柴田です。 色々意見がでましたね。まとめると
・日本語のドキュメンテーション ・チュートリアル ・本家ドキュメンテーションの翻訳 ・アグリゲータ ・一般的な情報配信 ・イベントカレンダー ・ソースコードリポジトリ くらいがあればよいようですね。 こういうものを作り込むには,やはりPloneが一番向いているような気がするな あ。仕事で上記のような要件のあるサイトのシステムをインテグレーションする としたら,私は間違いなくそうすると思います。 さて。ところで。 ここで私なりにturbogears.jpの使命,というか役割を定義しておきたいと思い ます。 ■turbogears.jpは「ハブ」になるべき コミュニティを成り立たせるために一番必要なのは「参加者のモチベーションを 持続させること」だと思っています。turbogears.jpのようなコミュニティの中 心を目指すサイトに必要なことは,モチベーションを維持するシステムとなる事 だと思います。 「Pythonは覚えた,次になにをやろう」と思っている人に対して実践的な解答を 与えると言う意味で,チュートリアルのようなドキュメンテーションは重要です ね。TurboGearsを使ってなにか作った人に,「TurboGearsでなにか作ると注目さ れてブログにコメントがつき,知り合いが増えて楽しい」と思ってもらえるよう な環境を作るために,アグリゲータによる情報発信は重要だと思います。 turbogears.jpは,TurboGearsを取り巻く人々に力を分け与える「ハブ」である べきだと考えます。 サイトに関する要件はだいたいまとまったようなので,これからもうちょっと具 体的につめてゆきましょう。 まずは実装環境を決めることろですね。その後,コミュニティのコアとなる実働 部隊を組織して行きたいと思います。 取り急ぎ。 ---------------------------------------- Atsushi Shibata (Webcore Corp.) [EMAIL PROTECTED] http://www.webcore.co.jp/ ---------------------------------------- --~--~---------~--~----~------------~-------~--~----~ このメッセージは、次の Google グループへの参加を申し込まれたことを確認す るために送信されました。 Google グループ "turbogears-ja" グループ。 このグループに投稿するには、次の宛先にメールを送信してください。 turbogears-ja@googlegroups.com このグループから退会するには、次へメールをお送りください。 [EMAIL PROTECTED] その他のオプションについては、次の URL からグループにアクセスしてくださ い。 http://groups.google.co.jp/group/turbogears-ja?hl=ja -~----------~----~----~----~------~----~------~--~---