Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-08-08 スレッド表示 S.Higashi
東です。 WordPressが比較的使いやすいのではないかと思いますが いかがでしょうか。 東です。 そうしますと、地図に加えてニュース・ブログなど情報発信系の暫定的なサイトを sourceforge.jpに立ち上げる方向でよろしいでしょうか。 次の段階として、このツール(CMS,ブログ,その他)が良い というものがありましたら挙げて頂けませんでしょうか。 暫定とはいえ、サイトは鮮度が命ですので できるだけ構築・運営(記事投稿など)にご協力頂きやすいものが ベターではないかと思います。 ikiyaです。 1.暫定的なサイトを立ち上げるに賛成します。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-08-04 スレッド表示 S.Higashi
東です。 そうしますと、地図に加えてニュース・ブログなど情報発信系の暫定的なサイトを sourceforge.jpに立ち上げる方向でよろしいでしょうか。 次の段階として、このツール(CMS,ブログ,その他)が良い というものがありましたら挙げて頂けませんでしょうか。 暫定とはいえ、サイトは鮮度が命ですので できるだけ構築・運営(記事投稿など)にご協力頂きやすいものが ベターではないかと思います。 ikiyaです。 1.暫定的なサイトを立ち上げるに賛成します。 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-08-03 スレッド表示 Hiroshi Miura
みうらです。 そうしましょう。 みなさんに助けてもらってばかりですが、引き続きおねがいします _o_ (2010/08/02 23:08), ribbon wrote: On Mon, Aug 02, 2010 at 11:02:19PM +0900, S.Higashi wrote: これから先の進め方としては、下記のどちらで進めたら良いんでしょうね。 1.暫定的なサイトを立ち上げる (例えばニュース・ブログ的な記事のみ発信。この時点ではユーザ登録なし) まずはこちらでよいと思います。それもsourceforge.jpを使って。 --

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-08-02 スレッド表示 S.Higashi
東です。 みなさん、いろいろ支援頂きありがとうございます。 三浦さん、情報ありがとうございます。 これから先の進め方としては、下記のどちらで進めたら良いんでしょうね。 1.暫定的なサイトを立ち上げる (例えばニュース・ブログ的な記事のみ発信。この時点ではユーザ登録なし) 2.過去の課題を踏まえてリニューアル 改めてご意見を聞かせてもらえませんか。 個人的には、どちらにせよ、手軽にトライできる状況にある方が何人かおられれば どのようなCMSや単体のアプリであれ、使いやすいものでまずは作ってみる、 というやり方で構わないと思っています。 Drupalのサイトをメンテナンスしていた時期、

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-08-02 スレッド表示 ribbon
On Mon, Aug 02, 2010 at 11:02:19PM +0900, S.Higashi wrote: これから先の進め方としては、下記のどちらで進めたら良いんでしょうね。 1.暫定的なサイトを立ち上げる (例えばニュース・ブログ的な記事のみ発信。この時点ではユーザ登録なし) まずはこちらでよいと思います。それもsourceforge.jpを使って。 oota ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-31 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 faviconは、画像が小さいので、文字の認識が難しいとは思いますが、 ちょっと強引に変換してみました。 一応、「日本」と入ってます。 もし宜しければ、これを使っていただけますでしょうか。 http://homepage1.nifty.com/tomclose/OSMjp_site/favicon.ico 2010年7月31日10:03 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 パンフレットに使っているOSM日本マーク

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-31 スレッド表示 SHIBATA Akira
柴田(あ)です。 Tom さん作成ありがとうございました。 ただいま差し替えしました。 キャッシュに入っているとすぐには変わらないかも しれませんが、元は変わっていますし、確認も 済んでおります。 …というか、当方のところでブラウザのキャッシュに 入っていたのか、すぐに変わらなくてあせりました。 aanlkti=jwf8su9d9xa8vqk0auwem3k5q-ur_eo-un...@mail.gmail.com の、 Re: [OSM-ja]http://www.openstreetmap.jp/ について において、 Sat, 31 Jul 2010 15:33

