Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関係(2008.06.13)

2008-06-14 スレッド表示 Kazunari Hirano
矢崎さん、

お世話になっております。

2008/6/13 Yazaki.Makoto 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:
 ・過去、OpenOffice.org(本家)から日本ユーザー会ML
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 プロジェクトを設立しないか」と連絡がありました。
 日本ユーザー会MLのメンバーは、これに大いに「協力」し、OpenOffice.org
 (本家)によって日本語プロジェクトが設立されました。
「本家」という表現は適当ではありません。
OpenOffice.org と OpenOffice.org Japanese Native Language Project
は、本家と分家といった関係ではないからです。

Japanese Native Language Project は、OpenOffice.org のプロジェクトのひとつです。
http://projects.openoffice.org/index.html
OpenOffice.orgのプロジェクトは3つのカテゴリにわけられています。
1.公認プロジェクト
 コアな技術的プロジェクトと主要ユーザー情報プロジェクト
2.インキュベータ(実験的、公認候補)プロジェクト
 実験的、限定的プロジェクト
3.ネイティブランゲージ(使用言語)プロジェクト
 言語プロジェクト、各言語で議論を行う
http://projects.openoffice.org/native-lang.html
各言語プロジェクトはNLC(ネイティブランゲージコンフェデレーション)に所属します。
Japanese Native Language Project(日本語プロジェクト)はLevel2のプロジェクトです。
ローカライゼーション(UIやヘルプの翻訳)だけを行うプロジェクトがLevel1で、Level2はローカライゼーションだけでなくQA、ユーザーサポート、マーケティングその他さまざまな活動を行います。
http://www.openoffice.org/editorial/ec23Apr.html
ネイティブランゲージプロジェクトはフランス語モジュールを開発したGuy Capra氏の発案によって2000-2001年に始まりました。
彼の発想のなかにも、また、現在NLCを率いるNLC LeadsのCharles氏、Louis氏にも、本家-分家という考え方はひとかけらもありません。
http://native-lang.openoffice.org/
ミッションステートメントにも当然そんなことは書かれていません。
http://projects.openoffice.org/native-lang.html
ここにあるのは、分家のリストではなくて、プロジェクトのリストです。

Thanks,
khirano

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関 係(2008.06.13)

2008-06-14 スレッド表示 Yazaki.Makoto
矢崎です。

今回の文章は沿革ではありませんので、
文章を作成する目標を、「流れがわかるようにすること」ではなく、

1)日本語プロジェクトと日本ユーザ会は別々のものであることが確実にわかり、

2)初めて来たひとが「えー、だってこういう具合なんだから
 日本語プロジェクトと日本ユーザー会は同じものじゃないの?」という
 疑問に答えが用意されている

ということを目標にしたいと思いますが、goerlitzさんはどのように
お考えでしょうか。



私は、この2つの(私が考える)目標を達成するという点では、ご提案
頂いた文章は中途半端であるという感じがしました。
#今回の議論をもう一度やり直すことになりそうで心配です。


■日本ユーザー会と日本語プロジェクトについて

日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、個々に活動しています。
両者は補完的関係にありますが、直接関係はありません。
とはいえ、両方で活動しているメンバーもいますので、まったく無関係というわ
けでもありません。

「両者は補完的関係にある」
「直接関係はない」
「無関係ではない」
という言葉が並びます。今回の議論を隅から隅まで見ている者としては
言いたい気持ちはよくよくわかりますが、先月の私では理解できないと
思います。

関係ないと言い切った方がわかりやすいでしょう。


[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
フィススィートOpenOffice.orgの私的な情報交換の場として活動していました
が、OpenOffice.org(本家)から日本ユーザー会ML で活動していたメンバー
に、「OpenOffice.org(本家)に日本語プロジェクトを開設しないか」との働き
かけがありました。
日本ユーザー会MLのメンバーが尽力し、OpenOffice.org(本家)に日本語プロ
ジェクトが開設しました。

