Re: [OSM-ja] Best of OSM in Japan

2012-09-23 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 9月末時点で、とかいうことで、今週末に駆け込みコンプリートを目指すとか、 対象外でしょうか。。。:) http://osm.org/go/7Q7hINl5 ここのゴルフ上はとてもよく、できているとおもいます。 木が一本一本まで、しかも先週書かれたという! On 2012年09月23日 23:59, Satoshi IIDA wrote: いいだです。 いいですねー! 個人的には、愛知県新城市の史跡マップがグッときます。 信玄狙撃場所があったり

[OSM-ja] Potlatch2 国際化・ローカライズ

2012-10-11 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
mapperの皆さん 三浦です。 そういえば、久々にtalk-jaに投稿する気がします。 OSM北陸の宇野さんと協力して、OSMのブラウザによる編集機能の potlatch2の国際化に9月から取り組んでいます。 前回は、2011年の9月〜11月に取り組んで、開発チームに提案しましたが、 メニュー部分の改善について、取り込んでもらいましたが、 それ以外については、議論の結果、再検討になっていました。 #諸般の事情でそれ以降多忙になってしまって、手付かずでした。 OSMのサイトの編集タブをクリックして立ち上がる編集ソフトPotlach2には、次の課題があります。

Re: [OSM-ja] Potlatch2 国際化・ローカライズ

2012-10-15 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2012年10月12日 10:12, ribbon wrote: On Thu, Oct 11, 2012 at 07:51:57PM +0900, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: ローカライズのまえに、国際化(インターナショナライズ・すべての言語に対応できる 基本機能を整備すること)が必要です。 興味のある方は、ML返信いただけると有りがたいです。 少し前に、Mapinkとかで国際化をするために、レイヤの概念を入れようという 話題があったかと思いますが、それとはリンクしているのでしょうか。 それとはリンクしていません。 こんか

Re: [OSM-ja] [OSM-talk] Translating the world

2012-10-27 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
On 2012年10月26日 10:43, Daniel Kastl wrote: A better link directly to Japanese interface: http://toolserver.org/~kolossos/openlayers/kml-on-ol-json3.php?lang=jazoom=3lat=50.51632lon=5.85569layers=0BTFFF

Re: [OSM-ja] Potlatch2 国際化・ローカライズ

2012-10-27 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 ribbonさん、反応ありがとうございます。 On 2012年10月16日 08:49, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: 先週末にだいぶ進みまして、現在のPotlatch2のエディターに出てくる すべての地物(feature)の翻訳をすれば、各国語用のリソースファイルを 作成できるようになりました。 https://github.com/miurahr/map_features_converter osm-dev MLに提案しようとおもいます。合意が得られたら、 translatewiki.netに登録して、世界のマッパーに、 数

Re: [OSM-ja] Place タグに関する議論

2012-10-31 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
Ikiyaさん On 2012年10月31日 09:31, ikiya wrote: 既にお考えがあるかとも思いますが、もう一つ話を進めるとすると Show-ichiさんもwikiの中で触れられているように以下の件が主題になるかと思います。 「本来なら独自にタグ付けシステムを構築して、レンダリングのやり方も含めて、われわれ日本から提案すべきであり・・」 わたしは違う意見です。 区分けでは実質的には日本マッパーにとってquarterとneighbourhoodが主役となります。 世界的にはこの2つquarterとneighbourhoodはあまり使われていないことも

Re: [OSM-ja] Place タグに関する議論

2012-11-01 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
ikiyaさん、三浦です。 On 2012年11月01日 08:37, ikiya wrote: 三浦さんコメントありがとうございます。 貴重な意見ありがとうございます。 私の言葉足らずの感があるのかと補足します。 区分けでは実質的には日本マッパーにとってquarterとneighbourhoodが主役となりま す。... もし、日本のタグ付けとしてquarterとneighbourhoodの使用が決まれば これらのmapnikでのレンダリング(表示)を提案するがよいのではという意味で言いました。 では、同じ事を言っているという事ですね。

Re: [OSM-ja] 2013/2/22-23OSC東京での企画(Fwd: [osc:5489] [東京]OSC東京内 企画枠 来週月曜(11/19)締切です)

2012-11-17 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 会場近隣の整備は進んでいるんですよねぇ。 マッピングパーティによる体験はしにくい? アームチェアマッピングだったり、技術的な話(例えば、エディターの選択や マップサーバを立てる話、アプリに利用する話)とかだと、いいんですかね。 技術者系の方々には、サーバを立てたり、アンドロイドアプリへの利用法なんてのが 受けそうですけれども、話せる方やネタを提供できる方はいますか? (2012年11月17日 10時14分06秒), Shu Higashi wrote: 来年2/22(金)-23(土)の2日間、OSC(オープンソースカンファレンス)が東京で開催されます。

Re: [OSM-ja] 2013/2/22-23OSC東京での企画(Fwd: [osc:5489] [東京]OSC東京内 企画枠 来週月曜(11/19)締切です)

2012-11-20 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
東さん (2012年11月19日 21時08分08秒), Shu Higashi wrote: 曜日を間違えました。 2/22(金)です。 2012/11/19 Shu Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 ご連絡ありがとうございます。 本日締め切りのため、とりあえず下記内容で申し込みます。 変更希望ありましたらお知らせください。 イベントタイトル: OpenStreetMap サーバ構築&アプリ開発にトライしよう! イベント内容:

[OSM-ja] FourSquareがつかうleafletというライブラリ

2012-12-02 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 遅ればせながら、FourSquareがどんなOSMツールを使っているのか 見て見ました。 FourSquareが、OSMデータをベースにしたmapboxの地図を表示するのに使うのが、 leafletというjavascriptのライブラリだそうです おなじくJavascriptでWebマップを実現する OpenLayersとどのへんが違っているのでしょうか。 http://leafletjs.com/ モバイルフレンドリーというようように、サイトには有るようです。 三浦 ___

Re: [OSM-ja] Fwd: [OSM-talk] Bug fixes multilingual map

2012-12-03 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 Pythonで、日本語のよみをromajiにするライブラリを作っています。 変換は、辞書を使っています。 https://launchpad.net/unihandecode 内部的には、KAKASIというライブラリを参考に実装しています。 http://blog.kenichimaehashi.com/?article=13048363750 Javaで実装されたKAKASIもあるので、JOSMプラグインにできるかもしれません。 三浦 On 2012年12月03日 11:47, Daniel Kastl wrote: Hi Douglas Right,

Re: [OSM-ja] FourSquareがつかうleafletというライブラリ

2012-12-03 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
なるほど、 ありがとうございます。 OpenStreetMap.jp サイトは、DrupalにOpenLayersのプラグインを使っているのですが、 Leafletを使うこともできるようです。 手元て実験してうまく行けそうなら、切り替えようかしら。 あわせて、mapboxの綺麗な地図に切り替えたら、嬉しいですよね。 三浦 On 2012年12月03日 11:09, Taro Matsuzawa wrote: 松澤です。 今現在作成してるWebアプリケーションはleafletを使って開発をしています。 OpenLayersは標準でいろんなプリセットのようなもの、

