[OSM-ja] Plateauインポート:大阪市完了、次回名古屋市

2024-04-16 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

大阪府大阪府のPlateauインポートが完了しました。

次回の対象エリアは愛知県名古屋市を予定しています。
対象:  愛知県名古屋市
開始予定日:2024-04-25
作業アカウント:okadatsuneo_import

ただし大阪市の作業と同様に、
OSMに建物データがない・まばらな地域のみを対象とし、
メッシュ内の全域に建物データがある場合は作業対象外とします。
また、メッシュ内の建物データが多い場合は「追加作業」のみとし、既存データはそのままとします。

具体的には以下の地域を対象とします。
緑区・南区・天白区・瑞穂区・昭和区・千種区・東区・守山区・
西区上名古屋・児玉以北、北区庄内川以南、
中区葵~新栄二丁目、港区空見町・秋葉二丁目~大西三丁目

具体的な対象メッシュと作業内容はインポートリストに記載しています。
ただし「インポート」としている場所でも作業時点で建物が増えている場合には
追加作業のみにする可能性があります。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_list#%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82

以上、よろしくお願いします。
-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] Plateauインポート:池田市完了、次回予定大阪市

2024-02-19 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

大阪府池田市のPlateauインポートが完了しました。

次回の対象エリアは大阪府大阪市を予定しています。
対象: 大阪府大阪市
開始予定日:2024-02-28
作業アカウント:okadatsuneo_import

ただし、OSMに建物データがない・まばらな地域のみを対象とし、
メッシュ内の全域に建物データがある場合は作業対象外とします。

また、池田市の時と同様に、メッシュ内の建物データが多い場合は「追加作業」のみ
とし、既存データはそのままとします。

具体的には以下の地域を対象とします。
・東成区から平野区・東住吉区にかけての一帯
・西成区から住之江区にかけて
・城東区今福西一丁目・二丁目周辺
・城東区成育四丁目・五丁目周辺

具体的な対象メッシュと作業内容はインポートリストに記載しています。
ただし「インポート」としている場所でも作業時点で建物が増えている場合には
追加作業のみにする可能性があります。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_list#%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82

以上、よろしくお願いします。

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] Plateau インポート:玉名市完了、次回予定池田市

2024-01-15 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

熊本県玉名市のPlateauインポートが完了しました。

なお、玉名市についてはインポートとちょうど同時期に集中的に建物マッピングを開始された方がいましたので、
コンタクトを取り、並行してインポートを行う旨了解を得て、作業がバッティングしないように進めました。
この集中的にマッピングされたエリアは、OSMデータの更新は行わず、OSMデータがない箇所への追加作業のみ行っています。
インポートリストのwikiページには「追加のみ」と記録を残しています。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_list#%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E7%8E%89%E5%90%8D%E5%B8%82


次回の対象エリアは大阪府池田市を予定しています。
池田市については伏尾台の多くの住宅がマッピング済みであり、このエリアは「追加作業」のみを行います。
対象メッシュ:52352325,52352334,52352335
メッシュの場所はこちらのリンクが確認がしやすいです。
http://surveyor.mydns.jp/osm-data/index2.html?code=27204

対象: 大阪府池田市
開始予定日:2024-01-24
作業アカウント:okadatsuneo_import

「追加作業」というのは、2023-10-23のtalk-ja MLに記載しました、
「OSMに建物がない場所へのPlateauオブジェクトの追加」を指します。
メールへのリンク:
https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2023-October/011396.html

現時点の私の個人的な目標は「空白エリアをなくしたい」ですので、
OSMの既存データが多いエリアは「追加作業」のみで進めさせていただきます。
(建物の追加に注力したい)

以上、よろしくお願いします。

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ドコモバイクシェアのインポート完了、HelloCyclingの機械的編集の確認

2024-01-01 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

HelloCyclingのタグ変更の機械的編集について、
Slackの方で2名の方から"+1"のリアクションをいただきました。
これから作業を進めます。

2023年12月25日(月) 14:05 OKADA Tsuneo :

> 岡田です。
>
> ドコモバイクシェアのシェアサイクルポートに関して、インポートが完了しました。
>
> またHelloCyclingのタグ変更につき、機械的編集を行いますので、下記wikiページを作成しました。
> 基本的に私が追加したタグの変更ですので、問題ないかとは思いますが、何かあればお知らせ下さい。
> 年明けに実行予定です。
>
> wiki page:
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Automated_edits/okadatsuneo
>
> タグ変換のためのスクリプト:
> https://github.com/okadatsuneo/GBFS_Import/blob/main/convert_refgbfs.ipynb
>
> 内容:
> HelloCyclingのサイクルポートの ref:gbfs
> <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:ref:gbfs>=* タグを gbfs:system_id
> <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:gbfs:system_id>=* +
> gbfs:station_id <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:gbfs:station_id>
> =* に置き換えます。
> このタグは私がインポート
> <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_HelloCycling_Import>
> 時につけたもので、2023/6にインポート計画をアナウンスした時には特に指摘はありませんでした。
> 2023/12にドコモ・バイクシェア
> <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_Docomo_Bike_Share_Import>
> のインポートをアナウンスした時に「ref:gbfs
> <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:ref:gbfs>=* よりは gbfs:system_id
> <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:gbfs:system_id>=* +
> gbfs:station_id <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:gbfs:station_id>
> =* の方が検索性や拡張性の面から良い」とのアドバイスがあり、この提案のタグ付けにしました。
> 今回、HelloCyclingの方もこのタグ付けに合わせるべく変更するものです。
> これ以降のインポートでは新しいタグ付けでインポートを行います。
>
> HelloCyclingのインポートページも変更済みです。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_HelloCycling_Import
>
> 以上、よろしくお願いします。
>
>
> --
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] ドコモバイクシェアのインポート完了、HelloCyclingの機械的編集の確認

2023-12-24 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

ドコモバイクシェアのシェアサイクルポートに関して、インポートが完了しました。

またHelloCyclingのタグ変更につき、機械的編集を行いますので、下記wikiページを作成しました。
基本的に私が追加したタグの変更ですので、問題ないかとは思いますが、何かあればお知らせ下さい。
年明けに実行予定です。

wiki page:
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Automated_edits/okadatsuneo

タグ変換のためのスクリプト:
https://github.com/okadatsuneo/GBFS_Import/blob/main/convert_refgbfs.ipynb

内容:
HelloCyclingのサイクルポートの ref:gbfs
<https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:ref:gbfs>=* タグを gbfs:system_id
<https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:gbfs:system_id>=* + gbfs:station_id
<https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:gbfs:station_id>=* に置き換えます。
このタグは私がインポート
<https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_HelloCycling_Import>
時につけたもので、2023/6にインポート計画をアナウンスした時には特に指摘はありませんでした。
2023/12にドコモ・バイクシェア
<https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_Docomo_Bike_Share_Import>
のインポートをアナウンスした時に「ref:gbfs <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:ref:gbfs>
=* よりは gbfs:system_id
<https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:gbfs:system_id>=* + gbfs:station_id
<https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:gbfs:station_id>=*
 の方が検索性や拡張性の面から良い」とのアドバイスがあり、この提案のタグ付けにしました。
今回、HelloCyclingの方もこのタグ付けに合わせるべく変更するものです。
これ以降のインポートでは新しいタグ付けでインポートを行います。

HelloCyclingのインポートページも変更済みです。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_HelloCycling_Import

以上、よろしくお願いします。

2023年12月11日(月) 8:10 OKADA Tsuneo :

> 岡田です。
>
> 標記の件、OSM Community Forum上でタグ付けに関してアドバイスが何点かあり、
> 納得できる内容だったので受け入れようと思っています。下記のように変える予定です。
>
> ・ref:gbfsというタグ付けではなく、gbfs:system_id=docomo-cycle と gbfs:station_id=
> という形に分ける。
> 理由:ref:gbfsの形は無理矢理作った感じがある。最近提案のあったgtfs:* の形に倣った gbfs:*
> の形にした方が扱いやすく、今後の拡張が容易であるため。
>
> ・name="04.ドコモ東北ビル"の形になっているのを、ref=4 + name=ドコモ東北ビル
> の形にし、gbfs:name="04.ドコモ東北ビル"とする。
> 理由:OSMの既存のノードを見るとref+name の形で入力されているものがいくつかあったので、この形に合わせた方が既存データと整合する。
>
> ・website は brand:website=https://docomo-cycle.jp/
> という形にする(あるいはwikidataにあるから入れなくてもいいかも)。
> 理由:こうすることで、websiteにエリアごとのurlを入れられて共存できるので。(エリアごとのurlの例:
> https://docomo-cycle.jp/sendai/)
>
> フォーラムのリンク
>
> https://community.openstreetmap.org/t/gbfs-docomo-bike-share-import-in-japan/106704
>
> 上記に基づき、ウィキページなど更新しました。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_Docomo_Bike_Share_Import
>
> なお、すでにインポート済みのHelloCyclingの方はDocomoのインポート完了後に
> 上記に準じたタグ付けに変更する予定です。(またその時にアナウンスします)
>
> 以上、よろしくお願いします。
>
> 2023年12月5日(火) 9:37 OKADA Tsuneo :
>
>> 岡田です。
>>
>> 標記の件2週間前に投稿しましたが、特に質問やコメントなどありませんでした。
>> Slackの方で肯定的なリアクションを何人かの方からいただきましたので、
>> このまま次のステップ(import-ML、フォーラムでのアナウンス)に進めます。
>>
>> 2023年11月21日(火) 16:41 OKADA Tsuneo :
>>
>>> 岡田です。
>>>
>>> ドコモ・バイクシェアが提供するDocomo Bike Shareというシェアサイクルのサービスがあり、
>>> そのポートの情報がGBFS(General Bikeshare Feed Specification)という形式で
>>> 提供されています。
>>> ライセンスはCC BY 4.0なのですが、OSMでODbLの条件で使用したい旨、
>>> いいださんから先方に問い合わせいただき、許諾を得ました。
>>>
>>> 問い合わせする中で、元々は東京エリアのみのポート情報しかなかったのですが、
>>> 許諾とともに全国エリアのポート情報を公開いただけることになりました。
>>>
>>> そこでこのシェアサイクルのポート情報をOSMにインポートしたいと思い、
>>> インポートに必要な情報をwikiにまとめました。
>>>
>>> OSMにある既存データとのマージについて下記のように考えています。
>>> ・座標については既存データとドコモデータでより確度の高そうな位置を採用する。
>>> (航空写真などで判断する。)
>>>
>>> ・ドコモ・バイクシェアは基本的に同一エリア内のみの利用に限られており、
>>> エリアをまたがる利用はできません。
>>> GBFSにエリア情報はありませんが、既存データのname/brand/network/operatorなどに
>>> エリアに関する情報が存在することがあります。その場合は、network:*=*に入れます。
>>> (ダテバイク、baybike、ポロクルなど)
>>> brandをbrand=Docomo Bike Shareとし、ドコモバイクシェアのブランドとわかるようにします。
>>>
>>> つきましては、内容に問題などないかご確認いただければと思います。
>>> 質問などもお受けします。
>>>
>>> wikiページ:
>>>
>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_Docomo_Bike_Share_Import
>>>
>>> データ提供サイト:
>>> https://ckan.odpt.org/dataset/c_bikeshare_gbfs-d-nationwide-bikeshare
>>>
>>>
>>> --
>>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>>> tsuneo.ok...@gmail.com
>>>
>>
>>
>> --
>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>> tsuneo.ok...@gmail.com
>>
>
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.ok...@gmail.com
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] インポート:ドコモバイクシェアのシェアサイクルポートのインポート

2023-12-10 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

標記の件、OSM Community Forum上でタグ付けに関してアドバイスが何点かあり、
納得できる内容だったので受け入れようと思っています。下記のように変える予定です。

・ref:gbfsというタグ付けではなく、gbfs:system_id=docomo-cycle と gbfs:station_id=
という形に分ける。
理由:ref:gbfsの形は無理矢理作った感じがある。最近提案のあったgtfs:* の形に倣った gbfs:*
の形にした方が扱いやすく、今後の拡張が容易であるため。

・name="04.ドコモ東北ビル"の形になっているのを、ref=4 + name=ドコモ東北ビル
の形にし、gbfs:name="04.ドコモ東北ビル"とする。
理由:OSMの既存のノードを見るとref+name の形で入力されているものがいくつかあったので、この形に合わせた方が既存データと整合する。

・website は brand:website=https://docomo-cycle.jp/
という形にする(あるいはwikidataにあるから入れなくてもいいかも)。
理由:こうすることで、websiteにエリアごとのurlを入れられて共存できるので。(エリアごとのurlの例:
https://docomo-cycle.jp/sendai/)

フォーラムのリンク
https://community.openstreetmap.org/t/gbfs-docomo-bike-share-import-in-japan/106704

上記に基づき、ウィキページなど更新しました。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_Docomo_Bike_Share_Import