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-31 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 みなさんありがとうございます。 まずは、すすめていただけますでしょうか。 On 2010年07月29日 13:08, S.Higashi wrote: 東です。 三浦さんに質問ですが 1.DrupalのDBはPostgreSQLだったかと思いますがMySQLに変えた場合 支障がありますか? ありません。 2.地図(http://osm.jp/bigmapにあったもの)のスクリプトはどこかにありますでしょうか。 スクリプトは以下のとおり script src=/ol/OpenLayers.js/script script

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-30 スレッド表示 SHIBATA Akira
: [OSM-ja]http://www.openstreetmap.jp/ について において、 Fri, 30 Jul 2010 12:29:11 +0900 発信のメイルで S.Higashiさんは書きました: 東です。 Tomさん、柴田さん、ありがとうございます。 やっつけどころか、なかなかなデザインじゃないですか! ところ...@のfaviconには何か意味があるんですか? 柴田(あ)です。 Tom さんありがとうございました。 差し替えました。 ちょっとでなく、かなーり遅いであろう 理由はケーブルテレビな回線で上りが

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-30 スレッド表示 ribbon
On Thu, Jul 29, 2010 at 01:08:10PM +0900, S.Higashi wrote: 東です。 三浦さんに質問ですが 1.DrupalのDBはPostgreSQLだったかと思いますがMySQLに変えた場合 支障がありますか? http://drupal.jp/drupal6/quick_start を見ると、MySQLが基本みたいです。 ただ、PostgreSQLでもどっちでも良いのではないかと思います。 #問題があるとすれば、MySQLの将来がどうなるかですが oota

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-30 スレッド表示 say . no00
清野です。 皆様作業ありがとうございますお疲れ様です。 2010年7月30日21:36 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp: 柴田(あ)です。 現在の favicon はどこかで拾ってきたモノです。 意味はなく、自宅の何でもサーバのトップペイジに あったものが残っていてそのままなんだろうと 思います。 OSM 用にもっと良い favicon をいただけるか、 ここにあるよとポイントいただければ差し替えます。 OSMのロゴに「日本」と入れたものを ikiyaさんがお作りになっているパンフレット類でよく拝見するのですが、

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-30 スレッド表示 K.Shirakata
 白方です。 (2010/07/29 12:59), S.Higashi wrote: 現状回復とは、このうちどのあたりの機能を指されていますでしょうか。  とりあえず「いかにも」な状態はTomさんが作ってくださったページで  脱したとは思うのですが、情報提供という意味では  (インフラとしてのCMSに加えて)とりあえずニュースブログが  動作するのがよいかなあ、という気がします。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-29 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです。 人的リソースの問題であれば、私も手伝えるところは手伝います。 sf.jp であれば、既にアカウントを持っているので。。。 責任の一端を負う者として申し訳なく思います。回復を急ぎたいと思います。 どなたにも、何も責任は無いと考えています。 回復を急ぐ理由は、コミュニティとして活きている事を対外的に知らせるのが メインで、責任云々は、どなたにも何ら非は無いと考えています。 現状回復とは、このうちどのあたりの機能を指されていますでしょうか。 私個人は、 1.OpenStreetMap Japan ポータル * 日本地図

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-29 スレッド表示 S.Higashi
としさん、お申し出とコメントありがとうございます。 他の方の意見もあるとは思いますが sf.jpで暫定サイトを立ち上げることはやっても良いかもしれないという気がしてきました。 というのも、柴田さんはあまり作業をお願いできるような状況ではなく またご自宅は普通の(いつ変わるともしれない)IPとお聞きしていますので Tomさんに作成頂く(予定の)フラットなページをまずはこちらに置いて 割とメンテナンスの時間が取れる方に(何人かで)みて頂くといいんじゃないでしょうか。 私もできるところはお手伝いさせて頂きます。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-29 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
! ところ...@のfaviconには何か意味があるんですか? 柴田(あ)です。 Tom さんありがとうございました。 差し替えました。 ちょっとでなく、かなーり遅いであろう 理由はケーブルテレビな回線で上りが 2Mbps くらいだからだと思います。 aanlktimgxiwiofebn6qdoxak7v1p6b1nyqb7jqrcz...@mail.gmail.com の、 Re: [OSM-ja]http://www.openstreetmap.jp/ について において、 Fri, 30 Jul 2010 00:01:37 +0900 発信の