Re: [OSM-ja] Potlatch2のGPS軌跡

2012-12-04 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 古い話で恐縮ですが、、、 On 2012年01月01日 13:40, Shu Higashi wrote: やはり http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Potlatch_2/Suggested_enhancements でお願いしてみるしかないんでしょうかね? そうだと思います。 追加してみました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Potlatch_2/Suggested_enhancements#Turn_off_smoothing_filter_on_GPS_tracks

Re: [OSM-ja] 1/13にOSMワークショップ名古屋 やります

2012-12-12 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦@OSMFJです。 On 2012年12月10日 13:25, Tomomichi Hayakawa wrote: 1/13にOSMワークショップ名古屋#5 を開催いたします。 ・更に、今回は、当日、OSMFJ総会を行う予定でいますので、 OSMFJの方も多く参加されると思います。 貴重なイベントになりますので、ぜひご参加ください。 http://atnd.org/events/34912 私も、今回、名古屋に高速バスで移動して13日に参加します。 是非、みなさんとお会いしたいと思います。 遠距離から参加される方へ

Re: [OSM-ja] Lighthouses and nautical lights FIXME

2012-12-12 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
灯台ですね? 海の方には、重要ですね。日本は、うみに囲まれているだけ有り、 沢山の港と灯台やソレに類する設備が有りますね。 ご興味の有る方、ぜひ名乗り出ていただいて、Markusさんと よくしていけるといいですね。 是非、海沿いに住んでいる方、地元のチェックを。 On 2012年12月06日 22:51, Markus wrote: In Japan there are a lot of ports with a lot of lighthouses and other nautical lights. Please can you help, to move them to

[OSM-ja] 地域やZoomでBaseLayerの切り替え

2012-12-25 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 最近、OpenStreetMapの商用利用が広がりつつ有りますが、 テクニカルに解決しておきたいことがひとつ有ります。 それは、OpenLayers等をつかって地図を埋め込んだ時に、 地域やZoomレベルで、ベースレイヤーの地図を自動で 切り替える というものです。 例えば、日本の地図は、自前の地図を使うが、海外については、 OpenStreetMapを使いたいというユーザさんが居ると思っていて、 簡単にそれができるように、実装例があれば、もっと 広がるかな、と思うからです。 Zoomをトリガーにして切り替える話は、OSGEOのMLでも出ていて、

[OSM-ja] 隅田川マッピング

2012-12-28 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 最近、隅田川ルネサンス推進協議会というのがあるのを知りました。 隅田川に関わるマッピングにおいて、後援名義を使えるようですので、 ご興味がある方は、OSMFJへお問い合わせください。 http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/sumida/kouenmeigi/sumidagawa_kouenmeigi.html わたしも隅田川沿岸に住んでいますので、興味有ります! みうら ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] OSMランキング/描いたオブジェクトの集計

2012-12-28 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
先日のOpenStreetMap Foundation Japan設立2周年記念シンポジウムに ご参加の皆様有難う御座いました。 当日の模様は、Ustreamで記録しました。 http://www.ustream.tv/channel/openstreetmap-japan その中で、 http://hdyc.neis-one.org/ このサイトが紹介されましたが面白いですね! 活動の経緯が丸見えで、ちょっと怖いです! みなさんは、見て見ました? 三浦 On 2012年01月30日 22:16, ribbon wrote: On Mon, Jan 30,

Re: [OSM-ja] josmで名前のないway

2013-01-04 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 日本以外の多くの国では、道路の名前をベースに住所が決まっているので、 道路に名前が無いことに対して警告しています。 日本では、住所は道路の名前とは別につけるので(京都とか、北海道の一部とかはのぞく) 警告は無視できることがおおいです。 日本特有の事情で、JOSMのプラグインか、何かでの、改良が必要かもですね。 On 2013年01月04日 13:12, hiroshi morimoto wrote: 森本です。 道路を追加して、データをアップロードするときにwayの名前がないと警告が出ます。 名前をwayにつける場合の規則等ありました。 おしえてください。

Re: [OSM-ja] [ゆる募] LODチャンレンジの勉強会

2013-01-08 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
今週末に、 LODチャレンジ2012 LODサロン が開催されるそうです。 「LODチャレンジ2012 LODサロン」を以下の日時・場所で開催予定です。 2012年1月12日(土) 12:00-16:00 キャンパスイノベーションセンター東京 (最寄駅:JR山手線田町駅) http://kokucheese.com/event/index/66840/ データ/基盤提供パートナーが提供したリソースや スポンサー、サポーターも含めた関係者が保有している知識や技術と、 作品応募者様とのマッチングを図ることが、開催の目的の1つです。

Re: [OSM-ja] Fwd: Historical OSM Hangout: 2013 01 09

2013-01-10 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
直メールで、会議案内がきました。 1/16 PM2時のようです。 三浦 On 2013年01月07日 02:44, Satoshi IIDA wrote: いいだです。 OSMで、過去のデータや歴史的なデータを扱いたいひとたちのテレカンファレンスがあるみたいです。 シアトル時間で9日のAM9:00なので、日本時間だと10日のAM2:00です。 今回話題に上がってるのはざっくりというと、 ・過去データOSM専用 Planetの構築について ・過去データOSM専用 Planetの、書き込みテスト用サーバ構築について(Sandboxってやつです)

[OSM-ja] 祝!100万人マッパー達成 おめでとう!

2013-01-11 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
この度、OpenStreetMapプロジェクトに登録された方が100万人を 達成しました! http://opengeodata.org/1-million-openstreetmappers OpenStreetMapは、自由な地図プロジェクトとして活動を広めてきました。 知っての通り、OSMは、地理データプロジェクトであり、最近のオープンデータ、 LODなどの活動へと広がってきています。 OSMは、すべての物を地理空間でインデックスしたジオデータで、その活用は 地図に限らないものです。 そして、その根本は、コミュニティ活動です。 この度、100万人登録達成されたことを喜び、

Re: [OSM-ja] [ゆる募] LODチャンレンジの勉強会

2013-01-19 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
大和田さん みなさん (2013年01月10日 00時16分46秒), 大和田 健一 wrote: LODチャレンジ2012 LODサロン http://kokucheese.com/event/index/66840/ 12日は私も参加します。 12日は有難う御座いました。 LODに興味のある方に、OSMにも興味を持ってもらいました。 さて、 OSMを使うのであれば、他の地図ではできない「何か」が欲しいところです。 そうなると、いきなり難易度が上がるには分かっているのですが。 と、いろいろワガママを言ってみる。