なお、すでにインポート済みのHelloCyclingの方はDocomoのインポート完了後に
上記に準じたタグ付けに変更する予定です。(またその時にアナウンスします)

以上、よろしくお願いします。

2023年12月5日(火) 9:37 OKADA Tsuneo :

> 岡田です。
>
> 標記の件2週間前に投稿しましたが、特に質問やコメントなどありませんでした。
> Slackの方で肯定的なリアクションを何人かの方からいただきましたので、
> このまま次のステップ(import-ML、フォーラムでのアナウンス)に進めます。
>
> 2023年11月21日(火) 16:41 OKADA Tsuneo :
>
>> 岡田です。
>>
>> ドコモ・バイクシェアが提供するDocomo Bike Shareというシェアサイクルのサービスがあり、
>> そのポートの情報がGBFS(General Bikeshare Feed Specification)という形式で
>> 提供されています。
>> ライセンスはCC BY 4.0なのですが、OSMでODbLの条件で使用したい旨、
>> いいださんから先方に問い合わせいただき、許諾を得ました。
>>
>> 問い合わせする中で、元々は東京エリアのみのポート情報しかなかったのですが、
>> 許諾とともに全国エリアのポート情報を公開いただけることになりました。
>>
>> そこでこのシェアサイクルのポート情報をOSMにインポートしたいと思い、
>> インポートに必要な情報をwikiにまとめました。
>>
>> OSMにある既存データとのマージについて下記のように考えています。
>> ・座標については既存データとドコモデータでより確度の高そうな位置を採用する。
>> (航空写真などで判断する。)
>>
>> ・ドコモ・バイクシェアは基本的に同一エリア内のみの利用に限られており、
>> エリアをまたがる利用はできません。
>> GBFSにエリア情報はありませんが、既存データのname/brand/network/operatorなどに
>> エリアに関する情報が存在することがあります。その場合は、network:*=*に入れます。
>> (ダテバイク、baybike、ポロクルなど)
>> brandをbrand=Docomo Bike Shareとし、ドコモバイクシェアのブランドとわかるようにします。
>>
>> つきましては、内容に問題などないかご確認いただければと思います。
>> 質問などもお受けします。
>>
>> wikiページ:
>>
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_Docomo_Bike_Share_Import
>>
>> データ提供サイト:
>> https://ckan.odpt.org/dataset/c_bikeshare_gbfs-d-nationwide-bikeshare
>>
>>
>> --
>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>> tsuneo.ok...@gmail.com
>>
>
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.ok...@gmail.com
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] インポート:ドコモバイクシェアのシェアサイクルポートのインポート

2023-12-04 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

標記の件2週間前に投稿しましたが、特に質問やコメントなどありませんでした。
Slackの方で肯定的なリアクションを何人かの方からいただきましたので、
このまま次のステップ(import-ML、フォーラムでのアナウンス)に進めます。

2023年11月21日(火) 16:41 OKADA Tsuneo :

> 岡田です。
>
> ドコモ・バイクシェアが提供するDocomo Bike Shareというシェアサイクルのサービスがあり、
> そのポートの情報がGBFS(General Bikeshare Feed Specification)という形式で
> 提供されています。
> ライセンスはCC BY 4.0なのですが、OSMでODbLの条件で使用したい旨、
> いいださんから先方に問い合わせいただき、許諾を得ました。
>
> 問い合わせする中で、元々は東京エリアのみのポート情報しかなかったのですが、
> 許諾とともに全国エリアのポート情報を公開いただけることになりました。
>
> そこでこのシェアサイクルのポート情報をOSMにインポートしたいと思い、
> インポートに必要な情報をwikiにまとめました。
>
> OSMにある既存データとのマージについて下記のように考えています。
> ・座標については既存データとドコモデータでより確度の高そうな位置を採用する。
> (航空写真などで判断する。)
>
> ・ドコモ・バイクシェアは基本的に同一エリア内のみの利用に限られており、
> エリアをまたがる利用はできません。
> GBFSにエリア情報はありませんが、既存データのname/brand/network/operatorなどに
> エリアに関する情報が存在することがあります。その場合は、network:*=*に入れます。
> (ダテバイク、baybike、ポロクルなど)
> brandをbrand=Docomo Bike Shareとし、ドコモバイクシェアのブランドとわかるようにします。
>
> つきましては、内容に問題などないかご確認いただければと思います。
> 質問などもお受けします。
>
> wikiページ:
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_Docomo_Bike_Share_Import
>
> データ提供サイト:
> https://ckan.odpt.org/dataset/c_bikeshare_gbfs-d-nationwide-bikeshare
>
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.ok...@gmail.com
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] インポート:ドコモバイクシェアのシェアサイクルポートのインポート

2023-11-20 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

ドコモ・バイクシェアが提供するDocomo Bike Shareというシェアサイクルのサービスがあり、
そのポートの情報がGBFS(General Bikeshare Feed Specification)という形式で
提供されています。
ライセンスはCC BY 4.0なのですが、OSMでODbLの条件で使用したい旨、
いいださんから先方に問い合わせいただき、許諾を得ました。

問い合わせする中で、元々は東京エリアのみのポート情報しかなかったのですが、
許諾とともに全国エリアのポート情報を公開いただけることになりました。

そこでこのシェアサイクルのポート情報をOSMにインポートしたいと思い、
インポートに必要な情報をwikiにまとめました。

OSMにある既存データとのマージについて下記のように考えています。
・座標については既存データとドコモデータでより確度の高そうな位置を採用する。
(航空写真などで判断する。)

・ドコモ・バイクシェアは基本的に同一エリア内のみの利用に限られており、
エリアをまたがる利用はできません。
GBFSにエリア情報はありませんが、既存データのname/brand/network/operatorなどに
エリアに関する情報が存在することがあります。その場合は、network:*=*に入れます。
(ダテバイク、baybike、ポロクルなど)
brandをbrand=Docomo Bike Shareとし、ドコモバイクシェアのブランドとわかるようにします。

つきましては、内容に問題などないかご確認いただければと思います。
質問などもお受けします。

wikiページ:
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_Docomo_Bike_Share_Import

データ提供サイト:
https://ckan.odpt.org/dataset/c_bikeshare_gbfs-d-nationwide-bikeshare


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] Plateau インポート:茅野市完了、次回予定鉾田市

2023-11-12 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

長野県茅野市のPlateauインポートが完了しました。

次回は茨城県鉾田市を予定しています。
こちらも建物はほとんどOSMにないので問題ないかと思います。

対象:茨城県鉾田市
開始予定日:2023-11-20
作業アカウント:okadatsuneo_import

よろしくお願いします。

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Plateau インポートの進め方と再開について

2023-10-22 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

下記メールの進め方案について、Slackの方ではいいださん、Ryo-aさんに
コメント・リアクションをいただきました。
インポートの反対をした/された 坂ノ下さん、三浦さんはいかがでしょうか?
(もちろん他にどなたからでもコメントを歓迎します。)

なお、進め方に2つの補足を追加したいと思っています。(Slackにも書いています)
---

Plateauインポートの進め方(案)

対象メッシュの建物のうちOSMにオブジェクトが書かれている建物の数の割合を充足率とする。
(厳密な数値でなく、作業者のざっくりした感覚的なもので良い)
・充足率が50%以上のメッシュを「アップデート対象エリア」とする。
・充足率が50%未満のメッシュを「インポート対象エリア」とする。

インポート対象エリアでは、現時点で手順化している「インポート作業」を行うとする。
アップデート対象エリアでは、次の「追加作業」と「改善作業」のみを行うとする。
「追加作業」:OSMに建物がない場所へのPlateauオブジェクトの追加
「改善作業」:
1.OSMに建物がある場所へはPlateauオブジェクトのうちタグ値のみを既存オブジェクトに統合する。(既存オブジェクトの位置・形状・座標の変更はしない)
2.既存オブジェクトが衛星写真から判断して「古い建物」と判断できる時のみ、Plateauのオブジェクトと入れ替える。


補足1:改善作業はメッシュ内すべての建物ではなく、一部の建物でも良いとする。(例:高層建物、名前つきの建物など)

補足2:アップデート対象エリア(充足率50%以上)でも要改善建物オブジェクトが多い場合には、要改善オブジェクトの形状はPlateauオブジェクトと入れ替えても良いとする。

(要改善建物オブジェクト:古い建物・形状がいびつ・位置が大きくずれているもの)
---
補足1は、既存建物の多い地域では、上記改善作業は非常に手間がかかりそうなので、一部だけやりたい場合でも許容したいと思っています。
補足2は、アップデート対象エリアでも、場所によっては形状などがまずいのもあるので、それは入れ替えたい人もいるだろうと思うからです(私含め)。



2023年10月16日(月) 21:47 OKADA Tsuneo :

> 岡田です。
>
> このMLのやりとりからSlackの方でもPlateauインポートに関するやりとりがあり、
> そこで出てきた意見を参考にしながら、Plateauインポートの進め方を考えてみました。
>
> Slackの方ではまだどなたからもコメントをいただいていませんが、
> こちらでも案を書きますので、賛否・他の案などいただけましたら幸いです。
> Slackはアーカイブされないので、やりとりの要旨と私の案の詳細を以下のwikiに
> まとめていますので、Slackを見ていない方はこちらも参照いただければと思います。
> (urlは末尾に)
>
> 端的に言うと、OSMに建物オブジェクトが多くある場所では、
> 形状は変えずにタグ値だけ更新するのはいかがでしょうか?という案です。
> (+古い建物のみ入れ替える)
> ---
>
> Plateauインポートの進め方(案)
>
> 対象メッシュの建物のうちOSMにオブジェクトが書かれている建物の数の割合を充足率とする。
> (厳密な数値でなく、作業者のざっくりした感覚的なもので良い)
> ・充足率が50%以上のメッシュを「アップデート対象エリア」とする。
> ・充足率が50%未満のメッシュを「インポート対象エリア」とする。
>
> インポート対象エリアでは、現時点で手順化している「インポート作業」を行うとする。
> アップデート対象エリアでは、次の「追加作業」と「改善作業」のみを行うとする。
> 「追加作業」:OSMに建物がない場所へのPlateauオブジェクトの追加
> 「改善作業」:
>
> 1.OSMに建物がある場所へはPlateauオブジェクトのうちタグ値のみを既存オブジェクトに統合する。(既存オブジェクトの位置・形状・座標の変更はしない)
> 2.既存オブジェクトが衛星写真から判断して「古い建物」と判断できる時のみ、Plateauのオブジェクトと入れ替える。
> ---
>
> 議論のまとめ
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:MLIT_PLATEAU/imports_outline#OSM%E3%81%AB%E3%81%99%E3%81%A7%E3%81%AB%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%98%AF%E9%9D%9E
>
>
> 2023年10月9日(月) 16:28 Miura Hiroshi :
>
>> 課題点の共有ありがとうございます。
>> みなさまに、おうかがいしたいのですが、今回の場合、東京都北区について、
>> できることはどうなりますでしょうか?
>>
>> わたしとしては、ご指摘のように、Plateauデータに問題があるようなものは、無視して、扱わないということを
>> 考えていました。質を向上させたいのに、あきらかに問題がありそうなデータをつかう意味はないですから。
>>
>> 三浦
>>
>> 2023年10月1日(日) 23:08 伊織浅沼 :
>>
>>> umapjpnic793 です
>>> 分かりました、連絡いただきありがとうございます、急がず検証したいと思います。
>>> 結果の作成 or
>>> 転送方法を確認したいです、JOSMで1st段階のものからローカルにマージ評価だけは行えそうですが、(私が行う場合、現時点では)スクリプトは走らせない前提とします。
>>> GML由来のref:MLIT_PLATEAU の値との紐付けが主な作業(例えばOSM wayID)となるのでしょうか?
>>> 調査済み区域であっても、私有地、侵入不可等の都合で確認できていない建物もいくつかあります。
>>> いつかの建物は2軒以上のグループを一つのway(area)として登録されているものがあり、逆にいくつかの建物は2軒以上のグループがGML由来のデータでは1軒としているもの(例えばマルチポリゴンor
>>> building:partとしてタグ付けできるもの)もありました。
>>> その場合(今回)はどうしたらよいですか?
>>> 基本的には無視(置き換えない)でよいと認識していますが、これについてもなるべく多くのデータをインポートしたい考えでしたか?
>>> 確認の程よろしくおねがいします。
>>>
>>>
>>> > umapjpnic793 さん
>>>
>>> > これまでの議論からすると、北区のようにしっかり建物がすでにはいっている地域については、
>>> > 質的向上が目的になりますが、まずは量的面的な充実が必要な地域からPlateauデータの
>>> > 活用をすすめる、という方針になります。
>>>
>>> > 北区の建物の高さなどを充実させるために、どうすればよいか、各地の取り組みやプログラムの
>>>
>>> > 改善を待つようにしたいとおもいます。
>>>
>>> > 2023年10月1日(日) 18:06 伊織浅沼 >> > <https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja>>:
>>>
>>> >* umapjpnic793 です(mailman見習い)
>>> *>* 突然の連絡で恐縮ですが失礼させていただきます。 メーリングリストよりPlateauインポートについて拝見しましたが、これについて私も同意します。
>>> *>* 既に既存の建物データが多い東京都北区で、現時点で実行することについて想定していなかったので連絡すべきタイミングを見逃してしまいました。
>>> *>>* 
>>> インポートのお手伝いとして、こちら側(私)で既に調査済み建造物についてPlateauデータと突合/照合作業のみ自主的に行っておいたほうがよろしいでしょうか?
>>> *>* 勿論、こちらからマージすることはまずありえませんが、OSMに存在する建物との一致リストを提供できればと思っています。
>>> *>>* 
>>> 私がOSMへ参加した当初、地元の地域では10年ほど前の地物が多い印象を受け、去年-今年にかけて建物の存在の有無or新旧を確認することから始めようとし、現在に至ります。
>>> *>* 同区内王子北部,
>>> *>* 東十条を中心にbuilding:levels=*が入ってる建物は"現地調査で確認済み"を意味するので、それも含めて参考になれば幸いです。
>>> *>>> 調査ずみ建物と、 Plateauデータで比較してもらえると、活用するのがいいのか、不要といえるのか、
>>>
>>> > 判断しやすいとおもいますので、できる範囲で見てもらえるとありがたいです。
>>>
>>> > 三浦
>>>
>>> ___
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja@openstreetmap.org
>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.ok...@gmail.com
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Plateau インポート:岡谷市完了、次回予定茅野市

