0 0 0
gallery.res1 6 0
i_updt_1.res   0 0 0
i_updt_2.res   0 0 0
m_updt.res 1 1 0
oasis_graphics_update.res  0 2 0
topten.res 0 0 0
w_updt.res 0 0 0
xforms_updt.res0 0 0
==
Total 52 files1274 0

以上です。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] LinuxWorldへの参加

2008-06-08 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Yutaka kachi さんは書きました:
 
 参加した皆さん、ご苦労様でした。
 私は数時間だけ手伝いました。
遅くなりましたが、みなさまお疲れ様でした。

 
 展示ブースでのやり取りで印象に残ったのは
 
 *Windowsで動作しますか(もうそこから知らない人が注目しているのかも)
 *3.0の新機能で取り上げるとしたら何?(メディアの人からの質問。Macサポー
 ト、日本語改善あたりを説明した。3.0の良いところを伝えるには、現在の新機
 能リストでは長すぎる。3つくらいのキーワードに絞り込めると、伝わりやすい
 かもね)。
確かに今のリストは長く、リストアップの仕方もWriter・Calcなどでくくってい
ますので、主要な新機能とマイナーなものの区別がつきにくいように思います。

長いリストはこちらにあります。
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/Documentation/3.0/NewFeatures


それで、新機能のダイジェスト的なまとめのページを作成してみようかと思うの
ですが、皆さんは3.0の新機能のどれが目玉だと思われますか?

また最近は大規模に会社として導入する事例もありますがそうしたビジネスで使
われるケースにとって注目できる点、個人として使用するに当たって便利な新機
能など幾つかの視点に立って、この機能に期待している、あるいはこれは便利だ
といった意見があれば教えていただければと思います。

そうすると、「ビジネスで使えるOpenOffice.org3.0の新機能」とか「初心者に
優しいOpenOffice.org3.0」などといった切り口で紹介できるかもしれません。

他にもこんな視点でまとめてみたら?というご意見もあれば教えていただきたい
と思います。

ご意見、よろしくお願いします。
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAはどうするのでし ょう

2008-06-08 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

いつもいろいろと教えてくださりありがとうございます。

Kazunari Hirano さんは書きました:
 このQAの結果はどこに提出される予定ですか?
 http://quaste.services.openoffice.org/
 これはご覧になりましたか。
 新しいQAツールです。
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/QUASTe
 
 *.resファイルをアップしてそのVCLtesttoolのテスト結果を評価するシステムのようです。
 
 試してみますか。
試してみました。
errorlogの*.resファイルが入っているフォルダをZipに圧縮して、アップロード
のフォームからアップしました。アップロードの途中で
「No main-result-files found in extracted archive」
というエラーメッセージが出ました。

http://wiki.services.openoffice.org/wiki/QUASTe
の説明を見てみましたが、上記のエラーについては直接書かれていなかったの
で、何がおかしいのか見当がつきません。(もしかすると事前に登録したりする
必要があるのでしょうか?)

これが使えればかなりよさそうな感じがするのですが、結果提出を行なうために
何が必要か教えていただければ助かります。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] PDF編集

2008-06-08 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

この機能は大変注目ですね。

TANAKA Masayuki さんは書きました:
 色々ある様ですが、普段使いするOfficeSuiteに標準で付いている機能としては、
 おそらく初めてと思います。
 
 この機能非常に便利だと思いますが、PDFの読み込みよりは
 埋め込み機能の方が便利と感じました。
 
 ちょっとした配布資料などはPDFに埋め込んでおけると修正が
 非常に楽になりそうです
このハイブリット機能で作成されたPDFファイルは、Writerからエクスポートさ
れたドキュメントはWriterで、CalcからエクスポートされたドキュメントはCalc
で読み込み、編集ができるようです。
 
 # 現在OOo以外で作成したPDFは日本語読み込み化けますよね?

いくつかのWebサイトからPDFファイルをダウンロードして読み込んでいますが、
ほぼ問題なく読み込めるものと、レイアウトが崩れたり、文字が読み込めなかっ
たりするものもありますね。(作成したアプリケーションで変わるのでしょう
か?それともフォントの関係か?)

 またこの extension は標準に組み込まれるものなのでしょうか?
 純粋な標準機能と、拡張機能を利用した場合に実現できることは
 別に紹介したほうがよいと感じました
そうですね。
最初は拡張機能として提供されて、後に本体に取り込まれるものもあるようです
ので、動向に合わせて柔軟に対応してわかりやすくしていきたいですね。

 ほかにも便利な拡張機能がたくさんありそうですね
 
 # 拡張機能を日本語で紹介するページがほしいと感じました
まだ数は少ないですが、拡張機能マニュアルを作成中です。:)
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/Documentation/Extension_Manual

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 日本語プロジェクト と日本ユーザー会(途中経過)

2008-06-04 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

矢崎さんのエンドユーザー視点の提案に感謝と敬意を示しつつ、幾つかの個人的
な意見を述べさせていただきたいと思います。

Yazaki.Makoto さんは書きました:
 ■(本題)日本語プロジェクトと日本ユーザー会の関係について
 平野:日本語プロジェクトと日本ユーザー会は、オーナー、スポンサー、
    管理者の違いから考えて、完全に別物。
 鎌滝:明確に日本語プロジェクトとユーザー会を分けようと言うのは無理がある。
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
    日本語プロジェクトのMLと考えるであろう。
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
    を分けたほうが解りやすいのではないか。
わたしはOpenOffice.org Japanese Native Language Project(以下JNLP)と日
本ユーザー会はWebページがそれぞれあるため、異なるものだと思っていました。

しかし改めてJNLPのページをみますとトップページの「歴史」の項目で
「OpenOffice.orgコミニティーからOpenOffice.org日本ユーザー会に協力要請が
ある。
OpenOffice.org日本ユーザー会メンバーが中心となり活動を開始する。」

とあり、さらにOpenOffice.org日本ユーザー会のリンクからたどってみることの
できる
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=announcemsgNo=10
のアナウンスには

「フリーのオフィスソフトOpenOffice.orgのユーザー団体であるOpenOffice.org
日本ユーザー会は、このたびオープンソース開発コミュニティOpenOffice.org
(http://www.openoffice.org/)と合流しました。」
また
「日本ユーザー会は、そのサブプロジェクトとして日本語ネイティブランゲージ
プロジェクトを運営し、日本語版ユーザーのための開発・サポート・普及活動に
努めてまいります。」

とありますので、JNLPとして公式に日本ユーザー会がJNLPを運営していると公表
していることが分かりました。

この時にはまだわたしはOOoとかかわりがなかったので詳しい経緯は分かりませ
んが、発足時のアナウンスですから効力はあると思います。

それでJNLPと日本ユーザー会を別物と定義することは実際は難しいのではないか
と思いますし、そうする意義はないと思います。あえて厳密な関係を示したいの
であれば、「JNLPは日本ユーザー会によって運営されている」で良いのではない
でしょうか。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAはどうするのでし ょう

2008-06-04 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Masahisa Kamataki さんは書きました:
 リリースQAの実行は、以下のような流れでよかったでしょうか。
 
 * Issueを書く
 * jaさんにアサインする
 * QATrackでQA対象ビルドを用意する
 * testtoolによるQA、TCMサニティテストによるQAの準備をする
 * QA実行
 * QATrackをQA中にする
 * 結果をIssueに書く
 * QATrackで許可にする
 * Issueで公式ビルドのリリースをお願いする
 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
 あたりへ報告が必要かも。
手続きのことはよく分からないのですが、とりあえず
OOo_2.4.1rc2_20080529_Win32Intel_install_wJRE_ja.exe
OOo_2.4.1rc2_20080529_Win32Intel_install_ja.exe

のtesttoolによるQAを実施中です。

結果が出れば報告します。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: OOo3.0 beta−Vis taで一部保存できない

2008-04-17 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Masaya Kimoto さんは書きました:
 この現象は皆さんのところでも再現しますでしょうか?
 
 MacのBoot CampパーティションにインストールしたVistaをVMware Fusionか
 ら起動した結果ですが再現しました。このVistaにOOoは初インストールです
 (SS8は入ってます)し、月例更新適用くらいでかなりクリーンな環境です。
 #詳細:32bit版Ultimate(no-SP1)/仮想CPUx2割当て/2.6GB RAM割当て。重ひ。

ありがとうございます。
Issueを「Vista dialog」で検索してみたのですが、

http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=87244

がありました。これに追記してもいいものでしょうか。それとも新しく書くほう
が良いのでしょうか。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] OOo3.0 beta−Vistaで一部保 存できない

2008-04-16 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

OOo_3.0.0_080415_Win32Intel_install_ja.exe
を
Windows Vista
にインストールしてみました。

こちらの環境では、
オプションで「OpenOffice.orgダイアログを使用する」のチェックをはずし、
新規作成でページを作成し、「名前をつけて保存」にするとフリーズします。
(保存ダイアログが表示できません)

OpenOffice.orgダイアログを使用する」にチェックを入れると保存ダイアログが
出て保存できます。

また既存のファイルを読み込んで、「名前をつけて保存」する時は、
OpenOffice.orgダイアログではなくても、保存ダイアログが表示され保存は可能
です。

この現象は皆さんのところでも再現しますでしょうか?
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: [qa-dev] Automated GUI Testing on OOo 2.4

2008-03-04 スレッド表示 matuaki

matuakiです。

お忙しいところをありがとうございます。

Maho NAKATA さんは書きました:

matuakiさん:

http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOoRelease24AutomationTestMatrix
の
「Writerコンポーネント、日本語」をTestしたい場合
0. wikiを書き換えられますか?アカウントはありますか。なければ
今すぐ取得を。

アカウントはあります。


1. 日本語版のRCをインストールしてください。

インストール済みです。


2. 当該wikiを書き換えてください。
wikiの下の方、
Platform (User)  being tested by OOo community
となっているのでそれをご参考に。これは「今テストしている途中です」
というのを宣言することです。

分かりました。


3. qatesttool_ooo240/writer/
以下すべての.basファイルを走らせます。

了解です。writerについては43ほどファイルがあります。:)