Re: [OSM-ja] [ゆる募] LODチャンレンジの勉強会

2013-01-21 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
ちなみに、これらの活動は、昨年のLODチャレンジ2の 成果のようです。 OSMの成果を、地図として利用するのではなく、 緯度経度付きの、建物やレストランやコンビニの データベースとして利用する、という発想ですね。 別の観点のデータベースと組み合わせることで新しい 価値を生み出すことができるかもしれません。 On 2013年01月20日 21:05, 大和田健一 wrote: http://linkedgeodata.org/LGD%20Browser LGDブラウザーというのがあるそうです。 いいですね。 関内周辺でもそれなりに情報が表示されます。

Re: [OSM-ja] OSM Node Viewer をバージョンアップしました

2013-02-27 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
私も同じ条件ですが、問題なしです。 挙動から察するに、タイムアウトとリトライの辺りでしょうかー。 三浦 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com wrote: Nexus 7 Android 4.2.2 です。 いいな。最新機種だ。 海外端末 だとダメなのかと思い、GalaxyNexus (4.1.1) で試してみたが、問題 なし。 4.2 だとダメなのかと思い、エミュレータで試してみたが、問題なし。 navi04.map.vip.ogk.yahoo.co.jp に対して Yahoo からデータを持ってこれないのですね。 背景地図を GoogleMap

Re: [OSM-ja] OSC会場での話題(Android版でよいOSMツール)

2013-02-27 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
RMaps というのが、結構使えそうに思えます。 さわってみた方は、いますか。 検索や、POI入力と管理、インポートもできます。 トラックをとったり、読み込んで表示も。 オーバレイでmapquestなど表示できるのも、いいようにおもえました。 三浦 -- Sent from my Android phone with K-9 Mail. Please excuse my brevity.___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

[OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-04 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
マッパーの皆さん 三浦です。 現在、OSMタイルサーバを開発しています。日本のOSMコミュニティとして 独自レンダリングを実現したいと考えています。 開発への参加者を募集したいと思います。 同時に、日本らしい地図表現を行うためのmapnikでのレンダリングスタイルを 研究される方もWelcomeです。 開発は、github.com[*0]で行なっています。 名前は、キャッシュになっていますが、(最初はキャッシュの構築から開始したため) OSMの独自タイル配信サーバの機能をもたせる計画です。 開発に興味のある方、一緒に研究しませんか。 <アーキテクチャ>

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-05 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
開発用のチャットルーム(公開)を作りました。 http://lingr.com/room/osmfj_devel 今後、細かい相談や議論はこちらでやっていきます。 ぜひ参加してください。 週末や朝(〜8時)、夜(22時〜) は 少なくとも常駐するようにしたいと思います。 また、githubで更新があった場合に、こちらの部屋に メッセージが飛ぶようにしました。 みなさんに共有することは、こちらのMLで適宜展開します。 github.com/osmfj のメンバー(コミッター)は、 現在は希望されるOSMFJメンバーに限られています。

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-05 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
小俣さん、河口さん ありがとうございます。 試験環境をつくるのが、とりあえず やや苦労するかもしれません。 わたしも、試行錯誤をしたので、全部をドキュメントに記述できていないかも。 不明点はチャットルームで聞いてもらって、かつ ドキュメントを更新してもらえると、他の人も助かると思います。 三浦 On 2013年04月05日 18:46, Hiroshi Omata wrote: 小俣です すごく興味があります。 エンジニアとしてお役に立てるかわかりませんが、参加させてください Regards, -- Omata 2013年4月5日 15:34 Nobuo

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-05 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
かやまさん ありがとうございます。 On 2013年04月05日 12:33, Yoichi Kayama wrote: かやまです いろいろ勉強しなきゃ役にたたないですが、とりあえず見習いで参加させてください Osmosisの使い方がまだまだ研究余地が有りそうです。 Osmosisをうまく使うと、たとえば、planetの毎分の更新ファイルから、 日本分だけ抽出してPostGISに適用する、とか、そういうことができるようです。 三浦 ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-06 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2013年04月06日 18:07, ribbon wrote: ただ、個人的には指定された時間(8:00より前、22:00より後ろ)は 別のことをやっていることが多いので、時間的にLingrは使いずらそう、 全員の時間が同期させて合わせることはとても難しいです。 だから、私は、その時間はいられるようにします、と言っています。 とは思います。メーリングリストですと、時間を非同期にできるので 楽かな、と。 同期型コミュニケーションの方が、話が早い、というのはあるんですけど。 ログを見て反応できる、非同期型でも使えるコミュニケーション手段です。

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-06 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
ありがとうございます! On 2013年04月07日 01:36, Hal Seki wrote: 関です。 とりあえず、Vagrant (VirtualBox などを使った仮想環境構築の自動化ツール)を使った場合のマニュアルを作りました。 https://github.com/osmfj/tilecache/wiki/Setup-development-environment-using-Vagrant これで、当方の環境(OSX Mountain Lion)では、Ubuntu の仮想環境でタイルキャシュがされること自体の確認はできました。

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-10 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2013年04月10日 10:06, Hiroshi Omata wrote: 小俣です 私もビルドに挑戦してみました。 tirexあたりでつまずいてます。 tirex# make deb snip make[2]: Entering directory `/usr/local/src/tirex/backend-mapnik' g++ -g -O2 -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -Wformat -Wformat- security -Wall -Wextra

[OSM-ja] [Announce] Nginx Tileserver 1.0-beta1リリース

2013-04-10 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 先月から開発してきた、nginx Webサーバで動作する タイルサーバ(配信、レンダリング)のバージョン1.0ベータ1の リリースをいたします。 ファイルは、 https://github.com/osmfj/tilecache/tags こちらからダウンロードいただけます。 また、関さんたちのおかげで、簡単に仮想環境で実験できるようになりました。 この成果により、Tirexレンダリングエンジンを経由して、 タイルを自動生成して配信するところまで、確認できました。 本リリースでは、次の機能を実現する設定やツールが含まれます。 1.タイル画像のキャッシュサーバ機能

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-12 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
On 2013年04月11日 11:13, Taro Matsuzawa wrote: 松澤です。 添付のパッチでは、 x86_64-linux-gnu と決め打ちですが、 これは dpkg-dev パッケージに入っている dpkg-architecture で リプレイスするとlinux 64bit以外も正しく対応できるのではと思います。 $ dpkg-architecture -qDEB_HOST_MULTIARCH x86_64-linux-gnu 他のdebian系のパッチを見て使われていたのでたぶん正攻法だと思います。 結果的にpkg-config

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-12 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
こんばんは https://github.com/osmfj/tilecache/issues?milestone=1state=open 開発プロジェクトの課題管理は、githubのissue管理機能で実施しています。 気づいたことや機能の提案、バグ報告は、こちらにおねがいできればと思います。 三浦 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] マッピングパーティこもろ@NSEG#38 のご案内

2013-04-15 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
そば屋さん、会場がいいですね。 天候に恵まれるといいですね! 参加できないのが、残念です。 三浦 -- Sent from my Android phone with K-9 Mail. Please excuse my brevity.___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

[OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有(WAS: (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発)

2013-04-20 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 OSMタイル配信サーバの開発状況について共有します。 説明しきれていないことも多数有ると思うので、 質問くださいませ。 開発参加情報 === 1.開発環境前提  Ubuntu Linux 12.04(LTS) 64bit環境です。 2. ソースコード、依存ライブラリ、パッケージ等の入手 タイルキャッシュサーバおよびタイル画像レンダリングサーバ コード https://github.com/osmfj/tilecache 依存ライブラリ、パッケージ等

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有(WAS: (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発)

2013-04-20 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
いくつか書き忘れました。 現在、1.0 Beta1リリースしていますが、まもなく1.0 Beta2リリースかなぁ、と 思っとります。 On 2013年04月20日 21:55, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: 三浦です。 OSMタイル配信サーバの開発状況について共有します。 説明しきれていないことも多数有ると思うので、 質問くださいませ。 0.謝辞 GMOインターネットさんには、検証環境となるVPSを提供いただいています。 関さんには、開発環境の自動構築ツールの整備やドキュメント整備をいただきました 藤澤さんには、タイルデータ提供や不具合の指摘をいた

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有

2013-04-20 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
Akamaさん、反応あると嬉しいですね。 On 2013年04月20日 22:38, Syuukou Akama wrote: 三浦様 ありがとうございます。 分からない事など質問させて頂きます。 今後ともよろしくお願いいたします。 H.25/04/20 21:55、Hiroshi Miura(@osmf) miur...@osmf.jp のメッセージ: OSMタイル配信サーバの開発状況について共有します。 説明しきれていないことも多数有ると思うので、 質問くださいませ。 みなさんも、それぞれの角度から、調べたり実験したりしていると思います。 わかったこと、わから

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有

2013-04-21 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
開発環境の整備について、変更がありますので、 お知らせします。 依存ライブラリは、チームとして整備できるようにしました。 今後、こちらを整備していくようにします。 Launchpad.netに参加されている方は、チームに参加いただいて 依存パッケージのメンテナンスに貢献できます。 開発参加情報 === 1.開発環境前提  Ubuntu Linux 12.04(LTS) 64bit環境です。 2. ソースコード、依存ライブラリ、パッケージ等の入手 タイルキャッシュサーバおよびタイル画像レンダリングサーバ コード   

[OSM-ja] New option for tile server: Nginx+Tirex

2013-05-22 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
OSMFJ 三浦です。 tile-serving MLというのが、OSMのMLにできており、 以下のように、tile cache /server の報告を したところです。 遅れましたが、osm jp tile serverのバージョン1を リリースしています。 ソフトウエア開発にも興味のある方は、参加大歓迎です! -- I've been working for development of OSM Japan's tile server from this March. Because we are using Nginx(*1) as http server in

[OSM-ja] (SW開発)mod_tileの開発

2013-05-23 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 OSMの標準マップタイルサーバで使われている、mod_tileですが、 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Mod_tile 最近、github.comに開発の拠点を移してから、改めて 活溌に開発されるようになっています。 https://github.com/openstreetmap/mod_tile/commits/master また、開発の議論については、 tile-serving MLが4月に 開設されて、そちらで議論がなされるようになっています。

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有

2013-05-24 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
Miura(@osmf) wrote: 開発環境の整備について、変更がありますので、 お知らせします。 依存ライブラリは、チームとして整備できるようにしました。 今後、こちらを整備していくようにします。 Launchpad.netに参加されている方は、チームに参加いただいて 依存パッケージのメンテナンスに貢献できます。 開発参加情報 === 1.開発環境前提   Ubuntu Linux 12.04(LTS) 64bit環境です

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有

2013-05-24 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 1.NginXでTirexをドライブして、タイルを提供している 2.各種判断をおこなって、タイルの配信を柔軟に行える 特長を生かした名前(リポジトリ名)を付けたいです。 On 2013年05月25日 00:06, Shu Higashi wrote: 郵便配達人がmailmanとかpostmanなので タイル配達人ということで tileman とかどうでしょう。 ありがとうございます。 Tileman 気に入りました。 三浦 ___ Talk-ja mailing

[OSM-ja] OSMタイル配信サーバ名称変更

2013-05-24 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 OSMタイル配信サーバのプロジェクト名称を変えました。 TileMan にしました。。 プロジェクトへのアクセスは、 http://osmfj.github.io/tileman https://github.com/osmfj/tileman からお願いします。 三浦 On 2013年05月25日 13:10, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: On 2013年05月25日 00:06, Shu Higashi wrote: 郵便配達人がmailmanとかpostmanなので タイル配達人ということで tileman とかどう

[OSM-ja] Fwd: [OSM-dev] uMap 0.3.0 released

2013-05-30 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
? uMap?0.3?? Web??? ? Original Message Subject:[OSM-dev] uMap 0.3.0 released Date: Thu, 30 May 2013 11:58:11 +0200 From: Yohan Boniface yohanbonif...@free.fr To: OSM talk t...@openstreetmap.org, d...@openstreetmap.org Hi

[OSM-ja] Fwd: [Tile-serving] Mapnik v2.2.0 Released

2013-06-06 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
Mapnik新バージョンリリースです。 レンダリングもどんどん進めていきましょう 三浦 元メール 送信者: Dane Springmeyer d...@dbsgeo.com 送信日: Thu Jun 06 06:08:50 GMT+09:00 2013 宛先: map...@googlegroups.com map...@googlegroups.com CC: tile-serv...@openstreetmap.org tile-serv...@openstreetmap.org, t...@openstreetmap.org

[OSM-ja] SotM 2013の宿泊

2013-06-22 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 仕事のスケジュールとの調整で、旅程を決めあぐねている間に、 SotM2013バーミンガムの主催者おすすめのAston大学内にあるホテルは満室に なってしまいました。(外部から予約できるディスカウントなし枠もあと1室とか) 行かれる皆さんは、予約取れてますか? もし、Conference Aston http://www.conferenceaston.co.uk/Content.aspx?PageId=1705  以外で宿泊予定ならば、一緒の場所がいいなァ、と 思っています。

[OSM-ja] OSMでホテル情報提供のノウハウ

2013-06-25 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
タイトルかえます On 2013年06月25日 22:43, 【世界ホテル案内】 中野 孝 wrote: はじめまして、中野と申します。 OpenStreetMapを2ヶ月ほど前に初めて知り、メーリングリスト登録させて頂きました。 はじめまして。 海外の宿泊施設の件が出ておりましたので初投稿となりますが お役に立てればと思い、、、 ホテルの話題で、こんなふうに提案いただき、ありがとうございます。 ちょっとビックリ。OSMが役立てばと思いますね。 バーミングハム(BHX)の主要ホテルの位置一覧ビューをOSMで作ってみました。