2023-10-18 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

>ribbonさん

了解しました。
既存のタグはそのまま残りますので、よろしくお願いします。


2023年10月18日(水) 18:59 ribbon :

> On Wed, Oct 18, 2023 at 01:38:51PM +0900, OKADA Tsuneo wrote:
>
> > 次回は長野県茅野市を予定しています。
> > こちらも建物はほとんどOSMにないので問題ないかと思います。
>
> 駅のそば、多少描きました。現地調査して屋根形状/高さ/色など入れています。
>
> そのあたりは残していただけるとありがたいです。
>
> ribbon
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] Plateau インポート:岡谷市完了、次回予定茅野市

2023-10-17 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

長野県岡谷市のPlateauインポートが完了しました。
岡谷市は郵便局や交番のノードもほとんど登録がなかったので、
これを機に追加できて良かったです。

次回は長野県茅野市を予定しています。
こちらも建物はほとんどOSMにないので問題ないかと思います。

対象:長野県茅野市
開始予定日:2023-10-25
作業アカウント:okadatsuneo_import

よろしくお願いします。

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Plateau インポートの進め方と再開について

2023-10-16 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

このMLのやりとりからSlackの方でもPlateauインポートに関するやりとりがあり、
そこで出てきた意見を参考にしながら、Plateauインポートの進め方を考えてみました。

Slackの方ではまだどなたからもコメントをいただいていませんが、
こちらでも案を書きますので、賛否・他の案などいただけましたら幸いです。
Slackはアーカイブされないので、やりとりの要旨と私の案の詳細を以下のwikiに
まとめていますので、Slackを見ていない方はこちらも参照いただければと思います。
(urlは末尾に)

端的に言うと、OSMに建物オブジェクトが多くある場所では、
形状は変えずにタグ値だけ更新するのはいかがでしょうか?という案です。
(+古い建物のみ入れ替える)
---

Plateauインポートの進め方(案)

対象メッシュの建物のうちOSMにオブジェクトが書かれている建物の数の割合を充足率とする。
(厳密な数値でなく、作業者のざっくりした感覚的なもので良い)
・充足率が50%以上のメッシュを「アップデート対象エリア」とする。
・充足率が50%未満のメッシュを「インポート対象エリア」とする。

インポート対象エリアでは、現時点で手順化している「インポート作業」を行うとする。
アップデート対象エリアでは、次の「追加作業」と「改善作業」のみを行うとする。
「追加作業」:OSMに建物がない場所へのPlateauオブジェクトの追加
「改善作業」:
1.OSMに建物がある場所へはPlateauオブジェクトのうちタグ値のみを既存オブジェクトに統合する。(既存オブジェクトの位置・形状・座標の変更はしない)
2.既存オブジェクトが衛星写真から判断して「古い建物」と判断できる時のみ、Plateauのオブジェクトと入れ替える。
---

議論のまとめ
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:MLIT_PLATEAU/imports_outline#OSM%E3%81%AB%E3%81%99%E3%81%A7%E3%81%AB%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%98%AF%E9%9D%9E


2023年10月9日(月) 16:28 Miura Hiroshi :

> 課題点の共有ありがとうございます。
> みなさまに、おうかがいしたいのですが、今回の場合、東京都北区について、
> できることはどうなりますでしょうか?
>
> わたしとしては、ご指摘のように、Plateauデータに問題があるようなものは、無視して、扱わないということを
> 考えていました。質を向上させたいのに、あきらかに問題がありそうなデータをつかう意味はないですから。
>
> 三浦
>
> 2023年10月1日(日) 23:08 伊織浅沼 :
>
>> umapjpnic793 です
>> 分かりました、連絡いただきありがとうございます、急がず検証したいと思います。
>> 結果の作成 or
>> 転送方法を確認したいです、JOSMで1st段階のものからローカルにマージ評価だけは行えそうですが、(私が行う場合、現時点では)スクリプトは走らせない前提とします。
>> GML由来のref:MLIT_PLATEAU の値との紐付けが主な作業(例えばOSM wayID)となるのでしょうか?
>> 調査済み区域であっても、私有地、侵入不可等の都合で確認できていない建物もいくつかあります。
>> いつかの建物は2軒以上のグループを一つのway(area)として登録されているものがあり、逆にいくつかの建物は2軒以上のグループがGML由来のデータでは1軒としているもの(例えばマルチポリゴンor
>> building:partとしてタグ付けできるもの)もありました。
>> その場合(今回)はどうしたらよいですか?
>> 基本的には無視(置き換えない)でよいと認識していますが、これについてもなるべく多くのデータをインポートしたい考えでしたか?
>> 確認の程よろしくおねがいします。
>>
>>
>> > umapjpnic793 さん
>>
>> > これまでの議論からすると、北区のようにしっかり建物がすでにはいっている地域については、
>> > 質的向上が目的になりますが、まずは量的面的な充実が必要な地域からPlateauデータの
>> > 活用をすすめる、という方針になります。
>>
>> > 北区の建物の高さなどを充実させるために、どうすればよいか、各地の取り組みやプログラムの
>>
>> > 改善を待つようにしたいとおもいます。
>>
>> > 2023年10月1日(日) 18:06 伊織浅沼 > > <https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja>>:
>>
>> >* umapjpnic793 です(mailman見習い)
>> *>* 突然の連絡で恐縮ですが失礼させていただきます。 メーリングリストよりPlateauインポートについて拝見しましたが、これについて私も同意します。
>> *>* 既に既存の建物データが多い東京都北区で、現時点で実行することについて想定していなかったので連絡すべきタイミングを見逃してしまいました。
>> *>>* 
>> インポートのお手伝いとして、こちら側(私)で既に調査済み建造物についてPlateauデータと突合/照合作業のみ自主的に行っておいたほうがよろしいでしょうか?
>> *>* 勿論、こちらからマージすることはまずありえませんが、OSMに存在する建物との一致リストを提供できればと思っています。
>> *>>* 
>> 私がOSMへ参加した当初、地元の地域では10年ほど前の地物が多い印象を受け、去年-今年にかけて建物の存在の有無or新旧を確認することから始めようとし、現在に至ります。
>> *>* 同区内王子北部,
>> *>* 東十条を中心にbuilding:levels=*が入ってる建物は"現地調査で確認済み"を意味するので、それも含めて参考になれば幸いです。
>> *>>> 調査ずみ建物と、 Plateauデータで比較してもらえると、活用するのがいいのか、不要といえるのか、
>>
>> > 判断しやすいとおもいますので、できる範囲で見てもらえるとありがたいです。
>>
>> > 三浦
>>
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-10-09 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

浅野さん、うきは市のインポートが終わったようですが、
作業アカウントが通常アカウントですね。。

次回からはインポートアカウントになっていることのご確認をお願いします。
(インポートアカウントになっているかの確認方法など、マニュアルに書いています)


2023年9月22日(金) 9:43 浅野和仁 :

> 浅野です。
>
> 飯田さん、お世話になります。
>
> * インポートに使用するユーザ名:helicoysfh_ Plateau_import
> * 対象の市町村 うきは市、佐久市
> * 作業開始予定日(10/1~)
>
> **
> 浅野 和仁 090-2067-9293
> helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp
> **
>
>
>
> 2023年9月5日(火) 17:42 Satoshi IIDA :
>
>>
>> いいだです。
>>
>> しばらく間があいてしまいましたが、Plateauインポートについて、作業を進めたいと考えています。
>> 今年の2023年、そして来年2024年も、対象の都市は増える見込みであり、関連する測量なども順次実施されています。
>>
>> 現状、手順としては概ね確立しており、初心者でも問題なく実施可能です。
>> (というか、初心者や海外の方による野良インポートがいくつか行われており、都度リバートしています)
>> (逆に、そういったかたでも作業が行えるくらい、手順としてはこなれている、という証左ともいえます)
>> https://qiita.com/nyampire/items/1c10afdd36750c87154d
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline
>>
>> 古橋さんのほうで手順の追記をする、ということで止まっていましたが、
>> 想定する内容を確認したところ、「インポート作業の事前に、地理院地図などで既存の道路や緑地などの位置を調整する」という内容とのこと。
>> そこまで大きな変更ではない、ということで、並行して作業を進めようと思っています。
>>
>>
>> また、進め方なのですが、僕が本業の方でかなり忙しくなってしまって、まとまって作業ができる状況になっていることも踏まえ、
>> 作業希望者による手揚げ方式にしようと思っています。
>>
>> 具体的には、作業をしたいと考えるかたが、
>> このTalk-jaで(できればSlackにも追加で)、対象の市町村を宣言し、
>> 一週間程度待って特に反対や意見がなければ実施するという形にしたいです。
>> 作業完了時には、同じように宣言するか、OSM wikiに記載をします。
>> まずは東京や横浜、大阪など大都市圏ではなく、既存データが少ない地域を優先して実施するのがよいと考えています。
>>
>> 作業宣言する際は、以下の情報を記載してもらいたいです。OSM wikiに転記します。
>>
>> * インポートに使用するユーザ名(インポート専用アカウントを用意します)
>> * 対象の市町村
>> * 作業開始予定日(投稿してから一週間後くらい以降)
>>
>> 個人的には、作業前に、対象の市町村を描いていたユーザさんに対して
>> インポートを実施する旨を個別メッセージとして送ってもよいと思いますが、
>> いまのところ「デフォルトでそこまでは不要なのでは?(必要に応じて送ればよいのでは)」という意見をもらっています。
>>
>>
>> みなさんのご意見をお待ちしています。
>>
>>
>> --
>> Satoshi IIDA
>> mail: nyamp...@gmail.com
>> twitter: @nyampire
>> _______
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-09-30 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
三浦さん

岡田です。

半分以上は自分がトレースしたものということであれば、
インポートしても良いのではないかと思います。

ただ、編集内容の反映結果が通常のJOSMの編集とは少し異なるところから、
やはり最初は既存建物が少ないところで慣れていただいた方が良いかと思います。

林さんの方でcitygmlの改善提案に対し、原因がわかったとも聞いていますので、
その改善を待つという意味も込めて。。

既存建物が少ないエリアでは現在のcitygmlのバージョンでもほぼ支障はありません。


2023年9月30日(土) 16:38 Miura Hiroshi :

