[OSM-ja] 更新箇所の目安 Fw: 秩父鉄道新駅

2019-01-20 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

>三浦さん
> 都市部でも、渋谷など、新規のビル建設や再開発プロジェクトが進行していますから、
> 更新の必要な変化がたくさんありますね。

タイムリーに公開される国土地理院の数値地図更新情報を参考にしています。
(すべて追っかけマッピングできてはいませんが(汗


広い県内だと地元でも知らない変化があり、更新の参考になります。
主に迅速更新の箇所を見ています。
http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho40044.html

"「迅速更新」では、道路整備・管理者と連携して行政面・防災面で利用ニーズの高い道路等を優先的に更新しています。"







- Forwarded Message -
> From: Miura Hiroshi 
> To: OpenStreetMap Japanese talk 
> Cc: 
> Date: 2019/1/21, Mon 07:33
> Subject: Re: [OSM-ja] 秩父鉄道新駅
> 
> みなさん ありがとうございます。
> 
>>  大都市ならまだしも、地方都市だと熱心なマッパーさんがいないと抜け漏れは出てしまうのかもしれません。
> 
> マッパーが更新するので、公共や民間の地図より新しい(フレッシュ)な
> こともあるのが特徴と説明することもありますが、多くのマッパーが
> 更新している、というのが前提にありますね。
> 
> 駅などの公共施設では、地理院地図はタイムリーに更新している、ということでしょうか。
> 
> 2019年1月20日(日) 23:47 Ryosuke Amano :
>>  深谷市の一大プロジェクト「花園IC 拠点整備プロジェクト」で鉄道側に設けられた駅ですね。
>>  深谷市の航空写真には工事中ですが形状が写っているのでトレースしました。
> 
> この一帯は、プロジェクトで、どんどん変っていく、ということですね。
> 
> 近隣のマッパーには、現実のスピードにまけずに
> 更新できるか、というチャレンジになりそうです。
> 
> 都市部でも、渋谷など、新規のビル建設や再開発プロジェクトが進行していますから、
> 更新の必要な変化がたくさんありますね。
> 
> 三浦
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 
> 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

muramotoさん
> 【背景】
> 信濃川の河川リレーションが、type=waterwayからtype=routeに変更されていました。
> そのため、データを修正したうえで、type=waterwayが正しいことを変更セットで指摘しました。
> https://www.openstreetmap.org/changeset/65407373

全く同意です。
type=waterwayが正しいです。
この属性は重要でtype=routeは明らかに現行のOSMから外れた記入方法です。

>・wikipediaとOSMとの連携について詳しい方がいらっしゃいましたら、該当編集の意図を解説いただけませんでしょうか。
私も説明を求めます。







- Original Message -
> From: tomoya muramoto 
> To: OpenStreetMap Japanese talk 
> Cc: 
> Date: 2018/12/26, Wed 23:28
> Subject: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」
> 
> みなさま
> 
> 【要約】
> wikipediaに表示するために河川リレーションの「破壊」編集が進められています。どなたか対処いただけませんでしょうか?
> 
> 【背景】
> 信濃川の河川リレーションが、type=waterwayからtype=routeに変更されていました。
> そのため、データを修正したうえで、type=waterwayが正しいことを変更セットで指摘しました。
> https://www.openstreetmap.org/changeset/65407373
> 
> すると、上記変更セットに回答がないままに、再度type=routeに戻されてしまいました。
> https://www.openstreetmap.org/changeset/65783725
> 
> また、この編集者は、リレーションに不適切なデータも含め様々なデータを「リレーション化」してtype=routeをつけているようです。
> https://www.openstreetmap.org/changeset/65118611
> 
> 【個人見解】
> 該当変更セットには「type=waterwayで導入可能となるようOSM側で調整願います。」と記載されています。個人的な推測ですが、type=waterwayではOSMデータをwikipediaに表示できず、wikipediaが対応しているtype=routeにデータを変更したのではないかと思います。また、type=waterwayのデータが表示できない原因を、OSM側の問題とみなしているのではないかと思います。
> 
> 私はこれら編集を、wikipediaに表示させることを目的として誤ったデータを作成する破壊行為(Tagging for the 
> renderer)ではないかと感じております。
> 
> 【お願い】
> そこで皆さまへのお願いです。
> ・wikipediaとOSMとの連携について詳しい方がいらっしゃいましたら、該当編集の意図を解説いただけませんでしょうか。
> ・もし可能であれば、どなたか該当編集者への対処を引き取ってもらえませんでしょうか。
> 
> よろしくお願いします。
> 
> muramoto
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 
> 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-09 スレッド表示 insidekiwi555


ikiyaです。

銘板マッピング賛成です。

銘板見る機会多いので一点だけ、
銘板の情報が古く(更新されず)、現況と不一致な内容が多いので、
Ras and Roadさんのご意見に同意です。
竣工と共用開始の考え方にも同意です。
(トンネル=道路としての使用開始)




- Original Message -
> From: Ras and Road 
> To: OpenStreetMap Japanese talk 
> Cc: 
> Date: 2018/10/9, Tue 22:03
> Subject: Re: [OSM-ja] トンネルの銘板
> 
> muramotoさん
> 
> 銘板に記されている年月は竣工だと思います。
> start_dateは意味合いとしては供用開始かと。
> 竣工日はどう表現すればいいでしょうか?
> 
> また、竣工時点では都道府県が施主であっても、
> 供用開始と同時に市町村へ移管される場合があります。
> 国道が県道に降格するのも類似ケースですね。
> その場合でも銘板の情報は書き換えられません。
> なので、ownerを指定することは果たして適切か、
> 議論の余地があると思います。
> 
> トンネルに限らず、橋梁等を含む土木構造物全般の
> 銘板情報をどう落とし込むか、基本ルールのようなものを
> 作れるといいですね。
> 
> ** Ras and Road **
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 
> 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 10th Anniversary "Talk-ja - OSM Japanese talk" 祝!10周年

2018-03-30 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

Talk-jaのログを見てたら、この3月でOSM日本コミュニティー向けメーリングリストTalk-jaが
スタートから10周年を迎えることに気がつきました。

2008年3月、田口さんの「はじめまして」投稿が始まりでした。(パチパチ)
https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/

データ量を見ると一目瞭然ですが10年間で最もメール数、投稿者数が多かった月は2011年3月です。
(懐かしい皆さまもいらっしゃいます。)
少し古いですがOSMメーリングリストについて統計的に解析したフレデリックさんの発表もあります。
Signals and Noises: A Look at OpenStreetMap through its mailing lists
https://vimeo.com/78475816

すーと10年目通過するのもさびしいかなとトピックとしてあげました。
今後もMLコミュニケーションできればと願っています。
祝!Talk-ja10周年。
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] Mapillaryユーザー交流会3/4開催

2018-02-20 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

昨今OpenStreetMapのマッピングツールとして注目を浴びてきたMapillaryのユーザー交流会が、3月4日(日)東京渋谷で開催されます。
今回の交流会では、Mapillaryに関するhow-toやゲスト講演、テーマ別のBOF、ライトニングトークなどが予定されています。
日頃、Mapillaryに興味があったり、実際に使われている方はこの機会にユーザー間で情報共有、交流を深めてみてはいかがでしょうか。

参加登録はこちらになります。
https://atnd.org/events/94577

以上、マピラリー交流会の告知でした。
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 長距離のGPXデータを手軽に作図する方法を教えて下さい.

2017-09-18 スレッド表示 insidekiwi555


ikiyaです。

JOSMでのGPX>OSM変換と大して変わらない気はしますが、
"困った時のGPSBabel"で、変換フリーソフトGPSBabelを勧めています。
ほとんどのものをよいしょとOSMフォーマットにしてくれます。


もう一点、100m間隔の作図ですが、GPXから変換したOSMデータを使う前提でお話しすると、JOSMのSimplifyAreaプラグインお勧めします。
SimplifyAreaプラグインはエリアだけでなく、Wayのノードもよい感じに簡素化(間引き)できるツールです。(よくお世話になっています。)
単純に距離だけでノードを間引く場合は、プラグインの設定にある「エリアを簡素化」のウィンドウで
「近接するノードを結合するしきい値」の値を100にすれば、一括で100m間隔のノードに結合(間引き)できます。

2つともとしさんの質問外していそうですが、ご参考まで。




- Original Message -
>From: Toshihisa Tanaka 
>To: talk-ja@openstreetmap.org 
>Date: 2017/9/18, Mon 19:34
>Subject: Re: [OSM-ja] 長距離のGPXデータを手軽に作図する方法を教えて下さい.
> 
>としです.
>
>On 2017/09/18 19:19, tomoya muramoto wrote:
>> こんにちは。
>> 
>> 直接の回答ではありませんが、
>> 私は航路を描く際は、ズームレベルをかなり低くして、10〜100km程度の間隔でポイントを打っています。このやり方なら、500kmの航路も大きな苦労なく描けるのではないでしょうか。
>> (航路を精度よく描く必要はないため、上記の描き方にしています。港の近くはある程度細かく描きますが。
>
>ありがとうございます.
>確かに航路は一直線の時は一直線なので,10km〜100km の間隔でも充分なデータになりそうですね.
>このやり方で作図してみます.
>
>ではこれにて.
>
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM年次国際会議SotM2017まであと一か月となりました。

2017-07-21 スレッド表示 insidekiwi555
SotM2017実行委員会のikiyaです。

現在の協賛企業、団体様に
シルバースポンサーTelenav様を追加して訂正いたします。

*


おかげさまで多くのご協賛、サポートをいただき開催の準備も整ってきました。
以下のスポンサーの皆様からご協賛をいただいております。

【ゴールドスポンサー】mapbox, Bing

【シルバースポンサー】facebook, Stroly, Telenav

【ブロンズスポンサー】MAPS.ME, Mapillray, GEOFABRIK, HITACHI

【サポータースポンサー】
Georepublic Japan, MIERUNE, Code for Japan, Sunbit System Co.,Ltd., 
TheDesignium Inc.