Re: [OSM-ja] 本日のOSC OkinawaのLTで

2013-07-06 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2013年07月06日 11:30, 木下 兼一 wrote: 木下です。 ちょっと修正してみました。 http://www.slideshare.net/KenichiKinoshita/20130705-osm-23959777 記述を少し修正して事例に比較のスクリーンショットを乗せてみました。 どうでしょうか? 乗り遅れた! みなさんの反応は、どうでしたか? 三浦 ___ Talk-ja mailing list

[OSM-ja] TileMan Version 1.2リリース

2013-07-10 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 タイルサーバを実現するTileManのバージョン1.2を昨日リリースしました。 TileMan 1.2には、次の特長があります。 1.次世代タイルサーバアプリケーション Tirex の機能を最大に引き出し、 現行のmod_tile由来のツール類は全く不要になりました。 2.Leafletやopenlayersと言った、クライアントからのタイル要求に対して、 インテリジェントに対応し、必要に応じて、リクエストを先読みしたタイル生成を 実施するようになりました。これは、mod_tileではできていなかった新機能です。

[OSM-ja] Fwd: [OSM-dev] Introducing PGMapCSS 0.1.0

2013-08-06 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
三浦です。 タイルさーバーをつくるのに、新しい選択肢になりそうです。 元メール 送信者: Stephan Bösch-Plepelits sk...@xover.htu.tuwien.ac.at 送信日: Sat Aug 03 15:04:11 JST 2013 宛先: OSM developer list d...@openstreetmap.org 件名: [OSM-dev] Introducing PGMapCSS 0.1.0 Hi! I spent the last week hacking together a new

Re: [OSM-ja] ローソンデータインポート、マージ手順案(was Re: 全国ローソンデータのテストインポートについて)

2013-09-15 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 ジャストアイディアで恐縮ですが、都市部についても、高い品質のSurvey/GPSに基づく 位置がとれているという事であれば、Bingのオフセットについての貴重な情報にも なり得る、ように思えます。 OSMのある地域の全体がオフセットしているケースは、どう修正していくべきか、について 過去にも議論があったところです。 基準が取れるかどうかは、それとは別に 歓迎すべきとおもいます。 On 2013年09月15日 01:46, Satoshi IIDA wrote: そして、OSMの道路と建物の精度は、現状、Bing航空写真に大きく依拠していると思っています。

Re: [OSM-ja] 本日のOSCでの話題その2

2013-10-19 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
昨日はお疲れさまでした。 On 2013年10月19日 22:38, ribbon wrote: たまたま帰りは三浦さんと、後もう一人の人といっしょでした。 OSMは女性の参加者がいない、女性の目からすると男の子の遊び のように見える、と言う意見が出ました。 言われてみるとそういう気もします。 9月のState of the Map 2013, Birminghamでも、基調講演で、女性比率が低い、 ダイバシティが生かせていない、という話題が提起されていました。 みなさんは、どう思いますか? 三浦

[OSM-ja] ゆるく募集:東京都の暗渠調査

2013-10-20 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 東京都北区 周辺のJOSM妥当性検査エラーの修正を行なっていたところ、 面白そうな調査ネタが出てきました。 興味のある人はいますか? 興味のある方に、ぜひ調査&OSM入力してほしいです。 テーマは、「東京都の音無川暗渠=石神井用水路」 <ルートの概要と歴史> https://ja.wikipedia.org/wiki/石神井用水路 から、いろいろ出てきます。 <源流> 東京都北区 王子神社付近で 石神井川から分流 音無親水公園 http://www.openstreetmap.org/#map=19/35.75253/139.73611

Re: [OSM-ja] ゆるく募集:東京都の暗渠調査(2)

2013-10-20 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 他にも、暗渠と気づいた地点があります。 先日現地を一部歩いて、GPXトレースをとったのですが、 osm.org/user/miurahr/traces/1575941 osm.org/#map=19/35.64778/139.63688 経堂大橋公園付近の遊歩道の下が、どうやら、同様に暗渠のようです。 遊歩道と、道路の交差は、たいてい「なんとか橋」という名前になっていました。 「烏山川緑道」という遊歩道ですので、もとが川というのは明らかですね。

Re: [OSM-ja] ゆるく募集:東京都の暗渠調査

2013-10-20 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 WikipediaのURL間違えました。 路 が余計でした。 On 2013年10月21日 07:59, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: テーマは、「東京都の音無川暗渠=石神井用水路」 https://ja.wikipedia.org/wiki/石神井用水路 から、いろいろ出てきます。 「東京都の音無川暗渠=石神井用水」 https://ja.wikipedia.org/wiki/石神井用水 ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 紙地図提供について(伊豆大島)

2013-10-24 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
東さん こういう活動ができるというのが、他の地域や 事例での参考になるといいですね。 紙地図にした場合には、画面とはまた違った要件が 有るのかな、と思います。(地図表現とか) 気づかれたことは有りますか? On 2013年10月25日 09:13, Shu Higashi wrote: 東です。 この件、現地観光協会の方が使いたいといってくださったので 昨日下記を現地に送りました。ご報告まで。 1)地図の印刷範囲 ・「伊豆大島北半分の全体」、及び「元町付近」の2種類。 2)サイズと部数 ・B1(1030×728mm)サイズで各3部

Re: [OSM-ja] 紙地図提供について(伊豆大島)

2013-10-26 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 調査したところ、紙地図印刷の考え方は、 ブラウザ印刷ではなく、サーバでPDFを生成するようなのが 良いようです。  そうすれば、フォントの問題とか、ラスターの問題とか  解決します。  PDFの生成でも、内部的には、画像組み合わせではなく、  ベクターで生成することで、ズームしても大丈夫になるはず。  そして、印刷用の専用スタイルを開発すると、  見やすさ抜群になるはずです。   (地図表現の専門家の出番ですね!) アイコンなども、SVGで準備することが必要です。 On 2013年10月25日 15:42, ikiya wrote: ikiyaです。

[OSM-ja] 郵便番号マップ

2013-10-26 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
マッパーの皆様 突然ですが、 郵便番号マップを見つけました。 郵便番号のタイルイメージを自前で配信し、 背景はGoogleMapsみたいです。 http://www.maptechnica.com/us-zip-code-area-map/zip/90013 OpenStreetMapで同様のことは出来るのでしょうか。 郵便番号から、そこの地図をだす、ということは検索機能が 必要だし、できればOSMのデータでやりたい。 どんなふうにすれば出来ますか? また、データの観点では、郵便番号エリアは オープンデータになっていますか? 三浦@OSMFJ

Re: [OSM-ja] 紙地図提供について(伊豆大島)

2013-10-26 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
ikiyaさん、マッパーの皆さん、デベロッパーの皆さん On 2013年10月26日 16:48, ikiya wrote: ikiyaです。 既存のField papersサイトでは3ステップできれいなPDFを作成してくれますが http://fieldpapers.org/ こちらで、要望を満たせれば、OKですね。 用紙サイズを大判A2、A1・・にはできず、描画デザイン、解像度(dpi)も設定できません。 印刷地図にタイトルやコメントをプリントできればなお良いかと思います。 はい、大判を念頭においています

Re: [OSM-ja] 郵便番号マップ

2013-10-26 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 郵便番号マップをOSMデータとして、実現するには2つのチャレンジが 有ることが分かりました。 1. 全国をフルカバー(できれば)する、町丁字ポリゴンを作成する  (1)これには、総務省が公開している情報がつかえる可能性アリ。  オープンガバメント、OpenDataのトレンドの今がチャンス!  やるなら今でしょ!って感じで。  (2)もちろん、フィールドワークで行うのもありですね。  ただ、境界だけを調べるのは、大変そうです。  やりかたとしては、住居番号の入力、が主となって、  沢山溜まってくれば、簡単に境界ポリゴンが作れる、、、  という考え方でしょうか。  

[OSM-ja] OSM.jp改良 (Was: 伊豆大島クライシスマップ)

2013-10-26 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
Zoom21 まで対応しているようです! https://github.com/miurahr/drupal-openlayers/commit/115b29335e9435d4288045b7428772c57f34416d という事で、マップデザインに参加されてる方には、Zoom21を視野におねがいします! マップデザインは、 https://github.com/osmfj/mapnik-stylesheets/ こちらのほうで進んでいます。 三浦@OSMFJ On 2013年10月26日 15:23, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: 三浦です

Re: [OSM-ja] OSM.jp改良 (Was: 伊豆大島クライシスマップ)

2013-10-30 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 このようにどんどんスタイルが更新されていく、という事ならば、 積極的にスタイルが変わるように、古いタイルのファイルを 削除するようにしたいと思います。 ちょっと研究してみますね! On 2013年10月29日 22:34, Satoshi IIDA wrote: いいだです。 また細かいところ来たなぁw ・建物の色合いを薄くしてほしい  できれば「茶色」ー>「灰色」に変更してほしい。 いまのところ、Zoom 16くらいまでは building=yesを灰色で表示していますが、 もう1段階、Level 15くらいまで灰色の表示をするようにして、

[OSM-ja] FYI: Ushahidi 3.0

2013-10-30 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 2011年震災で活躍したSinsai.infoそのプラットホームを支えたのが UshahidiというOSSでした。 今回、10月30日に、Ushahidi 3.0の開発者リリースが行なわれるという 連絡が入って来ました。 現在でも、Ushahidiは、伊豆大島の被災マップで活用されています。 https://izuoshima26.crowdmap.com/ 本MLには、興味のある方もおおいと思います。 ご紹介でした。 三浦 ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] OSM.jp改良(アイコン)

2013-10-31 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
みうらです wikiに募集一覧を起きまして、サブページを作業ページにして、 各位に思い思いに落書きやら、svgやらアップしてもらって、 投票をコメントでするみたいなのが、いいと思うっす! -- Sent from my Android phone with K-9 Mail. Please excuse my brevity.___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 11月30日 赤羽マッピングパーティのお知らせ

2013-11-06 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2013年11月05日 12:12, OKANO Takayoshi wrote: おかのです いいださん: 名前のついた坂を探して歩いてみたり、いま流行(?)の松屋マッピングをしてみたり、 赤羽の街をわいわいみんなで歩いてみませんか? 先月の OSC 東京で、松屋のタグ付けなどについて提案を、という話が いいださんからありましたので、まとめたいと思います。 趣味的にはいろいろありますが、 駐車場・ドライブスルーの出入口など、実用性がある情報もあると思いますので。 このほか、松屋 赤羽店、赤羽西口店、赤羽東口店と、 赤羽駅周辺には松屋系の店が

Re: [OSM-ja] Busan入れてます

2013-11-10 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
三浦です。 私も釜山に行く予定があります。残念ながらマッピングする時間はなさそうです。 折角の成果を活用させてもらうと思います。 アジア向けに、中国語、韓国語を含めたマップができると良さそうです! ribbon o...@ns.ribbon.or.jp wrote: ちょっと行ってきたので、Busan(釜山)入れてます。 1) 主要道路、鉄道はだいたい入っています。 2) 建物はほとんど入っていません。 3) POIも余り入っていません。なぜか病院は多いです。 4) wayのsourceタグはあまり入っていません。 5)

Re: [OSM-ja] 公園内の広場のタグ付け

2013-11-10 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
公園内の芝生広場みたいなのはlanduseかなあと思います。自身は、遊具のあるあたりは、playgroundで入れる程度になってます。 三浦 -- rom my Android phone with K-9 Mail. Please excuse my brevity.___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] osm.jp のレンダリング好評でした(KOF)

2013-11-10 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
三浦です。 db再度インポートするのは、やぶさかではないですが、その処理中は、レンダリングできなくなるなど 副作用が大きいので dbを2面持つとか、工夫が必要です。 サーバも一台なので、SPOFになりますし、引き続きサーバ提供は、 募集します。 デザインを変えたときの切り替えですが、負荷が高いので、 例えば週単位のバッチ処理や、地区を区切った更新をさせてもらえればと思います。 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com wrote: いいだです。 https://github.com/osmfj/mapnik-stylesheets

Re: [OSM-ja] 11月30日 赤羽マッピングパーティ&懇親パーティのお知らせ

2013-11-14 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
皆様 11月30日マッピングパーティのあと、引き続き懇親会を行います。 赤羽マッピングパーティのあ と、ビストロ・パーティですよ。 http://connpass.com/event/3981/ http://connpass.com/event/3981/ ふるってご参加ください。 また、マッピングパーティ本体の参加の申し込みもこちらからお願いします。 http://connpass.com/event/3885/ 三浦 On 2013年10月27日 19:02, Satoshi IIDA wrote: いいだです。

[OSM-ja] マップコンテスト2013開催、募集

2013-11-17 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 今月、OSMFJの総会を開催し、あわせて赤羽マッピングパーティを 11月30日に実施します。 それに合わせて、「マップコンテスト2013」を開催したいと思います。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MapContest2013 ルールは簡単です。 1.賞品スポンサーが、表彰の「テーマ」と「賞品」をMLに投稿します。 Wiki上にテーマ欄、賞品写真等を掲載します。  三浦は、9月のState of the Map 2013 でバーミンガムにいきました  ときに入手した、OSM調査員ジャケット   

[OSM-ja] DBへのカラム追加(Re: AEDマップ見つけました)

2013-11-17 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2013年11月17日 23:34, Satoshi IIDA wrote: いいですねAED。 表示できたらとてもよいと思います。 やりたいのはやまやまですが、どちらのタグもDBへのカラム追加作業が必要です。 こちらは、一度DBドロップさせないで、追加で可能な感じでしょうか。DBを2面もつ必要感じます また、修正すべきは、osm2pgsqlのスタイルですね。 タグ追加の一連の作業にたいし、技術的ハードルを文書化していく必要を 感じます. 三浦 ___