「誰が」が抜けてしまっています。日本語プロジェクトがどこの管理の下にある
のかが一番肝心でしょう。


このため、今でも日本ユーザー会の立場で活動している人が、日本語プロジェク
トの立場で活動していることがあります。

以上の経緯から、日本ユーザー会の情報・成果を踏まえ、日本語プロジェクトを
整備したこともあり、情報・成果が類似した内容になっている場合があります。

現在、日本語プロジェクトには、OpenOffice.orgの使いかたなど、ユーザーが情
報交換できるメーリングリストがありません。
そこで、日本語プロジェクトでは、ユーザーの情報交換の場として利用されてい
る日本ユーザー会のメーリングリストを紹介しています。

最後の方は箇条書きとあまり変わりないような…。


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの 関係(2008.06.13)

2008-06-14 スレッド表示 Yutaka kachi
可知です

矢崎さん、皆さん、精力的な議論をありがとうございます。
とても勉強になります。

スミマセン。
間違えて、別のスレッドにぶら下げてしまいましたが、こちらに投稿し直しま
す。一部修正を入れています。

また、私の提案について矢崎さんの回答についても、ここへ入れます。



Yazaki.Makoto さんは書きました:
 矢崎です。話が前後しますので、タイトルに日付も入れてみました。
 
 また、ひとつひとつのメールに逐一返信していくと、スレッドが長すぎ〜になっ
 てしまうので、このメールにまとめられる内容については、個々への返信は
 控えました。
 一通り目を通していますが、これはどうした!というのがあるかもしれません、
 そのときは申し訳ないですが、ご指摘をお願いします。
 
 いつものように、事実(もしくは事実と考えても許される範囲のこと、もしくは
 事実であると突きつけられたこと)だと思われることをまとめ直します。
 --
 ■日本語プロジェクト
 OpenOffice.orgの言語プロジェクトの1つとして、日本語プロジェクトが誕生し、
 現在も存続している。
 管理運営は、日本語プロジェクトLead兼オーナー。
 
 ※日本語プロジェクトの誕生に、日本ユーザー会で活動していた人たち(有志。
  中心人物は中田さん)が関わっていたが、日本ユーザー会の有志により
  派生したわけでも、誕生したものではない。また、運営管理も
  日本ユーザー会や、日本ユーザー会の有志によるものではない。
 
 ■日本ユーザー会
 さまざまな人が集まる「OpenOffice.orgファンクラブ」というニュアンスで誕生
 し、現在も存続している。
 運営管理者は存在しない。
 
 ※ただし、日本ユーザー会の定義は存在しないため、組織としては存在して
  いないことになっている。

ここの書き方は、難しいポイントですが、こんなふうに書いてみました。


■OpenOffice.org日本ユーザー会

明確な組織として定義されたことはないが、OpenOffice.orgについて共通の関心
を持った人たちのコミュニティのひとつと考えることができる。組織上の運営管
理者は存在しない。

*コミュニティとは - 大辞林
[1]人々が共同体意識を持って共同生活を営む一定の地域、およびその人々の
集団。地域社会。共同体。
[2]転じて、インターネット上で、共通の関心をもちメッセージのやりとりを
行う人々の集まり。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8p=%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3dtype=0dname=0ssstype=1pagenum=1index=10721390
-

# 「ファンクラブというニュアンス」よりも、良いんじゃないか。

# これを組織として把握しようとすることに、少々の無理があったんだヨ。



 ■情報・成果
 日本語プロジェクト設立時、日本ユーザー会の情報・成果を元に、日本語
 プロジェクトが整備された。
 
 ※中田さんがユーザー会のコンテンツを勝手に編集し、日本語プロジェクト
  のコンテンツとして整備した。日本語プロジェクトでの利用に同意しない
  場合は連絡をもらうようにはしていた。
 
 ■ユーザー向けのメーリングリスト
 そして、混乱の元にもなっているユーザー向けのメーリングリストについては、
 以下のような状態にあるようです。
 
 (1)日本ユーザー会が運営するユーザー向けのメーリングリストが存在する
 (2)日本語プロジェクトが運営するユーザー向けのメーリングリストは
   存在しない
 (3)ユーザー向けのメーリングリストでは、日本ユーザー会のメーリング
   リストがよく使われている。
   
   http://ja.openoffice.org/ml_info.htmlでもそのように紹介するべき
   でしたが、現在はそうなっていない。
   
   ja.openoffice.orgを訪れた人およびユーザー会MLのメンバーで、
   [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
   された方がいることは残念だと思っている。
   