> ご意見ありがとうございます。
>
> 東京都北区の建物の50%以上は(独自Overpass調べ)、わたしが4年前から2年前に
> 複数のソースから不足分をトレースして、地域の建物をうめつくしたもので、
> その改善をしたいという動機です。
>
> トレースがベースですので、とくに高さについては入力がほぼ無いことから、期待
> しているところです。
>
> 昨年段階で手元で手順を再現した限りでは有効性を感じたところですので、
> 不要といわれると、悲しいものがありますね。
> そろそろ手順の課題もみえてきて、対処法の改善やデバッグにも貢献できるかなと
> おもったのですが、改善不要そうでしょうか。
>
> 10年前くらいですと、Bingしかトレースのデータソースが無い時代で、
> 商業地以外はほぼ入力されていなかったとおもいます。
> そのあたりのデータの改善には、Plateauと最新の背景航空写真と比較しながら
> 一つ一つ更新が必要だとおもっています。
> ひとつひとつチェックと編集することになるので、インポートにならないかもしれませんね。
>
> 三浦
>
> 2023年9月30日(土) 12:14 Satoshi IIDA :
>
>>
>> いいだです。
>>
>> > そもそも不要
>> この判断をするのもまた、少し早いかな、と思います。
>> 僕もまだちゃんと調べきれていませんが、北区の建物が描かれたのは場合によっては11年前というものもあり、
>> 残念ながら、描いたユーザさんも最近編集をされていないかたがそれなりの数いらっしゃるようです。
>>
>> なにより、現地に住んでいるユーザが作業をしたい、と声を上げることは重要です。
>> 形状のアップデートそのものの是非や周知方法などについて、個別具体はそれぞれ、別途議論するのはどうでしょうか。
>> 判断するにあたっては、それぞれに調査も必要と思います。
>> (Plateauデータは静岡県がほぼカバーされるのですが、静岡県はほぼ建物描かれてるんだよなー、というのも気になっています)
>>
>>
>> 個人的には、形状の利用をしないのであれば、せめて建物の高さデータだけでもマージしてゆく進め方を考えてゆけたらと思っています。
>> 何度かお伝えしているかもしれませんが、建物の高さ情報は通常の情報ではサーベイすることが極めて難しく、
>> そして、高さのデータは、OSMデータの品質と用途の幅を格段に向上させるものです。
>>
>>
>> 例えば、Hayashiさんのスクリプトの途中経過をQGISで読み込んで、重心を取り出してポイントにして、それをJOSMのConflationプラグインでマージしてゆく、とか、
>> アプローチとしてはそれなりに思いつくところです。
>> (ただ、これだとオブジェクトをOne on
>> Oneで作業しないといけないから、相当に面倒なのが難点。住所データのマージと基本は一緒なので、海外のインポートを参考にできると思っています)
>>
>>
>>
>> 2023年9月29日(金) 12:26 K.Sakanoshita :
>>
>>> 坂ノ下です。
>>>
>>> 東京都北区のPlateauインポートに反対します。
>>> 理由はデータ品質の低下とコミュニティへの悪影響が懸念されるためです。
>>>
>>> 他の方の意見では、「時期尚早」とありますが、私は上記のように「そのそも不要」との立場です。
>>>
>>> 以上、よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>> On 2023年9月29日 11:43:01 JST, Satoshi IIDA  wrote:
>>>
>>>>
>>>> 三浦さん
>>>>
>>>> いいだです。
>>>>
>>>> 岡田さんも指摘されていますが、東京都北区はすでにほとんどの建物が描かれており、
>>>> マージの難易度がかなり高いことが予想されます。
>>>> ちらっと見た限りでは、かなり昔のBing画像をもとに描かれたものも多く、判断に難儀することが予想されます。
>>>>
>>>> できれば、他の地域を2−3実施して動作に慣れた上でトライされてはいかがでしょうか。
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>> 2023年9月28日(木) 23:38 OKADA Tsuneo :
>>>>
>>>>> 三浦さん
>>>>>
>>>>> 岡田です。
>>>>>
>>>>> 現時点のcitygmlツールでは、既存の建物オブジェクトがあってそれを更新する際に、
>>>>> ウェイは再利用するのですが、ノードは全部新規作成します。
>>>>> 再利用されない既存のノードはOSMに単独ノードとして残されるので、
>>>>> インポートマニュアル「1.15.1.1 タグなし独立ノードの削除」の作業を
>>>>> 必ず実施お願いします。
>>>>>
>>>>> 個人的には既存建物が多いエリアでのインポートを現時点ではお勧めしません。
>>>>>
>>>>> 上記単独ノードの問題は林さんの方で改善できないか検討依頼はしています。
>>>>> ↓
>>>>> https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/issues/115
>>>>>
>>>>>
>>>>> 2023年9月28日(木) 20:50 Miura Hiroshi :
>>>>>
>>>>>> いいださん
>>>>>>
>>>>>> コーディネートありがとうございます。
>>>>>>
>>>>>> インポートに参加しますので、皆様よろしくおねがいします。
>>>>>>
>>>>>> * インポートに使用するユーザ名 miurahr_plateau_import
>>>>>> * 対象の市町村  東京都北区
>>>>>> * 作業開始予定日  2023/10/7 頃から
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>> 三浦
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>> 2023年9月5日(火) 17:43 Satoshi IIDA :
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> いいだです。
>>>>>>>
>>>>>>> しばらく間があいてしまいましたが、Plateauインポートについて、作業を進めたいと考えています。
>>>>>>> 今年の2023年、そして来年2024年も、対象の都市は増える見込みであり、関連する測量なども順次実施されています。
>>>>>>>
>>>>>>> 現状、手順としては概ね確立しており、初心者でも問題なく実施可能です。
>>>>>>> (というか、初心者や海外の方による野良インポートがいくつか行われており、都度リバートしています)
>>>>>>> (逆に、そういったかたでも作業が行えるくらい、手順としてはこなれている、という証左ともいえます)
>>>>>>> https://qiita.com/nyampire/items/1c10afdd36750c87154d
>>>>>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline
>>>>>>>
>>>>>>> 古橋さんのほうで手順の追記をする、ということで止まっていましたが、
>>>>>>> 想定する内容を確認したところ、「インポート作業の事前に、地理院地図などで既存の道路や緑地などの位置を調整する」という内容とのこと。
>>>>>>> そこまで大

Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-09-28 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
三浦さん

岡田です。

現時点のcitygmlツールでは、既存の建物オブジェクトがあってそれを更新する際に、
ウェイは再利用するのですが、ノードは全部新規作成します。
再利用されない既存のノードはOSMに単独ノードとして残されるので、
インポートマニュアル「1.15.1.1 タグなし独立ノードの削除」の作業を
必ず実施お願いします。

個人的には既存建物が多いエリアでのインポートを現時点ではお勧めしません。

上記単独ノードの問題は林さんの方で改善できないか検討依頼はしています。
↓
https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/issues/115


2023年9月28日(木) 20:50 Miura Hiroshi :

> いいださん
>
> コーディネートありがとうございます。
>
> インポートに参加しますので、皆様よろしくおねがいします。
>
> * インポートに使用するユーザ名 miurahr_plateau_import
> * 対象の市町村  東京都北区
> * 作業開始予定日  2023/10/7 頃から
>
>
> 三浦
>
>
> 2023年9月5日(火) 17:43 Satoshi IIDA :
>
>>
>> いいだです。
>>
>> しばらく間があいてしまいましたが、Plateauインポートについて、作業を進めたいと考えています。
>> 今年の2023年、そして来年2024年も、対象の都市は増える見込みであり、関連する測量なども順次実施されています。
>>
>> 現状、手順としては概ね確立しており、初心者でも問題なく実施可能です。
>> (というか、初心者や海外の方による野良インポートがいくつか行われており、都度リバートしています)
>> (逆に、そういったかたでも作業が行えるくらい、手順としてはこなれている、という証左ともいえます)
>> https://qiita.com/nyampire/items/1c10afdd36750c87154d
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline
>>
>> 古橋さんのほうで手順の追記をする、ということで止まっていましたが、
>> 想定する内容を確認したところ、「インポート作業の事前に、地理院地図などで既存の道路や緑地などの位置を調整する」という内容とのこと。
>> そこまで大きな変更ではない、ということで、並行して作業を進めようと思っています。
>>
>>
>> また、進め方なのですが、僕が本業の方でかなり忙しくなってしまって、まとまって作業ができる状況になっていることも踏まえ、
>> 作業希望者による手揚げ方式にしようと思っています。
>>
>> 具体的には、作業をしたいと考えるかたが、
>> このTalk-jaで(できればSlackにも追加で)、対象の市町村を宣言し、
>> 一週間程度待って特に反対や意見がなければ実施するという形にしたいです。
>> 作業完了時には、同じように宣言するか、OSM wikiに記載をします。
>> まずは東京や横浜、大阪など大都市圏ではなく、既存データが少ない地域を優先して実施するのがよいと考えています。
>>
>> 作業宣言する際は、以下の情報を記載してもらいたいです。OSM wikiに転記します。
>>
>> * インポートに使用するユーザ名(インポート専用アカウントを用意します)
>> * 対象の市町村
>> * 作業開始予定日(投稿してから一週間後くらい以降)
>>
>> 個人的には、作業前に、対象の市町村を描いていたユーザさんに対して
>> インポートを実施する旨を個別メッセージとして送ってもよいと思いますが、
>> いまのところ「デフォルトでそこまでは不要なのでは?(必要に応じて送ればよいのでは)」という意見をもらっています。
>>
>>
>> みなさんのご意見をお待ちしています。
>>
>>
>> --
>> Satoshi IIDA
>> mail: nyamp...@gmail.com
>> twitter: @nyampire
>> _______
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-09-18 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

本日大阪府忠岡町のPlateauインポートが完了しましたので、お知らせします。

やってみた感想ですが、
・元のcitygmlのデータの品質によるのでしょうが、アップロードファイルを生成
した段階で、JOSMの妥当性検査を実行すると結構建物の重なりや重複ノードの
エラーがありました。
少なくともこのJOSMでのエラー・ワーニングの解消の仕方がわかっていた方が
よいと思います。
あと、建物のリレーションの仕組みを理解していることですね。

・忠岡町は作業メッシュが11個と少ないのですが、他の自治体は数十~数百ある
ところも多いです。
全部自分がやらないといけないと思うと負担感が大きいので、メッシュ1個から5個
程度だけでも全然OKと思いますので、ご興味のある方は少しずつでもどうぞ。







2023年9月7日(木) 19:50 OKADA Tsuneo :

> 岡田です。
>
> 私の方でPlateauのインポート作業の下記の通り実施したいと思っています。
>
> * インポートに使用するユーザ名:okadatsuneo_import
> (通常アカウント:okadatsuneo)
> * 対象の市町村・作業開始予定日:
> 第1弾:大阪府忠岡町(9/18以降)
> 第2弾:長野県岡谷市(9/27以降)
>
> いいださん、
> wikiへ作業者の追加をお願いします。
>
> 2023年9月5日(火) 17:42 Satoshi IIDA :
>
>>
>> いいだです。
>>
>> しばらく間があいてしまいましたが、Plateauインポートについて、作業を進めたいと考えています。
>> 今年の2023年、そして来年2024年も、対象の都市は増える見込みであり、関連する測量なども順次実施されています。
>>
>> 現状、手順としては概ね確立しており、初心者でも問題なく実施可能です。
>> (というか、初心者や海外の方による野良インポートがいくつか行われており、都度リバートしています)
>> (逆に、そういったかたでも作業が行えるくらい、手順としてはこなれている、という証左ともいえます)
>> https://qiita.com/nyampire/items/1c10afdd36750c87154d
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline
>>
>> 古橋さんのほうで手順の追記をする、ということで止まっていましたが、
>> 想定する内容を確認したところ、「インポート作業の事前に、地理院地図などで既存の道路や緑地などの位置を調整する」という内容とのこと。
>> そこまで大きな変更ではない、ということで、並行して作業を進めようと思っています。
>>
>>
>> また、進め方なのですが、僕が本業の方でかなり忙しくなってしまって、まとまって作業ができる状況になっていることも踏まえ、
>> 作業希望者による手揚げ方式にしようと思っています。
>>
>> 具体的には、作業をしたいと考えるかたが、
>> このTalk-jaで(できればSlackにも追加で)、対象の市町村を宣言し、
>> 一週間程度待って特に反対や意見がなければ実施するという形にしたいです。
>> 作業完了時には、同じように宣言するか、OSM wikiに記載をします。
>> まずは東京や横浜、大阪など大都市圏ではなく、既存データが少ない地域を優先して実施するのがよいと考えています。
>>
>> 作業宣言する際は、以下の情報を記載してもらいたいです。OSM wikiに転記します。
>>
>> * インポートに使用するユーザ名(インポート専用アカウントを用意します)
>> * 対象の市町村
>> * 作業開始予定日(投稿してから一週間後くらい以降)
>>
>> 個人的には、作業前に、対象の市町村を描いていたユーザさんに対して
>> インポートを実施する旨を個別メッセージとして送ってもよいと思いますが、
>> いまのところ「デフォルトでそこまでは不要なのでは?(必要に応じて送ればよいのでは)」という意見をもらっています。
>>
>>
>> みなさんのご意見をお待ちしています。
>>
>>
>> --
>> Satoshi IIDA
>> mail: nyamp...@gmail.com
>> twitter: @nyampire
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.ok...@gmail.com
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-09-07 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

私の方でPlateauのインポート作業の下記の通り実施したいと思っています。

* インポートに使用するユーザ名:okadatsuneo_import
(通常アカウント:okadatsuneo)
* 対象の市町村・作業開始予定日:
第1弾:大阪府忠岡町(9/18以降)
第2弾:長野県岡谷市(9/27以降)

いいださん、
wikiへ作業者の追加をお願いします。

2023年9月5日(火) 17:42 Satoshi IIDA :

>
> いいだです。
>
> しばらく間があいてしまいましたが、Plateauインポートについて、作業を進めたいと考えています。
> 今年の2023年、そして来年2024年も、対象の都市は増える見込みであり、関連する測量なども順次実施されています。
>
> 現状、手順としては概ね確立しており、初心者でも問題なく実施可能です。
> (というか、初心者や海外の方による野良インポートがいくつか行われており、都度リバートしています)
> (逆に、そういったかたでも作業が行えるくらい、手順としてはこなれている、という証左ともいえます)
> https://qiita.com/nyampire/items/1c10afdd36750c87154d
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline
>
> 古橋さんのほうで手順の追記をする、ということで止まっていましたが、
> 想定する内容を確認したところ、「インポート作業の事前に、地理院地図などで既存の道路や緑地などの位置を調整する」という内容とのこと。
> そこまで大きな変更ではない、ということで、並行して作業を進めようと思っています。
>
>
> また、進め方なのですが、僕が本業の方でかなり忙しくなってしまって、まとまって作業ができる状況になっていることも踏まえ、
> 作業希望者による手揚げ方式にしようと思っています。
>
> 具体的には、作業をしたいと考えるかたが、
> このTalk-jaで(できればSlackにも追加で)、対象の市町村を宣言し、
> 一週間程度待って特に反対や意見がなければ実施するという形にしたいです。
> 作業完了時には、同じように宣言するか、OSM wikiに記載をします。
> まずは東京や横浜、大阪など大都市圏ではなく、既存データが少ない地域を優先して実施するのがよいと考えています。
>
> 作業宣言する際は、以下の情報を記載してもらいたいです。OSM wikiに転記します。
>
> * インポートに使用するユーザ名(インポート専用アカウントを用意します)
> * 対象の市町村
> * 作業開始予定日(投稿してから一週間後くらい以降)
>
> 個人的には、作業前に、対象の市町村を描いていたユーザさんに対して
> インポートを実施する旨を個別メッセージとして送ってもよいと思いますが、
> いまのところ「デフォルトでそこまでは不要なのでは?(必要に応じて送ればよいのでは)」という意見をもらっています。
>
>
> みなさんのご意見をお待ちしています。
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
> _______
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] インポート:HelloCyclingのシェアサイクルポート

2023-07-11 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

Hello Cyclingのサイクルポートのインポートに関して、
インポート作業が完了しましたので、報告します。

なお、手順の中で「既存データの座標はインポートデータの座標に置換する」と
していましたが、実際のデータを見てみると、
Hello Cyclingの座標では(施設の駐輪場ではなく)施設自体にあるものもいくつか
ありました。
そこで既存データがある場合は、航空写真を見て「より確度が高い方の座標を採用」としました。
(よっぽどおかしい場合を除いて、既存データの座標としています)

事後報告ですいませんが、既存データの変更が少ない方への作業変更でしたので、
ご容赦を。


2023年6月28日(水) 9:22 OKADA Tsuneo :

> 岡田です。
>
> import-MLに投稿して2週間待ちましたが、特にコメントなどありませんでしたので、
> これからインポートに着手します。
>
> 2023年6月14日(水) 9:01 OKADA Tsuneo :
>
>> 岡田です。
>>
>> 標記の件アナウンスのメールを出して2週間経ちましたが、特に質問・ご意見などはありませんでした。
>> インポートに関しては、Slackの方で関連する投稿をした際に、5名の方から
>> 「+1」のリアクションをいただきましたので、これにて賛意をいただいたものと
>> 判断しまして、次のステップ(importMLでのアナウンス)に進めます。
>>
>> 2023年5月30日(火) 13:27 OKADA Tsuneo :
>>
>>> 岡田です。
>>>
>>> OpenStreet社が提供するHelloCyclingというシェアサイクルのサービスがあり、
>>> そのポートの情報がGBFS(General Bikeshare Feed Specification)という形式で
>>> 提供されています。
>>> ライセンスはODbL 1.0を含むマルチライセンスの形式ですので、問題ないと思います。
>>>
>>> そこでこのシェアサイクルのポート情報をOSMにインポートしたいと思い、
>>> インポートに必要な情報をwikiにまとめました。
>>>
>>> つきましては、内容に問題などないかご確認いただければと思います。
>>> 質問などもお受けします。
>>>
>>> wikiページ:
>>>
>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_HelloCycling_Import
>>> データ提供サイト:
>>> https://ckan.odpt.org/dataset/c_bikeshare_gbfs-openstreet
>>>
>>> --
>>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>>> tsuneo.ok...@gmail.com
>>>
>>
>>
>> --
>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>> tsuneo.ok...@gmail.com
>>
>
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.ok...@gmail.com
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] インポート:HelloCyclingのシェアサイクルポート

2023-06-27 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

import-MLに投稿して2週間待ちましたが、特にコメントなどありませんでしたので、
これからインポートに着手します。

2023年6月14日(水) 9:01 OKADA Tsuneo :

> 岡田です。
>
> 標記の件アナウンスのメールを出して2週間経ちましたが、特に質問・ご意見などはありませんでした。
> インポートに関しては、Slackの方で関連する投稿をした際に、5名の方から
> 「+1」のリアクションをいただきましたので、これにて賛意をいただいたものと
> 判断しまして、次のステップ(importMLでのアナウンス)に進めます。
>
> 2023年5月30日(火) 13:27 OKADA Tsuneo :
>
>> 岡田です。
>>
>> OpenStreet社が提供するHelloCyclingというシェアサイクルのサービスがあり、
>> そのポートの情報がGBFS(General Bikeshare Feed Specification)という形式で
>> 提供されています。
>> ライセンスはODbL 1.0を含むマルチライセンスの形式ですので、問題ないと思います。
>>
>> そこでこのシェアサイクルのポート情報をOSMにインポートしたいと思い、
>> インポートに必要な情報をwikiにまとめました。
>>
>> つきましては、内容に問題などないかご確認いただければと思います。
>> 質問などもお受けします。
>>
>> wikiページ:
>>
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_HelloCycling_Import
>> データ提供サイト:
>> https://ckan.odpt.org/dataset/c_bikeshare_gbfs-openstreet
>>
>> --
>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>> tsuneo.ok...@gmail.com
>>
>
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.ok...@gmail.com
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] インポート:HelloCyclingのシェアサイクルポート

2023-06-13 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

標記の件アナウンスのメールを出して2週間経ちましたが、特に質問・ご意見などはありませんでした。
インポートに関しては、Slackの方で関連する投稿をした際に、5名の方から
「+1」のリアクションをいただきましたので、これにて賛意をいただいたものと
判断しまして、次のステップ(importMLでのアナウンス)に進めます。

2023年5月30日(火) 13:27 OKADA Tsuneo :

> 岡田です。
>
> OpenStreet社が提供するHelloCyclingというシェアサイクルのサービスがあり、
> そのポートの情報がGBFS(General Bikeshare Feed Specification)という形式で
> 提供されています。
> ライセンスはODbL 1.0を含むマルチライセンスの形式ですので、問題ないと思います。
>
> そこでこのシェアサイクルのポート情報をOSMにインポートしたいと思い、
> インポートに必要な情報をwikiにまとめました。
>
> つきましては、内容に問題などないかご確認いただければと思います。
> 質問などもお受けします。
>
> wikiページ:
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_HelloCycling_Import
> データ提供サイト:
> https://ckan.odpt.org/dataset/c_bikeshare_gbfs-openstreet
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.ok...@gmail.com
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] インポート:HelloCyclingのシェアサイクルポート

2023-05-29 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

OpenStreet社が提供するHelloCyclingというシェアサイクルのサービスがあり、
そのポートの情報がGBFS(General Bikeshare Feed Specification)という形式で
提供されています。
ライセンスはODbL 1.0を含むマルチライセンスの形式ですので、問題ないと思います。

そこでこのシェアサイクルのポート情報をOSMにインポートしたいと思い、
インポートに必要な情報をwikiにまとめました。

つきましては、内容に問題などないかご確認いただければと思います。
質問などもお受けします。

wikiページ:
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/GBFS_HelloCycling_Import
データ提供サイト:
https://ckan.odpt.org/dataset/c_bikeshare_gbfs-openstreet

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] suction_point の訳

2023-05-29 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

>ribbonさん

防火水槽だけでなく、水路とか消火栓なども含めた総称を指すと
思うので、「消防水利」という言葉の方がより良いかなと思います。


2023年5月28日(日) 16:52 ribbon :

> JOSM を使って気がついたのですが、 suction_point と言う単語が
> 訳されていませんでした。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:emergency%3Dsuction_point
>
> の説明をみると、これは 防火水槽 と訳してみるのが良いのではないかと
> 思うのですが、いかがでしょう。
>
> ribbon
>
>
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 道路のノードの屈曲角?

2023-05-26 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

>kkondoさん
私が該当のノードを含むウェイをJOSMの妥当性検査でみたり、
iDのエディタのワーニングを見たりしても、特にエラー/ワーニングは表示されないのですが、
何のエディタ(?)で警告が出ているのでしょうか?


2023年5月26日(金) 1:13 kkondo :

> こんにちは。
> 現在、編集者の方と会話しているのですが、道路のノード位置編集(またはノードの削除)に関しては一切行っていないのにも関わらず、再三、屈曲角度の
> 増大発生との警告を従来受信しているとのことです。
>
> 例えば下記のノードの屈曲角度です。
>  https://www.openstreetmap.org/node/4918989401
>
> ノード位置編集(もしくはノードの削除)を行わないのにも関わらず、その隣接ノードを含めて、屈曲角度の変化が発生する可能性はあるものでしょうか?
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 丁目の表記について

2023-05-16 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

23さん
そうですね。そちらのページも古い方針の内容になります。
こちらも合わせてwikiの記述を更新してみました。
ご確認下さい。


2023年5月16日(火) 0:38 23 (Talk-ja 経由) :

> 23です。
>
> JA:住所 <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:住所>とJA:Key:addr:*
> <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:addr:*>
> に記載されている住所の表記方法についても同様に、
> 地名と丁目がaddr:quarterとaddr:neighbourhoodで分割されています。JA:Japan
> taggingにあるスプレッドシートでは分割せずにaddr:neighbourhoodとされています。こちらも古い方針でしょうか?
>
> --- Original Message ---
> 2023年5月7日日曜日 15:03 に OKADA Tsuneo  が作成:
>
> 岡田です。
>
> 町字名のタグ付けに関しては、JA:Japan_taggingの内容が最新版で、
> JA:Tag:boundary=administrative
> <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:boundary%3Dadministrative>
> の表は古い方針のものです。
>
> 2022/8にタグ付け見直しの提案の投票がされて、変わりました。
>
> 提案と投票のページ
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_Japan_tagging/Places
>
> コメント記載されたwikiのTalkのページの「Placesの改訂」のところからリンクされています。
>
> よろしくお願いします。
>
>
>
> 2023年5月7日(日) 14:28 prg. Knit :
>
>> メーリングリスト初心者なので、何かおかしなところがあったら遠慮なく指摘して下さい。
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Japan_tagging
>> にも書いたのですが、丁目のある地名をquarterとneighbourhoodに分割している説明と両方ともneighbourhoodに入れている説明とがあって混乱しています。どちらが現行の表記なのか、理由も含めて教えていただけるとありがたいです。(できればwikiの記述を早々に統一できると一番良いのですが...)
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.ok...@gmail.com
>
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 丁目の表記について

2023-05-07 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

町字名のタグ付けに関しては、JA:Japan_taggingの内容が最新版で、
JA:Tag:boundary=administrative
<https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:boundary%3Dadministrative>
の表は古い方針のものです。

2022/8にタグ付け見直しの提案の投票がされて、変わりました。

提案と投票のページ
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_Japan_tagging/Places

コメント記載されたwikiのTalkのページの「Placesの改訂」のところからリンクされています。

よろしくお願いします。



2023年5月7日(日) 14:28 prg. Knit :

> メーリングリスト初心者なので、何かおかしなところがあったら遠慮なく指摘して下さい。
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Japan_tagging
> にも書いたのですが、丁目のある地名をquarterとneighbourhoodに分割している説明と両方ともneighbourhoodに入れている説明とがあって混乱しています。どちらが現行の表記なのか、理由も含めて教えていただけるとありがたいです。(できればwikiの記述を早々に統一できると一番良いのですが...)
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] バスルートの追加(高岡市、広島県)作業完了報告

2023-04-25 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

2022/2/2にこのMLにてアナウンスしました、高岡市と広島県のバスルートの登録
について、ほぼほぼ作業が完了しましたので報告します。

高岡市:31ルートの登録
広島県:12事業者で1,382ルートの登録・更新
(いずれもマスターリレーションは含まない数)

残件:
広島県で複数事業者で共同運行するルートがあるのですが、
状況によっては複数事業者をまとめて1つのリレーションにしようと思っています。


残件について、リレーションを統合するかの検討と、
統合する場合はバス停ノードも統合が必要になり、データの確認などに時間がかかりそう
なので、ひとまず現段階での報告で一区切りとします。

