Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-06-02 スレッド表示 S.Higashi
東です。 集計お疲れ様です。 近頃、紫の破線や緑のかたまりや水色の線が増えて マップがだいぶにぎやかになってきましたね。 ユーザ数の増加も嬉しい限りですが、 せっかく参加された方が続けて行くお手伝いとして、 マッピングパーティなどの企画があると良さそうに思います。 自分でもいろいろやりかけで放置してしまったことがありますが (マイドすみません) できそうなところから再開してみたいと思います。 藤澤です。 日本のOSMデータ(http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Techstrom/JapanData) を更新したところ…、

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-06-02 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 実は、東京の奥の方?(23区じゃないところ)あたりは、 konatさんにより、すでに河川データはインポート済みだったりします。 そのあたりを避けてインポートしたいですので、ちょっとお時間ください。 と、思って東京の河川を調べてみましたら、 すでに多くの河川が描かれていて、主に未着手の部分をkonatさんがインポートされたようです。 ですので、ほとんどの河川がインポート済と考えて良さそうです。 それと、東京都の河川データから、入力済のデータを削除する作業はかなり大変で、 それよりも、未入力の河川をピックアップしてピンポイントでインポートした方が効率的かとも思います。

Re: [OSM-ja] (2)年間計画(Was:4/15( 木)パブミーティングでの 話)

2010-06-02 スレッド表示 S.Higashi
東です。 大変遅くなりましたが、マッピングパーティ定期開催に向けて どんなマッピングパーティをやりたいか、アイディア出しから 再開させてください。 三浦さんのたたき台をふまえてWikiに書き出してみました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Mapping_Party_in_Japan ご意見、ご提案、進め方等、このMLまたはWikiに直接記入お願いします。 三浦です。 話したことの気持ち等を含め、ここで議論のスレッドを立ち上げたいと想います。 つづいて、年間計画について。 ぜひ、ご意見をいただければとおもいます。 04)

[OSM-ja] 徳島のマッパーさんいらっ しゃいませんか?

2010-06-02 スレッド表示 Jun NOGATA
 こんにちは。のがたです。  徳島県でオープンフォース徳島というIT系勉強会を開かれている河野さんと いう方が、OpenStreetMapの徳島がものすごく充実しているので、徳島で活動さ れている方に勉強会でOpenStreetMapのお話をしてもらいたいそうです。 # Show-ichiさんでしょうか?  それでコンタクトを取りたいそうなので、ご存知の方がいらっしゃいました ら、リプライでもいただけないでしょうか。よろしくお願いします。  オープンフォース徳島  http://openforce.project2108.com/index.php?FrontPage --

Re: [OSM-ja] 国土数値情報森林データ: 兵庫県の分アップします

2010-06-02 スレッド表示 Jun NOGATA
 Jimさんこんにちは。  のがたです。兵庫県姫路市でマッピングをしています。  よろしくお願いします。  森林データの話ではありませんが、ひょっとしてSpring-8のマップを書かれ た方でしょうか? とても丁寧に書かれていたので感動しました。  関西でマッピングパーティを行うときに話し合う、OpenStreetMap関西という グループもありますので、よろしかったらこちらもどうぞ。 OpenStreetMap関西 | Google グループ: http://groups.google.com/group/osmkansai -- 野方 純 (NOGATA,Jun) -

Re: [OSM-ja] 3月17日に国際シン ポジウム 「世界の被災地 と情報・コミュニケーション支援 」

2010-06-02 スレッド表示 Jun NOGATA
 こんにちは。のがたです。  FMわぃわぃなどが入ってる「たかとりコミュニティセンター」で、ひょうご んテックという団体の世話人もしています。 2010年4月18日8:33 Hiroshi Miura miur...@linux.com: 三浦です。 3月17日に国際シンポジウム「世界の被災地と情報・コミュニケーション支援」 http://www.tcc117.org/fmyy/index.php?e=657 というのがあったようです。  当日の様子がビデオで公開されています。 阪神・淡路大震災復興10年記念行事「復興への道・ブロードバンド実験放送局」: