Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-10-04 スレッド表示 Leo Gaspard
muramoto様、皆様 On 08/05/2018 08:33 PM, Leo Gaspard wrote: >> >place=city_block, admin_level=11 >> 日本のタグ体系を大きく変更する提案になるので、多くの人のご意見を待ちたいと思います。 > > 他の人は意見ありますか。例えば、Google > Mapsは番地の地図の機能を具備します[1]から、同じく番地の地図をOSMにも作りたいです。住所を検索できるために。

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-27 スレッド表示 tomoya muramoto
かなり間が開いてしまいましたが、特にコメントありませんでしたので前記提案のように JA:Available Dataを変更いたします。 muramoto ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-12 スレッド表示 tomoya muramoto
レオ様 お返事いただきありがとうございます。 >「name=2」については、JOSMのプリセットのために、必要です。 なるほど。ではJOSMのプリセットが不適切なんでしょうね。ref=2は良い形かもしれません。 >place=city_block, admin_level=11 日本のタグ体系を大きく変更する提案になるので、多くの人のご意見を待ちたいと思います。 >番地の区画の調べ方。 ありがとうございます。足で調べたのですね。お疲れ様です。逆に言うと、番地区画のマッピングはそれだけ大変ということなのですね。 muramoto

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-11 スレッド表示 Leo Gaspard
muramoto様 「name:ja-Hrkt」については、すぐメーリングリストに「name:ja-Hira、name:ja-Hrkt、ja-AnkiStyleFurigana?」のメールを送りました。 「name=2」については、JOSMのプリセットのために、必要です。ところが、どのタグもに入れられます。もしかしたら「ref」はもっといいですかもしれません。そして、「name:ja」を「name」に変更する?ところが、「Fujimino 1-2-3」を検索したらも答えられることがほしいですから。。。? 番地の「place=city_block,

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-08 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 > JA:Available Dataを次のように変更して良いでしょうか? > https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Available_Data はい、よいと思っています。 ●現状 判定:× 用例:個人住宅の表札 判定の理由:個人情報と考えられるため 補足:使用(マッピング)しない ●変更案 判定:△ 用例:個人住宅の表札に記載されている内容のうち、住居者の名前は×、住所は○

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-08 スレッド表示 tomoya muramoto
レオ様 name:ja-Hrkt → name:ja-Hira name=2 → name=二丁目 が望ましいと思います。 name:ja-Hira=1ちょうめ → いっちょうめ place=city_block, admin_level=11 → 日本では定義されておりませんが、番地を表現するには確かに必要になりそうですね。有識者の方々のご意見をお聞きしたいところですが、いかがでしょうか。 ちなみに、番地の区画はどのように調べられたのでしょうか?ちょっとやり方が思いつかなくて… muramoto

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-08 スレッド表示 tomoya muramoto
>> もし、家に「ふじみ野市清見2−4−15」のサインが貼ってあったら、その家に「addr:housenumber=15」をタグするのができますか。 >はい、これは大丈夫という認識です。 >個人の名前(佐藤さんとか鈴木さんとか)が入っていなければ大丈夫。 では、JA:Available Dataを次のように変更して良いでしょうか? https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Available_Data ●現状 判定:× 用例:個人住宅の表札 判定の理由:個人情報と考えられるため 補足:使用(マッピング)しない ●変更案 判定:△

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-08 スレッド表示 Leo Gaspard
On 07/08/2018 05:01 PM, Satoshi IIDA wrote: >> もし、家に「ふじみ野市清見2−4−15」のサインが貼ってあったら、その家に「addr:housenumber=15」をタグするのができますか。 > はい、これは大丈夫という認識です。 > 個人の名前(佐藤さんとか鈴木さんとか)が入っていなければ大丈夫。 分かりました。ありがとうございます! レオ ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-08 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 > もし、家に「ふじみ野市清見2−4−15」のサインが貼ってあったら、その家に「addr:housenumber=15」をタグするのができますか。 はい、これは大丈夫という認識です。 個人の名前(佐藤さんとか鈴木さんとか)が入っていなければ大丈夫。 かなり古くなってしまっていますが、国交省のガイドラインでも、 「住居表示住所は個人情報ではない。ただし取扱には注意しようね」という判断になっています。 実際の所、このガイドラインが成立した後に個人情報保護法が改正されていますので、 論拠とするにはいささか古いものであることは否めませんが。。。

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-08 スレッド表示 Leo Gaspard
On 07/04/2018 11:23 PM, Leo Gaspard wrote: > On 07/04/2018 09:58 PM, tomoya muramoto wrote: >> >日本に住所の看板が良く見えませんから、どう住所をタグできますか良く分かりません。 >> >> 住所を調べるのは結構難しいです。番地(block_number)までであれば電信柱に表示されていることが多いですが、住居番号(housenumber)はわからないのではないでしょうか。 >> なお個人宅の表札から住所等を転記するのは禁止されていますのでご注意ください。 >>

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-05 スレッド表示 Leo Gaspard
On 07/05/2018 07:05 AM, tomoya muramoto wrote: > >If so, how can I figure out the shape of eg. addr:quarter? > ですのでこの場合は、`addr:quarter`ではなく`place=quarter`を使うことになります。 > そして、残念ながらquarter(大字)の形状は、パブリックデータとしては残念ながら存在しないと思います。 > > >This would avoid duplicating all the tags for all the buildings. >

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-04 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 > 在日米軍基地は日本の住所と米国の住所の両方 Taginfoをみると、 addr:HOGE:en みたいに、接尾辞をつけている例が散見されます。 https://taginfo.openstreetmap.org/search?q=addr%3Acity placeのnameタグなどでは、transliterationを避けたほうが良いのでは、という記載があるのですが、 ここに関してはしょうがない、ってかんじなのかもしれませんね。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Names#Avoid_transliteration

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-04 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 > >If so, how can I figure out the shape of eg. addr:quarter? > ですのでこの場合は、`addr:quarter`ではなく`place=quarter`を使うことになります。 > そして、残念ながらquarter(大字)の形状は、パブリックデータとしては残念ながら存在しないと思います。 一時期、estatの大字ポリゴンが使えるかもしれないと思っていたのですが、 これ、あくまでも統計のための区分けであって、正確にいうと住所の区分けとは異なる、ということに気がついてしまって、

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-04 スレッド表示 tomoya muramoto
>Can I just add addr:province, addr:city, addr:quarter, addr:neighbourhood and addr:block_number tags to polygons that map the appropriate area? まず原則としては、エリアに対してはこれらのタグは使わず、`place=*`を使います。 ふじみ野市の例についても、`place=city`は付いていますが、`addr:city=*`は付いていません。 `addr:*`はPOIに付けます。

[OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-04 スレッド表示 Leo Gaspard
On 07/04/2018 09:58 PM, tomoya muramoto wrote: > >住所はどう翻訳できますか。「addr:quarter:ja-Latn=Kiyomi」ですか。taginfoにそのようなタグがないから。。。 > > addr:quarter:ja-Latn=KiyomiでOKです。確かに使っている人はいないようですが、使って大丈夫です。 外国人としては、その読み方は必要です。なぜなら、それがなかったら、どう住所を見つけることができますか。日本の住所システムは外国人に対して大変難しいですから。 > >何か道具を使って「addr」のタグを入れますか。 > >