各々のwikiページ:
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/TakaokaCityBusImport
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/HiroshimaWestAreaBusImport

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 組織的編集の提案: サービスエリア・パーキングエリアと、その駐車場の形状

2023-04-09 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

相談事項に関して、私としては特に問題ないと思います。


2023年4月7日(金) 10:59 Satoshi IIDA :

>
>
> いいだです。
>
> 掲題の件ですが、先日やっと一段落しました。
> ご協力いただいた皆様、まことにありがとうございました。
>
> 結果のサマリと、追加でいくつか作業を行いたいので、その相談です。
>
> ■1. 結果サマリ
> ■1.1. 作業対象と結果のサマリ
> 当初作業予定SAPA数(ポリゴン): 1012
> 現時点でOSM上に存在しているSAPA数(ポリゴン): 966
>
> 差異については、上下線が分割されていないSAPAが数多く存在していることに由来。
>
> ■1.2. 道の駅について
> いくつかのSAPAについては、道の駅と共用されている場合があり、ポリゴンの分割をすることができません。
> また、OSMでのタグについても 道の駅については highway=services を使うことになっています。
>
> そのため、nameタグに、例えば
> name = 名和PA;道の駅大山 恵みの里
> のような形で入力をしています。
> (個人的には、もうちょいうまい編集の仕方がありそうな気がしています)
>
>
> ■2. 相談事項
> ■2.1. 追加作業について
> 以下のSAPAについて、作業開始時のリストには存在せず、OSM上にのみ存在していました。
> こちらについても、今回の組織的編集と同じルールで編集を行おうと思っています。
> 来週か再来週(4月21日くらいまで)に行おうと思っていますので、懸念などありましたらお願いします。
>
> かつらぎ西PA (上り)
> かつらぎ西PA (下り)
> 一ツ葉PA
> 今津PA
> 佐方SA (上り)
> 佐方SA (下り)
> 内津峠 簡易PA
> 内津峠 簡易PA
> 姫路SA
> 峰山PA
> 志雄PA(上り)
> 志雄PA(下り)
> 泉大津大型専用PA
> 相原PA (下り)
> 矢引PA (上り)
> 矢引PA (下り)
> 西山PA (上り)
> 西山PA (下り)
> 谷稲葉うぐいすPA
> 逗葉新道PA(レストハウス逗葉)
> 高松SA
> 高松SA
> 米山サービスエリア
> 尾島パーキングエリア
> 荒崎パーキングエリア
> 観法寺パーキングエリア
> 高萩パーキングエリア
>
> ■2.2 amenity=parkingポリゴンに対する parking:capacity:[standard|long]タグ
> 以前、とあるかたよりメッセージをいただき、
>
> amenity=parkingポリゴンに対してparking:capacity:[standard|long]タグは、
> parkingという情報が重複しているのではないか(要旨)
>
> というコメントを頂戴しました。
>
> 確かに指摘は尤もで、LocationMindさんとも相談し、
> amenity=parkingに対して与えられている parking:capacity:[standard|long]タグを、
> capacity:[standard|long]タグに変更したいと思います。
> (SAPAが上下線で分割されていない箇所は、amenity=parkingに対してタグが付与されています)
>
>
> こちらについても、来週か再来週くらいに変更をかけようと思っています。
> ご意見ありましたらいただけますと幸いです。
>
>
> OSM wikiにも追記したほうがよさそうですね。
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] インポート:高岡市公営バスのバス停について

2020-12-19 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

先日CC0のデータについて質問し、問題ないとのことでしたので、
そのうちの1つの「高岡市公営バス」(富山県)のバス停のインポートを
したいと思います。

インポートが初めてなので(現時点で)既存データがないところと、
データサイズが手頃(約100ノード)ということで高岡市を選びました。

wikiページを下記の通り作成しましたので、内容をご確認いただき、
インポートの賛否、内容の指摘・質問などあればいただきたいと思います。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/TakaokaCityBusImport

2週間ほどの期間待ちたいと思いますので、よろしくお願いします。

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] CC0データのインポート(GTFSデータ)

2020-12-14 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

下り専門さん、コメントありがとうございます。
そこまでは思い至りませんでした。

バスのGTFSデータ作成で利用されているツールのいくつかのマニュアルを確認してみました。

まず、バス停の位置(stop.txt)については

1.見える化共通入力フォーマット
https://www.rosenzu.com/net/mieru/fm/
で停留所の位置を地図で指定して入力するツールでは
地理院地図を利用しているようです。

2.西沢ツールでのバス停登録も地理院地図を利用するようです。
下記マニュアルのp.36
https://home.csis.u-tokyo.ac.jp/~nishizawa/gtfs/200806gtfsmaker-text-for-v7-61.pdf

3.「その筋屋」というアプリでも地理院地図を利用しているように見えます。
下記マニュアルのpp.7-8の地図デザイン
http://gtfs-jp.org/gunma2019/gunma-sonosujiya-b.pdf

ということで、これらのツールを使用していれば地理院地図から作っていそうです。

ただshapeファイルについては
https://www.rosenzu.com/net/mieru/fm/

を見ると、「バス停位置をGooglemapで読み込んで、
Googlemap上でshapeファイルを作成しましょう」と
なっているので、これはNGかもしれませんね。

ただこれを言うと、OSMに限らず、Googlemap以外の乗り換え案内サービスに
使用することも下記のGoogleマップの規約からNGのように思いますが、
どうなんでしょうね??

Google マップ / Google Earth 追加利用規約
https://www.google.com/intl/ja/help/terms_maps/

2.禁止行為
d.Google マップ / Google Earth を使用して地図関連の別のデータセット(地図やナビゲーションのデータセット、
ビジネス リスティングのデータベース、メーリング リスト、テレマーケティング リストを含む)を、Google マップ
 / Google Earth に代わるまたはそれに類似するサービスで使用する目的で作成すること。


ちなみに、航路・フェリー向けのGTFS作成ツールのマニュアルでは
stop, shapeとも「地理院地図を使って作りましょう」となっていました。
https://www.mlit.go.jp/maritime/content/001332113.pdf








2020年12月14日(月) 21:51 下り専門 :

> 下り専門です。
>
> 念のため、データ提供元に作成方法も問い合わせてみたいですね。
> Google Maps を参照して作成されていたら使えないですよね。
>
> stops.txt だけだったら↓これで変換できるかも。
> https://github.com/kudarisenmon/gtfs-osm-converter
>
>
> 2020年12月14日(月) 16:23 OKADA Tsuneo :
> >
> > 岡田です。
> >
> > いいださん、コメントありがとうございます。
> >
> > 私の言葉が少し足りていませんでしたが、「データ提供元への追加了承は不要ですよね?」
> > という意味での質問でした。
> > いいださんに示していただいたOSM側の手順については認識しておりますので、
> > 大丈夫です。
> >
> > 私の場合インポート用のデータを作成するのが一番大変そうです。。
> > (QGISを触ってみるところから?)
> >
> >
> > 2020年12月14日(月) 12:25 Satoshi IIDA :
> >>
> >> いいだです。
> >>
> >> > CC0で公開のデータについてはインポートしても問題ないという認識で良いでしょうか?
> >> いいえ、残念ながら、ライセンスの互換性だけでは、インポートの作業を行うことはできません。
> >> インポート作業を行うためには、インポートガイドラインに従い、
> >> 必要な情報(ライセンス、作業方法、作業責任者の情報など)をまとめた上で、
> >> その地域ローカル(日本だと、このtalk-jaメーリングリスト)と、
> >> 全世界のImportsメーリングリストで合意を得る必要があります。
> >>
> >> インポートガイドライン:
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
> >> 書き方の例(位置参照情報):
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline
> >>
> >> 先日、MIERUNEさんからQGISでGTFSを読み込むプラグインが公開され、
> >> OSMで使える形式への変換も楽になってきていると思うので、
> >> もし進められると嬉しいですね。
> >> (CC0で追加了承を得る手間が無いのも素晴らしいです!)
> >>
> >>
> >>
> >> 2020年12月13日(日) 20:49 OKADA Tsuneo :
> >>>
> >>> 岡田です。
> >>>
> >>> データのインポートについて確認です。
> >>>
> >>> バス会社のGTFSデータでいくつか、CC0のライセンスのものがあります。
> >>> (富山県、山梨県、岡山県などの一部の会社)
> >>>
> >>> CC0で公開のデータについてはインポートしても問題ないという認識で良いでしょうか?
> >>>
> >>> --
> >>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> >>> tsuneo.ok...@gmail.com
> >>> ___
> >>> Talk-ja mailing list
> >>> Talk-ja@openstreetmap.org
> >>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >>
> >>
> >>
> >> --
> >> Satoshi IIDA
> >> mail: nyamp...@gmail.com
> >> twitter: @nyampire
> >> ___
> >> Talk-ja mailing list
> >> Talk-ja@openstreetmap.org
> >> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
> >
> >
> > --
> > 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> > tsuneo.ok...@gmail.com
> > ___
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja@openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] CC0データのインポート(GTFSデータ)

2020-12-13 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

いいださん、コメントありがとうございます。

私の言葉が少し足りていませんでしたが、「データ提供元への追加了承は不要ですよね?」
という意味での質問でした。
いいださんに示していただいたOSM側の手順については認識しておりますので、
大丈夫です。

私の場合インポート用のデータを作成するのが一番大変そうです。。
(QGISを触ってみるところから?)


2020年12月14日(月) 12:25 Satoshi IIDA :

> いいだです。
>
> > CC0で公開のデータについてはインポートしても問題ないという認識で良いでしょうか?
> いいえ、残念ながら、ライセンスの互換性だけでは、インポートの作業を行うことはできません。
> インポート作業を行うためには、インポートガイドラインに従い、
> 必要な情報(ライセンス、作業方法、作業責任者の情報など)をまとめた上で、
> その地域ローカル(日本だと、このtalk-jaメーリングリスト)と、
> 全世界のImportsメーリングリストで合意を得る必要があります。
>
> インポートガイドライン:
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
> 書き方の例(位置参照情報):
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_ISJ/import2019_outline
>
> 先日、MIERUNEさんからQGISでGTFSを読み込むプラグインが公開され、
> OSMで使える形式への変換も楽になってきていると思うので、
> もし進められると嬉しいですね。
> (CC0で追加了承を得る手間が無いのも素晴らしいです!)
>
>
>
> 2020年12月13日(日) 20:49 OKADA Tsuneo :
>
>> 岡田です。
>>
>> データのインポートについて確認です。
>>
>> バス会社のGTFSデータでいくつか、CC0のライセンスのものがあります。
>> (富山県、山梨県、岡山県などの一部の会社)
>>
>> CC0で公開のデータについてはインポートしても問題ないという認識で良いでしょうか?
>>
>> --
>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>> tsuneo.ok...@gmail.com
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] CC0データのインポート(GTFSデータ)

2020-12-13 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

データのインポートについて確認です。

バス会社のGTFSデータでいくつか、CC0のライセンスのものがあります。
(富山県、山梨県、岡山県などの一部の会社)

CC0で公開のデータについてはインポートしても問題ないという認識で良いでしょうか?

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 自然災害伝承碑データのインポート

2020-10-17 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

muramotoさん、import作業ありがとうございます。

wikiページにつき、スケジュールの項の日付に年が書かれていませんので、
2020年であることを書いてあると、数年後に見てもわかりやすいかと思います。

よろしくお願いします。


2020年10月17日(土) 9:11 tomoya muramoto :

> インポート計画ページに英語説明を追記しました。
> 後ほどImport-mlにアナウンスする予定です。
>
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_GSI_Memorial_of_Natural_Hazard
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 自然災害伝承碑データのインポート

2020-09-19 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
muramotoさん

岡田です。

ご提案ありがとうございます。
インポートは賛成です。

タグ付けについて1点。
建立年は西暦年の数字のみですので、start_date:jaでなく、start_dateでよいのではないでしょうか。
「不明」は空欄として。

ご確認よろしくお願いします。



2020年9月19日(土) 21:52 tomoya muramoto :

> 皆さま
>
> 国土地理院が「自然災害伝承碑データ」の提供を開始しました。
> https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi_datainfo.html
> https://twitter.com/gsi_oyochiri/status/1305733239336652801
>
> このデータのインポートを検討しており、下記のようにインポート計画書を調製しました。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_GSI_Memorial_of_Natural_Hazard
>
> インポート実施への賛否、タグ付け案など、インポート計画について皆さまのご意見をいただければと思います。
>
> なおこのデータのライセンスはODbLと互換性がないため、国土地理院への許諾申請を別途調整中です(nyamire様にお願いしております)。
>
> よろしくお願いします。
>
> muramoto
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 小郡萩道路

2020-08-11 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
xyzxyz2 さん

岡田です。

小郡萩道路のリレーションは
https://www.openstreetmap.org/relation/10102116
で、
メンバーである個々のウェイのリンクがここからたどれます。

ブラウザで見ている場合、左側に選択中の地物の詳細が表示されると
思いますが、一番下にある「履歴を表示」 をクリックすると
編集履歴が見られます。

直近ではHerman Lee <https://www.openstreetmap.org/user/Herman%20Lee>
さんが17日前にtrunkに変更し、
その前は一色翔太
<https://www.openstreetmap.org/user/%E4%B8%80%E8%89%B2%E7%BF%94%E5%A4%AA>
さんが11ヶ月前にもtrunkにしているようです。

ひとまず変更セットの議論のページに書き込んでみることでしょうか。
Herman Lee <https://www.openstreetmap.org/user/Herman%20Lee>さん の17日前の編集
https://www.openstreetmap.org/changeset/88497639





2020年8月12日(水) 2:20 kkondo :

> こんにちはxyzxyz2です。
>
> 小郡萩道路についてですが、これは自動車専用道路であり(https://ja.wikipedia.org/wiki/小郡萩道路 
> )、highway=motorway
> です(trunk ではなく)。
>
> しかし、誰かが highway= trunk へ最近(?)編集したようです(誰が編集したか分かる方法はあるでしょうか?)。
> 繰り返し誤った編集をする方へは連絡すべきなのでしょうか?
>
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] JOSMの不具合?