   ※【MLを選ぼう】http://ja.openoffice.org/ml_info.html#select
    では、「普通の人も使えるメインのML」
    
    【ユーザー メーリングリスト】
    http://ja.openoffice.org/ml_info.html#user_ml
    では、「日本ユーザー会メインのメーリングリスト」と紹介されています。
 --
 
 
 そして、上の内容を踏まえて、日本語プロジェクトと日本ユーザー会の関係は、
 「今のところは」次のように説明したら(サイトに載せれば)わかりやすいので
 はないかと思います。
 
 #わかりやすいというのは、
 #
 #1)日本語プロジェクトと日本ユーザ会は別々のものであることが確実にわかり、
 #
 #2)初めて来たひとが「えー、だってこういう具合なんだから
 # 日本語プロジェクトと日本ユーザー会は同じものじゃないの?」という
 # 疑問に答えが用意されている
 #
 #という状態を考えてます。
 
 
 この文章については、引き続きご意見を募集しています。始めの4行はこの文章
 にはふさわしくないか…ちょっと悩んでます。
 
 ※繰り返しになりますが、今後の関係については改めて…。
 -
 OpenOffice.org日本語プロジェクトは、多様な分野の個人・家庭・団体・企業・
 公共機関、さらにはOpenOffice.org日本ユーザー会を始めとするコミュニティと
 協力して、オープンソースのオフィススィートOpenOffice.orgの活用と開発を支
 援していきます。
 
 ■日本ユーザー会と日本語プロジェクトについて
 日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、別々に活動しています。
 
 次のような経緯・事実によって、日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、
 同じものだと思われることがありますが、それは誤解です。
 
 ・過去、OpenOffice.org(本家)から日本ユーザー会ML
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  プロジェクトを設立しないか」と連絡がありました。
  日本ユーザー会MLのメンバーは、これに大いに「協力」し、OpenOffice.org
  (本家)によって日本語プロジェクトが設立されました。
  
  ※日本ユーザー会や、日本ユーザー会の有志が日本語プロジェクトを設立した
   のではありません。また、日本ユーザー会がある時点から日本語プロジェク
   トに変わったのでもありません。
 
 ・日本ユーザー会の肩書きで活動している人が、日本語プロジェクトの肩書き
  で活動している場合があります。
 
 ・日本ユーザー会の情報・成果を元に、日本語プロジェクトが整備されたため、
  情報・成果が同じような内容になっている場合があります。
 
 ・日本語プロジェクトには、OpenOffice.orgの使いかたなど、ユーザーが
  情報交換をするためのメーリングリストがありません。日本語プロジェクト
  では、そのような目的のメーリングリストとして、日本ユーザー会の
  メーリングリストを紹介しています。
 -
 
 可知さんから指摘されていた肩書きとメーリングリストの話は残しました。
 
 肩書きについては、「同じ人が時々によって肩書きを変えていたことと、それに
 よって日本語プロジェクトと日本ユーザー会が同じであるという誤解を与えてい
 たこと」は明らかにしておいた方がよいと思います。

了解です。

 ※今後は、肩書きを明らかにして活動しましょう。という提案には大賛成です。

thanks


 メーリングリストについては、「どうして別々に活動している日本ユーザー会の
 MLを紹介していたのか」を明らかにしておいた方がよいと思います。

了解です。

 ※メーリングリストの紹介ページでも、明確に区別がつくように紹介すべきだと
  思います。

thanks
私もそう思います。


 可知さんからのややこしいままという指摘は、説明していることが多すぎると
 いう意味ですよね。これについてはうまくまとめきれずに申し訳ないです。。
 でも、ややこしくても、日本ユーザー会と日本語プロジェクトが別であることは
 伝わると思います。

了解です。
意図が明確になったことで、ややこしさが減ってきていると思います。
ありがとうございます。


 また、説明を減らして今後まったく同じ話(肩書きが…とか、メーリングリスト
 が…とか)を繰り返す可能性が高いままにするよりは、
 説明を増やしてでも、今後同じ話がでてこない可能性が高いほうがよいのではな
 いかと思います。

了解です。


ご参考になれば幸いです。
-- 
可知 豊
Yutaka Kachi
http://www.catch.jp/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関係(2008.06.13)

2008-06-14 スレッド表示 Maho NAKATA
矢崎さん:

プロジェクトリードとしては、
平野さんの以下の発言は非常に重要かつ正しく
どうかよく理解されることをお願いします。

From: Kazunari Hirano 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
Subject: Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関係(2008.06.13)
Date: Sat, 14 Jun 2008 21:13:40 +0900

 矢崎さん、
 
 お世話になっております。
 
 2008/6/13 Yazaki.Makoto 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]:
  ・過去、OpenOffice.org(本家)から日本ユーザー会ML
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  プロジェクトを設立しないか」と連絡がありました。
  日本ユーザー会MLのメンバーは、これに大いに「協力」し、OpenOffice.org
  (本家)によって日本語プロジェクトが設立されました。
 「本家」という表現は適当ではありません。
 OpenOffice.org と OpenOffice.org Japanese Native Language Project
 は、本家と分家といった関係ではないからです。
 
 Japanese Native Language Project は、OpenOffice.org のプロジェクトのひとつです。
 http://projects.openoffice.org/index.html
 OpenOffice.orgのプロジェクトは3つのカテゴリにわけられています。
 1.公認プロジェクト
  コアな技術的プロジェクトと主要ユーザー情報プロジェクト
 2.インキュベータ(実験的、公認候補)プロジェクト
  実験的、限定的プロジェクト
 3.ネイティブランゲージ(使用言語)プロジェクト
  言語プロジェクト、各言語で議論を行う
 http://projects.openoffice.org/native-lang.html
 各言語プロジェクトはNLC(ネイティブランゲージコンフェデレーション)に所属します。
 Japanese Native Language Project(日本語プロジェクト)はLevel2のプロジェクトです。
 ローカライゼーション(UIやヘルプの翻訳)だけを行うプロジェクトがLevel1で、Level2はローカライゼーションだけでなくQA、ユーザーサポート、マーケティングその他さまざまな活動を行います。
 http://www.openoffice.org/editorial/ec23Apr.html
 ネイティブランゲージプロジェクトはフランス語モジュールを開発したGuy Capra氏の発案によって2000-2001年に始まりました。
 彼の発想のなかにも、また、現在NLCを率いるNLC LeadsのCharles氏、Louis氏にも、本家-分家という考え方はひとかけらもありません。
 http://native-lang.openoffice.org/
 ミッションステートメントにも当然そんなことは書かれていません。
 http://projects.openoffice.org/native-lang.html
 ここにあるのは、分家のリストではなくて、プロジェクトのリストです。
 
 Thanks,
 khirano
 
 -
 To unsubscribe, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 For additional commands, e-mail: 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関係(2008.06.13)

2008-06-13 スレッド表示 goerlitz
矢崎様 みなさま

矢崎さんの原稿を私なりの解釈をつけ加えて見ました。
インラインにしたのですが読みにくいので別書きにしました。
言葉遣いで、nagativeな響きがある言葉が見受けられましたので言い換えしました。
読む人が違和感なく読み下せ、流れがわかるようにしたつもりです。
そのため、文意が変わっていましたら訂正してください。

-
OpenOffice.org日本語プロジェクトは、個人・学校・団体・企業・公共機関など
様々な分野の有志の協力をえながら、オープンソースのオフィススィート
OpenOffice.orgの活用と開発を支援していきます。
日本語プロジェクト開設には、先に活動していたOpenOffice.org日本ユーザー会
の参加メンバーの貢献がありました。

■日本ユーザー会と日本語プロジェクトについて

日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、個々に活動しています。
両者は補完的関係にありますが、直接関係はありません。
とはいえ、両方で活動しているメンバーもいますので、まったく無関係というわ
けでもありません。

[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
フィススィートOpenOffice.orgの私的な情報交換の場として活動していました
が、OpenOffice.org(本家)から日本ユーザー会ML で活動していたメンバー
に、「OpenOffice.org(本家)に日本語プロジェクトを開設しないか」との働き
かけがありました。
日本ユーザー会MLのメンバーが尽力し、OpenOffice.org(本家)に日本語プロ
ジェクトが開設しました。

このため、今でも日本ユーザー会の立場で活動している人が、日本語プロジェク
トの立場で活動していることがあります。

以上の経緯から、日本ユーザー会の情報・成果を踏まえ、日本語プロジェクトを
整備したこともあり、情報・成果が類似した内容になっている場合があります。

現在、日本語プロジェクトには、OpenOffice.orgの使いかたなど、ユーザーが情
報交換できるメーリングリストがありません。
そこで、日本語プロジェクトでは、ユーザーの情報交換の場として利用されてい
る日本ユーザー会のメーリングリストを紹介しています。

-
goerlitz

Yazaki.Makoto さんは書きました:
 矢崎です。話が前後しますので、タイトルに日付も入れてみました。

 また、ひとつひとつのメールに逐一返信していくと、スレッドが長すぎ〜になっ
 てしまうので、このメールにまとめられる内容については、個々への返信は
 控えました。
 一通り目を通していますが、これはどうした!というのがあるかもしれません、
 そのときは申し訳ないですが、ご指摘をお願いします。

 いつものように、事実(もしくは事実と考えても許される範囲のこと、もしくは
 事実であると突きつけられたこと)だと思われることをまとめ直します。
 --
 ■日本語プロジェクト
 OpenOffice.orgの言語プロジェクトの1つとして、日本語プロジェクトが誕生し、
 現在も存続している。
 管理運営は、日本語プロジェクトLead兼オーナー。

 ※日本語プロジェクトの誕生に、日本ユーザー会で活動していた人たち(有志。
 中心人物は中田さん)が関わっていたが、日本ユーザー会の有志により
 派生したわけでも、誕生したものではない。また、運営管理も
 日本ユーザー会や、日本ユーザー会の有志によるものではない。

 ■日本ユーザー会
 さまざまな人が集まる「OpenOffice.orgファンクラブ」というニュアンスで誕生
 し、現在も存続している。
 運営管理者は存在しない。

 ※ただし、日本ユーザー会の定義は存在しないため、組織としては存在して
 いないことになっている。

 ■情報・成果
 日本語プロジェクト設立時、日本ユーザー会の情報・成果を元に、日本語
 プロジェクトが整備された。

 ※中田さんがユーザー会のコンテンツを勝手に編集し、日本語プロジェクト
 のコンテンツとして整備した。日本語プロジェクトでの利用に同意しない
 場合は連絡をもらうようにはしていた。

 ■ユーザー向けのメーリングリスト
 そして、混乱の元にもなっているユーザー向けのメーリングリストについては、
 以下のような状態にあるようです。

 (1)日本ユーザー会が運営するユーザー向けのメーリングリストが存在する
 (2)日本語プロジェクトが運営するユーザー向けのメーリングリストは
  存在しない
 (3)ユーザー向けのメーリングリストでは、日本ユーザー会のメーリング
  リストがよく使われている。

  http://ja.openoffice.org/ml_info.htmlでもそのように紹介するべき
  でしたが、現在はそうなっていない。

  ja.openoffice.orgを訪れた人およびユーザー会MLのメンバーで、
  [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  された方がいることは残念だと思っている。

  ※【MLを選ぼう】http://ja.openoffice.org/ml_info.html#select
  では、「普通の人も使えるメインのML」

  【ユーザー メーリングリスト】
  http://ja.openoffice.org/ml_info.html#user_ml
  では、「日本ユーザー会メインのメーリングリスト」と紹介されています。
 --


 そして、上の内容を踏まえて、日本語プロジェクトと日本ユーザー会の関係は、
 「今のところは」次のように説明したら(サイトに載せれば)わかりやすいので
 はないかと思います。