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 はい。英語のフォーラムは敷居が高く、自前(日本語)が必須だと思います。 ただ、従来もあったのですが利用状況がイマイチだったので 参加しやすい雰囲気づくりも必要だと思います。 本家のフォーラム、試しにログインしてみましたが、 投稿はおそらく日本語は通りそうですが、メニューは日本語表示は無理っぽいですね。 やっぱ、敷居が高そうです。 なるほど。WordBenchってWordPress+BuddyPressでしょうか。SNS方面の雰囲気ですね。 はい、BuddyPress使ってますね。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 (2010/07/28 12:10), S.Higashi wrote: ●コミュニティ  ・ML(osm-jp) これは登録/アーカイブページへのリンクがあればいいですね。 はい、ただMLのシステムになれていない方もいるのかな、とおもうので、 Wikiに案内ページを一旦おいて、そこから入ってもらうのがいいカモです。  ・フォーラム(本家のフォーラムも使えるんですね。知りませんでした。)  ただ、本家のフォ−ラムは初心者に敷居が高く感じる時もありますので、  敷居の低いフォーラムを自前で持つ事も、検討の余地があるかもしれませんね。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 スレッド表示 SPS 三浦広志(三技術)
三浦です。 (2010/07/28 15:11), Tomomichi Hayakawa wrote: Tomです。 なるほど。WordBenchってWordPress+BuddyPressでしょうか。SNS方面の雰囲気ですね。 はい、BuddyPress使ってますね。 OpenPNEみたいに、Closedを前提にしてませんので、向いてるかなと思いますね。 いろんな仕組みを使うって事は、いろんなWebアプリを入れる訳で、 そうなると、ユーザーの利便性を考えてシングルサインオンとかも欲しくなりますね。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 スレッド表示 ribbon
どのメールに返信しようと思いましたが、とりあえず二通に返信する形で。 最初に要点を書きます。 ・使えるものは使う ・管理工数は取れないと思え ・コンテンツの引っ越しは工数はかかるがやれない範囲ではない ・オープンソースにはスピード感が大事 よって、まず、sourceforge.jp(あるいは類似のもの) を暫定サイトとして動かし、 その後、余力があったら独自サイトを立ち上げる という事を強くお勧めします。 samba.gr.jp を発足当時から運用してきた経験からして、独自サーバの 維持管理は相当な手間暇がかかります。サーバ運用が目的ではないの

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
とし@旅先でエンジントラブル(泣)です。  白方です。 ... コミュニティ系で「死んでいるように見える」のはダメージが大きいと 思います。 同意です。 「せっかくだからこの際リニューアルも」とか欲張らずに、まずは (データが失われたのならシステムだけでも)原状回復を優先した方が いいと思います。 こちらについても同意です。 少し焦った事に、Wikipedia で緯経度があるものをクリックすると、 GeoHack に行くのですが、そこから、openstreetmap.jp 側にリンクが 張っていたようで、軒並みOSM地図が見られずに焦りました。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 現状のosm.jp サイトは、いかにもトラブッテます状態ですので、 手っ取り早く体裁だけ整えたらどうかと思います。 それっぽいデザインにして、 現状利用可能なリソースへのリンクを付けて(ML , WIKI:ja , 本家地図)、 「現在、サイトリニューアル中・・・」の案内文を添えて、 openlayerで地図表示して。 (実質、htrml 一枚だけではありますが) こんな感じ良ければ、今週末を利用して、ザックリ作りますが、どうでしょうか? 2010年7月29日9:55 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 スレッド表示 S.Higashi
Tomさん、お申し出ありがとうございます。 私としては是非おねがいしたいです。 いちばん足りないのは人的リソースかと。。 東 Tomです。 現状のosm.jp サイトは、いかにもトラブッテます状態ですので、 手っ取り早く体裁だけ整えたらどうかと思います。 それっぽいデザインにして、 現状利用可能なリソースへのリンクを付けて(ML , WIKI:ja , 本家地図)、 「現在、サイトリニューアル中・・・」の案内文を添えて、 openlayerで地図表示して。 (実質、htrml 一枚だけではありますが)

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 スレッド表示 S.Higashi
白方さん、としさん、ご意見ありがとうございます。 コミュニティ系で「死んでいるように見える」のはダメージが大きいと 思います。 同意です。 責任の一端を負う者として申し訳なく思います。回復を急ぎたいと思います。 こちらはTomさんご提案の内容で当座の回避、ということでよろしいでしょうか。 「せっかくだからこの際リニューアルも」とか欲張らずに、まずは (データが失われたのならシステムだけでも)原状回復を優先した方が いいと思います。 こちらについても同意です。 えっと、「原状回復」の内容が、単純にトラブル前の状態ということであれば

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-28 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
と 幸いです。 aanlkti=hwkfn4p_kcsmiztudscyep8=komihsyf_k...@mail.gmail.com の、 Re: [OSM-ja]http://www.openstreetmap.jp/ について において、 Thu, 29 Jul 2010 10:43:47 +0900 発信のメイルで Tomomichi Hayakawaさんは書きました: Tomです。 現状のosm.jp サイトは、いかにもトラブッテます状態ですので、 手っ取り早く体裁だけ整えたらどうかと思います。 それっぽいデザインにして、 現状利用可能な

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-27 スレッド表示 S.Higashi
東です。 補足情報ありがとうございます。 なるほど、当座をしのぐ使い方として、あたかもレンタルサーバのように 最低限のサービスだけを動かせるということですね。 それは一案だと思います。 ただ、以前のosm.jpのデータは申し訳ないのですが失われてしまったので さくっと復旧するのは難しいかもしれません。 で、サーバの議論も必要ですが、osm.jpで提供するサービスについても 過去のものを踏襲するのか、一新するのか決めなければなりません。 自分では以下のようなサービスがあるといいなと思っているのですが みなさんのお考えはいかがでしょうか。 ・QA/フォーラム ・ニュース

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-27 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 ドメインは、活かしたいですね。これは捨てたくないですね。 僕も軽い気持ちで仮住まいと言いましたが、 仮住まいも長引くと、その後のコンテンツの引越しも大変ですし、 あくまで、ほんの一時しのぎで済ませたいところです。 で、サーバの議論も必要ですが、osm.jpで提供するサービスについても 過去のものを踏襲するのか、一新するのか決めなければなりません。 自分では以下のようなサービスがあるといいなと思っているのですが みなさんのお考えはいかがでしょうか。 僕の考える、コミュニティ・ポータルのコンテンツの柱は、  ・コミュニティ  ・ニュース  ・データベース

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-27 スレッド表示 S.Higashi
東です。 ご意見ありがとうございます。 ●コミュニティ  ・ML(osm-jp) これは登録/アーカイブページへのリンクがあればいいですね。  ・フォーラム(本家のフォーラムも使えるんですね。知りませんでした。)  ただ、本家のフォ−ラムは初心者に敷居が高く感じる時もありますので、  敷居の低いフォーラムを自前で持つ事も、検討の余地があるかもしれませんね。 はい。英語のフォーラムは敷居が高く、自前(日本語)が必須だと思います。 ただ、従来もあったのですが利用状況がイマイチだったので 参加しやすい雰囲気づくりも必要だと思います。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-26 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 一般向けのプロモーションポータルとして、運営できればと思っております。 また、ドメインosm.jpやopenstreetmap.jpについては、いかがでしょうか。 プロジェクト運営という面では、 wiki や掲示板、MLは、本家のものも使えます。 私の中でのイメージとしては、 以下のサイト達と同じようなサービスができればなぁ、というのが大きな希望です。 そのためにも、ドメインは活かしておきたいです。 当面の最低限は、かなり小さくなるのは承知していますが、 並び立つ世界の仲間達と見比べてみて欲しいと思います。 オランダのサイト

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-26 スレッド表示 IWAI, Masaharu
岩井です。 2010年7月27日1:51 K.Shirakata argr...@ub32.org: (2010/07/24 9:17), S.Higashi wrote: 2.コミュニティポータルとしての考え方 MLに参加されていない方も気軽にアクセスできるWebサイトは必要だと思っていますが もし私がそのサイト運営に関与させて頂けるのでしたら そちらは今の時点で引っ越すことを前提にするのは避けたい気がします。 (成長の結果としての引越しはあり得るかもしれませんが) コンテンツは蓄積されてこそ価値が出ると思っています。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-21 スレッド表示 K.Shirakata
 白方です。 (2010/07/19 0:13), SHIBATA Akira wrote: 2.サーバのホスティング ・ある程度のサポートを受けられるよう、レンタルサーバを借りる方向です。 自宅サーバは個人に負担を掛けてしまうので原則避けたいと考えていますが、 より有利・公平な条件があれば情報提供お願いします。  http://sourceforge.jp に一票入れます。  今は運用コストを出来るだけ下げるのが一番いいと思います。  sf.jp で出来ないようなことを本格的にやることになったら  その時に改めて考え直しても遅くない気がします。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-20 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 (2010/07/19 9:52), ribbon wrote: On Mon, Jul 19, 2010 at 12:13:09AM +0900, SHIBATA Akira wrote: ・サーバに必要な要件はおおまかには以下のとおり(詳細未定) 予算:月額1万円程度が上限(最悪、有志で負担できる額) DISK容量:できれば10GB以上 ちょっと大げさなような。 月1000円台でも結構いけるのではないかと。そんなにトラフィックないでしょうし。 何を提供するか、によるかとおもいます。 ぜひみなさんに、ご意見いただければ。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-20 スレッド表示 IWAI, Masaharu
岩井です。 2010年7月19日0:13 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp: 【今後】 osm.jpの運営体制含め、見直す必要があると考えております。 当面は、wiki.osm.orgの日本語ページを情報収集の場として、 利用していただき、日本におけるOSMの情報交換サイトとしての osm.jpは、新環境にて新たに構築しなおす方向を予定しています。 以下のようなたたき台を検討しておりますが、おそらく復旧には 時間がかかります。 osm.jpの今後については皆様からご意見頂ければ幸いです。 まずは、現行の

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-20 スレッド表示 S.Higashi
東です。 いろいろ反応が遅れてすみません。 土日に体力不相応のマッピングをしてしまい、暑さにやられて 先程までダウンしておりました。 これからの季節、気をつけなきゃいけませんね。 Danielさん、サーバご提案ありがとうございます。 コストパフォーマンスの優れたサービスですね。 サービス提供元と英語/ドイツ語でコミュニケートできる人が いるといいのですが。。 岩井さん、リンク先掲示のご提案ありがとうございます。 細々としたメンテナンスを都度柴田さんにやって頂くのもナンなので 誘導先ページをWikiに作りました。

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-20 スレッド表示 SHIBATA Akira
力的にボロボロになるイベントに 行ってきますので土曜日早朝( 04 時ごろチェック) 〜 月曜日朝まで対応できないと思います。 その間の提案は月曜日に行うと思います。 -- あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う h...@eva.gr.jp http://www.psychoscape.net/ aanlktinfsdsn-424gmlw36n0_tr_ocigkadpt9zkr...@mail.gmail.com の、 Re: [OSM-ja]http://www.openstreetmap.jp/ について において、 Tue, 20 Jul

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-20 スレッド表示 IWAI, Masaharu
岩井です。 2010年7月21日6:44 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp: 提案ありがとうございます。 さっそく下記を追加しました。 対応ありがとうございます。 これでGoogleで「OSM」を検索してから地図まで 辿り着きやすくなりました。 -- いわい ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について

2010-07-18 スレッド表示 ribbon
On Mon, Jul 19, 2010 at 12:13:09AM +0900, SHIBATA Akira wrote: ・サーバに必要な要件はおおまかには以下のとおり(詳細未定) 予算:月額1万円程度が上限(最悪、有志で負担できる額) DISK容量:できれば10GB以上 ちょっと大げさなような。 月1000円台でも結構いけるのではないかと。そんなにトラフィックないでしょうし。 3.サーバの運営 ・運営、保守手順については最悪でもバックアップの定期・自動取得と 別媒体への手動退避によりデータ消失がないように段取ります。