Re: [OSM-ja] boundary=administrativeの県境未定箇所について

2013-10-12 スレッド表示
こんにちは、Show-ichi です。(gmail が付加する履歴が長すぎて怒られたので再投稿) hayashi さん、お疲れ様でした。私がウェイの使用を否定するにいたった現状を理解される方が、現れたことは嬉しい限り。 リレーション内に存在する(適切なロールが付された) way はすべて既定の境界とみなす実装が存在する以上、あと30匹は ほかにも現れない保証はどこにもないですから、それに応じた対処は必須と考えます。 基本的に、暫定値を処理して得た結果も暫定値です。したがって、暫定的な県境を含んだ県域データを用いて得られた結果も暫定結果として扱われる必要があります。つまり、未定区間の存在

Re: [OSM-ja] boundary=administrativeの県境未定箇所について

2013-10-11 スレッド表示
Show-ichi です。  私としては、行政界を表示しようとする任意のレンダラーが、日本用に特別な措置を講ずることなく、未定区間をそれと判るように表示できれば充分だと考えています。  私のこれまでの提案は、現状存在するレンダラの挙動を一切変えないのが前提です。それで、ウェイを用いず日本独自ルールとして relation:boundary の修正を提案しています。 to:いいださん >>しかし、そのデータはウェイである必用があるのでしょうか? >はい、boundaryを表す場合、少なくとも現状の仕様ではその必要があるので困っています。。。 私の記述はいいださんの最初のメールの、「OSMデ

Re: [OSM-ja] boundary=administrativeの県境未定箇所について

2013-10-10 スレッド表示
Show-ichi です。 木村 (kim-upsilon) さん、こんにちは。boundary=administrative を付さないウェイを配置するというのは、一つの案ではあるのですが、mapnik で海岸線をみていただければ判るように、現在の仕様では任意のウェイをboundary リレーションに含めるだけで境界として表示されてしまうので避けたいところです。このことと、不定区間を連続な線形データであらわすこと自体の問題を併せ持って、ウェイの使用には不賛成です。 >行政区界 (type=boundary) の relation がマトモなデータになるためには所属 >している way

Re: [OSM-ja] boundary=administrativeの県境未定箇所について

2013-10-09 スレッド表示
Show-ichi です。 多忙だったこともあって、すこし様子見していましたが、他の方の意見も出てきたので、意見表明しておきます。 まず、国土地理院調べで都県境の未定区間が14、都道府県内自治体の未定区間がざっと数えて66もあります。 これだけの数を例外と割りきって無視するのは無理筋で、きっちりとルール化する必要があることには賛成します。 原則論として、 ・現実に存在しないものは記述しない ・現状を記述できないルールは修正追補しなくてはいけない。 であり、境界の未定区間についても適応されるべきルールだと思います。 で、どのような手段で記述するにしろ、デフォルトで未定区間が確定区間と同

Re: [OSM-ja] 住所

2013-08-16 スレッド表示
こんにちは、Show-ichi です。 > addr:housenumber   いろいろとユースケースを思いめぐらして見るに、番と号を別にしておくと、「2-1」、「二-一」、「2番1号」といった様々な出力フォーマットへの対応が楽なので、分けたほうがいいかなと再考中。それでもaddr:housenumberは「番」のほうがいいだろうとは思います。一つにまとめるならデリミタは明示しておくべきでしょうね。 >住所表示が導入されていない地区   いわゆる都市部の「〇〇町△丁目◇◇番地」的な住所表示は、昭和三十七年に公布された「住所表示に関する法律」で規定されているのですが、未だこの法律に拠る住

Re: [OSM-ja] 住所

2013-08-13 スレッド表示
こんにちは、Show-ichi です。 addr のシステムはwikiを読んでもあまり良くわからないのですが、いくつか疑問点があります。 1.addr:housenumber は存在しなくてもいいのか? 住所表示の、例えば 「2番1号」における「1号」は街区符号の支号(枝番)であり、地所によって必ずしも存在するものではありません。ところが、wiki を見るとaddr:housenumberは、addr 記述に不可欠なようにも見えます。   欧米におけるhousenumberにも枝番は存在し、wikiにあるとおり「14B」のように記述します。それに準じて「番」と「号」を分けずに(つまりad

[OSM-ja] 航空路誌について確認のお願い。

2013-06-07 スレッド表示
こんにちは、Show-ichi です。 航空路誌(Aeronautical Information Publication)というものがあります。 国際民間航空条約第 4 附属書および第 15 附属書に基づき各国の航空機関が作成するもので、航空機を運行するために必要なさまざまな情報のうち、航空路や空港など恒久的な施設情報を提供するためのものです。日本では国土交通省航空局が発行していて、国内すべての民間航路のある空港について、さまざまな地理情報が記載されています。 元々は紙ベースで提供されていましたが、近年国際的にインターネット公開の流れが進み、日本においてもAIS Japan

Re: [OSM-ja] 複数の道路名併記について(東京都の例)

2013-05-07 スレッド表示
; ribbonさんと同じく非推奨ということくらいではないか と思います。 > > とはいえ、ひとつに決めることができればそれにこしたことはありませんので、 > これまでみなさんが例示してくださったような事例を整理して、 > この名前はこのタグを使う、といったことを具体的に整理出来れば > 併記はしない方向で進めても良いと思います。 > 既にこれまでwikiに書かれたやり方で併記されていた方の > 了解を得る必要はあると思いますが。 > > セミコロンによる併記は決まっていないが故の妥協案のようなものと理解していま

Re: [OSM-ja] 複数の道路名併記について(東京都の例)

2013-05-05 スレッド表示
こんにちは。Show-ichi です。 name の併記については、日本の都合で決めれる問題ではないと認識しています。 要はデータベース設計のレベルでこの値はシングルに固定されており、 前にも書きましたが、OSMデータを利用するレンダラやアプリケーションが、 セミコロンをデリミタだと認識してくれる保障はありません。結果として誤った文字列が 名前として扱われることになります。その結果として、完全一致条件で検索されない などの弊害が起こります。データは正しく入力しないと意味がなく、標準ルールを変えない限り 併記を許す余地はないと考えます。 ribbon さんが挙げたられたXXX通りの例は、あ

Re: [OSM-ja] 複数の道路名併記について

2013-05-04 スレッド表示
解決するのがすっきりすると思っています。 > http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Relation:route > > > ただ、そこから生じる問題として、 > リレーションを編集するのに多少の慣れが要るので、 > 編集のハードルが高くなるのでは、というものがあります。 > > このへんも、まだ定義や例示、文書化の整備が要ると感じています。 > > > > 2013年5月4日 7:37 内田祥一 > http://mc/compose?to=showich...@gmail.com

Re: [OSM-ja] 複数の道路名併記について

2013-05-03 スレッド表示
こんにちは Show-ichi です。書き換えた張本人です。 先行議論には気がついていませんでした。無視してしまい申し訳ない。 ただ本件に関しては、標準ルールの変更を必要とする日本独自の事情など見当がつきません。 また先行議論を拝見しましたが、ルールを変えてまでもわざわざ複数併記を許容しなければならない特段の理由説明は見受けられませんでした。 標準ルールで1つと決まっている以上、OSMデータベースを利用するアプリは基本的に複数併記へ対応する必然性が無く、現状は甚だよろしくないといわざるを得ません。 もちろん「日本におけるデフォルトの名前が何か」については、議論を深める必要がありますが、

Re: [OSM-ja] 古い空港のデータ

2013-04-01 スレッド表示
こんにちは、togawa さん あの小さな石垣空港もとうとう移設となりましたか。2年住んでた間に幾度も利用しましたが… とりあえずは、設備が残ったままの状態ということで、要素名の前にdisused:をつける方式を薦めておきます。 disused:aeroway=aerodrome、disused:aeroway=runway 以下同様です。判れば、end_date も付加しておくことを推奨します。 施設が撤去されても再開発されず、空港の跡地だとわかる状態であれば、disused: を abandoned: に差し替えることになります。 http://wiki.openstreetmap.

Re: [OSM-ja] Fwd: [Tagging] Mechanical Edit: fix japanese train stations wikipedia/names fields

2012-10-18 スレッド表示
こんにちは、Show-ichi です。 >> あと、Wikipediaにページが無い、 > > それはない。ja.wikipedia.org ならば、日本の駅は全部あります。まず間違いなく。 いえいえ、実のところ、railway=station はケーブルカーの駅にも用いられていますが、ja.wikipediaでは索道駅の単独記事はあまり整備されていません。索道線の記事内に記述されたり、まとめ記事になっていたりするものがあります。  ので、例外分岐は必須です。 == Show-ichi ___ Ta

Re: [OSM-ja] 燃料のタグ

2012-10-13 スレッド表示
こんにちは、Show-ichiです。 2012年10月14日 0:34 Ryosuke Amano : >> octane98l:有鉛ハイオク > > これ、今現在は取り扱いがあるのでしょうか?クルマ(普通車)に詳しい方HELP!! 日本では、当然取り扱いはありません。規制前の車種や輸入車のために添加剤があるだけです。 とはいえ、国外のPOIを日本語UIで入力したいという需要を満たすために、こういうものも必要ですよ。 == Show-ichi ___ Talk-ja mailing list Ta

Re: [OSM-ja] 宿泊施設のタグ

2012-10-13 スレッド表示
こんにちは、Show-ichi です 2012年10月13日 23:59 Ryosuke Amano : >> > alpine_hut:山小屋 > > 悩ましいのが、施設のサービス内容です。 > 一概に「山小屋」と名乗っていても、緊急避難小屋レベルのモノから、 > 実質、旅館と変わらない規模の供食&部屋設備を持つモノまで様々です。 > > 「山小屋」といっても、alpine_hutの概念に基づいて、ある程度範囲を狭めた > 方が良いと思います。 > あとはサブカテゴリで区別するしかないでしょう。 通常、管理者が常駐しない避難用途の山小屋は amenity=shelter, shelte

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-10 スレッド表示
こんにちは、Show-ichi です。 2012年10月10日 21:01 Shu Higashi : > 東です。遅くなりました。 > すみません、ちょっとよく分からなかったので教えてください。 > ここで言われる横断というのは人ではなくて車が横断するケースでしょうか。 > 車が横断できる場所というのは反対側に抜ける道がある場合だと思うのですが > その場合、dual化の有無に関係なく道路を交差・接続させれば良い気がするのですが > 何か勘違いしていますかね?  ああ、ひょっとして東さんは運転免許はお持ちでないのかな。道路交通法レベルの話ですが、 「横断」とは対向車線を横切って、(駐車

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-09 スレッド表示
こんにちは、Show-ichi です。 dual carrigeway について、私個人は物理的に barrier が存在する場合のみに限りたいとは思いますが、 東さんの意見にも一理あると思います。 ただし、「右折禁止」という要件は強すぎる。これに「横断禁止」がくわわれば考慮に値すると思います。なぜなら: 1. 右折禁止は表現手段が規定されている。めんどくさかろうが、全世界で同一のルールで記述されることのほうがデータベースの統一性の点で優先されるべきかと。 2.現状で、「横断禁止」を表現する手段がない。 要は、いくつかの交差点で右折が禁止されているが、横断を禁止されていない道路をdu

Re: [OSM-ja] Yahoo/ALPSデータの一部タグ整理について

2012-10-09 スレッド表示
こんにちは Show-ichi です。 2012年10月9日 17:44 Kimiya FUJISAWA : > 藤澤です。 > > では、「~」は「-」に置き換えましょう。 > > 「1.5m未満」と「13.0m以上」についてですが、 > 「-1.5m」および「13.0m-」でいかがでしょうか? > あるいは「under 1.5m」「over 13.0m」あたり? Key:width によれば、値と単位の間にはスペースが必要です。 また、不正確であることを明示するために、est_width というタグもあります。 taginfo によると、欧州で26000ほど使用されているようです。

Re: [OSM-ja] First glaciers in Japan recognized

2012-04-05 スレッド表示
Show-ichi です。 Daniel Kastl さんは書きました: >Hi all, > >Does someone know where these "new glaciers" are? >http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120405x3.html > >I just read this article in Japanese. Probably there is more information in >Japanese. >Would be cool to add them to OSM 富山県の立山と剱岳の雪渓が日本雪氷学会で氷河

Re: [OSM-ja] 国道、都道府県道のnameについて

2012-03-17 スレッド表示
Show-ichi です。 2012年3月17日23:14 kondoh yasunori : > yasu(yasu747)です。 > > 県道の name についてですが、 > 県道をリレーションで書くと、そのリレーションが県道であることは name に「 > 県道」が含まれることからしか推測できません。OSMのデータを利用する側とし > ては、できれば「県道」の部分は省略しないでほしいです。 > > way で書く場合は、primary/secondary で判別できるので何とかなります。 > > ※リレーションに主要地方道用・都道府県道用のタグがあればいい? > > 以上、OSMデ

Re: [OSM-ja] 国道、都道府県道のnameについて

2012-03-14 スレッド表示
こんにちは。鍋太郎さん。 鉄道リレーションに刺激されて、国道リレーション化個人プロジェクトを始めてしまった Show-ichi です。 2012年3月14日7:50 : > 鍋太郎です。 > > 国道や都道府県道につけるnameタグの内容についてご相談したいです。 > > 現在、国道と都道府県道のnameタグの内容表記が以下のようにぶれていると感じています。 私見を述べさせてもらうなら、highway に付加する name は、欧米準拠で street 名称のみにすべきでしょう。 鍋太郎さんが挙げた例をいじると "name=桜田通り" という形式のみが適切ではないかと思います。 では