 #わかりやすいというのは、
 #
 #1)日本語プロジェクトと日本ユーザ会は別々のものであることが確実にわかり、
 #
 #2)初めて来たひとが「えー、だってこういう具合なんだから
 # 日本語プロジェクトと日本ユーザー会は同じものじゃないの?」という
 # 疑問に答えが用意されている
 #
 #という状態を考えてます。


 この文章については、引き続きご意見を募集しています。始めの4行はこの文章
 にはふさわしくないか…ちょっと悩んでます。

 ※繰り返しになりますが、今後の関係については改めて…。
 -
 OpenOffice.org日本語プロジェクトは、多様な分野の個人・家庭・団体・企業・
 公共機関、さらにはOpenOffice.org日本ユーザー会を始めとするコミュニティと
 協力して、オープンソースのオフィススィートOpenOffice.orgの活用と開発を支
 援していきます。

 ■日本ユーザー会と日本語プロジェクトについて
 日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、別々に活動しています。

 次のような経緯・事実によって、日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、
 同じものだと思われることがありますが、それは誤解です。

 ・過去、OpenOffice.org(本家)から日本ユーザー会ML
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
 プロジェクトを設立しないか」と連絡がありました。
 日本ユーザー会MLのメンバーは、これに大いに「協力」し、OpenOffice.org
 (本家)によって日本語プロジェクトが設立されました。

 ※日本ユーザー会や、日本ユーザー会の有志が日本語プロジェクトを設立した
 のではありません。また、日本ユーザー会がある時点から日本語プロジェク
 トに変わったのでもありません。

 ・日本ユーザー会の肩書きで活動している人が、日本語プロジェクトの肩書き
 で活動している場合があります。

 ・日本ユーザー会の情報・成果を元に、日本語プロジェクトが整備されたため、
 情報・成果が同じような内容になっている場合があります。

 ・日本語プロジェクトには、OpenOffice.orgの使いかたなど、ユーザーが
 情報交換をするためのメーリングリストがありません。日本語プロジェクト
 では、そのような目的のメーリングリストとして、日本ユーザー会の
 メーリングリストを紹介しています。
 -

 可知さんから指摘されていた肩書きとメーリングリストの話は残しました。

 肩書きについては、「同じ人が時々によって肩書きを変えていたことと、それに
 よって日本語プロジェクトと日本ユーザー会が同じであるという誤解を与えてい
 たこと」は明らかにしておいた方がよいと思います。
 ※今後は、肩書きを明らかにして活動しましょう。という提案には大賛成です。

 メーリングリストについては、「どうして別々に活動している日本ユーザー会の
 MLを紹介していたのか」を明らかにしておいた方がよいと思います。
 ※メーリングリストの紹介ページでも、明確に区別がつくように紹介すべきだと
 思います。

 可知さんからのややこしいままという指摘は、説明していることが多すぎると
 いう意味ですよね。これについてはうまくまとめきれずに申し訳ないです。。
 でも、ややこしくても、日本ユーザー会と日本語プロジェクトが別であることは
 伝わると思います。

 また、説明を減らして今後まったく同じ話(肩書きが…とか、メーリングリスト
 が…とか)を繰り返す可能性が高いままにするよりは、
 説明を増やしてでも、今後同じ話がでてこない可能性が高いほうがよいのではな
 いかと思います。


 以上、引き続きご意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 --
 矢崎 誠
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]



Re: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関係(2008.06.13)

2008-06-13 スレッド表示 Maho NAKATA
ありがとうございます。
お疲れさまです。
私の分には実名を入れてください。敬称をつけるかどうかは任せますが
あらゆる意味で略する方が煩雑を避けられるとおもいます。

From: Yazaki.Makoto 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
Subject: [ja-discuss] JNLPとUGJPの関係(2008.06.13)
Date: Fri, 13 Jun 2008 23:57:38 +0900

 --
 ■日本語プロジェクト
 OpenOffice.orgの言語プロジェクトの1つとして、日本語プロジェクトが誕生し、
 現在も存続している。
 管理運営は、日本語プロジェクトLead兼オーナー。
-
管理運営は、日本語プロジェクトLead兼オーナーである中田真秀である。

 ※日本語プロジェクトの誕生に、日本ユーザー会で活動していた人たち(有志。
  中心人物は中田さん)が関わっていたが、日本ユーザー会の有志により

-
  中心人物は中田真秀)が関わっていたが、日本ユーザー会の有志により

  派生したわけでも、誕生したものではない。また、運営管理も
  日本ユーザー会や、日本ユーザー会の有志によるものではない。
 
 ■日本ユーザー会
 さまざまな人が集まる「OpenOffice.orgファンクラブ」というニュアンスで誕生
 し、現在も存続している。
 運営管理者は存在しない。
ニュアンスとか書くとまた問題がありそうなのと、定義が存在しない以上
存続しているかどうかさえ確認できません。曖昧とかくと少し
negativeなので、したがって、

以下でどうですか。
OpenOffice.orgに興味を持ったさまざまな人が集まり、ゆるやかに誕生し、
現在も存続しているようだ。明確な運営管理者は存在しない。

 ※ただし、日本ユーザー会の定義は存在しないため、組織としては存在して
  いないことになっている。
 
 ■情報・成果
 日本語プロジェクト設立時、日本ユーザー会の情報・成果を元に、日本語
 プロジェクトが整備された。
 
 ※中田んがユーザー会のコンテンツを勝手に編集し、日本語プロジェクト
  のコンテンツとして整備した。日本語プロジェクトでの利用に同意しない
  場合は連絡をもらうようにはしていた。

ここはとってください。
私自身は勝手といっちゃいましたが、同意をとったものもあります。ここらへんの
責任を明確にすることは、ある個人がある時どういう誤解をしていたかを
明確にすることになるため、大変かつ不毛です。
この当時は曖昧のまま進んだのです。

 ※繰り返しになりますが、今後の関係については改めて…。
 -
 OpenOffice.org日本語プロジェクトは、多様な分野の個人・家庭・団体・企業・
 公共機関、さらにはOpenOffice.org日本ユーザー会を始めとするコミュニティと
 協力して、オープンソースのオフィススィートOpenOffice.orgの活用と開発を支
 援していきます。
 
 ■日本ユーザー会と日本語プロジェクトについて
 日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、別々に活動しています。
 
 次のような経緯・事実によって、日本ユーザー会と日本語プロジェクトは、
 同じものだと思われることがありますが、それは誤解です。
 
 ・過去、OpenOffice.org(本家)から日本ユーザー会ML
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  プロジェクトを設立しないか」と連絡がありました。
  日本ユーザー会MLのメンバーは、これに大いに「協力」し、OpenOffice.org
  (本家)によって日本語プロジェクトが設立されました。
  
  ※日本ユーザー会や、日本ユーザー会の有志が日本語プロジェクトを設立した
   のではありません。また、日本ユーザー会がある時点から日本語プロジェク
   トに変わったのでもありません。
 
 ・日本ユーザー会の肩書きで活動している人が、日本語プロジェクトの肩書き
  で活動している場合があります。
-
 ・日本ユーザー会の肩書きで活動している人が、日本語プロジェクトの肩書き
  で活動している場合がありますし、そういうこともありました。
中田も実際に、以前ユーザー会と名乗ったことがあります。

 ※今後は、肩書きを明らかにして活動しましょう。という提案には大賛成です。
本当に重要なのは自分が、OpenOffice.orgで
どういう役割かというのを明確にすることです。
これは皆さんにぜひ理解してもらいたいことで、今後徹底していきたいです。

 メーリングリストについては、「どうして別々に活動している日本ユーザー会の
 MLを紹介していたのか」を明らかにしておいた方がよいと思います。

別のコミュニティのMLを紹介するは情報提供として間違いではないでしょう。

 ※メーリングリストの紹介ページでも、明確に区別がつくように紹介すべきだと
  思います。
yes.

 可知さんからのややこしいままという指摘は、説明していることが多すぎると
 いう意味ですよね。これについてはうまくまとめきれずに申し訳ないです。。
 でも、ややこしくても、日本ユーザー会と日本語プロジェクトが別であることは
 伝わると思います。
yes.

thanks
-- Nakata Maho http://accc.riken.jp/maho/


-
To unsubscribe, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
For additional commands, e-mail: 
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]