2020-07-19 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

JOSMで編集していて不都合な状態が発生しましたので、情報共有のために書いておきます。

coastlineとwoodのエリアをそれぞれマルチポリゴンのouter wayとして共有しているような
ウェイ(例:way#131253072)があるのですが、
このwoodエリアのマルチポリゴンのメンバーを更新する(例:innerを追加する)際に
「ツール>マルチポリゴンの更新」のメニューを選択すると、
ダウンロード済みのデータで共有しているcoastlineのウェイから「natural=coastline」のタグが勝手に消されてしまいます。

例:下図でa,bはポイント、w1、w2、w3はウェイでa,bで接続。
w1・w3がnatural=coastlineでマルチポリゴンとして島を形成し、
w1・w2が別のマルチポリゴンでnatural=woodエリアを形成している時に
w1・w2で囲まれた領域内で別の閉じたウェイw4を作成し、w4とw2のウェイを選択した状態で
  「ツール>マルチポリゴンの更新」のメニューを選択すると、 w1のウェイの  natural=coastline
が消えてしまう、という感じです。
┌── a───┐
| | |
w1 w2 w3
| | |
└──b───┘

おそらく、マルチポリゴンのウェイ自身にはnatural=woodのようなタグを記述しない仕様のために
親切心でwayからnaturalなどのタグを消してくれているのかもしれませんが、coastlineはウェイに
タグを書くので、これだと困りますね。

私が編集中のデータでcoastlineのタグが消えたのを気づかずに登録してしまっていたので
危ないところでした。
幸い指摘してくれた人がいたので気づいて修正しましたが。(changeset#88111385)

海岸線と森林エリアでウェイを共有しているところはほとんどはありませんが、
宮城県の牡鹿半島付近のようにたまに共有しているところがありますので、
ご注意下さい。

ちなみに私はこのようなウェイの共有は割と積極的に分離していってますので、ご理解を。


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 郡名の英語表記について

2020-06-22 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

郡名の英訳統一に3名の方に賛意をいただきありがとうございます。
他のページではCountyとなっているので、Japan taggingのページもDistrictからCountyに
変えようと思います。
wikiと登録されているデータは私の方で変えておきます。
(もちろん先にどなたかが変えていただいてもかまいません)



2020年6月20日(土) 9:30 tomoya muramoto :

> DistrictよりCountyのほうがよいという意見に賛成です。
>
> ただ、Japan taggingのガイドラインでは、
>
> ・Metropolis・Prefecture(北海道は除く)・Subprefecture・District・Ward(東京23区は除く)・-chomeを付ける。
> ・City・Ward(東京23区のみ)・Town・Villageは付けない。
> となっており、不統一感を覚えました。
>
> 郡・都道府県と市町村でname:enのガイドラインが異なる理由をご存知の方がいましたら教えていただけませんでしょうか。
>
> muramoto
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 郡名の英語表記について

2020-06-17 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

wikiのJapan taggingにも関わることですので、こちらに相談します。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging

最近地名の英語表記を確認してまして、その中で郡名の英語表記が気になりました。
(安芸郡とか諏訪郡とかの郡)

wikiでは「郡」の英名は「District」としていますが、
 国土地理院の「 地名等の英語表記規程 」(平成28年3月)の第14条では「郡」の英名は「County」を使うとなっています。
https://www.gsi.go.jp/common/000138865.pdf

実際の郡名のOSMの登録データのname:enを見ると、CountyとDistrictが混在しています。
国土地理院の規程に従ってCountyに統一したらいいのではと思いますが、いかがでしょうか?
placeタグの値もcountyで一致するのですっきりします。

昔は「郡」の英訳は「District」でしたっけ?
そんなような記憶もありますし、wikipediaの「郡」の項には「District」と訳すとも書いていましたので。。

郡名はあまりOSMで目立たないので気にする人も少ないかもしれませんが。。

ご意見下さい。

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 市区町村人口データの入力

2020-02-18 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

私の方で進めていました、各市区町村の人口データの入力ですが、
完了しましたのでお知らせします。

いくつかの自治体はポイントがなかったので、ポイントを作成し行政境界のリレーションにも入れておきました。

詳細は下記wikiを参照ください。
英語版も怪しげな英語ながら作ってみました。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Japan_Census
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_Census


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 市区町村人口データの入力

2020-01-21 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

飯田さん、
政府統計の利用に関してご確認いただきありがとうございました。
e-Satで公開のデータ全体に関して了解を得たとのこと、
別途Wikiにも記載し、作業を進めます。

2020年1月21日(火) 15:26 Satoshi IIDA :

>
> いいだ@OSMFJ帽子です。
>
> 時間かかってしまってすみません、こちらの件について、
> eStatの担当のかたへ連絡し、利用して問題ない旨の回答をいただきました。
> 利用するデータの種類や、利用するタグについては、岡田さんが提示いただいたページにまとめてゆく方針で進められたらと思います。
>
> また、念の為、eStatで配布されているデータすべて(統計用の小地域境界データを含む)について許諾をとっています。なので、今後、データセットごとに問い合わせを行う必要はありません。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Japan_Census
>
> ちなみに読み直して気がついたのですが、政府標準利用規約のほうでは
> CC-BYに存在する下流利用への技術制限の記載が無いので、
> そもそも日本の政府標準利用規約はODbL的にコンパチビリティあるのではないか、という気がしてきました。
> 最初に、数字データは著作権の対象じゃないよ、ということも明記されていますしね。
> こちらはまた別途お話しましょう。
>
> 以下、やりとりしたメールです。
>
> ``` 飯田からの連絡
> eStatで公開されているデータについて、
> OpenStreetMap(以下OSM)において、以下のように利用しようと思います。
> eStatデータは政府標準利用規約準拠で公開されており、以下の用法においても大きな問題は無いかと考えております。
> もし問題あればご指摘いただけますでしょうか。
>
> ■OSMとは
> Wikipediaのように多人数で地図データを作成し、ODbLというオープンライセンスで配布するプロジェクトです。
> https://www.openstreetmap.org/copyright
>
> ■主な利用目的(想定)
>   1. 統計データの数値(例: 人口等)をOSMに格納して再配布
>   2. 境界データ(例: 小地域等)をOSMに格納して再配布
>
> ■ライセンスに関する連絡事項
> 1. データの帰属表示
> OSMでは、利用しているすべてのデータの性質を地図上に表現することが難しいため、OSM wikiというサイトに必要な事項をまとめ、公開しています。
>
> eStatデータ利用に際しても、OSM wikiにドキュメントを残すことで帰属表示要件への対応を想定しています。
> ドキュメントには元データの出所や配布元へのリンク、ライセンスや精度等の情報が記載されます。要件を満たすにあたり、こちらの手法でよろしいでしょうか?
>
> 参考: 糸魚川市航空写真ページ
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Itoigawa_ortho
>
> 2. CC-BYとODbLの相違
> 2つのライセンスには以下の差異があります。
>
> * ODbL: データを利用した二次著作物へのコピーライト・プロテクションが"可能"
> * CC-BY: データを利用した二次著作物へプロテクションが"禁止"
>
> そのため、OSMおよびその利用者がOSM経由でデータを利用するにあたって
> 制作した著作物にコピーライト・プロテクションをかける可能性があることをお許しください。
>
> なお、これによってeStatからのデータ配布やeStatの利用規約などに影響が及ぶことはありません。
>
> 不明点ありましたら、何なりとご連絡ください。
> ```
>
>
> ``` 上記への回答
> 日頃よりe-Statを御活用いただきありがとうございます。
>
> 政府統計の総合窓口(e-Stat)にて提供しておりますデータの利用に関しましては
> 利用規約に従っていただければ、特段問題ございません。
>
> データの帰属表示に関しましても、再配布するデータと出典情報を
> 何らかの形でリンクいただければ、特段問題ございません。
>
> 参考:政府統計の総合窓口(e-Stat) 利用規約
> https://www.e-stat.go.jp/terms-of-use
>
>
> なお、境界データについては、各統計調査用に作成された境界となっております。
> そのため、他の機関で作成された境界や実際の住所とは合致しない場合がございますのでご留意ください。
> ```
>
> ``` 上記への飯田からの返信
> ご連絡をいただきありがとうございます。
> 政府標準利用規約側においても、コピーライトプロテクションに関する制限はありませんので、
> 提示させていただきました2点ともに問題ない、ということで進めさせていただきます。
> ```
>
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] name-suggestion-index でのタイムズの名称について

2020-01-19 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

Scotttさん、修正ありがとうございます。確認しました。
Thank you for fixing and information.

2020年1月20日(月) 7:17 Scott Anecito (Talk-ja 経由) :

> https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2019-December/010764.html
> について、私もその問題を見ました
> GitHubでフィクスしました: https://github.com/osmlab/name-suggestion-index/pull/3504
> 次のiDバージョンで見えますよ、一ヶ月以内に。問題について、あのコミットで入れました:
> https://github.com/osmlab/name-suggestion-index/commit/5c393dc8332c0bb804ea871a7fc3ec6c9bd7222d#diff-9397f13683da764b92cb8006dd82dab9
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 市区町村人口データの入力

2020-01-09 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

muramotoさん、返信ありがとうございます。

openstreetmap.jpのページを参照することが少ないために、別途許諾が必要という認識がなかったです。
さっそく、代理申請依頼のメールを出しましたので、OSMFJのご担当の方はお手数ですが
よろしくお願いします。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_OpenData
のページの下の方にも「ライセンスについて」として許諾がいる旨追記しておきました。



2020年1月10日(金) 7:35 tomoya muramoto :

> 岡田様
>
> OSMデータを拡充いただきありがとうございます。
>
> 作成頂いたJapan Censusのページを拝見したのですが、ライセンスがCC BY 4.0と記載されていました。
>
> しかし、CC BYライセンスはODbLと互換性がありません。OSMに利用するためには、別途利用申請が必要であることがOSMFから示されています。
>
> 岡田様のほうですでに許諾を受けていらっしゃいますでしょうか?
> まだであれば、OSMFJのほうで代理申請を受けているようなので、依頼してはいかがでしょうか?
>
> 資料:OSMFJ、CC BY 4.0データの利用申請テンプレートについて、https://openstreetmap.jp/node/825
>
> muramoto
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 市区町村人口データの入力

2020-01-08 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

国勢調査のデータを元に、私の方で
年末からポチポチと各市町村の人口を入力していたのですが、
遅ればせながらwikiページを作成しました。
内容に不足・指摘などあればよろしくお願いします。

作成ページ
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_Census

リンク元
  https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_OpenData
に「国勢調査」のリンクを作成

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] name-suggestion-index でのタイムズの名称について

2019-12-24 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

Githubがよくわかってないので、誰か対応いただけるとうれしいなと
思いつつ、こちらに流しておきます。

iDを使っていて、name-suggestion-indexの機能と思うのですが、
名称で「タイムズ - 駐車場」を選ぶと名称のプリセット値が
---
name=Times
name:ja=Times
name:en=タイムズ
---
となります。
いやいや、name:jaとname:enが逆ですよね。
nameも日本語にして欲しいなと思います。

今日初めて見たなと思いましたが、iDのバージョンが2.17.0になってたので
このバージョンで入ったのでしょうね。

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] お尋ね:水路と農道にかかる橋など

2019-10-31 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
めぐみさん
橋は単純には道路の該当部分を「bridge=yes」にするだけでOKです。
「橋っぽく周囲を囲むには」とか考えなくてOKです。
車道が複数あったり歩道も描画している大きな橋を1つの橋としてまとめたい時は
該当の橋の輪郭をエリアで囲んで「man_made=bridge」とすることもできます。
「highway」というのはOSMにおいて道路を意味する言葉として使用しているのであり、
高速道路でも農道でも歩道でも「highway」ですね(highway:の値で道路の種類を決定)。

あと、堰やダムは「waterway=weir」「waterway=dam」などのようにwaterwayのキーで
表現しており、buildingでnameにweirと入れるようなことはしません。
こちらなどをご参考に。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:waterway
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:waterway%3Dweir

nameを使うのは「日本橋」「黒四ダム」のように固有名詞がついている場合だけです。
名称がついてなくても、地物がdamかweirかなど適切に設定されていれば、それが何か外国の人でも理解できると思います。


2019年11月1日(金) 0:13 :

> 皆様
>
> たびたびすみません。
>
> URGENT指定された長野(#6980 - Typhoon Hagibis, 2019 Building Mapping. Nagano
> city, Nagano, Japan)のvalidationをしているのですが、regional/unclassified
> roadからpathや田畑などにつながる橋の事で、不明な点が多いので、おたずねします。
>
> とりあえずhttps://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:bridge を読みました。
>
>
> 盛り土(これは扱いが難しすぎて、他の方にお願いした方がいいのかもしれませんが、できれば挑戦したいです)でない小さな橋(人工物)は、とりあえず「Bridge」を選択して「Layer」1で処理しています。
>
>
> 橋っぽく周囲を囲むにはどうしたらいいんだろうと思って、スクエアのQタブでお尋ねしたところ、「highway」を選択して前後をsnitchしなさいとアドバイスいただいたんですが、農道にいきなり「highway」なんて使ってもいいんだろうかと悩んでいます。
>
> 先程「橋のマッピングの簡単なチュートリアル」(
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/File:Bridge_mapping_1.png
> )を見つけましたが、この方法を農道の橋にも適用して良いんでしょうか?
>
>
>
> また、ある受け持ったスクエアの外から来た北の水路の端が「canal」、その続きに当たる南の側外のスクエアの水路が「ditch」となっており、とりあえず「drain」でつなぎました。
>
> 全部一続きの同じ水路なんですけど、名称が実にバラエティに富んでいて、最終的にチェックされる方にお知らせしたほうが良いのではと思われました(canalというほど舟等の通れる幅はなく、ditchというには人の手が結構入っている気がしますが…)。
>
> また、今回の災害の性格上、河川工作物 river
>
> structureと判断されるものにはそのように一時的に「building」「name」で処理していますが、違う手順が確立されていましたらご教示ください。
>
> 特に「堰」ですが、1件「name」に「weir」と入力したものは、実は「sluice」が正しかったかもしれません(水門付きのものはこっちになるようです)。m(_
>
> _;)m (大汗)
>
> 「dam」だと大げさかなとか、世界各国のボランティアの方々が参加していらっしゃるのでとりあえず英語表記が要るのかなとか、頭を悩ませています。
>
>
> いろいろお手数をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくいお願いいたします。
>
>
> 経験値が高くないvalidator のMeg_W (ウォーターズめぐみ)
>
> _______
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 太陽電池のマッピングについて

2019-10-17 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

最近このMLに登録したのでスレッドにできませんが、
太陽電池のマッピングについて、英語版のwikiの説明が日本語版には最近のものが
反映されてなかったので、私の方で更新してみました。
ご確認下さい。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:generator:method%3Dphotovoltaic

実は 英語版とは相違がありまして、
-solar-photovoltaic (太陽光発電)
-solar-thermal (太陽熱発電)
という階層に対して、英語版では
solar, thermalに説明あり、photovoltaicには説明なしなのですが、
日本語版では
thermal、photovoltaicに説明あり、solarには説明なしとしています。

これはthermalの説明がsolarとthermalの両方にあって(しかも内容が微妙に違う)
そのままコピーしただけではわかりにくいなと思ったので、thermalの方に
内容をまとめたからです。

本来であればこちらとかで相談してから変えた方が良かったのかもしれませんが、
書いてみないとよくわからなかったので、ひとまず勝手ながら変更させていただきました。

ご意見などありましたら。

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] お尋ね:離れ?物置?

2019-10-17 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

めぐみさん:
> 皆様にお尋ねしたい事があるのですが、家屋の近くに建てられている小さな建物(building)の扱いで、留意事項などあるでしょうか?

小屋でも物置でも移動しないものであれば「建物」で良いと思います。
住居なのか物置なのか判別つかないものも多いと思いますが、「 building=yes 」に
しておけば良いのでしょう。

こちらなどもご参考に。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E5%BB%BA%E7%89%A9

2019年10月16日(水) 20:20 :

> 台風19号関連のマッピングを、ささやかながらお手伝いさせていただいています。
>
> 皆様にお尋ねしたい事があるのですが、家屋の近くに建てられている小さな建物(building)の扱いで、留意事項などあるでしょうか?
>
>
> 伝統的に、「離れ」として立てられた小さい建物は、多世帯住宅の別館的な扱いになったり、親戚を住まわせたり、近年は引きこもって暮らす家族の居住空間として使われたりもしているようです。プレハブの場合もあるみたいですね。もちろん、ただの物置の可能性もありますが。
>
> 土砂崩れの危険がありそうな地域では、人命救助の必要を考慮して、私は「離れ」らしい建物も可能な限り入力するようにしています。
>
> 他の方々がどう扱っていらっしゃるか、教えていただけると幸いです。
>
> ウォーターズめぐみ(イギリスより)
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] brandの標準的なタグに関して

2019-10-16 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

東さん、コメントありがとうございます。
GitHubで管理?運用されているものなのですね。
私はGitHubをよくわかっていないので、今はお役に立てませんが、
そのうちいろいろ勉強してわかるようになってきたら手を出すかもしれません。



2019年10月16日(水) 17:45 Shu Higashi :

> 東です。
>
> 「name-suggestion-index」というプロジェクトの機能で
> よく使われる名前の表記揺れを防ぐためのもので
> iDでは適当な店名(セブン、セブンイレブン、マクド等)から
> 正規の名前「セブン-イレブン」を含む一連のタグを逆引きしたり
> アップグレード(プリセットタグの補完/差替)などに利用しています。
> 私も以前、ある程度やりましたが数が多く、微妙に正式名が
> よく分からなかったりして、また不十分な内容が多いと思います。
> ご興味ありましたらその改善にご協力頂ければ。
>
> プリセット内容に間違いを見つけたらissue
> https://github.com/osmlab/name-suggestion-index/issues
> をあげて頂く流れになっています。
> ご指摘の「セブン-イレブン」のプリセットはおそらく下記34行あたりで
>
> https://github.com/osmlab/name-suggestion-index/blob/master/brands/shop/convenience.json
>
>   "shop/convenience|セブン-イレブン": {
> "countryCodes": ["jp"],
> "matchNames": [
>   "セブンイレブン(7-11)",
>   "セブンイレブン(seven-eleven)"
> ],
> "tags": {
>   "brand": "セブン-イレブン",
>   "brand:en": "7-Eleven",
>   "brand:ja": "セブン-イレブン",
>   "brand:wikidata": "Q259340",
>   "brand:wikipedia": "en:7-Eleven",
>   "name": "セブン-イレブン",
>   "name:en": "7-Eleven",
>   "name:ja": "セブン-イレブン",
>   "official_name:en": "Seven-Eleven",
>   "shop": "convenience"
> }
>   },
>
> となっているので
>   "brand:wikipedia": "en:7-Eleven",
> を
>   "brand:wikipedia": "ja:セブン-イレブン",
> に修正すればよいのではないかと思います。
>
> プルリクエストは割とすぐにマージされますが、
> 本番系iDに反映されるのは次回のリリース(ver.up)時となります。
> 更新タイミングはよく分かりませんが、リリース前にiDのプレビュー版
> https://preview.ideditor.com/master/index.html
> で確認することもできます。
>
> 記述法の説明:
> https://github.com/osmlab/name-suggestion-index/blob/master/CONTRIBUTING.md
>
> 一覧:
> https://nsi.guide/
>
> 2019/10/16 OKADA Tsuneo :
> > 岡田です。
> >
> > 三浦さん、コメントありがとうございます。
> >
> > すいません。
> > 私ブラウザのiDエディタを使用していまして、iDエディタの中で出てくる機能のようです。
> > 新規でポイントなどを作成しブランド名の地物(例:セブン-イレブンなど)を設置しようとすると
> > その地物に関するnameなどのタグを一括で登録してくれるようなのですが、
> > すでに設置されている地物を選択した時には、
> > 設置された地物とプリセット値のタグの内容が最新版と異なるときに
> > 「タグのアップグレード」という機能があるようです。
> > その「タグのアップグレード」のメニューの「i」マークをクリックすると
> > 最新版のタグとの相違点が表示されるのですが、そこに
> > 「+ brand:wikipedia=en:7-Eleven」
> > と表示されていました。
> >
> > 2019年10月16日(水) 7:39 Miura Hiroshi :
> >
> >>  三浦です。
> >>
> >> 2019年10月15日(火) 9:50 OKADA Tsuneo :
> >> >
> >> > 初めまして。岡田と申します。
> >> >
> >> > ちまちまと入力しているマッパーです。
> >> >
> >> > 1つ質問があります。
> >> > 「brandの標準的なタグ」というのはどこでどなたが設定されているものなのでしょうか?
> >> > 最近セブン-イレブンのタグのアップグレードの改善提案があり、内容を見ると
> >> > 最新化の提案内容が「+ brand:wikipedia=en:7-Eleven」
> >> > となっていました。
> >> > en:じゃなくて、ja:だろうと思うのですが、誰に言うものだろうかと思いまして。
> >> >
> >> > あと、三菱東京UFJ銀行も三菱UFJ銀行にならないかなと思うのですが、
> >> > どこかで変更できるのでしょうか?
> >>
> >> 確認ですが、質問されているのは、 ブラウザーの編集ツールの OpenStreetMap iD エディター
> >> についてでしょうか? あるいは、スマートフォンのアプリケーションでしょうか?
> >> また、
> >>
> >> >最近セブン-イレブンのタグのアップグレードの改善提案があり、
> >>
> >> というのは、どちらに記載がありますでしょうか。
> >>
> >> よろしくおねがいします。
> >> ___
> >> Talk-ja mailing list
> >> Talk-ja@openstreetmap.org
> >> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >>
> >
> >
> > --
> > 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> > tsuneo.ok...@gmail.com
> >
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] brandの標準的なタグに関して

2019-10-15 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
岡田です。

三浦さん、コメントありがとうございます。

すいません。
私ブラウザのiDエディタを使用していまして、iDエディタの中で出てくる機能のようです。
新規でポイントなどを作成しブランド名の地物(例:セブン-イレブンなど)を設置しようとすると
その地物に関するnameなどのタグを一括で登録してくれるようなのですが、
すでに設置されている地物を選択した時には、
設置された地物とプリセット値のタグの内容が最新版と異なるときに
「タグのアップグレード」という機能があるようです。
その「タグのアップグレード」のメニューの「i」マークをクリックすると
最新版のタグとの相違点が表示されるのですが、そこに
「+ brand:wikipedia=en:7-Eleven」
と表示されていました。

2019年10月16日(水) 7:39 Miura Hiroshi :

>  三浦です。
>
> 2019年10月15日(火) 9:50 OKADA Tsuneo :
> >
> > 初めまして。岡田と申します。
> >
> > ちまちまと入力しているマッパーです。
> >
> > 1つ質問があります。
> > 「brandの標準的なタグ」というのはどこでどなたが設定されているものなのでしょうか?
> > 最近セブン-イレブンのタグのアップグレードの改善提案があり、内容を見ると
> > 最新化の提案内容が「+ brand:wikipedia=en:7-Eleven」
> > となっていました。
> > en:じゃなくて、ja:だろうと思うのですが、誰に言うものだろうかと思いまして。
> >
> > あと、三菱東京UFJ銀行も三菱UFJ銀行にならないかなと思うのですが、
> > どこかで変更できるのでしょうか?
>
> 確認ですが、質問されているのは、 ブラウザーの編集ツールの OpenStreetMap iD エディター
> についてでしょうか? あるいは、スマートフォンのアプリケーションでしょうか?
> また、
>
> >最近セブン-イレブンのタグのアップグレードの改善提案があり、
>
> というのは、どちらに記載がありますでしょうか。
>
> よろしくおねがいします。
> _______
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] brandの標準的なタグに関して

2019-10-14 Diskussionsfäden OKADA Tsuneo
初めまして。岡田と申します。

ちまちまと入力しているマッパーです。

1つ質問があります。
「brandの標準的なタグ」というのはどこでどなたが設定されているものなのでしょうか?
最近セブン-イレブンのタグのアップグレードの改善提案があり、内容を見ると
最新化の提案内容が「+ brand:wikipedia=en:7-Eleven」
となっていました。
en:じゃなくて、ja:だろうと思うのですが、誰に言うものだろうかと思いまして。

あと、三菱東京UFJ銀行も三菱UFJ銀行にならないかなと思うのですが、
どこかで変更できるのでしょうか?

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.ok...@gmail.com
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja