Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 脚注の訳

2012-01-06 スレッド表示 AWASHIRO Ikuya
取り立ててこだわりがあるわけではないのですが、続けます。 手元に『Wordで作る長文ドキュメント』という本がありまして(どうして買っ たんだとかいうツッコミは不要です)、ここに詳しい解説がありました。 http://www.amazon.co.jp/dp/4774148350 Wordの[行グリッドに線を合わせる]は、段落にページ設定の行送りを採用する だけであり、各段落間の整合性は取らないようです。 例えばある段落で行間を広く取ったり、上下に罫線を入れて行に収まらなくなっ た場合は、これにチェックを入れてもずれます。(97ページ参照) これをLibO

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 脚注の訳

2012-01-02 スレッド表示 Naruhiko Ogasawara
小笠原です。 手元に Word がないので静観していましたが……。 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo35x_ui/translate.html?unit=10549945 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo35x_help/translate.html?unit=13650708 Word の場合、たしか「スタイル」側の「段落」の設定に「改行位置を グリッドに合わせる」とかそんな設定があった気がします。 ので超訳ではありますが、

Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 脚注の訳

2012-01-01 スレッド表示 AWASHIRO Ikuya
On Mon, 19 Dec 2011 16:09:40 +0900 AWASHIRO Ikuya ik...@fruitsbasket.info wrote: 解説ありがとうございます。何か他の用語にしたほうがよさそうですね。 「見当合わせ」でぐぐるといくつか見つかるようです。 http://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/ke/kentoawase.html http://www.weblio.jp/content/%E8%A6%8B%E5%BD%93%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 脚注の訳

2011-12-18 スレッド表示 Naruhiko Ogasawara
小笠原です。 これらは「脚注範囲」の選択肢なので、 ~Not larger than page area ページの高さまで (~N) Maximum footnote ~height 脚注の高さを指定 (~H) というのはどうでしょうか? 下は「脚注の高さ」でもいいかなぁと思いました。 言葉だけを訳すとそれでもいいのですが、選択肢として並べたときは - ページの高さまで - 脚注の高さ だと、ピンとこないので「を指定」を入れました。 皆様いかがでしょうか? せっかくなので(?)小笠原さんにお聞きしたいのですが、[ページ]タブの[印刷見当]

Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 脚注の訳

2011-12-18 スレッド表示 Fumihito YOSHIDA
On Mon, Dec 19, 2011 at 03:16:47PM +0900,naru...@gmail.com wrote: http://testsuite.opendocumentfellowship.com/testcases/FormattingProperties/ParagraphFormattingProperties/registerTrue/TestCase.html が出てきて、要は垂直グリッドに行位置を合わせることで、例えば両 面印刷時に見栄えをよくする機能のようですね。 そういえば register mark ってトンボのことですよね……。プリンタ

Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] 脚注の訳

2011-12-18 スレッド表示 AWASHIRO Ikuya
On Mon, 19 Dec 2011 15:48:54 +0900 Fumihito YOSHIDA h...@kugutsu.org wrote: で、それはそれとして、DTPやら印刷やらをかじっている人で「印刷見当」 つーたらトンボ打ちのことであって、日本語の「印刷見当」でこの機能が 提供されるのはかなり不意打ちなので、わかりやすい別単語を入れるべき、 という気はします。少なくとも「印刷見当」言われてコレ、というのは 印刷物に関わっている人でも予測しにくい気はします。 解説ありがとうございます。何か他の用語にしたほうがよさそうですね。