**


- Original Message -
>From: "insidekiwi...@yahoo.co.jp" 
>To: "Talk-ja@openstreetmap.org"  
>Date: 2017/7/22, Sat 13:49
>Subject: [OSM-ja] OSM年次国際会議SotM2017まであと一か月となりました。
> 
>
>SotM2017実行委員会のikiyaです。
>
>
>OpenStreetMap年次国際会議「State of the Map 2107」が、8月18日〜20日、福島県会津若松市で開催されます。
>開催まで残り一カ月を切りました。SotM2017はグローバルレベルのSotMであり、今回で10回目となります。
>
>http://2017.stateofthemap.org/
>
>おかげさまで多くのご協賛、サポートをいただき開催の準備も整ってきました。
>
>
>以下のスポンサーの皆様からご協賛をいただいています。
>
>
>【ゴールドスポンサー】mapbox, Bing
>
>
>【シルバースポンサー】facebook, Stroly
>
>
>【ブロンズスポンサー】MAPS.ME, Mapillray, GEOFABRIK, HITACHI
>
>
>【サポータースポンサー】
>Georepublic Japan, MIERUNE, Code for Japan, Sunbit System Co.,Ltd., 
>TheDesignium
 Inc.
>
>世界から、そして国内からOSMコミュニティメンバーが会津に集まり、様々な交流が行われます。
>開催日前から海外参加者も含め多くの方々が会津入りしますので、会津の夏は盛り上がることと思います。
>
>皆さま、ぜひこの貴重な機会にご参加ください!
>OpenStreetMap年次国際会議SotM2017の参加登録はこちらになります。
>
>
>https://join.osmfoundation.org/state-of-the-map-2017/
>
>また、宿泊ホテルについてですが実行委員会で仮予約で確保している部屋があります。
>こちらは参加登録後(チケット購入後)に宿泊ホテルの案内が届く仕組みになっています。
>現在、喫煙部屋が10室程残っています。(禁煙部屋は満室)
>
>皆様の参加をお待ちしています。
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] OSM年次国際会議SotM2017まであと一か月となりました。

2017-07-21 スレッド表示 insidekiwi555
SotM2017実行委員会のikiyaです。

OpenStreetMap年次国際会議「State of the Map 2107」が、8月18日〜20日、福島県会津若松市で開催されます。
開催まで残り一カ月を切りました。SotM2017はグローバルレベルのSotMであり、今回で10回目となります。

http://2017.stateofthemap.org/

おかげさまで多くのご協賛、サポートをいただき開催の準備も整ってきました。

以下のスポンサーの皆様からご協賛をいただいています。

【ゴールドスポンサー】mapbox, Bing

【シルバースポンサー】facebook, Stroly

【ブロンズスポンサー】MAPS.ME, Mapillray, GEOFABRIK, HITACHI

【サポータースポンサー】
Georepublic Japan, MIERUNE, Code for Japan, Sunbit System Co.,Ltd., 
TheDesignium Inc.

世界から、そして国内からOSMコミュニティメンバーが会津に集まり、様々な交流が行われます。
開催日前から海外参加者も含め多くの方々が会津入りしますので、会津の夏は盛り上がることと思います。

皆さま、ぜひこの貴重な機会にご参加ください!
OpenStreetMap年次国際会議SotM2017の参加登録はこちらになります。

https://join.osmfoundation.org/state-of-the-map-2017/

また、宿泊ホテルについてですが実行委員会で仮予約で確保している部屋があります。
こちらは参加登録後(チケット購入後)に宿泊ホテルの案内が届く仕組みになっています。
現在、喫煙部屋が10室程残っています。(禁煙部屋は満室)

皆様の参加をお待ちしています。
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 開催間近 State of the Map 2017早割チケットは6月末まで!

2017-06-27 スレッド表示 insidekiwi555
8月18日〜20日会津若松市で開催されますOpenStreetMap年次国際会議State of the Map 2107の参加チケットを販売中です。
現在、世界中から参加申し込みが来ています。国内外、OpenStreetMap第一線の方々が参加され、様々な発表、交流が行われます。

既にに参加申し込みが開始されていますので、この貴重な機会に是非ご参加頂ければと思います。
https://join.osmfoundation.org/state-of-the-map-2017/

Eary 
Bird早割引の適用は6月末までです。コミュニティチケットなら75ユーロ、レギュラー(ビジネス)チケットは180ユーロと割安(35%off)に購入することができます。
7月からの予定価格はコミュニティチケット120ユーロ、レギュラー(ビジネス)チケットは260ユーロとなります。
チケット購入はどうぞお早めに!

※カンファレンス発表者、スタッフの皆様にも、SotM、OSMコミュニティーへの支援貢献という見地からチケット購入をお願いしています。
ご協力のほど宜しくお願い致します。


State of the Map 2107実行委員会
ikiya
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] State of the Map 2017実行委員を募集いたします。

2017-04-16 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

SotM2017実行委員の募集申し込みありがとうございました。
おかげさまで16名の応募をいただきました。

来週キックオフミーティングを予定してと考えます。
スケジュール調整等あらためてご連絡いたします。
とりいそぎ、報告いたします。



- Original Message -
>From: "insidekiwi...@yahoo.co.jp" 
>To: OpenStreetMap Japanese talk  
>Date: 2017/4/8, Sat 09:59
>Subject: Re: [OSM-ja] State of the Map 2017実行委員を募集いたします。
> 
>
>ikiyaです。
>
>
>
>坂ノ下さん、申し込みありがとうございます。
>申し込み確認いたしました。
>
>
>受付メールの件、ご指摘ありがとうございます。
>フォームを手直しして回答の自動返信をつけました。
>
>
>
>
>
>
>
>- Original Message -
>>From: K.Sakanoshita 
>>To: talk-ja@openstreetmap.org 
>>Date: 2017/4/8, Sat 01:44
>>Subject: Re: [OSM-ja] State of the Map 2017実行委員を募集いたします。
>> 
>>ikiyaさん
>>
>>お疲れ様です。坂ノ下です。
>>
>>何処まで出来るか分かりませんが、申し込ませて頂きました。
>>
>>もし、可能なら受付メールを送って頂けるとありがたいです。
>>自分がどう回答したか記憶が曖昧な時もあるので(苦笑
>>
>>それでは
>>
>>
>>On 2017年04月08日 00:40, insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote:
>>> ikiyaです。
>>>
>>> 2017年8月18日~20日に会津若松市文化センターで開催されるオープンストリートマップの
>>> 年次国際カンファレンスState of the Map 2017
 (SotM2017)の実行委員を募集いたします。
>>> この機会に、国際カンファレンスSotMの運営に携わり
>>> OSMコミュニティーへ貢献したいと思われる皆様、ぜひご応募ください!
>>>
>>> OSM国際年次会議 「State of the Map 2017」
>>> 主催:OpenStretMap Foundation
>>> 2017年8月18日(金)~ 20日(日)   会津若松市文化センター(福島県会津若松市)
>>>
>>> 【応募条件】
>>> a. オープンストリートマップのアカウントを持っている方(経験は問いません)。
>>> b. 開催期間中(2017年8月18日~20日)最低1日SotM運営に携わりボランタリな参加が可能な方。
>>> c. 定期的なオンラインミーティング(平日お昼休みに20分間)に月4回以上出席できる方。
>>> d. 以下のスキルのある方。
>>>
  ・Googleドキュメント(Docs)を使ったことがある。
>>>  ・SotM2017チャットのslackルームに自力でログインできること。
>>>   
>>> 実行委員への申し込みフォームはこちらになります。
>>> ご記入の程、よろしくお願いいたします。
>>> https://goo.gl/forms/lpheEomCEpuKSjfv2
>>>
>>> 一次締切: 4月15日(土) ※締切後も随時受付予定
>>> 実行委員会キックオフミーティング(オンライン)を4月第3週に開催予定。
>>>
>>>
>>> 皆様、宜しくお願いいたします。
>>>
>>>
>>> ___
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja@openstreetmap.org
>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>>-- 
>>/*
>>  * K.Sakanoshita (http://www.netfort.gr.jp/~saka/)
>>  * (Phone) barsa...@gmail.com / (PC) s...@netfort.gr.jp
>>  */
>>
>>
>>___
>>Talk-ja mailing list
>>Talk-ja@openstreetmap.org
>>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>>
>>
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] SotM2017発表アンケート / Help pick sessions for State of the Map 2017 in Aizu-Wakamatsu

2017-04-12 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

8月会津若松市で開催されるState of the Map 2017への発表申し込みありがとうございました。
発表申し込みについて"聞きたい発表"アンケート(一般投票)が始まりました。
これは発表者選考の参考となるアンケートです。日本語でのプレゼンテーションを除き、20分間の発表枠に申し込みがあったものが投票の対象となっています。
OSMアカウントを持っていることが投票条件で、4/23が締切です。
ぜひこの機会に投票、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

(投票についての説明)
https://blog.openstreetmap.org/2017/04/11/community-survey-for-the-state-of-the-map-2017-program/
(投票サイト)
http://tidean.made4it.com/250/index.php/672156
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] State of the Map 2017実行委員を募集いたします。

2017-04-07 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。


坂ノ下さん、申し込みありがとうございます。
申し込み確認いたしました。


受付メールの件、ご指摘ありがとうございます。
フォームを手直しして回答の自動返信をつけました。






- Original Message -
>From: K.Sakanoshita 
>To: talk-ja@openstreetmap.org 
>Date: 2017/4/8, Sat 01:44
>Subject: Re: [OSM-ja] State of the Map 2017実行委員を募集いたします。
> 
>ikiyaさん
>
>お疲れ様です。坂ノ下です。
>
>何処まで出来るか分かりませんが、申し込ませて頂きました。
>
>もし、可能なら受付メールを送って頂けるとありがたいです。
>自分がどう回答したか記憶が曖昧な時もあるので(苦笑
>
>それでは
>
>
>On 2017年04月08日 00:40, insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote:
>> ikiyaです。
>>
>> 2017年8月18日~20日に会津若松市文化センターで開催されるオープンストリートマップの
>> 年次国際カンファレンスState of the Map 2017
 (SotM2017)の実行委員を募集いたします。
>> この機会に、国際カンファレンスSotMの運営に携わり
>> OSMコミュニティーへ貢献したいと思われる皆様、ぜひご応募ください!
>>
>> OSM国際年次会議 「State of the Map 2017」
>> 主催:OpenStretMap Foundation
>> 2017年8月18日(金)~ 20日(日)   会津若松市文化センター(福島県会津若松市)
>>
>> 【応募条件】
>> a. オープンストリートマップのアカウントを持っている方(経験は問いません)。
>> b. 開催期間中(2017年8月18日~20日)最低1日SotM運営に携わりボランタリな参加が可能な方。
>> c. 定期的なオンラインミーティング(平日お昼休みに20分間)に月4回以上出席できる方。
>> d. 以下のスキルのある方。
>>
  ・Googleドキュメント(Docs)を使ったことがある。
>>  ・SotM2017チャットのslackルームに自力でログインできること。
>>   
>> 実行委員への申し込みフォームはこちらになります。
>> ご記入の程、よろしくお願いいたします。
>> https://goo.gl/forms/lpheEomCEpuKSjfv2
>>
>> 一次締切: 4月15日(土) ※締切後も随時受付予定
>> 実行委員会キックオフミーティング(オンライン)を4月第3週に開催予定。
>>
>>
>> 皆様、宜しくお願いいたします。
>>
>>
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>-- 
>/*
>  * K.Sakanoshita (http://www.netfort.gr.jp/~saka/)
>  * (Phone) barsa...@gmail.com / (PC) s...@netfort.gr.jp
>  */
>
>
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] State of the Map 2017実行委員を募集いたします。

2017-04-07 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

2017年8月18日~20日に会津若松市文化センターで開催されるオープンストリートマップの
年次国際カンファレンスState of the Map 2017 (SotM2017)の実行委員を募集いたします。
この機会に、国際カンファレンスSotMの運営に携わり
OSMコミュニティーへ貢献したいと思われる皆様、ぜひご応募ください!