Re: [OSM-ja] DBへのカラム追加(Re: AEDマップ見つけました)

2013-11-17 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
On 2013年11月18日 09:29, Satoshi IIDA wrote: いいだです。 はい、ドロップしないで、追加で大丈夫です。 だいたいいま考えている感じでは、 以下の内容を osm2pgsql の default.style ファイルに追記して、 もう一度 osm2pgsql を叩いてpbfファイルからDBへデータ投入すれば良いかな、と思っています。 あと、DBが2面あればベターではありますが(対障害性の観点でも (^^; )、 もういちどosm2pgsqlを回すだけであれば ダウンタイムを確保するくらいでもよいのではないかなぁ、、、と思っています。

Re: [OSM-ja] マップコンテスト2013開催、募集

2013-11-22 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
激辛大福いいですね!ありがとうございます。 コンプリート かぁ、 他にもありそうですよね。 三浦 On 2013年11月23日 10:42, yasun...@yamasita.jp wrote: 山下です。皆さん、こんにちわ。 2. 普段、OpenStreetMapの地図表示や、編集を見ている中で、素晴らしいマッピングがされている地域を推薦してください。 募集もされていないテーマですが、 向日市コンプリートを推薦しました。 皆さんの功績ですので、IDも順不同で列挙させていただいています。 // 趣旨と違いましたらすみません。 //

Re: [OSM-ja] マップコンテスト2013開催、募集

2013-11-23 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 募集テーマってのもよくないようなので、テーマは自由にしたいと思います。 On 2013年11月23日 16:05, Toshihisa Tanaka wrote: としです. それに合わせて、「マップコンテスト2013」を開催したいと思います。 ... 2. 普段、OpenStreetMapの地図表示や、編集を見ている中で、素晴らしいマッピングがされている地域を推薦してください。 ... ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] マップコンテスト2013開催、募集

2013-11-23 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 Wikiにノミネート作品を一覧化しました。 まだまだ募集したいと思います。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MapContest2013 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] マップコンテスト2013開催、募集

2013-11-23 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 一つ自薦したいと思います ■台北市 猫空 この春に旅行してきたのですが、散歩と同時に茶畑をマッピングしました。 http://osm.org/go/5i1qJsJHk- このあたりはもともと、台湾マッパーの力が入っている地域で、観光地がとてもよく マッピングされていると思います。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] マップコンテスト2013開催、募集

2013-11-23 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 追加で2件推薦します ■札幌市の地名網羅がすごい件 HIK95 さんによる http://osm.org/go/7XGFX~XE- ■京都のパーキングすごい件 yasunari さんによる http://osm.org/go/7QFv6kf6 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] マップコンテスト2013開催、募集

2013-11-23 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
On 2013年11月24日 12:25, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: 三浦です。 これは向日市コンプリートの一環ですね。。 ■京都のパーキングすごい件 yasunari さんによる http://osm.org/go/7QFv6kf6 三浦 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] マップコンテスト2013開催、募集

2013-11-23 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
林さん 神奈川県だけではないですよ On 2013年11月23日 12:04, yuu hayashi wrote: バス路線が広がりつつある神奈川県中央部の交通マップ http://www.openstreetmap.org/#map=13/35.4370/139.4429layers=T 東京都城北地区も、バス路線が広がりつつあります。 http://www.openstreetmap.org/#map=13/35.7555/139.7124layers=T 最近のYurlhaさんの貢献大とおもいます www.openstreetmap.org/user/yurlha

Re: [OSM-ja] 11月30日 赤羽マッピングパーティのお知らせ

2013-11-23 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 http://connpass.com/event/3885/ いよいよ赤羽マッピングパーティは、今度の土曜日になりました。 という事で、エリア分割マップを作製しました。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/90779460/Akabane.png A 駅および駅西口エリア   ヨーカドー、ファッションビル、バスロータリー、商店街、トンネル、   松屋西口店、カルディコーヒーファーム、IXIL、大阪王将の有るエリア   ※線路下のアーケードなど、マッピングに工夫が必要かもしれません。 B アーケード街エリア  

Re: [OSM-ja] マップコンテスト2013開催、募集

2013-11-25 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
これはすごい! わたしはno15に+1です 三浦 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote: ikiyaです。 No.15 会津総合運動公園とNo.16 会津飯盛山周辺を推薦します。 wikiに追加しました。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MapContest2013 No.15「会津総合運動公園」 http://www.openstreetmap.org/#map=17/37.46150/139.92700

Re: [OSM-ja] 11月30日 赤羽マッピングパーティのお知らせ

2013-11-27 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
反応遅くごめんなさい 申し込み期限を金よう までにしました お店からは、前日までに人数変更は連絡してほしいと 言われています。 どうぞ、参加ください。 三浦 On 2013年11月24日 19:40, yuu hayashi wrote: 懇親会の申し込みが締め切られてる (; _ ;) 懇親会申し込みもお願いします。 http://connpass.com/event/3981/ 三浦 2013年11月24日 16:11 Hiroshi Miura(@osmf) miur...@osmf.jp: 三浦です。 http://connpass.com/event

[OSM-ja] 森林ポリゴン切断問題

2013-12-02 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 数学チックな話題です。 (正確には、Computational Geography: 計算幾何学の話題です) 先日の赤羽マッピングパーティの際に、林さんから、次のような 相談をもらいました 以下の図のように、マルチポリゴンAがあった時に、それを ポリゴンA、Bに分割したとします。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/90779460/Forest_polygon.png このときに、マルチポリゴンAのINNERであったCの部分がA,Bの どちらに属しているかを、アルゴリズムで判定するにはどうしたらよいか、 というものです。

Re: [OSM-ja] 森林ポリゴン切断問題

2013-12-02 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
ちなみに、GISの世界では、一般的によく有る問題みたいですね。 https://en.wikipedia.org/wiki/Point_in_polygon On 2013年12月02日 21:14, Hiroshi Miura(@osmf) wrote: 以下の図のように、マルチポリゴンAがあった時に、それを ポリゴンA、Bに分割したとします。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/90779460/Forest_polygon.png このときに、マルチポリゴンAのINNERであったCの部分がA,Bの どちらに属しているかを

Re: [OSM-ja] Planning import: Urayasu Bulding Outline/浦安市の建物形状

2013-12-18 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2013年12月18日 10:13, Satoshi IIDA wrote: 現在、浦安市の建物形状について、準備を進めています。 建物データは浦安市のOpenDataの取り組みの一環として用意されており、 現在一般公開の準備中(CC BY 2.1JP予定)ではありますが、先行してOSMでのインポート利用の許諾をいただけました。 特に反対意見ないようですので、Imports MLでの議論に進みたいと思います。 詳しい内容決まりましたら、またこちらでもご連絡します m(_ _)m

Re: [OSM-ja] OpenSnowMap

2013-12-22 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
ども、三浦です。 On 2013年12月22日 18:56, 下り専門 wrote: 日本のコースはまだほとんどマッピングされていません。 例はニセコです。 http://www.opensnowmap.org/index.html?zoom=14lat=42.87458lon=140.68697layers=marker=false 右下の指がiを押しているアイコンを選んでから、 地図上のコースの任意の2点を選ぶと標高差(斜度)のグラフが見られます。 ウインタースポーツをされる方はいよいよシーズンインですね。

Re: [OSM-ja] GPSログ共有アプリ「轍」のご紹介

2013-12-22 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2013年12月22日 19:00, 下り専門 wrote: 下り専門です。 そうそう、重要なことを書いてませんでした。 openstreetmap.org http://openstreetmap.org のタイルは利用制限があるので、 osm.jp http://osm.jp のタイルを使ってもらうようにしています。 jpのほうは自由に使えるという認識ですが問題ないですよね? まだ、規約を整備できていない、という意味では、これから問題になります。 今のところ、リソースに余裕があるので、不都合にはなっていませんが。

Re: [OSM-ja] 街区の住所・addr:blocknumberタグについて

2014-04-11 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
いいださん いつも、タグの議論をフォローいただきありがとうございます 多い方に合わせるのが良いと思います。 OSMでは、タグの実績数も、参考にして、レンダリングするかどうか、 考えたりしていますものね。 賛成します! On 2014年04月12日 12:29, Satoshi IIDA wrote: いいだです。 以前に議論した、日本の街区の住所をあらわすタグなのですが、 その中で、 街区 addr:blocknumber があります。 これに関連して、最近 dev のMLで日本の住所検索の議論がありました。 結論からいうと、addr:block_number

Re: [OSM-ja] [FYI]OSMによる被災状況評価レビュー

2014-04-15 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
読まなくっちゃリストでとまっていました、。やれることは、たくさんありますね。やりたい人、資金提供で協力する人、纏めて、活動しやすくするエ夫を痛感します。 三浦 On 2014年4月7日 16:15:41 JST, Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com wrote: いいだです。 いまさらながらですが、流し読みじゃなくて、ちゃんと読みました(^^; http://americanredcross.github.io/OSM-Assessment/ 実際、データをそのまま使うには精度不足、という意見がありますが、

[OSM-ja] Fwd: [OSM-dev] Fwd: [talk-ch] OSM Mappers and developpers invited to the Randa Meetings 2014

2014-04-29 スレッド表示 Hiroshi Miura(osmf)
三浦です。 この夏、スイスで、OSM開発者のミーティングを計画するようです。アルゼンチンより近いです。涼しそうです。 興味のある人はいますか? 元メール 送信者: Simon Poole si...@poole.ch 送信日: 2014年4月29日 16:30:18 JST 宛先: Openstreetmap allgemeines in Deutsch talk...@openstreetmap.org, d...@openstreetmap.org 件名: [OSM-dev] Fwd: [talk-ch] OSM Mappers and

Re: [OSM-ja] paymentタグにおける日本の交通系ICカードについて

2014-05-06 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2014年05月06日 23:08, ribbon wrote: On Tue, May 06, 2014 at 07:38:42PM +0900, Satoshi IIDA wrote: これの中に、いわゆる SuicaやICOCAのような、 日本の交通系会社のICカードも記載を行いたいと思っていて、 そうしたカードをあらわすための総合的な名称を探しています。 いちど payment:suica と記載したのですが、Twitterでツッコミをいただき、 総合的な名称として ICSF (IC Stored Fares)

[OSM-ja] 浜離宮恩賜庭園

2014-05-18 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 今日、浜離宮恩賜庭園に行きました。 東京都の汐留駅近くです。 ちょっと驚いたのですが、あまりマッピングがされていません。 油断していて、時間もなく、十分にサーベイできませんでした。 是非、お立ち寄りのときは、GPS持参で、おたのしみください! さて、徳川将軍家の庭園として有名な特別名勝ですが、 POIで入力に困るものが幾つか有りました。 アドバイスをお願いします 1.庭園ですが、潮入りの池 という、海水を引き入れた池があります。  タグ付は、どうなりますか

Re: [OSM-ja] 沼津マッピングパーティを開催します

2014-05-25 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2014年05月25日 07:55, Satoru Takeuchi wrote: 追伸: ほかの参加者の皆様も、感想、フィードバックなどありましたらよろしくお願いします。 はい。 どう入れればよいか、困ったものがありました。 1.公園なのですが、沼津は工事をすると、よく遺跡が見つかるそうです。  会場の公園も、発掘調査のため、閉鎖されていました。  どう入力するのでしょうか。 2.沼津の仲見世商店街ですが、 理事長の白壁本店(呉服店)の社長が  考えて、幾つかのお店で、従業員トイレを市民に開放しています。  

[OSM-ja] 等々力渓谷Survey(東京都世田谷区)

2014-06-01 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 今日は、等々力渓谷をSurveyしました。 https://www.openstreetmap.org/#map=18/35.60468/139.64412 歩いた中で、タグ付で悩んだものがありますので、 みなさんのご意見を伺いたいです。 それは古墳です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%AF%9B%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3 野毛大塚古墳という、帆立貝式の古墳だそうです。 周濠に囲まれ(水はないです)、壺が多数配置されています。

Re: [OSM-ja] highwayオブジェクトへのadmin_levelタグ

2014-06-02 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 On 2014年05月30日 12:58, Satoshi IIDA wrote: いいだです。 レンダラーの話は全くしていないです。 あくまで、DBに情報として正しく入れるにはどうしたらよいだろう、という話題です。 いや、リファレンスにされていた、昔の議論について、指摘したところです。 飯田さんの提案ではなくて。 しかしながら、mapnikのスタイルでは、Wikiの記録やMLの記録にあるような 指定は有りませんから、その当時、なぜそのような議論になったのか、 よくわかりませんね。 例えば、amenity=hospitalのノードに対して、

[OSM-ja] 沼津の妥当性検査エラーについて

2014-06-06 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 沼津の建物トレーシングを行なっていて、問題点に気づいたので、 現地の方で、サーベイできる方がいましたら、ぜひ修正お願い したいです。 つぎの2つの鉄道と道路の交差 http://www.openstreetmap.org/way/62218814 http://www.openstreetmap.org/way/41704217 レイヤー定義や、踏切かどうか、トンネルや橋の定義が 不足しています。 http://www.openstreetmap.org/node/513105268 このノード付近です

[OSM-ja] 沼津の観光資源&廃線跡

2014-06-06 スレッド表示 Hiroshi Miura(@osmf)
三浦です。 沼津のビルのトレーシングを行なっていて、 特徴的な道路を発見(?)しました。 http://www.openstreetmap.org/way/12622 ALPSデータからインポートされていますが、名前がついていません。 沼津の都市計画総括図によると、 http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/keikaku/various/toshikei/naiyou/img/soukatuzu2.pdf 蛇松緑道というものらしいです。

  1   2   >