4. 結果を解析します。まず、resファイルの結果はどうか。
問題があればその問題点を教えてください。エラーに対処できなければ、
Issueを書いて、担当者、それは.basファイルの最初に
'* owner : 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
みたいに書いてありますから、その人にアサインします(されます)。
.basファイルのownerへIssueを伝えるということは、これはテストスクリプトの 
QAということでしょうか。


たとえば次のようなケースがあります。
1.w_contextmenu.resを参照するとエラーが2、警告が2ありました。

2.その一つのエラーの元を探してみると、フォントサイズをコンテキストメ 
ニューから変えるテストで、テストケースで正しく文字が選択されていないこと 
が原因であることが分かりました。


こうしたケースでは、OOoファイルのQAであれば手動で同じテストをして問題な 
ければ取り上げるべき問題ではないと思います。
一方テストスクリプトの品質も問われているのであれば、これを報告する必要が 
出てくるかと思います。


少々分かりにくい説明になっていると思いますが、教えていただければ幸いです。


--
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: [qa-dev] Automated GUI Testing on OOo 2.4

2008-03-03 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

いつもお世話になっています。

Maho NAKATA さんは書きました:
 もし可能ならば、テストに参加していただければ幸いです。
 まず、
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOoRelease24AutomationTestMatrix
 このwikiの下の方、
 Legend Platform (User)being tested by OOo community
 ここを参考にしてのお好きな所に自分の名前をいれてください。 
 多分matuakiとするのが一番良いとおもいます。
 そしてテストしてください。
分かりました。
 
 二つ
 1. ある言語のあるコンポーネントをテストするときには、(この場合は)OOo2.4
 の為に登録された全ての自動テストを行わなければなりません。
この全てというのは、たとえばWriterのテストをする場合、
 qatesttool_ooo240\writer
以下にある全ての *.bas という認識でよいでしょうか?
(releaseテストの際にはqatesttool_ooo240\writer\update以下の*.basファ
イルを使用しています)

 
 出来次第、またWolframに返事を書きます。
よろしくお願いします。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] [update] 2.4用VCL Te stTool/VCL TestTool環境のダウンロード

2008-02-25 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

いつもすばやい対応に感謝します。

Maho NAKATA さんは書きました:
 
 VCLTestTool環境はooo240タグのものを用いるということです。
 http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=devmsgNo=10126
 それでは直りませんか。
qatesttool_ooo240.zipで試してみました。(2月24日分です)
同じエラーが出ます。ただし次の方法でfilterファイルを差し替えるとエラーが
出なくなります。

qatesttool_ooo240\global\input\filters\current\OpenOffice.org\filter81.txt
を
qatesttool_ooo240\global\input\filters\current\StarSuite\filter81.txt
からコピーして差し替える

こちらでわかったことはこれくらいです。


もう一点、Testtool環境で気になっているところがあります。
ooo_releasetests.batを用いてテストを行いますが、そのbatファイルの中に

  %tool% -run %work%\qatesttool\chart\update\ch_updt.bas
  %tool% -run %work%\qatesttool\framework\update\f_updt_faxwizard.bas

といった新たなテストが別名で作成されて、上記のコマンドではテストできない
ものや

  %tool% -run %work%\qatesttool\framework\update\f_updt_letterwizard.bas
  %tool% -run %work%\qatesttool\framework\update\f_updt_toolbars.bas

といった現在替わりとなるテストがない(と思われる)ものがあります。

特にchart関係は新しいものが作成されているようなので、それを使えるように
ooo_releasetests.batを変更することは可能でしょうか。または単独でテストす
ることが望ましいでしょうか。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] [update] 2.4用VCL Te stTool/VCL TestTool環境のダウンロード

2008-02-25 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 
 これはおそらくSUN HamburgがStarSuiteとしてテストして
 OOoとしてテストしてないので差し替えてないだけだと思います。
 IssueCc:しました。
 http://qa.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=86457
ありがとうございます。


 もう一点、Testtool環境で気になっているところがあります。
 ooo_releasetests.batを用いてテストを行いますが、そのbatファイルの中に

   %tool% -run %work%\qatesttool\chart\update\ch_updt.bas
   %tool% -run %work%\qatesttool\framework\update\f_updt_faxwizard.bas

 といった新たなテストが別名で作成されて、上記のコマンドではテストできない
 
 この「別名」の意味が分からないのですが、教えてください。
 HEADと比較して同じファイルが違うdirectoryにあるのですか?

%tool% -run %work%\qatesttool\chart\update\ch_updt.bas
については、新しいテスト環境には
  %work%\qatesttool\chart
が存在しなくて、
  %work%\qatesttool\chart2
があります。(たぶん2.3のQAをしているくらいから変わったと思います)
そして
  chart2\update\ch2_updt_calc.bas
がそれに該当するのではないか?ということです。

また
  %tool% -run %work%\qatesttool\framework\update\f_updt_faxwizard.bas
については
  %work%\qatesttool\framework\update\f_updt_wizard_fax.bas
が該当するファイルになるのではないか、ということです。

   %tool% -run %work%\qatesttool\framework\update\f_updt_letterwizard.bas
   %tool% -run %work%\qatesttool\framework\update\f_updt_toolbars.bas
については、ファイル名を見ただけですが、替わりになるようなものが見当たら
ないということです。

いずれも、バッチファイルを実行するときには「該当するファイルなし」でス
ルーされます。

 まず、ooo_releasetests.batを変更することはおすすめしません。
了解しました。


 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 どうされますか。
うまく説明できないところもありますので、不明確なところがありましたら指摘
していただければと思います。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.3.1 QA release wiki

2007-11-12 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 確認しました。
ありがとうございます。

 ところで、
 http://qa.openoffice.org/qatesttool/OOo_testtool.pdf
 によれば、
 The TestTool is a standalone program that is used for the automated testing 
 of OpenOffice.org.
 ですから
 VCL TesttoolとはOpenOffice.orgの品質確認テストの一つです。
 -
 VCL TesttoolとはOpenOffice.orgの品質確認テストをするためのプログラムです。
 が正しいでしょう。
 
 TestScript一式。2.3.x用のスクリプトはこちらからダウンロードできます。
 となってますが、正しくは、
 VCL TestTool environment。2.3.x用のスクリプトはこちらからダウンロードできます。
 です。
 
 Testtool。こちらからダウンロードできます。
 VCL TestToolと書くべきか(?)

 続けるならば、
 日本語プロジェクトでは、VCL TestToolと、適切なVCL TestTool environmentを使って
 OpenOffice.orgのリリース候補の品質保証を行っています。
 ですかね。

なんと表現したらよいか分からなかった点を指摘してくださって感謝します。わ
たしの中でもすっきりしました。
上記の点変更しました。

引き続きよろしくお願いします。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QATrackのLanguageP ack

2007-10-10 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 そこで質問なのですが、QATrackにLangPackのエントリーがないのですが、これ
 は「Build submission」で追加する必要があるのでしょうか。
 yes.
 
 http://qatrack.services.openoffice.org/view.php?status=Alltype=Alllg=ja
 ここからビルドを追加し、ステータスをINQAにしていただけますか?

追加して、INQAにしました。

QAの結果は
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=81804
をご覧ください。
(入力文字が長かったためにレイアウトが崩れてしまいました。すいません。)


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] QATrackのLanguagePack

2007-10-09 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

2.3のリリースアナウンスがすでに出ていますが、現在Windows用のLanguagePack
のQAを行なっています。

そこで質問なのですが、QATrackにLangPackのエントリーがないのですが、これ
は「Build submission」で追加する必要があるのでしょうか。
このあたりのことをどなたか教えていただけませんでしょうか。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.3のi81390バ グの修正パッチ

2007-10-09 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Takashi Nakamoto さんは書きました:
 
 今のところ以下のプラットフォームのテスト報告をいただきました。
  * Windows
   * Vista
   * XP
   * 98SE
  * Linux
   * TurboLinux FUJI
   * Debian etch
 
 その他のプラットフォームについても、パッチを試していただいた方にはテス
 ト報告をしていただけると助かります。
 

Ubuntu 7.04でバグの修正と元に戻せることを確認しました。

http://ja.openoffice.org/download/2.3.0/chartfix_i81390.html

のページ通りの手順でいけました。詳しい説明、助かります。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.3のi81390バ グの修正パッチ

2007-10-07 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Takashi Nakamoto さんは書きました:
 
 今のところWindows XP/Vistaの報告もいただきましたし、パッチ適用方法の説
 明ページを作るのに私はWinXPで試しました。他のバージョンのWindows等でも
 試した方がいらっしゃいましたら、一言何か報告していただけるだけでも非常
 に助かります。

Win98SEで試しました。同様の結果でOKでした。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 2.3のi81390バ グの修正パッチ

2007-10-04 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Takashi Nakamoto さんは書きました:
 今回、「滑らかな線」ダイアログが小さすぎるバグ
 http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=81390
 について、リリースエンジニアリングチームにバイナリパッチを作っていただき
 ました。
 
 5245b935b604dd443f6d22926de3beec  chartcontroller680mi.dll
 
 そういえばどのディレクトリにアップされるのかは分かりません...が、多分
 http://ftp-1.gwdg.de/pub/openoffice/extended/2.3.0rc3/
 あたりにアップされるでしょう。
http://ftp-1.gwdg.de/pub/openoffice/extended/2.3.0_chartfix_i81390/
からダウンロードしました。

 ===テスト===
  * 今すでにリリースされている2.3日本語版で「滑らかな線」ダイアログの右端
が切れていることを確認
  * (一応、上書きするファイルはバックアップを取っておく)
  * 上のファイルをインストール
  ** Windows: charactercontroller680mi.dll
= C:\Program Files\OpenOffice.org 2.3\program
  * バグが修正されていることを確認
 
 ユーザー自身のためでもあるので、ミラーにファイルが
 アップされ次第、自分で試してみてうまくいったら「Windows XPではできた!」
 というような一言をこの MLに投稿していただけたらそれでOKです。
 # 早いもの勝ちです。
上記のテストを行ない、WinXPとVistaではOKでした。
実用上問題はありませんが、「データポイントなし平滑線つなぎ・・・」の部分は
最後まで文字表示ができないようでした。(XP Vista共)

 ページの作成についてはそんなに大変な作業にならなさそうなので私がやりま
 しょう。
忙しい中いつもありがとうございます。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] IRC会議の議題の募集 (Re: [ja-announce] 2.3.0のQAテ スターを募集しています)

2007-09-07 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

2.3.0のQAに参加したいと思います。よろしくお願いします。

Maho NAKATA さんは書きました:
 
 議題をここに募集します。このメールのスレッドを切らないように願います。
 
 * 自己紹介(全員)
 * QAの経緯等の説明(中田)
 * リリース許可要件の確認(中田)
  これまでのIRC会議で決定したのは 
  TCMのRelease sanityテストを通すことで、リリースの要件にし、
  全てのテストが通らなくとも、だいたいが通ればよしとする。

前回のQAでは上記の要件で行ないましたが、可能であれば
「VCL TestToolを通して、大体が通れば良い」
をリリース要件にしていただければと願っています。

「リリース許可要件の確認」の議題の際に、この件も考慮していただければうれ
しく思います。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] Ruby in MS Word format is broken

2007-08-12 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

以前にWord形式にExportすると、ルビの部分で問題があるという点を指摘しました。

立てられたIssue
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=79246

結果は、「新しいWordのバージョンではこれでよい」ということで、修正はなさ
れませんでした。

新しいOfficeを入手したのでテストしてみますと、Office2003とOffice2007のど
ちらもNGでした。
Word2003のフィールドコードに関するヘルプを参照すると

「スイッチには、半角のコンマ ( , ) や半角のセミコロン ( ; ) で区切られた
構成要素が必要な場合もあります。区切り文字として使用できる文字は、コント
ロール パネルの地域設定で設定されている小数点の記号によって決まります。
小数点の記号が半角のピリオド ( . ) の場合は、区切り文字に半角のコンマ (
, ) を使用します。小数点の記号が半角のコンマ ( , ) の場合は、区切り文字
に半角のセミコロン ( ; ) を使用します。 」

ということで、どうもOSの地域設定によって、Wordの動きが異なることが判明し
ました。

試しに「地域と言語のオプション」でドイツ語(ドイツ)を指定すると、Exportさ
れたファイルのルビが正しく表示されました。

結論として、Windowsの地域オプションを日本語+MS OfficeではMS Officeが新
しいバージョンでもWord FormatにExportされたルビを含む文章は正しく表示さ
れません。このWordの仕様からするとこれからも難しいかも・・・です。(ルビ
を表現するのに、数式フィールドを使っているWordに問題があるように思えますが)

こういう問題はこれまでどのように解決されていたのでしょうか?
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAに関してフランス 、ドイツのNLの要人やリードとの やりとり

2007-07-25 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Fujimaki Haruyuki さんは書きました:
 藤巻です。
 訳してみました。QA作業の流れや専門用語がよくわかっていないため、誤訳が散 
 見されるかと思いますが、御容赦下さい。
 忙しい中、よくこれだけ丁寧に返答してくれたものです。

藤巻さんも忙しい中、これだけの量の翻訳を行なってくださり感謝します。

手際よくQAを行っておられるように見えるところでも、同じような問題(課題と
表現するほうが良いか?)を抱えておられるようですね。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: [qa-dev] List of all Feature and Enhancements for OOo 2.3

2007-07-20 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 please test m221!!このビルドは2.3の機能を全て含んでます。(feature freezeがあった)
OOo-Dev_SRC680_m221_Win32Intel_install_en-US.exe
をwin2000にインストールしてみました。


Takashi Nakamoto さんは書きました:
 http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=78727
 には、この機能をチェックするのに使ったテストケースもあります。後者の
 issueに添付されている、jis_asc_testcase_ver3.xlsが最終的に使ったテスト
 ケースドキュメントです。もし、QAテストに必要であれば、ぜひ使ってくださ
 い。

この「jis_asc_testcase_ver3.xls」を開いてみました。
中黒点のところで、フラグが「1」になりました。(両関数とも)
それ以外は「0」でした。

http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=78727
の最後のほうに、このことが書かれているようなのですが、m221に含まれたのか
そうでないのかが分かりませんでした。(_)

中途半端ですが、とりあえず報告しておきます。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] TCM test/VCL testool所 要時間

2007-07-17 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 
 TCM release sanity test
 VCL testool
 所要時間はどのくらいだったでしょうか。
TCM release sanity test
 TCMのサイトにログインして、サンプルをダウンロードできれば3-4時間程度
だったと思います。(連続3時間は疲れましたが・・・)

VCL testtool
 セットアップはいつもの環境を使った場合は30分くらい
 実行時間は15時間程度です。



-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] Re: SunのMicrosoft Office用ODFプラグイン1.0無 料ダウンロード

2007-07-16 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Naoyuki Ishimura さんは書きました:
 こちらでも Sun の ODF コンバータに興味を持っている方がいらっしゃる
 ようなのでお伺いしたいのですが、これを Windows2000, ME, 98 + Office2000
 で試されたかたいらっしゃいますか?
 http://www.sun.com/software/star/openoffice/index.xml
 
 試されたかたいらっしゃいましたら結果教えていただけるとありがたいです。
Win2k+office2000で試してみました。

インストールしたファイル
odp-1.0-bin-windows-en-US.exe

結果
Word2000
文章に日本語が入っていない場合はOKでした。
文章に日本語が入っている場合は、コンバーターは動いているような感じで、最
後のほうに
「文書名またはパスが間違っています。次の操作を行なってください。
 *文書またはドライブのアクセス権を確認してください
 *[ファイル]メニューの[開く]をクリックして文書を開いてください。
  (~WRD1827.tmp)」
というメッセージが出て、失敗に終わります。

Excel2000
importやExportのメニューやボタンが出ませんでした。

PowerPoint
odpファイルで保存できました。


Ishimuraさんの結果とは違う結果なので参考になるかどうかは分かりませんが、
とりあえず報告しておきます。

感想・・・
 odtファイルがデフォルトでWordを使うように変更されるのは何とかならない
でしょうか?


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QATrackアカウント

2007-07-09 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

http://www.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/localized/ja/2.2.1/
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/office/openoffice/localized/ja/2.2.1/

にも、ファイルが行き渡ったようです。

 http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/localized/ja/2.2.1/
 などミラーを確認して、担当のビルドがあったら、QATrackのステータスを
 distributed にして、ja にアサインしてください。

Windowsの3つに関して上記の点行なっておきました。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QATrackアカウント

2007-07-08 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Kazunari Hirano さんは書きました:
 Index of ftp://ftp.kddlabs.co.jp/office/openoffice/localized/ja/2.2.1/
 ここも、
 OOo_2.2.1_LinuxIntel_install_wJRE_ja.tar.gz, 2007/07/06, 3:02:00
 OOo_2.2.1_LinuxIntel_langpack_ja.tar.gz, 14729 KB, 2007/07/04,
 19:51:00 OOo_2.2.1_MacOSXPPC_install_ja.dmg, 140789 KB, 2007/07/04,
 21:11:00
 OOo_2.2.1_Win32Intel_install_ja.exe, 100573 KB, 2007/07/04, 19:52:00
 OOo_2.2.1_Win32Intel_install_wJRE_ja.exe, 45180 KB, 2007/07/04, 22:03:00
 OOo_2.2.1_Win32Intel_langpack_ja.exe, 2007/07/05, 3:02:00
 こんなかんじです。
 
 もう少し待ってみましょう。

http://distribution.openoffice.org/mirrors/#mirrors
に掲載されているJapanのサイトをチェックしてみました。

現在も
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/office/openoffice/localized/ja/2.2.1
や
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/misc/openoffice/localized/ja/2.2.1
は上と変わっていないようです。


http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.2.1/
このサイトのサイズは正しいように見えます。

海外のサイトでも、例えば
ftp://ftp.tu-chemnitz.de/pub/openoffice/localized/ja/2.2.1
はNG
ftp://ftp.stardiv.de/pub/OpenOffice.org/localized/ja/2.2.1
はOK
というような感じです。

このミラーサイトの仕組みをよく分かっていないので外しているかもしれません
が、一部で間違ったファイルが出回っているということはないでしょうか?
このままだと、リリースのアナウンスにも影響があると思われます。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QATrackアカウント

2007-07-08 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 
 ftp://ftp.s.d/pub/OpenOffice.org/localized/ja/2.2.1
 はOK
 というような感じです。
 
 Joostができるのはここまで。あとはここのミラーサイトの運営ポリシーに
 かかわるため、ここのミラーサイトに尋ねないとよくわからないはずです。
  
 でも、あせらずちょっとまちましょう。

すいません。よく分かっていないもので、あせってしまいました(^^ゞ

また時々ミラーサイトをチェックしてみます。そして正しいファイルが行き渡っ
てきたならまたメールしたいと思います。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 26, 109189, Writer-2, Open Writer file and save as Ms Word file

2007-07-05 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Naoyuki Ishimura さんは書きました:
 http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=79246
 
 です。

Issue登録ありがとうございます。
これまでこの過程の敷居が高くてバグ報告を躊躇していたのですがよかったで
す。感謝します。

投票しておきました。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QATrackアカウント

2007-07-05 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Kazunari Hirano さんは書きました:
 matuakiさん、maydemancheさん、
 http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/localized/ja/2.2.1/ 
 
 などミラーを確認して、担当のビルドがあったら、QATrackのステータスを
 distributed にして、ja にアサインしてください。
 よろしくお願いいたします。

幾つかのringサーバーを見てみましたが、

 OOo_2.2.1_Win32Intel_install_wJRE_ja.exe 04-Jul-2007 22:03   44M
 OOo_2.2.1_Win32Intel_langpack_ja.exe 05-Jul-2007 03:020

というようになっています。

OOo_2.2.1_Win32Intel_install_wJRE_ja.exe
をダウンロードしてみましたが、MD5値が異なっています。

これらはしばらくすれば解決するものですか?

海外のサイトも見てみましたが、同じみたいですので元がおかしいのでしょうか。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] OOo2.2.1rc3 Ubuntu QA

2007-07-04 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

 Ubuntu7.04に
 
 OOo_2.2.1rc3_20070529_LinuxIntel_install_wJRE_ja.tar.gz
 
 をインストールしました。
 
 sanityの個々の項目をすべて行なうのは時間的に難しいですが、
   インストール
   first.bas
   topten.bas
 の3項目については問題がなかったことを報告しておきます。

まもなく正式リリースということですが、Linux版がLanguagePackだけでは淋し
いので、sanityテストの残りを行いました。

文章校正・アンインストール以外のテストを行いました。

Writer-2のodtファイルからdocファイルへ保存の中で、ルビの振られている文字
が正しく保存されていない点があり、Wikiでfailとしています。

それ以外はpassです。

以上QAの報告です。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 26, 109189, Writer-2, Open Writer file and save as Ms Word file

2007-07-04 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

QAテストのWriter-2で、odtファイルでルビの振ってある文書をdocファイルで保
存すると、正しくルビが再現されないようです。

これは既知のバグでしょうか?(Issueを検索したのですが、英文読解力の問題
かもしれませんが分かりませんでした)
また他の方も(たとえば2.0とか2.1などのバージョンでも)同じでしょうか?

再現手順
1.Writerで日本語を入力して、単語選択-「書式」-「ルビ」でルビの設定
2.Word形式で保存
3.MS Wordで開く
4.ルビの表示が乱れる

たぶん原因であろう点
(例)フォント「MS P明朝」「12pt」で「日本語」と入力し、「にほんご」と
ルビを振り、Word 97/2000/Xp 形式で保存。

Word2000で開くと、

 にほんご
;日本語

というように表示される

ここで「フィールドコードの表示」をすると

{ EQ \* jc2 \* Font:MS P明朝 \* hps12 \o\ad(\s\up 11(にほんご);日本語)}

と表示される。

このフィールドの「(にほんご);日本語)」の部分を「(にほんご),日本語)」と変
更して「フィールドコードの非表示」にすると正しくルビが表示されます。

もし同様の現象が確認できれば教えてくださればうれしいです。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 26, 109189, Writer-2, Open Writer file and save as Ms Word file

2007-07-04 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:

 ルビはODFに入っていなかったと思われます。おそらくNew issueです。
 matuakiさん、issueは立てられますか?どなたかhelpできますか。

既知のものかどうか教えてくださりありがとうございます。

英語力が乏しいため、issueを立てるのは難しいです。(日本語での説明ならで
きますので・・・)どなたか助けていただければうれしく思います。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] 26, 109189, Writer-2, Open Writer file and save as Ms Word file

2007-07-04 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Kazunari Hirano さんは書きました:
 Hi matuaki,
 
 Thanks for your report :)
 
 On 7/4/07, matuaki 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
 wrote:
 このフィールドの「(にほんご);日本語)」の部分を「(にほんご),日本語)」と変
 更して「フィールドコードの非表示」にすると正しくルビが表示されます。
 変更は、
 ; - , ですか?

見かけ上、ここが変更されれば正しく表示されます。

Word形式への保存の際に、ルビに関するフィールドコードの変換が正しく行なわ
れていない。現在ルビの変換時にフィールドコードに挿入される;は,が正し
いのではないか。

という表現が分かりやすいでしょうか。
(なかなか日本語でも説明が難しい・・・orz)
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] OOo2.2.1rc3 Ubuntu QA

2007-07-03 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Ubuntu7.04に

OOo_2.2.1rc3_20070529_LinuxIntel_install_wJRE_ja.tar.gz

をインストールしました。

sanityの個々の項目をすべて行なうのは時間的に難しいですが、
  インストール
  first.bas
  topten.bas
の3項目については問題がなかったことを報告しておきます。

-8-8--
(独り言)
どなたか2.2.1rc3をインストールして使っておられる方はないでしょうか?
「このファイルをdownloadしてインストールできた」とか
「日本語のファイル名で保存できることは確認できた」とか
何かあると、報告がないところをテストしたりできてテスターの負担は軽減され
るんだけどなぁ・・・
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QATrackアカウント

2007-07-03 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Kazunari Hirano さんは書きました:
 
 OOo_2.2.1rc3_20070529_LinuxIntel_langpack_ja.tar.gz
 OOo_2.2.1rc3_20070601_MacOSXPPC_install_ja.dmg
 OOo_2.2.1rc3_20070529_Win32Intel_install_wJRE_ja.exe
 OOo_2.2.1rc3_20070529_Win32Intel_install_woJRE_ja.exe
 OOo_2.2.1rc3_20070529_Win32Intel_langpack_ja.exe
 
 QATrackにて上記ビルドのステータスをapprovedにしてください。
 

Winに関するQATrackのステータスを変更しました。
変更が正しいかどうか確認いただければ幸いです。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] OOo2.2.1rc3 QA on Windows

2007-06-26 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

OOo2.2.1rc3のQAの報告です。

OOo_2.2.1rc3_20070529_Win32Intel_install_ja.exe 
 を
Windows2000 SP4
にインストールしたもの

OOo_2.2.1rc3_20070529_Win32Intel_install_wJRE_ja.exe
 を
Windows Xp
にインストールしたもの

で、Release sanity scenarioを行いました。

結果はWikiに書き込みました。
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOo_2.2.1%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88QA%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9

「文章校正」以外のテストを行ない、いずれも「pass」でした。

以上、結果報告でした。
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] リリースの要件につ いてコメントをお願いします、とTCMテ スト

2007-06-15 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 
 結論として:
 * 一番簡単なTCMのsanityテストをリリースの要件にするということを提案します(以下敬称略)。
このsanityテストとはTCMの「Release sanity scenario」でピックアップされて
いるテストのことを指しているのでしょうか?
そうであれば+1です。

「Release sanity scenario」であれば、Testtoolによるこれまでのテストより
も、短時間で行なえるかもしれません。(手がいりますが・・・)


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAにおけるTesttool の有用性について

2007-06-12 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Kazunari Hirano さんは書きました:
 matuakiさんが、ja_guest, 123でログインして、2.Test Scenario Maintenance
 が見えたTCMサイトのURLを教えてください。お手数かけます。
 
Hiranoさんが教えてくださった

http://192.18.51.24/tcm2/opensource/tcm_login.cgi?tcm_config=newooo

から入って見えました。

でも今入ったら見えない・・・。???
これではどんなテストがあるか分からないですねー。
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAにおけるTesttool の有用性について

2007-06-11 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 この結果を受けてわたしはQA責任者の立場として、
 使わないことにしました。
 
 というわけで、先程も申し上げた通り、TCMを使ってください。

わかりました。

このTCMテストですが、guestでログインしてシナリオを見ていますと、

「Release sanity scenario」

というのがありまり、各シナリオから主要なものを抜き出してひとつになったシ
ナリオになっているようです。
QAではこれを行なえばいいのでしょうか?
(一つのファイルに対してすべてのシナリオを行なうのは結構ヘビーかも・・・です)

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] QAにおけるTesttool の有用性について

2007-06-11 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Kazunari Hirano さんは書きました:
 このTCMテストですが、guestでログインしてシナリオを見ていますと、
 http://192.18.51.24/tcm2/opensource/tcm_login.cgi?tcm_config=newooo
 guest, 123でログインされましたか、それとも
 ja_guest, 123でログインされましたか。
ja_guest、123でログインしました

 「Release sanity scenario」
 ログイン後、どのようにしてそこ(Release sanity scenario)にたどり着きま 
 したか。
2.Test Scenario Maintenance
をクリックしました。表示された12番目がRelease sanity scenarioでした

 http://192.18.51.24/tcm2/opensource/tcm_login.cgi?tcm_config=newooo
 ここから、ja_guest, 123でログインして、Test Case Maintenanceをクリックす 
 るとわかりますが、テストケースは全部で161あります
たぶんこの161のテストケースを12のシナリオに分けているのではないかと思い
ます。
それで「Release sanity scenario」は161のテストケースの中からリリース向け
のテストとして28のケースをピックアップして一つのシナリオにしているように
見受けられるのですが、そうではないでしょうか。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



[ja-discuss] QAにおけるTesttoolの有用 性について

2007-06-08 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

第2回日本語プロジェクトQA IRC会議のログをもう一度振り返ってみました。

QAにおけるTesttoolの結果の有用性について以下のような議論がなされました。

 22:47 maho 現在、testtoolでは、
 22:47 maho それを通すだけ、
 22:47 maho となっています。結果の解析はしていません。
 22:47 maho とりあえず、
 22:47 maho 僕としては
 22:47 maho 通せば良い
 22:47 maho そして、
 22:47 maho まるっきり間違ったアウトプット
 22:47 maho でなければ良いと考えてます。
 22:47 maho それについて
 22:47 maho どう思われますか?

ここで出席者全員の合意が得られなかったので、2.2.1RC3のQAは、全員の合意の
得られたTCMテストを採用、ということになったと思います。
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discussmsgNo=14962

しかし、TesttoolによるテストがQAに全く無意味だという意見はなかったように
思いますので、もう一度MLでご意見を聞かせていただければと思います。(会議
に出席されなかった方も)

これまでのQAにおいても、Testtoolの結果ファイルの出力した、
初期化エラー
エラー
警告
を集計した表を作成していました。これをもとにして

 22:47 maho まるっきり間違ったアウトプット
 22:47 maho でなければ良い

という判断がこれまでなされていたと思うのですが、これ以上の解析を必要と思
われますか?
(現状のテスターの数からしてこれは現実的な見方か、と感じたりするのですが・・・)
もし必要ならどんな解析が必要であるかを教えていただければと思います。

 22:49 bluedwarf TCMをするだけのリソースがあれば結果の解析をすればよいのではないかと思ったのですが...

という意見にも表われているように、TCMテストはTesttool+解析よりかなりテ
スターに負担になると思われるからです。

ぜひご意見お願いします。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] QAにおけるTesttool の有用性について

2007-06-08 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

QAのTesttool利用に関する建設的な意見に感謝します。

Takashi Nakamoto さんは書きました:
 #IRC会議での繰り返しになりますが。
 Testtoolにより出力された結果をもとに、エラーの解析をし、それぞれのエラー
 に対してリリースを延期してでも修正すべきエラーなのかどうかをテスターと
 責任者により判断し、そういった重大なエラーの有無を確認することで、はじ
 めてリリーステストとして意味をもつことになります。
中本さんのこのご意見に一般論として同意します。

そこでもう少しお聞きできればと思いますが、

 エラーの解析をし
この解析の過程というのは、エラーが出たところのスクリプトを読み返してどの
動きでエラーが出たかを突き止め、それを手動で再現してみることを意味してい
ますか?それとも他の方法があるのでしょうか?

 リリースを延期してでも修正すべきエラーなのかどうかをテスターと
 責任者により判断し
これはどのように判断すればよいのでしょうか?
たぶんこの判断基準が明確にできれば、一テスターとしてのわたしでも結果を報
告し、QA責任者の判断に貢献できると思います。


あえて、 Testtoolという便利なツールを切り捨てるのは、リリース時期の遅延やバ
 グの見過ごしを招くだけだと思います。
そう思います。

現状で、Testtoolの結果を解析するリソースがあると思われますか。皆様
もし難しいのであれば、現在のQAにおいては Testtoolを通したという事実に
基づいてリリースOKとし、徐々にテスターの増員や技術の向上をはかるというの
も現実的な見方かと思いますがいかがでしょうか。(そうでないと貴重なテス
ターがさらに失われていくような・・・)

Testtoolを通ったという結果は、インストールができたことやエラーの範囲がス
クリプトがハングアップしない程度のもの(TestScript作者の想定内のエラー)
とみなせば、全く意味がないものではないと思います。
逆にいえば今はそれくらいのテストしかできない現状があるということになるか
もしれません。(力不足>自分)


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo/OSX

2007-05-30 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Jean-Christophe Helary さんは書きました:
 
 それと別で、QA以前の問題として、Mac版を使うためにどうやって日本語入力す 
 るかという問題です。
やっぱり外していましたか・・・。

 Macユーザーの人はja.oo.oに行ってもダウンロードはできるけど、インストール 
 をすれば日本語入力はできません。しかし、ja.oo.oには日本語入力方法設定に 
 ついては書かれていても文書が見つけにくいです。というか見つからない…
 
 誰か、手伝って!
関係ありそうなこんなページがありました。
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F3%2F398

http://sourceforge.jp/projects/waooo/files/
の
X11_Setting_Script_for_Using_OpenOffice.org_X11_with_IPA_Fonts_Ver.2.0.0

で日本語入力ができるみたいですが・・・。



-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.2.1QA with J RE と with out JREの違い

2007-05-28 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:
 
 簡潔にまとめてissueしていただければありがたいです。
issue登録のため、今回の現象が再現するかどうかを旧バージョンを入れて試し
てみました。

[2.0.2, 2.0.3, 2.0.4, 2.2.0] -2.2.1

のアップグレードを行いましたが、いずれもメニューに「削除」の項目が表示さ
れました。

問題のメニューでは「標準テンプレートを元に戻す」の項目がありましたので,
標準のテンプレートを登録した状態でアップグレードすると表われるかと思い、
ひとつ、また複数のテンプレートを登録してバージョンアップしましたが、この
場合も問題なくメニューに「削除」が表示されました。

ということで、再現できなかったので今回は見送りたいと思います。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.2.1QA with J RE と with out JREの違い

2007-05-27 スレッド表示 matuaki
[EMAIL PROTECTED]

原因がわかりました。
QA手順の
   http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discussmsgNo=13780
をもう一度確認したところ、

 C:\Document and Settings\ユーザー名\Application Data\OpenOffice.org2
フォルダを削除

を行なっていなかったことを発見して、それを削除して起動するとどちらも同じ
メニューになりました。(お騒がせしました)m(__)m

上記の設定ファイルを削除すると、「ドキュメントテンプレートの管理画面」を
最初に表示する時に、テンプレートの初期化が行われるようでそれでダイアログ
の表示も変わりました。

2.2.1の正常な表示は
   新規作成
   削除
   テンプレートのインポート
   プリンタの設定
   更新
になります。

仕様なのかもしれませんが、実際に使っているOOoをアップグレードする時は、設
定ファイルを削除することはないと思うので、この動作はちょっと・・・?です。



-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] RCビルド推奨 QAscriptの告知

2007-05-26 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Takashi Nakamoto さんは書きました:
 私が期待したのは、
 http://ja.openoffice.org/documents/develop/build_windows_2_0.html
 みたいに、コマンドや設定例なんかを具体的な作業手順としてまとめたもので
 した。Testtoolのマニュアルとかいちいち読むのめんどくさいし、確か設定ファ
 イルかなんか書き換えなきゃいけなかったはずですが、そういうのをまとめて
 おいていただけると作業量が減ってうれしいですし、さらに、他の人もテスト
 に参加しやすいのではないかなぁと思って「まとめていただけるとありがたい
 のですが。」とお願いしました。
 
やっぱり的外れでしたね。すいません。

2.2.0でテストをされている場合、Windowsでは、標準でインストールすると同じ
フォルダにインストールされるので、Testtool.iniは変更なしでいけます。
ooo_releasetests.batの方は
tool と work 変数に
テストツールの場所と、テストスクリプトが入ったqaフォルダの場所を指定すれ
ば後はややこしい設定はいらないのではないかと思います。

きっとこんなことを書いたメールが届く前に実際にされていると思いますが・・・。

参考URL
http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/OOo/QA/QA_Win-1.html


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] OOo2.2.1QA with JRE と  with out JREの違い

2007-05-26 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

ただいまQA中です。
QAをしていて発見したのですが、
OOo_2.2.1rc2_20070521_Win32Intel_install_ja.exe
と
OOo_2.2.1rc2_20070521_Win32Intel_install_wJRE_ja.exe
で、
「ファイル」−「ドキュメントテンプレート」−「管理」
で表示される、[ドキュメントテンプレートの管理]ダイアログで
「自分のテンプレート」をクリックしてから「コマンド」ボタンをクリックした
時に表示されるメニュー項目に違いがありました。

withJREファイルのほうは
  新規作成
  削除
  テンプレートのインポート
  プリンタの設定
  更新
の5項目で
noJREファイルのほうは
  新規作成
  テンプレートのインポート
  プリンタの設定
  更新
  標準テンプレートを元に戻す
となっています。
QAスクリプトではnoJREのほうでエラーと警告が出ます。

環境に依存しているようには思えないのですが、この違いが本当にファイルの違
いによるのかどうかどなたか確認していただけないでしょうか?
noJREでこうだったとか、withJREでこうだったというのでけっこうですので、よ
ろしくお願いします。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] RCビルド推奨 QAscriptの告知

2007-05-25 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Takashi Nakamoto さんは書きました:
 2.2のときのようにリリースが遅れてしまうのは忍びないので、できる範囲で
 手伝おうと思っているのですが、結局何をしたらよいのでしょうか?今までど
 おりVCLTesttoolを使ってテストスクリプトを実行すればよいのでしょうか?
QAへの参加表明、ありがとうございます。
今回の2.2.1のQAは Testtoolを使って行なう事になるようです。
(QA参加者の人数の問題で、TCMテストでのテストをすべて行なうのはコスト的
に難しいようです-下のログのこの160-200行目あたり)
http://ja.openoffice.org/files/documents/111/4003/file_4003.dat/%23ooo_qa_ja-2007-05-24-00h15.log

 できることなら、機械的に作業できるように、作業手順をまとめていただけると
 ありたいのですが。
2.2.1RC2ダウンロード
http://mirror.switch.ch/ftp/mirror/OpenOffice/extended/2.2.1rc2/
ftp://ftp.proxad.net/mirrors/ftp.openoffice.org/extended/2.2.1rc2/
http://ftp-1.gwdg.de/pub/openoffice/extended/2.2.1rc2/

Test Scriptダウンロード
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/misc/qa.ooo220.20070513.tar.gz
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/misc/qa.ooo220.20070513.zip

OOoのインストールとQAtesttoolのセット

ooo_releasetests.batまたはooo_releasetests.shの実行

errorlogをIssueに登録

という感じでしょうか。(作業手順というのは、こういう内容のことではないかな?)

ただ現在、QA Trackの方に登録されているのが、MacOS X 用のものだけなので本
格的なQAスタートになっていないのか?と思っています。
http://qatrack.services.openoffice.org/view.php?status=Alltype=Alllg=ja


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] Re: QATrackアカウン ト

2007-05-25 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Kazunari Hirano さんは書きました:
 http://qatrack.services.openoffice.org/view.php?status=Alltype=Alllg=ja
 ステータス変更の練習として、このようなビルドのステータスをUNAVAILABLEに 
 していただけませんか。
 
 matuakiさんは、Windows / Intel のビルドをお願いします。
やってみました。
こんな感じでどうでしょうか?
「Object not found!」と表示されるものも変更しますか?

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.2のリリースに向け て

2007-05-02 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Maho NAKATA さんは書きました:

 やっていただきたいこと:
 どなたか
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OpenOffice.org日本語版2.0.4のQAまとめ
 や
 http://www.openoffice.org/nonav/issues/showattachment.cgi/40068/QA-JA-204.ods
 を参考に、Calcでまとめの表を作っていただけませんか。
 

作成してみました。
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=75694
にアップしましたが、こんな感じのものよいでしょうか?

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.2のQA

2007-04-24 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Takashi Nakamoto さんは書きました:
 
 つい先日リリースされた Debian etch 上でテストをしてみて、その結果を
 i75694 に添付しました。いくつかエラーが見られるのですが...大丈夫なんだ
 ろうか...
Windows環境でも結構エラーや警告が見られますね。手動で同じような動きをす
ればOKというものが多いですが。
今、Windows用のwithJREのファイルを使ってテストしていますが、コントロール
が見つからないという警告やエラーが出ます。見てるとちゃんと表示されている
のに・・・。Scriptの問題でしょうか。
 
 もっといろんな環境でテストをしたほうがよいのでしょうか?
 
もし可能であれば別環境や別ファイル(JREなしなど)でテストされた結果をUP
されたら、QA責任者に「早期リリースしてほしい」というメッセージになるか
なーと思っています。(^_^)
わたしもwithJREのファイルをUPしようと思っています。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] OOo2.2のQA

2007-04-03 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

2.2が英語版では正式にリリースになったようですね。
日本語版のリリースがすこしでも早くなればと思い、testtoolを使ったQAを行
なってみました。

2.2のQAについて

使用したファイル:OOo_2.2.0rc4_20070321_Win32Intel_install_ja.exe

使用したqatesttool:
cvs -d:pserver:[EMAIL PROTECTED]:/cvs co -r ooo220
-P qa/qatesttool
でダウンロードしたもの

テストしたOS:WinXP sp2とWin2000 sp4

実行したScript:ooo_releasetests.bat

結果:
WinXp Sp2
b_updt.res  エラー:1   警告:2
f_updt_templates.res警告:3
gallery.res エラー:1   警告:3
w_updt.res  エラー:1
上記以外のresファイルはエラー・警告ともになし

win2000 sp4
b_updt.res  エラー:1   警告:2
c_updt.res  警告:1
f_updt_templates.res エラー:1  警告:3
gallery.res エラー:1   警告:5
ma_updt.res エラー:1   警告:2
w_updt.res  エラー:1   警告:3
ww_updt.res エラー:1   警告:2
上記以外のresファイルはエラー・警告ともになし

win2000でのエラーについてはresファイルの内容を調べてみました。
f_updt_templates.res    ma_updt.res w_updt.res ww_updt.resのエラーおよ
び警告は同じ部分で発生している(つまり原因は一つ)ようです。
テンプレートの管理でプリンタの設定のダイアログが表示されないというのが原
因のように思います。
この部分は手動では正常に動きますのでたぶんテストスクリプトの問題ではない
でしょうか

こちらの環境では上記のファイルは致命的な問題はないと思われます。

バージョン2.2の日本語版リリースに役立てばと思います。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.2のQA

2007-04-03 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Kazunari Hirano wrote:

 http://qatrack.services.openoffice.org/view.php?status=Alltype=Alllg=ja
 テストしていただいた
 OOo_2.2.0rc4_20070321_Win32Intel_install_ja.exe
 のステータスをINQA(QA中)にしました。
ありがとうございます。

 一旦担当khiranoにしてあります。
 mutuakiさん、qatrackのアカウントをもっていただけませんか。
qatrackのアカウントというのがどんなものなのかがよく分かっていないので、
なんと返答したらよいか分かりません。

 
 使用したqatesttool:
 cvs -d:pserver:[EMAIL PROTECTED]:/cvs co -r ooo220
 -P qa/qatesttool
 でダウンロードしたもの
 何月何日何時ごろooo220をCVSチェックアウトしたのか教えてください。
これは4月2日午前8時くらいだったと思います。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] Writerのドロップキャップの先頭 の文字について

2007-02-21 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

現在、Win2000+OOo2.2を試用しています。
(以下の挙動はOOo2.1や2.04や2.03でも同じでした)

Writerのドロップキャップの機能で少し変な挙動があります。

段落の最初の文字が「一」で始まる場合、ドロップキャップの文字数を「1」で
行を「3」や「5」などにしても、文字の大きさが変わりません。
段落の設定を上のようにしたまま、先頭の文字「一」を削除すると、正常に表示
されます。

単語に設定して、例えば段落の先頭が「一本」の場合は正常に表示されます。

この動きは他の方も同じでしょうか。
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.2 TCM l10n Test (2007/1/26 - 2/8)

2007-01-28 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Naoyuki Ishimura wrote:
 みなさん、Windows 版も来たことですし、TCM テストの申し込みまだまだ
 間に合いますのでよろしくおねがいします。
 
TCMテストに参加したいと思います。
アカウント:matuaki(既存)
プラットフォーム:win2000
カテゴリ:Writer(時間があればCalc)

よろしくお願いします。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 振り仮名関数0.4 Up load 動作報告(Win2000)

2006-12-24 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Yoshiyuki Masutomi wrote:
 振り仮名関数0.4をUploadしました。
 Linux版ではanthyの逆変換機能を利用したパッケージを追加しました。
ありがとうございます。

 なお、この0.4で動作報告を待ち特に問題がなければ1.0としたい意向です。
 ただし、現在Vine Linux 3.2及び4.0ではMeCab 
 0.93を用いての正常動作が出来ませんのでこれに関しては(動作しない事は)除外したいと思います。
 その他の、Linux各ディストリビューション、Windows各バージョンにおいて動作結果の連絡を頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
Windows2000 SP4+OOo2.1+furigana-0.4-Win32-imm.oxt
で動作確認をしました。

インストールもスムーズにいきました。
また漢字、ひらがな、カタカナ、半角文字、記号等を入れて使ってみましたが、
正常に動作したことを報告します。

もし、こういう文字や使い方でどうなるか?といったことがありましたら、こち
らでも試してみたいと思います。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OOo2.1RC2 Win98SEのQ A

2006-12-23 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

NAKATA Maho wrote:

 VMwareを使って、Win98SE環境を作ることができたので、testtoolを走らせてみ
 ました。結果は
 
 どうやって作ったか興味ありますので少し教えていただけませんか。
 Win98SE/98/MEは、一般にOEM版でないとCD-ROM
 はbootableではなく、ライセンス的には問題があるとのことでしたので、
 以下のようにFreeDOSをまずインストールして、そのなかに98SEのインストーラー
 をいれて、さらにFreeDOS上ではインストーラーが動かないのでbootable
 floppyをなんとかして作って、やってました。

「bootableではない」というのは問題でしたが、幸いFDDがついていましたので、
Win98の起動ディスクを使ってブートさせて、fdiskを行ない、formatをかけてCD
内のsetup.exeからインストールしました。

これ以外に方法が浮かばなかったのでそうしたんですけど、ライセンス的には問
題ありですか?


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] OOo2.1RC2 Win98SEのQA

2006-12-22 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

VMwareを使って、Win98SE環境を作ることができたので、testtoolを走らせてみ
ました。結果は
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=71978
に添付しました。

テストをして気がついた点をいくつか報告しておきます。

Win98の環境では、ooo_releasetests.batがうまく動きません。各テストのウィ
ンドウが一度に開いてしまいます。

ということで、テストは手動で*.basファイルを開いてプログラム開始というス
タイルで行ないました。
そこでもう一つ気づいたのですが、ooo_releasetests.batに書かれている、

%work%\qatesttool\framework\update\f_updt_faxwizard.bas
%work%\qatesttool\framework\update\f_updt_letterwizard.bas
%work%\qatesttool\framework\update\f_updt_toolbars.bas

の3つのファイルがありませんでした。上記の2つは
f_updt_wizard_fax.basとf_updt_wizard_letter.basに
変更されているのかもしれません。

そしてもう一点。テストでOOoを開いたり閉じたりしますが、全て閉じたときに
sofficeというプロセスが残るときがあるようです。
テストの時は、時々再起動をさせました。

以上、分かりにくいレポートですが報告しておきます。
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.1RC2が出ました(や り直す必要は無いです。Re: [ja-discus s] 2.1のQAについて)

2006-12-04 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

NAKATA Maho wrote:
 
 * OOoのサイトにログインできますか。
ログインできません。
だれでも登録できますか?

 
 * http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=71978
 をアクセスしてみていただけますか。
 
 ここにResファイルをzipで固めてアタッチしていただけますでしょうか。
 
添付する方法がわからないかもしれませんが、ログインできるようになったら
やってみたいと思います。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.1RC2が出ました(や り直す必要は無いです。Re: [ja-discus s] 2.1のQAについて)

2006-12-04 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

分かりやすい説明をいつもありがとうございます。

 http://ja.openoffice.org/observer.html
 を参考にja.oo.oのオブザーバーになっていただけませんでしょうか。
 以下に該当個所をコピーペーストしました。
 僕が(ja-nlのproject leadが)オブザーバーになるというのを許可することになります。
1. この右上にある、「Register | Login help」から「Register」をクリックします。
   (ここをクリックすると、登録用のページが新しいウインドウで開きます)
2.
   * ユーザ名
   * E-Mail
   * E-Mail の言語
   という3つの欄が出てきます。「ユーザ名」には希望するユーザー名を、「E-Mail」には確実に受け取れるメールアドレスを入力します。
   この2つは必須項目です。「E-Mail の言語」は、デフォルトで日本語になっているので、そのままにしておきます。
3. すべての入力が完了したら、「登録」ボタンを押します。
4. ここまでの手順で、OpenOffice.orgの登録ユーザーになります。
5. しばらくすると、登録したメールアドレスにパスワードが送られてきます。
6. 左上の「User:」と「Password:」をそれぞれ入力し、Loginボタンを押します。
7. 画面が変わりますが、気にせず、改めてhttp://ja.openoffice.org/に直接アクセスしなおしてください。
ここまではできました。

8. メニューに「member ship(メンバーシップ)」とあるので、それをクリックします。
9. 表示された表の上の方に[プロジェクト に参加しましょう]とあるので、それをクリックします。
   10. 「Role: ● Observer: Read-only access to project code; can also submit 
 issues」とあります。
   そのまま、「Submit Request(サブミット)」をクリックしてください。
メンバーシップというメニューが分からなかったので、8-10がよく分かりません
でした。

しかし、http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=71978
のページに添付のリンクが表示されましたので、そのページから
win2000+OOo2.1RC2+WJREのテスト結果を添付しました。

こんな感じでよかったでしょうか?
間違っているところがありましたら教えてください。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.1RC1+WinXP QA server timeou t頻発(Re: [ja-discuss] JA 2.1 QA Iss ueTracker)

2006-12-02 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

QAテストお疲れ様です。

NAKATA Maho wrote:
 WinXPSP2+OOo2.1RC1のテストがやたら時間がかかりました。
 
 サーバが途中で死にまくり、d_updt.basには
 Date: 2006/11/30; Time: 5:57; Duration: 43h 4m 59s
 m_updt.basも時間がかかりました。途中でリブートしてしまいました。
 
 同じ症状の方はいらっしゃいますか。

わたしもTesttoolでQAを行ないました。

OS:WinXP SP2
使用したOOo:OOo_2.1.0rc1_20061122_Win32Intel_install_ja.exe

c_updt:エラー1/警告2
f_updt_templates:エラー1/警告6
gallery:エラー1/警告5
ma_updt:エラー1/警告1
それ以外のテストはOK

となりました。

d_updt.basとm_updt.basは、特に問題はありませんでした。

所要時間は
d_updt.bas:1h 6m 43s
m_updt.bas:0h 39m 58s
でした。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.1RC2が出ました(や り直す必要は無いです。Re: [ja-discus s] 2.1のQAについて)

2006-12-02 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

QAテストお疲れ様です。皆様

OS:Windows2000sp4
OOo:OOo_2.1.0rc2_20061130_Win32Intel_install_ja_wJRE.exe
test環境:qatesttool_ooo201_20062311.tgz

Testtoolを使ったテストを行ないました。

結果は、

f_updt_templetes:警告4
gallery:エラー1 警告5
上記以外はエラー0 警告0

でした。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] Target binaries for TCM test

2006-11-01 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

 Windows 版:
 http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/sdf/OOo_l10n/wnt/ja_download/OOo_2.1.0_061031_Win32Intel_install_ja.exe
 
 となっています。ダウンロード、インストールに関して不具合ありましたら
 お知らせください。
ダウンロードとインストールについては問題なくできました。
(インストールはいつもより早かったように思いましたが、気のせいかもしれま
せん)

TCMテストはまだスタートしていませんが、Writerを起動したところ、デフォルト
フォントが「HG 明朝L Sun」でした。これは直っていないということでしょうか。

settingフォルダを削除して、起動したので以前の設定は関係ないと思うのです
が、他の方も確かめていただければうれしいです。

ここでチェックしておかないと、また次期バージョンで・・・ということになりそう。
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] Target binaries for TCM test

2006-11-01 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Naoyuki Ishimura wrote:
 localisation17 は m189 ベースで、デフォルトフォント問題の
 fix (CWS vclxcu02) は m190 へのインテグレートのようですね。
 
 その問題に関しては localisation17 では不問 (m190 以降でチェック)
 ということにしてください。

わかりました。TCMテストのほうへ移ります。

修正するというのはなかなか難しいものなのですね。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.1 TCM l0nテスト ( 2006/11/2-8)

2006-10-31 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

TCMテスト申し込みます。

Naoyuki Ishimura wrote:
 申し込みは
 1. アカウント名 (まだ TCM を使用したことがない方のみ)
 2. プラットフォーム (WindowsXP, Fedora, Solaris10/x86 など)
 3. カテゴリ (Calc, Writer, Base, Impress, Overall, なんでもいい など)
 の情報を添えて discuss@ja.openoffice.org
 (または [EMAIL PROTECTED]) までメールしてください。
 
1.matuakiで登録してもらっています。
2.Windows2000
3.WriterとCalc

です。
よろしくお願いします。
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] [HEADS-UP] qatesttool以 下に手を加えないでください..

2006-10-21 スレッド表示 matuaki
matuakiです。


NAKATA Maho wrote:
 qatesttool以下のファイルに手を加えた場合は、報告願います。

win2000・Xp・Ubuntu6.06のいずれのテストにおいてもtoraさんやKamatakiさん同様

../qa/qatesttool/global/input/filters/680/OpenOffice.org:

に

../qa/qatesttool/global/input/filters/680/StarSuite/filter81.txt

をコピーしてテストを行ないました。



-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 標準フォントにMS* フォントが表示されない (旧: Re : [ja-discuss] 2.0.4 リリースについ て

2006-10-15 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

  http://x.tora-japan.com/tmp/OpenOffice.org/download/2.0.4rc3/ (←仮のおき場所です)
 
  「フォント名バッチ適用済み」版 (Java実行環境なし)
 OOo_2.0.4rc3_061014_Win32Intel_install_ja_FontNamePatchApplied.exe
 
  「フォント名バッチ適用済み」版 (Java実行環境付き)
 OOo_2.0.4rc3_061015_Win32Intel_install_ja_wJRE_FontNamePatchApplied.exe
 
ありがとうございます。

上記のJava実行環境なし版をダウンロードしてWinXpに入れていました。
やはりPatchを適用せずに一発でフォントの問題を解消した状態にインストール
されるのはいいですね。

はじめてOpenOffice.orgを使用される方にとっては、一つでも作業工程が少ない
ほうが敷居が低くなって助かると思います。

 サンが実施したフルビルド結果が solver に入っているので、
 こちらで再びフルビルドする必要はなく、こちらでは、solver の内容をパッケージ
 し直すだけなので、結構、簡単なんです。

QAテストついでに、この版のものもtesttolを使ってテストしてみましたが、ビ
ルドの番号も公式のものと同じで、当然結果も同じでした。



-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] QA 2.0.4 テストの定義

2006-10-14 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

 対象プラットフォームは
 Linux (x86)

OS:Ubuntu 6.06 Kernel 2.6.15-27-386 Gnome

結果:
gallery.basで エラー1 警告3
f_updt_templates.basで 警告1

それ以外は エラー0 警告0 でした。

以上、報告します。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] QA 2.0.4 テストの定義

2006-10-13 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

 2.0.4のQAに関しては、
 * full automated test run (for release)
 http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discussmsgNo=13631
 を行い、その結果でQA(Quality Assurance)が出来たかどうか判定します。
 
 尚、以前書きました通り、
 対象プラットフォームは
 Solaris Sparc
 Solaris x86
 Linux (x86)
 Win32
 MacOSX (PPC)
 MacOSX (Intel)
 です。
 
 やっていただける方は、是非このMLで参加表明してください。
 
WinXP sp2でautomated test を行ないました。

OS:Windows XP SP2
結果:
gallery.basで エラー:1 警告:5
f_updt_templates.basで 警告:1
それ以外は、エラーおよび警告はなしでした

logは直メールで送らせてもらいます。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] QA 2.0.4 テストの定義

2006-10-13 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

AMANO wrote:
 testtoolそのものに興味があり、実行してみました。
 で、確認したいことがあるのですが、もし、一切、警告や
 エラーがなかった場合、ログは出力されないのですよね。
 
こちらではエラーがなかった場合も、テストの経過とエラーなし、警告なしのよ
うにログが出力されています。

ログはtesttoolのExtrasの設定でProfileタブの「Log base directory」で指定
したディレクトリにすべて出力され、*.resという名前で保存されていると思い
ます。(*はスクリプトの名前です)

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.0.4QAプロセスを 開始します。(Re: [ja-discuss] 2.0.4 のリリース準備)

2006-10-11 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

 QA作業を経て、OOoはリリースされます。従ってこれを経ないとリリースされません。
 OpenOffice.orgのNative Lang projectのみがこの作業をすることができます。
 
 ということで、QA作業をされるという方は手を上げていただけると有り難いです。
早めのリリースを期待して、QA作業に参加します。

手始めに、win2000SP4でtesttoolのooo_releasetests.batを使いました。

結果は

gallery.basで 警告5 エラー1
f_updt_templates.basで 警告1

でした。(それ以外のテストは、エラー/警告とも0でした)

上記のテストの警告やエラーはギャラリーのカテゴリ数が違うことやサンプルが
ないといった問題です。

とりあえず報告しておきます。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.0.4 のリリース準備

2006-10-09 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Yutaka kachi wrote:
 最新のVCL.xcuに差し替えて、作り直しました。
ありがとうございます。

 * fontlistchange204_101.exe
 http://prdownloads.sourceforge.jp/openoffice-docj/22098/fontlistchange204_101.exe
 
上記のファイルをダウンロードしてインストールしました。
win2000SP4+2.0.4rc3で

Writerのデフォルトフォントは、「MS P明朝」
Calcのデフォルトフォントは、「MS Pゴシック」

になりました。

QAに向けて再インストールですね。
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] 2.0.4 のリリース準備

2006-09-09 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Tora wrote:
 OpenOffice.org 2.0.4 のリリース準備が世界的に進んでいます。
 日本(日本語圏)においても、準備を進めましょう。
 
 ●テスト
  ・リリース候補の最初の版 rc1 がすでに用意されています。
 http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/2.0.4rc1/
 
   テスト作業を開始しましょう。
   致命的なバグについては、時期的に早く見つかる程、リリース候補の
   最終版までに修正が盛り込まれる可能性が高くなります。
 
rc1をダウンロードして起動してみました。(win2000sp4です)
2.0.3のQAの時に話題になっていました、VCL.xcuのファイルに関係する既定の
フォントについて、Writerの場合以前の状態「HG 明朝L Sun」のままのようです。

こちらの環境のみの状況かどうか確認していただければうれしく思います。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss]TCM テストへのお誘い

2006-08-15 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

TCMテストに参加したいと思います。

Naoyuki Ishimura wrote:
 2. Test Scenario Maintenance にあるテストシナリオからやってみたい物を選んで、
Writer1とWriter2を行なってみたいと思います。

テストに使うプラットフォーム
Winodws2000sp4です。

初めての方はご希望のアカウント名
matuakiでお願いします。

テストをするファイルは
http://ooo.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/cws/upload/localization/localisation12_new_build/wntmsci10.pro/en-US_download/OOo_2.0.4_060811_Win32Intel_install.exe
に
http://ooo.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/cws/upload/localization/localisation12_new_build/wntmsci10.pro/ja_download/OOo_2.0.4_060811_Win32Intel_langpack_ja.exe
のLanguagePack適用でよかったでしょうか。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] ドキュメント変換・ ユーロ変換 Re:OpenOffice.org 2.0.3 r c7 QA(品質保証)テストのお願い

2006-07-11 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Yutaka kachi wrote:
 [EMAIL PROTECTED] test中
ご苦労様です。

 Windows XP SP2で手動テスト中です。
 次の二つのウィザードが起動しませんでした。
 
 * ドキュメント変換
 http://openoffice-docj.sourceforge.jp/tr/temp/testcase/assertions/file/aut_con02.html
 * ユーロ変換
 http://openoffice-docj.sourceforge.jp/tr/temp/testcase/assertions/file/aut_eur02.html
 
 どなたか、この動作だけ確認して頂けませんか。

上記のウィザードの動作を確認してみました。
winXP SP2の環境で、それぞれ問題なく動作していることを確認できました。



-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OpenOffice.org 2.0 .3 rc7 QA(品質保証)テストのお願 い

2006-07-08 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Masahisa Kamataki wrote:
 
 実は、わたしがtesttoolを実行した際のレポート(f_updat_spadmin.res)を
 見てみたところ、当該部分に以下のメッセージが表示され、ノーエラーでした。
 
 #i65104# Crash when clicking on Rename...-Button
 
 そして、
 http://www.openoffice.org/issues/shoe_bug.cgi?id=65104
 にバグとして登録されています。
既知のバグでしたか。お騒がせしました。

こちらのテストでは、
#i65104# Crash when clicking on Rename...-Button
のメッセージのあとに、「応答待ちの際のサーバーのタイムアウト」というエ
ラーが表示されました。

上記のページを見ますと、多分Gnome2.14でのみ発生するものということでしょ
うか。こちらの環境はGnome2.14.2でした。

framework / update / inc / f_updt_spadmin.inc
の該当する部分を見ますと、エラーが出る場合はコメントアウトされているGOTO
文を使うようなメッセージが書かれていました。
(英語力がないために正確ではないかもしれませんが・・・)

ということでUbuntu6.06のQAはOKということになりますでしょうか。
ステータスのページにUbuntuがありませんが、どうしたら良いでしょうか?

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OpenOffice.org 2.0 .3 rc7 QA(品質保証)テストのお願 い

2006-07-07 スレッド表示 matuaki
matuakiです

Ubuntu6.06でQAを行いました。Testtoolを走らせました。

f_updat_spadmin.basのテストでエラーが出ました。

プリンタの管理でプリンタの「名前の変更」で変更して「OK」をすると変更した
プリンタが削除されるようです。手動で確認しましたが同様でした。
わたしの環境の問題かもしれませんが報告します。

それ以外は問題ありませんでした。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



Re: [ja-discuss] OpenOffice.org 2.0 .3 rc7 QA(品質保証)テストのお願 い

2006-07-07 スレッド表示 matuaki
matuakiです

tora wrote:
 
 以下の実装を踏まえて、psprint.conf ファイルの内容が「名前の変更」前後
 でどう変化するか、確認してみるというのは、いかがでしょうか。
 
確認してみました。

名前の変更を行なうとpsprint.confの内容は更新されています。
しかし「プリンタの管理」のダイアログには表示されないようです。

名前の変更前とあとの設定項目を調べましたら、
名前の変更をするとpsprint.confの
Features=fax=
という項目が
Features=
に変更されてそれでリストから見えなくなっているようです。この項目にfax=を
追加してやると表示されました。

Command=の項目も削除されるようです。
こちらはダイアログのリスト表示には影響はないようですが再設定が必要になり
ます。

以上報告でした。
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] Re: 2.0.2rc4マニュアルテスト:サ ンプル.sdwを開いた際の問題

2006-03-24 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

 今Win98SEでマニュアルスモークテストを行っていますが、
 gra_htm01:OpenOffice.orgで.sdwファイルが正常に開けることを確認する。
 http://openoffice-docj.sourceforge.jp/tr/temp/testcase/assertions/graphic/gra_sdw01.html
 で、おかしな現象が発生します。
 
 テスト用サンプル sdwdrucken.sdw を開くといくつか画像がありますが、
 その中のIllustlation 1 BMP(犬の絵)の真上(あるいは真下)に
 Illustlation 3 JPG(酔っ払いの絵)が重なってしまう現象が発生します。
(略)  
 スクリーンキャプチャとサンプルファイル sdwdrucken.sdw は
 http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5Bgra_htm01%5D%5D
 にありますので、再現確認お願いします。

当方win2000SP4で上記 sdwdrucken.sdwを開き確認しましたが,問題なく表示さ
れました。.odtで保存した場合も正常に表示されました。

ユーザー設定の問題かもと思い退避させてもう一度行ないましたが同様でした。


-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] Re: OpenOffice.org Icon Launcher 0.1.1

2006-03-15 スレッド表示 matuaki
yossy_takeuchi wrote:
 
 JREはUSBメモリ(へコピーした状態)でもちゃんと使えますでしょうか?
 この件については未検証です。
 
 本家の「Portable OpenOffice.org」でも下記のごとく書いてあります。
 http://portableapps.com/support/portable_openoffice#known_issues
 
 Known Issues
 The following are known issues with this package:
 No Java - Java is not yet portable with the OpenOffice.org launcher
 (though a promising lead is being investigated).
 
いろいろ試してみました。
まずJavaの設定で「追加」でUSBのJREのフォルダを指定するとOpenOffice.orgが
クラッシュすることがありました。

こちらで試した限りでは,JREが入っていないPCで,かつsettings\user\config\
javasettings_Windows_x86.xml にエントリーされているJREのパスがすべて存
在しない場合に,追加されない(クラッシュする)という状況です。

またJavaを追加できたときにも,ウィザードが途中で落ちてしまうことがありま
した。(落ちたり落ちなかったりと規則性がまだ分かっていません)

やっぱりだめなんですかねぇ〜。
 
 解凍した状態での再配布はまずいかもしれません。
 
 JREの使用許諾契約は下記のリンクにあります。(英語)
 http://java.sun.com/j2se/1.5.0/jre-1_5_0_06-license.txt
 
 再配布で該当する部分は
 SUPPLEMENTAL LICENSE TERMS のうち
 B. License to Distribute Software.
 かな?と。
 
英語ではよく分からないので,インストール時に表示される日本語のテキストで
確認してみました。

(JRE使用許諾契約書の一部引用)
Sun はお客様に対し、ソフトウェアを社内で複製および頒布する、非独占的で譲
渡不能な、制限された使用権を、以下の (i) から (vii) を条件としてライセン
ス料なしで許諾します。
(i) ソフトウェアを完全で改変されないまま、お客様のプログラムを実行するこ
とを唯一の目的としてまたお客様のプログラムの一部としてバンドルされた状態
でのみ頒布する。
(ii)
(引用終わり)

複製はOKなような・・・。使用許諾契約書の文面はどれも難しいですね。

まぁこれはUSBメモリでしっかり動くことを確かめてからでも遅くはないですね。
-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] Re: OpenOffice.org Icon Launcher 0.1.1

2006-03-13 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

yossy_takeuchi wrote:
 「OpenOffice.org Icon Lancher 0.1.1」を公開しました。
使わせていただいています。

 ・USB OpenOffice.org(仮称)
   (Portable OpenOffice.org のようなもの)
Icon Launcherを使ってのUSBのPortable OpenOffice.orgを作ってみました。
upxを利用するバッチファイルもありPortbale OpenOffice.org英語版を使うより
便利でした。

256MBのUSBメモリにPCにインストールされているJREフォルダ
(わたしの利用環境では,C:\Program Files\Java\j2re1.4.2_11)
をコピーして,OOoの「オプション」の「JAVAのオプション」で

(USBドライブ名):\j2re1.4.2_11

を指定してやると,ウィザードやbaseも使えました。

j2re1.5はフォルダの容量が大きくて256MBのUSBメモリには入りませんでしたの
で,1.4.2を使いました。

いろいろなPCで利用する場合,毎回「JAVAのオプション」でパスを指定してやら
なければいけませんが,フル機能を使うためにはこれくらいは我慢、と思ってい
ます。

一つ気になる点は,JREをこういう仕方でコピーしてもライセンス的に問題がない
かどうかですが,いかがなものでしょうか?

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] Re:Linux版のQAについて

2006-03-10 スレッド表示 matuaki
matuakiです。

Masahisa Kamataki wrote:
 
 matuakiさんなら、ご存知だと思いますが、ooo_releasetests.sh を編集して、
 テストすると楽です。

Win2000のQAでWindowsのバッチファイルがあまりうまく動かなかったので躊躇し
ていたのですが,教えていただきましたのでやってみました。うまく動きまし
た。ありがとうございました。(寝ている間に動かせたので助かりました)

結果は

c_updtとb_updt

で警告が出ましたが,手動で動作することを確認しました。

wikiにはOKを書き込みました。

-- 
-
matuaki
matuaki@ma-office.org
http://openoffice.sblo.jp/

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]



[ja-discuss] Re: OpenOffice.org Icon Launcher 0.1.1

2006-02-28 スレッド表示 matuaki
matuakiと申します。

OpenOffice.org Icon Launcherは大変便利ですね。作成していただきありがとう
ございます。

 CDはやっぱり圧縮した方が速いと思いますが、憶測ですからね。
 誰か計ってないでしょうかね...。ちょっと、調べてみますかね。

この点なら役立てるかと思いまして,CDにupxで圧縮したものと,しなかったもの
を焼いて起動してみました。

Launcherを起動して,SOfficeのアイコンをクリックしてからの時間を計りました。

CPU:Pen3 Mem:384MB CD-ROM:40x の環境で

圧縮したもの:1分05秒
圧縮していないもの:1分27秒

でした。

CPU:Pen4 Mem:512MB CD-ROM:40x(たぶん)の環境で
(こちらは設定ファイルがなかったので,「ようこそ」のダイアログの表示まで
を計測しました。)

圧縮したもの:45秒
圧縮していないもの:1分17秒

でした。

もし参考になればと思います。

一度起動してから閉じて,2回目に起動するときはとても早いですね。

-
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]