OSM国際年次会議 「State of the Map 2017」
主催:OpenStretMap Foundation
2017年8月18日(金)~ 20日(日)   会津若松市文化センター(福島県会津若松市)

【応募条件】
a. オープンストリートマップのアカウントを持っている方(経験は問いません)。
b. 開催期間中(2017年8月18日~20日)最低1日SotM運営に携わりボランタリな参加が可能な方。
c. 定期的なオンラインミーティング(平日お昼休みに20分間)に月4回以上出席できる方。
d. 以下のスキルのある方。
 ・Googleドキュメント(Docs)を使ったことがある。
 ・SotM2017チャットのslackルームに自力でログインできること。
  
実行委員への申し込みフォームはこちらになります。
ご記入の程、よろしくお願いいたします。
https://goo.gl/forms/lpheEomCEpuKSjfv2

一次締切: 4月15日(土) ※締切後も随時受付予定
実行委員会キックオフミーティング(オンライン)を4月第3週に開催予定。


皆様、宜しくお願いいたします。
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] OSM国際会議SotM2017発表者募集/Propose your session for State of the Map 2017!

2017-03-29 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

リマインドです。

8月会津で開催されるSotM2017の発表申し込み締め切りは4/2(日)です。
あと3日となりました。
OSMに関わるテーマ(技術、活動、アプリなど)を幅広く募集しています。

世界各地の個人、学生、企業などから発表への申し込みがすでに来ています。
ぜひ、日本でSotMが開催されるこの機会にご自身でスピーチして
OSMに関する知識や技術、経験を世界と共有してみませんか。

発表申し込みの後、選考審査があり正式に発表者(発表枠)が決まります。
発表する言語(英語、日本語)や発表時間枠(20分、5分)などを選ぶことが可能です。
発表申し込みの後、選考審査があり正式に発表が決まります。

発表要旨は1000字以内となっていますが、審査通過のためにもタイトル、
要旨は具体的に内容を書かれることをお勧めします。
多くの皆様からの申し込みをお待ちしています。


OSM国際年次会議「State of the Map 2017」
主催:OpenStretMap Foundation
開催期間:8月18日(金)〜 20日(日)
会場:会津若松市文化センター(福島県会津若松市)


(申し込みフォーム)
https://docs.google.com/a/osmf.jp/forms/d/e/1FAIpQLSfRMwL2ggH374BbEdgU_cVVLTpuszmyCLBDg0sqTXxRSOZUug/viewform

「Propose your session for State of the Map 2017!」
https://blog.openstreetmap.org/2017/02/16/propose-your-session-to-state-of-the-map-2017/
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OSM国際会議SotM2017発表者募集中!(4月2日締め切り)

2017-03-22 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

SotM2017での発表者募集は申し込み締め切りまであと10日となりました。
申し込み締め切りは4月2日(日)です。
OSMに関わるテーマ(技術、活動、アプリなど)を幅広く募集しています。

世界各地の個人、学生、企業などから発表への申し込みがすでに来ています。
ぜひ、日本でSotMが開催されるこの機会にご自身でスピーチして
OSMに関する知識や技術、経験を世界と共有してみませんか。

発表申し込みの後、選考審査があり正式に発表者(発表枠)が決まります。
審査通過のためにもセッションタイトル、セッション要旨は具体的に
内容を書かれることをお勧めします。


多くの皆様からの申し込みをお待ちしています。



- Original Message -
>From: "insidekiwi...@yahoo.co.jp" 
>To: "talk-ja@openstreetmap.org"  
>Date: 2017/3/8, Wed 00:26
>Subject: [OSM-ja] OSM国際会議SotM2017発表者募集中!(4月2日締め切り)
> 
>
>ikiyaです。
>
>8月に会津若松市で開催されるOSM国際会議SotM
 2017の発表者募集が始まっています。
>OSMに関わるテーマ(技術、活動、アプリなど)を幅広く募集しています。
>
>
>発表する言語(英語、日本語)や発表時間枠(20分、5分)などを選ぶことが可能です。
>発表申し込みの後、選考審査があり正式に発表が決まります。
>
>
>国際会議なので毎年200件前後のエントリーがあり、発表選考もしっかり行われます。
>主催側はより多くの方に発表していただけるよう発表枠を組む予定です。
>発表要旨は1000字以内となっていますが、審査通過の為には具体的に内容を書かれることを
>お勧めします。
>
>※申し込み締め切りは4月2日(日)です。
>
>OSM国際年次会議「State of the Map 2017」
>主催:OpenStretMap
 Foundation
>開催期間:8月18日(金)〜 20日(日)
>会場:会津若松市文化センター(福島県会津若松市)
>
>
>(申し込みフォーム)
>https://docs.google.com/a/osmf.jp/forms/d/e/1FAIpQLSfRMwL2ggH374BbEdgU_cVVLTpuszmyCLBDg0sqTXxRSOZUug/viewform
>
>「Propose your session for State of the Map 2017!」
>https://blog.openstreetmap.org/2017/02/16/propose-your-session-to-state-of-the-map-2017/
>
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] SotM2017参加について奨学生申請受付中です! Apply for a scholarship to SotM2017!

2017-03-15 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

SotM2017参加について奨学生プログラム申請を受付中です!

8月開催されるOSM年次国際会議 SotM2017への参加について奨学生プログラム申請の受付が始まっています。
SotMへ参加するにあたって交通費、宿泊費、入場料の補助を受けることができます。
国内からの参加者についても申請ができます。
申請フォームから申請を行い、選考審査を受けて選考された申請者に奨学金が適用されます。

https://docs.google.com/a/osmf.jp/forms/d/e/1FAIpQLScIRtC4ANA1AxcB9vm8NJKJy_M4Ep2uqSejtB62Kd6iL__a3A/viewform

奨学金のタイプは以下のものがあり、申請フォーム中で選択します。
・標準奨学金(入場料、宿泊費、部分的[最低:1/3]旅行費用)
・完全奨学金(入場料、宿泊費、旅行費用)
・完全奨学金希望ですが、標準奨学金を授与された場合でも参加できます。
・奨学金拡張を希望(入場料、宿泊費、フル旅行費用、夕食と追加費用の追加サポート)

この機会に奨学生プログラムを利用ください。
学生の方々などで参加費用について検討中でしたらぜひ申請をお勧めします。

*

「Apply for a scholarship to State of the Map 2017!」
https://blog.openstreetmap.org/2017/02/22/apply-for-a-scholarship-to-state-of-the-map-2017/


State of the Map 2017に参加するにあたって奨学金を申請してください!

SotM2017参加への奨学金制度の申請受付を開始しています!
世界各地のOpenStreetMap愛好家が、State of the Map 2017のために日本に集まります。
これは今までと同じくらいエキサイティングなものです。 
私たちは、才能のある個人が楽しい時間を過ごすために旅行費用がかかることを望んでいません。 
スポンサー支援のおかげで、奨学金は私たちを一緒に連れて行くのに有効です。
ぜひ、参加するための奨学金を申請し、State of the Map 2017に参加してください!

申請締め切りは、2017年3月22日(水曜日)です。

毎年、奨学金申請を予算枠以上に受け取ります。今回、資金の配分を最善にするために、奨学金申請について複数のタイプを用意しました。
スタンダード、フル、またはエンハンスドの奨学金タイプから選択することができます。

申請にあたってヒントをいくつか紹介します:
・参加するのに最低必要な奨学金のタイプを選択してください。(限られた奨学金を最大限に活用する為です。)
・「SotM2017への参加は、あなたとOSMプロジェクトとってどのような利益をもたらしますか?」という質問に最大1500文字で答えてください。
  文章を短くして、あなたとOpenStreetMapにとってのメリットに着目して説明してください。
・あなたのOpenStreetMapへの貢献、あなたのプロジェクトへの貢献、あなたのグループへの貢献について聞きたいと思います。
・グループの仕事を説明するのではなく、あなたの個人の活動を説明してください。 
・OpenStreetMapプロファイルへのリンク、実行しているローカルグループ、または作成したソフトウェアを含めることができます。
・あなたの書面による回答が私たちのショートリストに入るのに満足できるものであれば、これらの追加の詳細を見てみることができます。___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] OSM国際会議SotM2017発表者募集中!(4月2日締め切り)

2017-03-07 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

8月に会津若松市で開催されるOSM国際会議SotM 2017の発表者募集が始まっています。
OSMに関わるテーマ(技術、活動、アプリなど)を幅広く募集しています。

発表する言語(英語、日本語)や発表時間枠(20分、5分)などを選ぶことが可能です。
発表申し込みの後、選考審査があり正式に発表が決まります。

国際会議なので毎年200件前後のエントリーがあり、発表選考もしっかり行われます。
主催側はより多くの方に発表していただけるよう発表枠を組む予定です。
発表要旨は1000字以内となっていますが、審査通過の為には具体的に内容を書かれることを
お勧めします。

※申し込み締め切りは4月2日(日)です。

OSM国際年次会議「State of the Map 2017」
主催:OpenStretMap Foundation
開催期間:8月18日(金)〜 20日(日)
会場:会津若松市文化センター(福島県会津若松市)


(申し込みフォーム)
https://docs.google.com/a/osmf.jp/forms/d/e/1FAIpQLSfRMwL2ggH374BbEdgU_cVVLTpuszmyCLBDg0sqTXxRSOZUug/viewform

「Propose your session for State of the Map 2017!」
https://blog.openstreetmap.org/2017/02/16/propose-your-session-to-state-of-the-map-2017/___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Missing points of OSM

2017-02-17 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

河原さん、こんにちは。
>他の利用可能とされたリソースからのデータインポートが行われるようになったからです。 多くのインポート元はデータが古く、・・・
>インポート元となった航空写真の解像度が足りなかったのか、現地取材せずに写真を判図したのか・・・

おっしゃる通り、がっかりします。
私も昔、Yahoo!アルプスの道路データがインポートされた時、自分でGPSログからライン取りをこだわって書いたあまたの県道が見事に置き換わりました。
当時、私のGPSトレースのほうが精度は上でした。(相変わらず、カリカリ直しています。)
最近は、ルール(既存データを無視したり)を外れたインポート、編集についてはリバートという方法も選べるようになりましたが、
それでも、足しげくマッピングした地域が書き換わると気持ちが良いものではありません。

OSMは誰でもが自由に書ける、使える地図データと言われます。
最近では「地図データの前に人ありきでしょ。」と聞きます。私は同感です。

>誤りを指摘すると→プロのマッパー/編集チームがその指摘内容を検証し→資料に当たる・現地調査し→
>地図の変更案を提示して意見を求め→異論が出なくなれば最終的にマスターファイルに反映する

正直、よい(あこがれる)フローだと思います。
市民レベルから誰でもが自由に書けるを掲げて歩んできたOSMですが、
制限のステップを設けることについてどう思われますか?
このフローをボランタリなコミュニティーの中で構築するには知恵とコミュニティーの同意が必要と思っています。
私はまだ自由に書けるOSMを選びたいですが、ローカル重視で地図の誤り検証や意見調整する
Regional Leader地域リーダーやRegional Ambassadorといった仕組みは不可欠と考えます。
ボランタリーなメンバーでどう作るか考えるのも楽しいかもしれません。

以上、まとまりないですが雑感です。




- Original Message -
>From: 河原太郎 
>To: OpenStreetMap Japanese talk  
>Date: 2017/2/18, Sat 07:20
>Subject: [OSM-ja] Missing points of OSM
> 
>河原です。お久しぶりです。
>
>
>私は、以前はOSMのマッパーだったこともありますが、今は興味を失っていまして、活動していません。
>
>ただ、現在のOSM組織の活動内容が偽善的だとは思っていません。 
>OSMを利用するのも編集するのも止めたのには、別の理由があります。それは、他の利用可能とされたリソースからのデータインポートが行われるようになったからです。 
>多くのインポート元はデータが古く、私が住んでいる地域のOSM地図は、まるで古地図をみているかのうような現状とは乖離した状態となっており、さすがに利用する気は起きません。ちょっといくつか追加編集すれば済むようなレベルではないのです。
>
>また、インポート元となった航空写真の解像度が足りなかったのか、現地取材せずに写真を判図したのか、神社の境内へ向かう通り抜けのできない階段が、反対側へ抜けられる道路として描かれていたり、実際にはフェンスがあって通行できない隣接した道路がフェンスなどなく通行できるかのように描かれていたり、自宅周辺半径1km以内だけでみても、両手で数え切れないぐらいの誤りがインポートされていて、それが全体に広がっているのかと思うとやる気を失いました。
>
>
>現在のOSMで欠けている(他の地図サイトと異なっている)のは、レビューシステムの欠落ではないかと思います。どの地図サイトなのかは、書くと宣伝行為になりそうでこのMLの趣旨に反すると思うので、敢えて伏せますが、誤りを指摘すると→プロのマッパー/編集チームがその指摘内容を検証し→資料に当たる・現地調査し→地図の変更案を提示して意見を求め→異論が出なくなれば最終的にマスターファイルに反映する、というレビューシステムが構築されており、個々の誤り指摘に対して、その作業の進捗状況が分かるようになっています。OSMでは、誰もが勝手にマスターファイルを直接に更新しているため、それが誤りであっても即座に反映されてしまい、地図を信じた利用者が現地で通行止めを喰らってこん
な地図使えねぇという事態になっています。
>
>
>私がOSMを利用するのを止めていても、talk-ja に継続して購読しているのは、こうしたシステムの改革がそのうち行われるだろうと期待しているからです。
>
>
>千葉県千葉市在住
>
>河原太郎
>
>
>
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] State of the Map 2017 Fukushima (国際会議招致活動)

2016-11-28 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

来年のOSM年次国際会議SotM2017の開催についてOSMFより公式に
会津若松市での開催がアナウンスされました。

https://twitter.com/sotm/status/803349215556538369


開催日は、8月18(金)〜20日(日)、会場は会津若松市民文化センターの予定です。(会場の確保、運営側のスケジュール等によりお盆直後の週末となりました。ご了承ください。)

2012年のSotM2012Tokyoに続き、日本での2回目の開催になります。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/State_Of_The_Map
世界中からOSMコミュニティーのメンバーが日本にやってきます。ぜひご参加ください。

開催準備はまだスタートしたばかりで運営の枠組みを作っている状況です。
公式アナウンスが出たのでこれから本格的に準備がスタートします。

また、今回地方都市での開催となり、開催にあたって人手不足も懸念されます。
日本OSMコミュニティーの皆様には開催運営に関してご協力をお願いできればと考えております。
開催準備に関する情報共有の場は今後設けていく予定です。
よろしくお願い致します。

とりいそぎ、ご報告まで。





- Original Message -
>From: "insidekiwi...@yahoo.co.jp" 
>To: Yoichi SEINO ; OpenStreetMap Japanese talk 
> 
>Date: 2016/10/30, Sun 23:10
>Subject: Re: [OSM-ja] State of the Map 2017 Fukushima (国際会議招致活動)
> 
>
>ikiyaです。
>
>
>SEINOさん、コメントありがとうございます。
>
>
>地方で開催立候補する自体、雲をつかむような話からスタートしましたが、
>
>ローカルグループの皆さんが希望を持ち、1つ1つ積み上げてくださったおかげで、
>ここまで来ることができました。
>
>
>
>これからが本番で、まだまだ調整は多くありますが踏ん張っていきたいと思います。
>
>おっしゃるとおり、何よりも日本のコミュニティの皆さんと楽しみ、歓迎できればと思います。
>よろしくお願いいたします。
>
>
>- Original Message -
>>From: Yoichi SEINO 
>>To: OpenStreetMap Japanese talk ; ikiya 
>> 
>>Date: 2016/10/30, Sun 21:05
>>Subject: Re: [OSM-ja] State of the Map 2017 Fukushima (国際会議招致活動)
>> 
>>
>>ikiyaさん
>>とりいそぎ、祝福を!
>>おめでとうございます!
>>日本で2回目の開催ですね!
>>スゴイです!
>>これからが大変かとは思いますが、
>>日本のコミュニティをあげて歓迎しましょう!
>>頑張って下さい!
>>
>>
>>
>>2016/10/30 14:39  :
>>
>>SotM2017 Fukushima 招致 福島会津グループのikiyaです。
>>>
>>>
>>>
>>>
>>>イギリスのSotM開催チームのロブさんから、 来年のOSM国際会議SotM2017について
>>>会津開催で準備することがほぼ決まったとの連絡メールが、 福島会津のSotM招致グループに届きました。
>>>
>>>福島OSMローカルグループで今年春に開催地に立候補して、 審査を受けていました。
>>>春から長い期間待って、 当落にかかわらず地元でもいろいろ準備してきましたが
>>>良い知らせをいただくことができました。
>>>
>>>
>>>期間中、立候補したのはミラノと会津の2都市でした。
>>>(ミラノ)
>>>http://wiki.openstreetmap.org/ wiki/State_of_the_Map_2017/ 
>>>Call_for_venues/Milan
>>>(会津若松市)
>>>http://wiki.openstreetmap.org/ wiki/State_of_the_Map_2017/ 
>>>Call_for_venues/Fukushima
>>>
>>>開催地選定の結果、ロブさんのお話では、
>>>来年ミラノではアンカンファレンス形式で夏前にイベント開催、 本来のSotMは8月に会津で開催する計画にしたいとのことです 。
>>>会津会場は会津市民文化センターになる予定です。 今後正式決定に向けて、SotMチームと調整に入ります。
>>>
>>>
>>>
>>>
>>>まだ正式決定ではありませんが、決定に先立ち、 日本OSMコミュニティーの皆様とも共有したいと思い、 お知らせいたします。
>>>また、開催にあたりましてはご協力、
 支援等お願いすることとなると思います。
>>>未確定な部分が多く、調整が続きますが、 どうぞよろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>以上、とりいそぎお知らせいたします。
>>>
>>>
>>>
>>>
>>>
>>>
>>>
>>> 
>>>- Original Message -
>>>From: OpenStreetMap Fukushima 
>>>To: talk-ja@openstreetmap.org 
>>>Date: 2016/3/11, Fri 19:00
>>>Subject: [OSM-ja] State of the Map 2017 Fukushima (国際会議招致活動)
>>> 
>>>
>>>来年2017年のOSM年次国際会議SotM2017の開催候補 地エントリーが3/7公開され始まりました。
>>>今回、福島のOSMグループとして夢を求め、 候補地に手をあげたいと思います。
>>>
>>>http://wiki.openstreetmap.org/ wiki/State_Of_The_Map_2017/ Call_for_venues
>>>
>>>開催月は7〜9月、開催都市は会津若松市、
 会場は会津大学というプランで手をあげて、 他の都市との開催地コンペに臨もうと考えます。
>>>会津若松市、会津大学、 他関係機関の後援と会津若松市をメインとしたスタッフ、 企業の協力を確保する予定です。
>>>
>>>開催地条件は様々規定がありますが、 Fukushimaで開催したいという意思を持って開催地に名前 を掲げたいと考えます。
>>>4月のエントリー締め切りまで時間も短く、 規定を満たさないことから条件的に不可となれば審査で落選もあり ます。
>>>それでも、地元の活動を世界にアピールし、 広くOSMコミュニティーと交流を持つという目的で
>>>候補地に名をあげることはメリットがあると考え、 立候補する次第です。
>>>
>>>招致活動を始めるあたって日本OSMの皆様へ意思をお伝えしたい と思いメールいたしました。
>>>また、活動にあたって力足らずの部分ありましたら、ご協力、 援助等、宜しくお願い致します。
>>>
>>>SotM2017 Fukushima 招致グループ 目黒、井上 
>>>
>>>__ _
>>>Talk-ja mailing list
>>>Talk-ja@openstreetmap.org
>>>https://lists.openstreetmap. org/listinfo/talk-ja
>>>
>>>
>>>
>>>__ _
>>>Talk-ja mailing list
>>>Talk-ja@openstreetmap.org
>>>https://lists.openstreetmap. org/listinfo/talk-ja
>>>
>>>
>>
>>
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] State of the Map 2017 Fukushima (国際会議招致活動)

2016-10-30 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

SEINOさん、コメントありがとうございます。

地方で開催立候補する自体、雲をつかむような話からスタートしましたが、

ローカルグループの皆さんが希望を持ち、1つ1つ積み上げてくださったおかげで、
ここまで来ることができました。


これからが本番で、まだまだ調整は多くありますが踏ん張っていきたいと思います。

おっしゃるとおり、何よりも日本のコミュニティの皆さんと楽しみ、歓迎できればと思います。
よろしくお願いいたします。


- Original Message -
>From: Yoichi SEINO 
>To: OpenStreetMap Japanese talk ; ikiya 
> 
>Date: 2016/10/30, Sun 21:05
>Subject: Re: [OSM-ja] State of the Map 2017 Fukushima (国際会議招致活動)
> 
>
>ikiyaさん
>とりいそぎ、祝福を!
>おめでとうございます!
>日本で2回目の開催ですね!
>スゴイです!
>これからが大変かとは思いますが、
>日本のコミュニティをあげて歓迎しましょう!
>頑張って下さい!
>
>
>
>2016/10/30 14:39  :
>
>SotM2017 Fukushima 招致 福島会津グループのikiyaです。
>>
>>
>>
>>
>>イギリスのSotM開催チームのロブさんから、 来年のOSM国際会議SotM2017について
>>会津開催で準備することがほぼ決まったとの連絡メールが、 福島会津のSotM招致グループに届きました。
>>
>>福島OSMローカルグループで今年春に開催地に立候補して、 審査を受けていました。
>>春から長い期間待って、 当落にかかわらず地元でもいろいろ準備してきましたが
>>良い知らせをいただくことができました。
>>
>>
>>期間中、立候補したのはミラノと会津の2都市でした。
>>(ミラノ)
>>http://wiki.openstreetmap.org/ wiki/State_of_the_Map_2017/ 
>>Call_for_venues/Milan
>>(会津若松市)
>>http://wiki.openstreetmap.org/ wiki/State_of_the_Map_2017/ 
>>Call_for_venues/Fukushima
>>
>>開催地選定の結果、ロブさんのお話では、
>>来年ミラノではアンカンファレンス形式で夏前にイベント開催、 本来のSotMは8月に会津で開催する計画にしたいとのことです 。
>>会津会場は会津市民文化センターになる予定です。 今後正式決定に向けて、SotMチームと調整に入ります。
>>
>>
>>
>>
>>まだ正式決定ではありませんが、決定に先立ち、 日本OSMコミュニティーの皆様とも共有したいと思い、 お知らせいたします。
>>また、開催にあたりましてはご協力、 支援等お願いすることとなると思います。
>>未確定な部分が多く、調整が続きますが、 どうぞよろしくお願いいたします。
>>
>>
>>以上、とりいそぎお知らせいたします。
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>> 
>>- Original Message -
>>From: OpenStreetMap Fukushima 
>>To: talk-ja@openstreetmap.org 
>>Date: 2016/3/11, Fri 19:00
>>Subject: [OSM-ja] State of the Map 2017 Fukushima (国際会議招致活動)
>> 
>>
>>来年2017年のOSM年次国際会議SotM2017の開催候補 地エントリーが3/7公開され始まりました。
>>今回、福島のOSMグループとして夢を求め、 候補地に手をあげたいと思います。
>>
>>http://wiki.openstreetmap.org/ wiki/State_Of_The_Map_2017/ Call_for_venues
>>
>>開催月は7〜9月、開催都市は会津若松市、 会場は会津大学というプランで手をあげて、 他の都市との開催地コンペに臨もうと考えます。
>>会津若松市、会津大学、 他関係機関の後援と会津若松市をメインとしたスタッフ、 企業の協力を確保する予定です。
>>
>>開催地条件は様々規定がありますが、 Fukushimaで開催したいという意思を持って開催地に名前 を掲げたいと考えます。
>>4月のエントリー締め切りまで時間も短く、 規定を満たさないことから条件的に不可となれば審査で落選もあり ます。
>>それでも、地元の活動を世界にアピールし、 広くOSMコミュニティーと交流を持つという目的で
>>候補地に名をあげることはメリットがあると考え、 立候補する次第です。
>>
>>招致活動を始めるあたって日本OSMの皆様へ意思をお伝えしたい と思いメールいたしました。
>>また、活動にあたって力足らずの部分ありましたら、ご協力、 援助等、宜しくお願い致します。
>>
>>SotM2017 Fukushima 招致グループ 目黒、井上 
>>
>>__ _
>>Talk-ja mailing list
>>Talk-ja@openstreetmap.org
>>https://lists.openstreetmap. org/listinfo/talk-ja
>>
>>
>>
>>__ _
>>Talk-ja mailing list
>>Talk-ja@openstreetmap.org
>>https://lists.openstreetmap. org/listinfo/talk-ja
>>
>>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] State of the Map 2017 Fukushima (国際会議招致活動)

2016-10-29 スレッド表示 insidekiwi555
SotM2017 Fukushima 招致 福島会津グループのikiyaです。


イギリスのSotM開催チームのロブさんから、来年のOSM国際会議SotM2017について
会津開催で準備することがほぼ決まったとの連絡メールが、福島会津のSotM招致グループに届きました。

福島OSMローカルグループで今年春に開催地に立候補して、審査を受けていました。
春から長い期間待って、当落にかかわらず地元でもいろいろ準備してきましたが
良い知らせをいただくことができました。

期間中、立候補したのはミラノと会津の2都市でした。
(ミラノ)
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/State_of_the_Map_2017/Call_for_venues/Milan
(会津若松市)
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/State_of_the_Map_2017/Call_for_venues/Fukushima


開催地選定の結果、ロブさんのお話では、
来年ミラノではアンカンファレンス形式で夏前にイベント開催、本来のSotMは8月に会津で開催する計画にしたいとのことです。
会津会場は会津市民文化センターになる予定です。今後正式決定に向けて、SotMチームと調整に入ります。


まだ正式決定ではありませんが、決定に先立ち、日本OSMコミュニティーの皆様とも共有したいと思い、お知らせいたします。
また、開催にあたりましてはご協力、支援等お願いすることとなると思います。
未確定な部分が多く、調整が続きますが、どうぞよろしくお願いいたします。

以上、とりいそぎお知らせいたします。






- Original Message -
>From: OpenStreetMap Fukushima 
>To: talk-ja@openstreetmap.org 
>Date: 2016/3/11, Fri 19:00
>Subject: [OSM-ja] State of the Map 2017 Fukushima (国際会議招致活動)
> 
>
>来年2017年のOSM年次国際会議SotM2017の開催候補地エントリーが3/7公開され始まりました。
>今回、福島のOSMグループとして夢を求め、候補地に手をあげたいと思います。
>
>http://wiki.openstreetmap.org/wiki/State_Of_The_Map_2017/Call_for_venues
>
>開催月は7〜9月、開催都市は会津若松市、会場は会津大学というプランで手をあげて、他の都市との開催地コンペに臨もうと考えます。
>会津若松市、会津大学、他関係機関の後援と会津若松市をメインとしたスタッフ、企業の協力を確保する予定です。
>
>開催地条件は様々規定がありますが、Fukushimaで開催したいという意思を持って開催地に名前を掲げたいと考えます。
>4月のエントリー締め切りまで時間も短く、規定を満たさないことから条件的に不可となれば審査で落選もあります。
>それでも、地元の活動を世界にアピールし、広くOSMコミュニティーと交流を持つという目的で
>候補地に名をあげることはメリットがあると考え、立候補する次第です。
>
>招致活動を始めるあたって日本OSMの皆様へ意思をお伝えしたいと思いメールいたしました。
>また、活動にあたって力足らずの部分ありましたら、ご協力、援助等、宜しくお願い致します。
>
>SotM2017 Fukushima 招致グループ 目黒、井上 
>
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2016-07-21 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

歩道マッピングについてのまとめ賛成です。
概要ガイドラインを共有できて歩道マッピングに着手しやすくなると思います。
大筋を共有して、詳細な点やタイムリーに上がってくる課題については
適時、意見交換できれば良いと考えます。

気になった点、感想を書きます。

>1.2 衛星/航空画像
>1.2.1 ゼブラゾーンのある横断歩道
>横断歩道は基盤地図ではわからないので鮮明に見える衛星/航空画像を選び、
これは気になっていた点で、GoogleMapに劣らずBingも、場所によっては
高解像度かつ良い補正精度の画像を提供してくれているので、自動車車線のみのトレースではもったいないと思っていました。
東京、横浜中心部では、あれだけの超高層ビル群も、ビル側壁が写らない精度補正がなされ、歩道のディテールもよくわかります。
JOSMで画像背景に見るとピクセルレベルまでズームできるので圧巻です。
https://binged.it/2awBRfe
https://binged.it/29XqNJt

>1.2.2 ゼブラゾーンの無い横断歩道
>住宅街の道路(歩道なし)が幹線(歩道あり)にぶつかる部分など、
>幹線沿いの歩道がいったん無くなり、住宅街の道路を横断する形になる
>箇所がよくあります。

以前、よく書きました。一番手間かかる(細かい)とこでした。
以下のタグ、賛成です。
highway=footway
footway=crossing
crossing=unmarked

そのときは歩道と道路が交わるノードにhighway=crossingを付けていました。
おそらくそのノードにはcrossing=unmarkedは付けていませんでした。
また、wayはfootway=crossingとせず、sidewalkのままにして道路を横切っていました。

以下は東さんの内容になかった話題ですが、
歩道マッピング(歩行者の動線を含む)を考えるとき、footway=sidewalkなどとentranceキーの関わりは必要だと考えています。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:entrance
建物入口(出口)を明示(マッピング)して、歩道(sidewalk)などから建物までの歩行ラインを結べるところまでいければ
、ナビ地図としてはより良いと思います。対象は規模の大きな建物、商業施設、ビルなどでしょうか。
OSM地図デフォルトではエントランス表示されませんがOsmAndなどでは入口、出口色分け表示してくれます。
http://www.openstreetmap.org/node/1906544498

以上です。



- Original Message -
>From: Shu Higashi 
>To: talk-ja  
>Date: 2016/7/21, Thu 15:19
>Subject: [OSM-ja] 歩道のマッピング
> 
>東です。
>
>歩道マッピングについてOSMブログに書こうと思っているのですが
>以下の様なマッピングを進めるにあたり、タグ付け方法など
>ひとまずこちらでみなさんのご意見をお伺いできれば幸いです。
>(自転車道についてはよく分かっておらず近所にも無いので
>ひとまず説明は省いています)
>
>アメリカで「Global OpenSidewalks」というプロジェクトが始まっており
>https://uwescience.github.io/DSSG2016-Sidewalks/ 
>歩道のタグ付けの枠組が提案されています。
>http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/sidewalk_schema 
>個人的にはこれに賛同しています。
>最終的にはできるだけユニバーサルな歩行者向けのナビゲーションが
>できるようにすることを目指して、経路をたどれるようにするための
>マッピングを行うものです。
>
>日本では幸い基盤地図1/2500で、比較的広域にわたって歩道を
>トレースすることができます。トレースで下書きをした後に現地調査して
>仕上げる手順が良いのではないかと思っています。
>
>1.トレース方法
>1.1 基盤地図1/2500
>1.1.1 車道に沿った普通の歩道
>明示的に歩道が判別できる部分をトレースします。
>highway=footway
>footway=sidewalk
>
>1.1.2 エリアとしての歩道
>いわゆるペデストリアンデッキのような広い部分は既に
>highway=pedestrian
>area=yes
>というようにエリアで描かれている場合があるかと思います。
>それはそれで残しておいて、通行時の目安となる経路を
>highway=footway
>footway=sidewalk(道路の脇にある歩道ではなく、広場などでは省略)
>でラインとして描きます。
>
>1.1.3 歩道の進行方向
>歩行者にとって、特に指定がない限り歩道の進行方向は決まっていません
>(=双方向です)が、手すり(handrail)や斜度(incline)などのタグは歩道に
>付随するものとして方向(右側/左側、上り/下り)が必要なので、
>歩道を描く際の進行方向は右側を歩く際の進行方向が前になるように
>描くと良いと思います。
>
>1.2 衛星/航空画像
>1.2.1 ゼブラゾーンのある横断歩道
>横断歩道は基盤地図ではわからないので鮮明に見える衛星/航空画像を選び、
>横断歩道のゼブラゾーンが見つかったら車道を横切る形でラインを引き、
>歩道どうしをつなぎます。
>highway=footway
>footway=crossing
>crossing=zebra(省略可)
><例>
>http://www.openstreetmap.org/way/430193336 
>
>1.2.2 ゼブラゾーンの無い横断歩道
>住宅街の道路(歩道なし)が幹線(歩道あり)にぶつかる部分など、
>幹線沿いの歩道がいったん無くなり、住宅街の道路を横断する形になる
>箇所がよくあります。
>このような箇所にはゼブラゾーンが無いところも多いのですが、
>歩行者の経路の一部なので、ゼブラゾーンの無い横断歩道として描きます。
>highway=footway
>footway=crossing
>crossing=unmarked
><例>
>http://www.openstreetmap.org/way/430725238 
>
>2.現地調査
>2.1 歩道の詳細
>路面、幅、斜度などをマッピングします。
>surface=*
>width=*
>incline=*
>幅や傾きは詳細にやり始めるときりが無くなるので、
>初めは車椅子での通りぬけが難しそう等、注意が必要な箇所だけで良いと思います。
>メジャーや水準器なども持参しておくと幅や斜度など問題となりそうな
>箇所の数値を測定することができます。
><例>
>http://www.openstreetmap.org/way/430193334 
>
>2.2 点字ブロック
>歩道のうち、点字ブロックが敷かれている部分を区切って
>tactile_paving=yes
>のタグを付けます。
>直進用だけでなく、横断歩道の直前など、立ち止まるべき場所にあるものも
>丁寧にタグ付けします。視覚障害をお持ちの方は、特に車道と交わる
>縁石部分がまっ平らになっている場合は点字ブロックが無いと車道との境界
>(停止位置)が分かりません。
><例>
>http://www.openstreetmap.org/way/153205104 
>
>2.3 縁石
>障害のある方にとって歩道と車道が交わる部分で縁石がどのようになって
>いるかは非常に重要なチェックポイントです。
>車椅子利用者にとってはフラットなほど良く、おおよそ3cmくらいまでの高さ
>であれば乗り越えられますが、一方で白杖利用者にとっては車道との境界
>(立ち止まる位置)を判断するのに段差があった方が分かり良い
>(フラットであってもその手前に点字ブロックがあればOK)という面があります。
>車道、縁石、歩道の高さ関係としては以下の様なものがあります。
>・車道と歩道が同じ高さで、縁石のみ高くなっているもの
>・車道だけが低くて、縁石と歩道が同じ高さになっているもの
>・車道が低く、次に歩道が高く、さらに縁石がより高くなっているもの
>細かく描けば、歩道と車道の間にある縁石は、ほぼ歩道とおなじだけ
>ありますから、ラインとして延々と描くこともできますが、
>重要なのは歩道から車道に降りなければならない箇所での縁石の状態です。
>従って、ここでは歩道と車道の接点に位置する縁石の状態を
>ポイントとしてマッピングすることを主眼にします。
>歩道と車道の接点にある縁石の高さは、最近では比較的配慮されて
>いるところが多く、3cm以上の高さが残っているところは少ないです。
>このため、縁石の高さもcm単位でタグ付けできるのですが、
>それは危険な箇所だけ特に測れば通常はおおよその判断で十分です。
>外観的に見て、おおよそ以下のようにタグを区別します。
>highway=curb
>kerb=raised(持ち上がっている)/flush(まっ平ら)/lowered(ゆるやかな傾斜)/no(縁石が無い)
>https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:kerb 
><例>
>http://www.openstreetmap.org/node/4294717998 
>
>2.4 横断歩道
>路面(たいていはアスファルト)や歩行者向け信号をマッピングします。
>歩行者用信号の有無、横断歩道のゼブラゾーン有無なども合わせてタグ付けします。
>highway=crossing
>crossing=uncontroled(歩行者用信号なし)/unmarked(ゼブラゾーンなし)/zebra(ゼブラゾーンあり、省略可)
>横断歩道に点字ブロックが敷かれている場合は下記を付加します。
>tactile_paving=yes
><例>
>http://www.openstreetmap.org/way/430199720 
>
>2.5 歩行者用信号
>物理的には横断歩道の両端に2箇所設置されていることが多いと思いますが、
>通常同じものが設置されていることが多いので、論理的にひとつとみなして
>車道との交点ノードに以下のようにタグ付けします。
>highway=crossing
>crossing=traffc_signals
><例>
>http://www.openstreetmap.org/node/600623674 
>
>2.6 踏切
>簡易的には歩行者が道路を横断できる地点をポイントで
>railway=crossing
>と表現しますが、路面が木材(枕木)だと車椅子は危なかったりするので
>まずラインとして表現します。
>highway=footway
>footwa=crossing
>surface=wood
><例>
>http://www.openstreetmap.org/way/47105121 
>その上で、線路との交点に踏切用信号を描きます。
>railway=crossing
>crossing=traffic_signals
>遮断機と警報は例えば次のようにタグを付加します。
>crossing:barrier=yes
>crossing:bell=yes
><例>

Re: [OSM-ja] Mapilleryについて

2016-07-01 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

市民参加型のSVは以前からありましたが、評価も様々です。
マピラリー自体も発展途上で今後、機能変更も考えられます。


時代や状況の変化によっても判断が変わるかもしれませんね。
現在可能なぼかし機能と非表示機能でどこまで時代に対応できるかは判断の別れるところです。
写真公開について提案や改善があれば投げていくのも手段でしょう。


アップした写真の公開管理はマピラリー側が行っているので、
問題があれば非表示依頼、削除依頼をするようになるかと思います。

(直接の削除依頼については未確認です。)

その意味でも、写真アップする際には注意が必要と思います。




- Original Message -
>From: ribbon 
>To: OpenStreetMap Japanese talk  
>Date: 2016/7/2, Sat 11:37
>Subject: Re: [OSM-ja] Mapilleryについて
> 
>On Sat, Jul 02, 2016 at 10:07:37AM +0900, insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote:
>
>> Googlストリートビューでもぼかし依頼、削除依頼が頻繁にあるように
>> それらに対応したユーザー編集機能を備えています。
>> ただし、現状、一度アップした写真について非表示のリクエストは送れますが
>> 削除はできません。
>  
>
>これ、大丈夫なんでしょうか。最近いろいろと言われている(忘れられる権利とか)
>があるので。
>
>ribbon
>
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Mapilleryについて

2016-07-01 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

東さん、muramotoさんが説明されているとおり、

アップロードされた写真に自動ぼかしが試みられているのは
「自動車のナンバープレート」「人物の顔」のみです。

GoogleMapストリートビューと同様に「個人を特定できる要素」について
プライバシーの観点からぼかしを入れるようフローが作られています。

(簡易的に自動ボカシが入る) → (ユーザーが追加ボカシをリクエスト)

自動ぼかしはあくまで機械的なもので完璧ではなく、
ユーザー側によるボカシ入れの補間が必要です。

Googlストリートビューでもぼかし依頼、削除依頼が頻繁にあるように
それらに対応したユーザー編集機能を備えています。
ただし、現状、一度アップした写真について非表示のリクエストは送れますが
削除はできません。



ボカシ対応のすすめとしては、3つあります。
1.Mapillaryにアップロードする写真を撮影する際には個人情報があまり映り込まない場所、時間帯を選ぶ。
2.アップする前に、写真を事前チェックしてボカシがかなり必要な写真は削除する。
3.アップした後、Mapillaryサイトで写真を確認してボカシが必要な箇所にボカシを入れる。

また、ユーザー相互でボカシを入れあうことができます。
私も他のユーザー写真を拝見していて気が付いたらボカシ編集をしています。
私も気を付けて写真アップしていますが、おこぼれがあって自分がアップした写真に
国内外のユーザーからボカシをたびたび入れられます。
お互いにチェックし合ってデータを育てようというスタンスかと思います。


簡単ですがボカシ入れ操作の説明載せます。

1.Mapillaryサイトでログインします。
2.Mapillaryサイトにボカシ入れしたい写真を表示させます。
3.画面右側にある「Edit」ボタンを押すとその下に、「Blur」ボタンが表示されます。
4.「Blur」ボタン押した後、写真上、ボカシを入れたい箇所でマウスをドラックします。
5.赤い四角でボカシを入れたい箇所が覆われます。
6.(重要)「Blur」ボタンの下にある「Request blurring」ボタンを押して、ボカシ入れのリクエストを送信します。

以上です。ボカシの反映ははやい時もありますが数日以上かかる時もあります。





>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 愛知県の佐久島

2016-06-29 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

お疲れ様でした。

佐久島Mapの向上と人力SV、素晴らしいですね。(楽しそう

トレース前に佐久島OSMキャプチャを取っていたので
UPしました。必要な際はお使いください。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/File:Saku-shima20160621.png

島の外周ちゃりんこツーリング拝見しました。
島の雰囲気(Tさんの息づかいも)が伝わってきます。

補足ですが、

同じ時間かけて、えっこら汗かいて周回するのであれば、
ちゃりんこの前と後にカメラつければ同じ時間で情報2倍撮れます。
人や車は少なそうな場所ですし、ボカシもあまり気にせず撮れるので
機会があれば、カメラ増台はおすすめです。






- Original Message -
>From: Tomomichi Hayakawa 
>To: OpenStreetMap Japanese talk  
>Date: 2016/6/27, Mon 20:29
>Subject: Re: [OSM-ja] 愛知県の佐久島
> 
>Tomです。
>
>佐久島より帰還いたしました。
>みなさんのおかげで、佐久島がものすごく充実しています。
>愛知県の他の島に比べて、格段の差です。
>https://www.openstreetmap.org/#map=15/34.7206/137.0562 
>
>
>年甲斐もなく、ママチャリのレンタサイクルで、3時間半程度、道無き道を走り回りました。
>iPhoneを自転車のカゴに縛り付けて撮影したので、振動でブレてる写真も多いです。
>次回は、GoPro使うこと考えてみます。
>まぁ、前人未到の佐久島の人力ストリートビューやってきました、ってことで。
>https://www.mapillary.com/map/search/34.72491932180266/137.04202863925536/14 
>
>
>
>2016年6月24日 11:34 Tomomichi Hayakawa :
>> Tomです。
>>
>> OSMの醍醐味ですね。
>> みなさんのおかげで、遠隔でマッピングできるところは、ほぼ出来てしまったようです。
>>
>> ガッツリと、GPS ログと、Mapillary を残そうと思っていますが、
>> あいにく天気が悪い予報です。どうなることやら・・・。
>>
>>
>>
>>
>> 2016年6月22日 10:57 Tomomichi Hayakawa :
>>> Tomです。
>>>
>>> 東さん、Ikiyaさん、下り専門さん、ありがとうございます。
>>>
>>> 毎晩、少しづつマッピングしているのですが、
>>> 皆さんのマッピングによる変化が分かって、すごく面白いです。
>>> まずは、海岸線、道路、森林あたりをマッピング中です。
>>>
>>> 現地では、GPSロガーをフル稼働で、Mapillary 撮りまくろうかと計画中です。
>>> 可能であれば、レンタサイクル借りて走ってみようかと。
>>> 筋肉痛が怖いですが。
>>>
>>>
>>>
>>> 2016年6月21日 18:42  :
 ikiyaです。

 西側の集落を地理院タイルで書きました。
 (現地と違ってましたらざっくり直して下さい。)

 島だからか?建物並びの特徴すぐ目につきました。
 たぶん風を嫌ってか、南東側にしっほのような建物の張り出しが多くありました。
 http://www.openstreetmap.org/way/426288393#map=19/34.72565/137.03521 

 - Original Message -
 From: Tomomichi Hayakawa 
 To: OpenStreetMap Japanese talk 
 Cc: [ML] osm-tokai 
 Date: 2016/6/21, Tue 01:50
 Subject: Re: [OSM-ja] 愛知県の佐久島

 そか、Mapillary って手がありますな。
 自転車に付けて走り回れるかな。
 バッテリーいっぱい持って行こうかな。


 2016年6月21日 1:45 Shu Higashi :
> Tomさん、楽しそうなマッピング、いいですね。
> 離島はいろんなタグが使えるので結構好きです。
> 折を見て遠隔参加させて頂きます。
> 現地調査よろしくお願いします。
> MapillaryでひたすらPOIの写真を撮りまくるのがいいかも。
> 東
>
>
> 2016/06/21 Tomomichi Hayakawa :
>> Tomです。
>>
>> 今週末に、愛知県の佐久島に合宿に行きます。
>> たぶん、レンタサイクルでログを取ることができると思います。
>> 夜には、コツコツとマッピングできるかと思われます。(飲みながら?)
>>
>>
>> もし、お時間ある方、後方支援、写経等・・・、いただけると嬉しいです。
>>
>> http://www.openstreetmap.org/#map=16/34.7236/137.0423 
>>
>>
>> --
>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>> はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
>> tom.hayak...@gmail.com
>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 
>>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 



 --
 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
 tom.hayak...@gmail.com
 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 

>>>
>>>
>>>
>>> --
>>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>>> はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
>>> tom.hayak...@gmail.com
>>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>>
>>
>>
>> --
>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>> はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
>> tom.hayak...@gmail.com
>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>
>
>
>-- 
>=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
>tom.hayak...@gmail.com
>=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 愛知県の佐久島

2016-06-21 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

西側の集落を地理院タイルで書きました。
(現地と違ってましたらざっくり直して下さい。)

島だからか?建物並びの特徴すぐ目につきました。

たぶん風を嫌ってか、南東側にしっほのような建物の張り出しが多くありました。
http://www.openstreetmap.org/way/426288393#map=19/34.72565/137.03521



- Original Message -
>From: Tomomichi Hayakawa 
>To: OpenStreetMap Japanese talk  
>Cc: [ML] osm-tokai 
>Date: 2016/6/21, Tue 01:50
>Subject: Re: [OSM-ja] 愛知県の佐久島
> 
>そか、Mapillary って手がありますな。
>自転車に付けて走り回れるかな。
>バッテリーいっぱい持って行こうかな。
>
>
>2016年6月21日 1:45 Shu Higashi :
>> Tomさん、楽しそうなマッピング、いいですね。
>> 離島はいろんなタグが使えるので結構好きです。
>> 折を見て遠隔参加させて頂きます。
>> 現地調査よろしくお願いします。
>> MapillaryでひたすらPOIの写真を撮りまくるのがいいかも。
>> 東
>>
>>
>> 2016/06/21 Tomomichi Hayakawa :
>>> Tomです。
>>>
>>> 今週末に、愛知県の佐久島に合宿に行きます。
>>> たぶん、レンタサイクルでログを取ることができると思います。
>>> 夜には、コツコツとマッピングできるかと思われます。(飲みながら?)
>>>
>>>
>>> もし、お時間ある方、後方支援、写経等・・・、いただけると嬉しいです。
>>>
>>> http://www.openstreetmap.org/#map=16/34.7236/137.0423 
>>>
>>>
>>> --
>>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>>> はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
>>> tom.hayak...@gmail.com
>>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>>> ___
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja@openstreetmap.org
>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 
>>>
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 
>
>
>
>-- 
>=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
>tom.hayak...@gmail.com
>=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] OpenStreetMap福島 マッピングパーティー in 白河

2016-06-17 スレッド表示 insidekiwi555


ikiyaです。

遅くなりましたが、wikiまとめできたので報告します。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Shirakawa_mapping_party_20160522

5月22日(日)白河市でマッピングパーティーを開催しました。
天気は快晴(かなり暑い)、午前11時、二の丸茶屋(小峰城公園内)に集合、ミーティング後、1時間半ほど周辺を4組に分かれてフィールドワーク、カメラ撮影などしながら散策しました。
 
午後12時半、白河ラーメンの茶釜本店に集合、昼食をとりながら反省会。
午後は各自、南湖公園方面、その他のエリアへ車で撮影、マッピングに向かい現地解散しました。 
同日、白河駅周辺では「ご当地キャラこども夢フェスタ in しらかわ」が開催され、ゆるキャラたくさんとお祭り客でにぎわっていました。
小峰城は震災で被災した箇所の修復工事中で立ち入りできるエリアは制限されていました。
マピラリ撮影も各自されてボカシ処理してましたが、手動とは別に手すりやガードレール、欄干など四角い枠に自動ぼかしが入る傾向が顕著でした。
要らないボカシは気が付いたら削除していました。四角い枠の縦横比、形状にかかわるようですが、池の周りの柵などは入るケースが多かったように見えます。




- Original Message -
>From: "insidekiwi...@yahoo.co.jp" 
>To: "talk-ja@openstreetmap.org"  
>Date: 2016/5/17, Tue 19:39
>Subject: [OSM-ja] OpenStreetMap福島 マッピングパーティー in 白河
> 
>
>ikiyaです。
>
>OpenStreetMap Fukushimaメンバー 宮森さんの主催で、今週末の日曜日、福島県白河市にてマッピングパーティーが開催されます。
>https://www.facebook.com/events/1725592547684835/
>参加者募集中です。参加されたい方はこちらML、もしくはFBにお知らせください。
>
>以下、開催内容の説明です。
>
>
>**
>
>
>【 OpenStreetMap福島 マッピングパーティー in 白河 】
>
>
>今回のパーティートピックは3つ!
>
>
>(1)集合場所でMapillaryの勉強会を実施
>講師は、私かもう一名
>  ※こんなストリートビューが取れます
>
>https://www.mapillary.com/map/im/MVxyHbRiaJeUve7OizhMGw/photo
> 
>(2)白河ラーメンを食ってワイワイする
>(3)白河市内や小峰城をMapillaryで撮影しながらマッピング
>
>小雨決行ですが、風雨が強い悪天候の場合中止します。
>
>駐車場に集合後、天気が良ければその場でMapillaryの使い方の説明、トップダウンでレクチャーします。
>※使ってみた方がはやい
>その後、近場のラーメン屋で食事後、1−2時間マッピングを開始するという流れです。
>
>小峰城の駐車場の空き具合がまずい場合は南湖公園にシフトしま
す。その場合は、フェイスブックなどのSNS、メッセンジャーで叫びます。
>南湖公園の駐車場は広く、今回のイベントの影響は受けにくいと思いますので。
>
>マッピング終了後、コメダコーヒー白河店で無線を使って写真をアップロード、地図描きの話など出来ればいいかなーと思っています。
>
>当日、白河市ではご当地キャラフェスなどもやっているので、家族連れでそっちを楽しんでもらっても可です。それぞれが色々な要素で何かを楽しみましょう。
>
>●小峰城の駐車場
>https://www.openstreetmap.org/node/3605477091#map=19/37.13044/140.21341
>※イベント当日、駐車場規制がかかる可能性大
>
>●南湖公園の駐車場
>https://www.openstreetmap.org/node/3605477091#map=19/37.10973/140.21288
>
>●準備するもの
>・GPS カメラ 付
きスマートフォン
>・事前にMapillaryというスマートフォンアプリをインストールしてもらうと吉
>・パソコンがあってもよいかもですが、盗難に注意です。
>
>●服装等
>・歩きやすい靴
>・傘等の雨具
>
>●諸注意
>・フィールドワークが伴いますので、ケガ等万が一に備えて健康保険証の携帯をお願いします。またマッピングパーティー開催にあたって事故保険には加入致しません。自己責任での参加になることをご了承ください。
>
>■玄人しか集まらなかったら■
>白河地方の道という道を、OSM Fukushima勢で踏破してしまいましょう^^
> 会津→天栄→白河→甲子道路→会津 が空白
> その他、白河地方はかなり道路の踏破状態が空白です!
>
>
>以上、よろしくお願いしますm(_
 _)m
>
>
>
>
>
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] OpenStreetMap福島 マッピングパーティー in 白河

2016-05-17 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

OpenStreetMap Fukushimaメンバー 宮森さんの主催で、今週末の日曜日、福島県白河市にてマッピングパーティーが開催されます。
https://www.facebook.com/events/1725592547684835/
参加者募集中です。参加されたい方はこちらML、もしくはFBにお知らせください。

以下、開催内容の説明です。

**

【 OpenStreetMap福島 マッピングパーティー in 白河 】


今回のパーティートピックは3つ!

(1)集合場所でMapillaryの勉強会を実施
講師は、私かもう一名
  ※こんなストリートビューが取れます

https://www.mapillary.com/map/im/MVxyHbRiaJeUve7OizhMGw/photo
 
(2)白河ラーメンを食ってワイワイする
(3)白河市内や小峰城をMapillaryで撮影しながらマッピング

小雨決行ですが、風雨が強い悪天候の場合中止します。

駐車場に集合後、天気が良ければその場でMapillaryの使い方の説明、トップダウンでレクチャーします。
※使ってみた方がはやい
その後、近場のラーメン屋で食事後、1−2時間マッピングを開始するという流れです。

小峰城の駐車場の空き具合がまずい場合は南湖公園にシフトします。その場合は、フェイスブックなどのSNS、メッセンジャーで叫びます。
南湖公園の駐車場は広く、今回のイベントの影響は受けにくいと思いますので。

マッピング終了後、コメダコーヒー白河店で無線を使って写真をアップロード、地図描きの話など出来ればいいかなーと思っています。

当日、白河市ではご当地キャラフェスなどもやっているので、家族連れでそっちを楽しんでもらっても可です。それぞれが色々な要素で何かを楽しみましょう。

●小峰城の駐車場
https://www.openstreetmap.org/node/3605477091#map=19/37.13044/140.21341
※イベント当日、駐車場規制がかかる可能性大

●南湖公園の駐車場
https://www.openstreetmap.org/node/3605477091#map=19/37.10973/140.21288

●準備するもの
・GPS カメラ 付きスマートフォン
・事前にMapillaryというスマートフォンアプリをインストールしてもらうと吉
・パソコンがあってもよいかもですが、盗難に注意です。

●服装等
・歩きやすい靴
・傘等の雨具

●諸注意
・フィールドワークが伴いますので、ケガ等万が一に備えて健康保険証の携帯をお願いします。またマッピングパーティー開催にあたって事故保険には加入致しません。自己責任での参加になることをご了承ください。

■玄人しか集まらなかったら■
白河地方の道という道を、OSM Fukushima勢で踏破してしまいましょう^^
 会津→天栄→白河→甲子道路→会津 が空白
 その他、白河地方はかなり道路の踏破状態が空白です!


以上、よろしくお願いしますm(_ _)m

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 乾燥地帯での道路トレース

2016-05-17 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

東さん、コメントありがとうございます。
そうですね、日本の山間部でも判断に困る場合はありますね。
おっしゃる通り、日本全土が整備されている地理院地図:標準地図を参考にするのは良い方法だと思います。

※地理院地図を参照する操作がわからない方はこちらをどうぞ。
(東さん作成ビデオ)
OSM TaskingManager for Kumamoto(その1、2)
https://www.youtube.com/watch?v=b_RPisK1u9M
https://www.youtube.com/watch?v=OtbuTRUSU38

等高線と聞いてOpenCycleMapが思い浮かび、エクアドルの指摘された場所でOpenCycleMapを表示して見ました。
SRTMなので地理院地図より等高線は粗いですが、指摘を受けたルートは確かに谷地の底でした。
地域によりますが海外ではOpenCycleMapが地形把握の参考になるかもしれません。




- Original Message -
>From: Shu Higashi 
>To: insidekiwi...@yahoo.co.jp; OpenStreetMap Japanese talk 
> 
>Date: 2016/5/14, Sat 09:38
>Subject: Re: [OSM-ja] 乾燥地帯での道路トレース
> 
>東です。
>
>日本の山間部でも細い筋は道なのか川なのか木の影なのか判別が難しいですね。
>
>とはいえ国内では背景を地理院標準地図に切り替えると山間部でも
>河川に青い筋が引かれていたり、ダムや堰の記号が描かれていたり
>あるいは等高線で尾根(ふつうは道)なのか谷(ふつうは川)なのか
>判別できる場合がるので、よく参考にさせてもらっています。
>
>両側に緑があるというのも確かに川を判別する目安になりますね。
>とりわけ緑が少ないところでは。
>
>2016/05/13 insidekiwi...@yahoo.co.jp :
>> ikiyaです。
>>
>> 熊本とエクアドルの震災についてHot Tasking Managerに参加してマッピングしていました。
>> その際、エクアドルでの編集で指摘された点についてお知らせします。
>> 編集完了後のValidation(編集検証)者さんからの指摘でした。
>>
>> 郊外、荒野の衛星写真に見えていた自動車の往来跡をtrakでトレースしたところ、
>> 「熱帯の乾燥したエリアでは乾季、干上がった川を車が走るのでよく見れば川か道か識別できます。」とのことでした。
>>
>> 私自身、アフリカや中東などで、小川が干上がった跡と小道を間違えないよう(難しいですが)トレースしてきたのですが、
>> 今回の衛星写真トレースでは車の往来跡を見て、ノーガードで道路としてトレースしていました。
>>
>> この写真あたりが指摘を受けた箇所です。
>> この中央を横切るすじを小道と見てはダメといことです。すじ両脇の植生やラインをよく見ると小川とわかります。
>> https://wiki.openstreetmap.org/w/images/a/aa/Ecbefore01.jpg 
>> 検証後(修正後)はこうなりました。
>> https://wiki.openstreetmap.org/w/images/9/97/Ecafter01.jpg 
>>
>> 判断の難易度は高く、現地を知らいない限り満点は難しいと思います。
>> 決して間違うなというレベルではなく、こういうところを注意して下さいという指摘と受け止めています。
>>
>> 以上、ご参考まで。
>>
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 乾燥地帯での道路トレース

2016-05-12 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。

熊本とエクアドルの震災についてHot Tasking Managerに参加してマッピングしていました。
その際、エクアドルでの編集で指摘された点についてお知らせします。
編集完了後のValidation(編集検証)者さんからの指摘でした。

郊外、荒野の衛星写真に見えていた自動車の往来跡をtrakでトレースしたところ、
「熱帯の乾燥したエリアでは乾季、干上がった川を車が走るのでよく見れば川か道か識別できます。」とのことでした。

私自身、アフリカや中東などで、小川が干上がった跡と小道を間違えないよう(難しいですが)トレースしてきたのですが、
今回の衛星写真トレースでは車の往来跡を見て、ノーガードで道路としてトレースしていました。

この写真あたりが指摘を受けた箇所です。
この中央を横切るすじを小道と見てはダメといことです。すじ両脇の植生やラインをよく見ると小川とわかります。
https://wiki.openstreetmap.org/w/images/a/aa/Ecbefore01.jpg
検証後(修正後)はこうなりました。
https://wiki.openstreetmap.org/w/images/9/97/Ecafter01.jpg

判断の難易度は高く、現地を知らいない限り満点は難しいと思います。
決して間違うなというレベルではなく、こういうところを注意して下さいという指摘と受け止めています。

以上、ご参考まで。
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] http://sinsai.info/ ( Re: Ushahidi サイト)

2011-03-11 スレッド表示 insidekiwi555
ありがとうございます。
了解しました。
--- S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote:
 補足です。
 複数のソースから同じ情報が得られれば
 信頼度は高いと判断できると思います。
 ラジオで聞いた内容をtweetしたものは同じソースなので
 気をつけねばなりませんが。
 東
 
 11/03/12 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
  はい。ソースを書いた上でぜひお願いします。
 
  11/03/12 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
  ikiyaです。
  ラジオから福島県内、沿岸部の避難、支援、救援、道路情報など大量の情報が入っています。
  これをレポートで投入してもよいですか。
  ソースはラジオ福島などと書いても問題ないでしょうか。
 
  S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。
 
  情報受付用のハッシュタグを決めて、システム的にはそのハッシュタグだけ追う。
  世間で使われているハッシュタグについては各自が各自のツイッタークライアントで
  眺めておき、必要そうなものがあれば登録する(情報受付用のハッシュタグつけて
  非公式RTやってから取り込むのでもよさそう)という流れの方がいいと思います。
 
  それでないと、システム的には溢れすぎていて過去のものまでどーせ見れない。
  であれば、情報受付用のハッシュタグだけをシステム的に追わす方が
  掲載できる情報が多くなると思います。
 
  TLを追いかけてRTする人と、記事を編集する人とが
  役割分担ができるという意味で良い案だと思います。
 
  現在集めているハッシュタグは以下の通りです。
  tohokueq,miyagi,sendai,tsunami,j_j_helpme,jisin,eqjp,hinan,anpi,jishin
 
  すでに広く告知済みのtohokueqとmiyagiを残し
  RT用には短くeqjpでいかがですか?
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 勝手にOSM10大ニュ ース2010

2010-12-31 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。
毎年、OSMの1年は変化にとんで
内容が濃いように思います。
個人的には東さんがあげてくださった
ニュース以外だと
#OSCをはじめいろいろな機会でOSMを通じて多くの方と交流が持てたこと。
#ドキドキのスペインSOTM2010参加。
です。
皆さん、良いお年を!

--- S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote:
 東です。
 
 年末のあわただしい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 勝手に今年のOSMJ10大ニュースを選んでみました。
 皆様にとっての10大ニュースはいかがでしたか。
 良いお年を。
 
 ・ハイチ震災(1月)
 ・チリ震災(2月)
 ・オルソ終了(3月)
 ・森林地域インポート(3月)
 ・河川インポート(5月)
 ・行政区域インポート(5月)
 ・国内アクティブユーザ数が約300(5月)
 ・ライセンス切り替え手続き開始(5月)
 ・Bing画像提供(12月)
 ・OSMFJ設立(12月)
 
 (時期はやや適当です)
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 

--
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 自作GPSロガー(Re: OSC2010 北海道終わりました)

2010-07-07 スレッド表示 insidekiwi555
Ikiyaです。

あげるだげあげておきます。
電子コンパス。

gpsの向きに注意が必要になりますが
地下鉄のホームやトンネルの向きが
わかります。
みなとみらいの地下鉄ホームは
iPhoneのコンパスで測れました。

電子コンパスと万歩計の組み合わせで
地下マッピング出来たらと想像してます。

以上です。


--- TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp wrote:
 としです。
 
  複数のモジュールを向きや装着場所を変えて記録を取れば
  ビルの陰とかでも一つぐらい安定したログにならないかなぁ。
 
 そうですね。
 GPS モジュールの殆どはシリアル+NMEAセンテンスなので、
 シリアル I/F が複数あれば、それぞれに GPS モジュールを取り付けて、
 一番 DOP の良いものをログに使う。と言うのは考えていました。
 
 今使っているマイコンボード(mbed) は、シリアルは3つあるのですが
 ただ、マルチプレクスで他ポートと兼用でして、今シリアルは1個だけ
 しか使えなくて、何とかもう1チャンネル空けないとなぁ。。。と言うところです。
 
  DOP も記録したい。
 
 これは記録したいですね。
 
  加速度センサ使えば万歩計のように歩数を記録できるかも。
 
 あ!、これは面白そうです!。
 GPSロガーの入力 I/F 用 Wiiヌンチャクの加速度センサは、今のところ
 使い出が無いなぁと思っていましたが、万歩計になる可能性がありますね。
 #OSC京都で実験してみようかな :-)
 
 私はもっぱらバイクでログをとしか考えていなかったので、歩きの場合などで
 アイデアがあれば嬉しいです。
 
 また、「こんなハードウェアとは組み合わせられないか?」と言うのがあれば、
 カミさんがいる夫の財布で買える値段で日本で入手可能ならば試します(汗
 
 ではこれにて。
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 

--
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja