力徳です。 やはり、現実的にはploneかtracがいいように思います。
ploneはploneで、プロ?の仕事をまじかにみれるかもしれませんし tracは、シンプルで、subversionと連携がとれてるし、 どちらもいいですね。 07/02/01 に Atsushi Odagiri <[EMAIL PROTECTED]> さんは書きました: > > > 小田切です。 > > なかなか議論に加われず、すいません。 > > とりあえずPloneで立ててしまいますか? > コンテンツが足りないのは実感していますし、 > まとまったリソースを管理するのであればPloneがいいと思います。 > > 以上。 > > 07/01/27 に Keishi Katoux<[EMAIL PROTECTED]> さんは書きました: > > > > 加藤です。 > > > > 周回遅れの参加で、他の方の繰り返しになってますが。 > > > > > サイトもTurboGearsでといいたいのですが、何もない状態を打破するために、とりあえずPloneでもTracでも既にあるものでまずはサイト公開でいいのではないかと思います。 > > Cherrypyのサイトとか、Trac使っててもそれっぽく仕上がってるのがいい感じです。 > > ただ、本家のドキュメントの翻訳をするのなら、あちら側の変更をちゃんと追える方がいいと思うのですが、Tracだとちょっと荷が重そうな気がしました。 > > > > で、肝心の中身ですが、やっぱり、チュートリアルとFAQが欲しいですね。 > > > ここ1週間いろいろといじっていたのですが、ちょっとしたことをしようとすると、SQLObjectのドキュメントを見たり、Cherrypyのソースを読んだりと、Turbogearsだけに収まらないので、そういった部分の情報もある程度まとめられるといいと思います。 > > おおたにさんのおっしゃってるように、自分のサイトに書いたものも、情報を集約できるような仕組みがあるといいですね。 > > > > 本家にあるチュートリアルは、そろそろ1.0.xでそのまま動かないのがあるのではないかと気になってたり…。 > > > > もうちょっと妄想すると、FAQを兼ねて適当なサンプルを作ったときに、そのままサイトに登録できて動きも見られたりするといいですね。 > > スクリーンショットでもいいのですが、もっとダイナミックにフレームワーク使ってますって感じがある方が見て楽しい気がします。 > > > > ダラダラと書いただけになってしまいましたが、こんなようなことを考えました。 > > > > > > > > > > -- > /* > Atsushi Odagiri > http://d.hatena.ne.jp/aodag/ > http://ziki.com/people/aodag > mailto:[EMAIL PROTECTED] > */ > > > > -- りきとく --~--~---------~--~----~------------~-------~--~----~ このメッセージは、次の Google グループへの参加を申し込まれたことを確認す るために送信されました。 Google グループ "turbogears-ja" グループ。 このグループに投稿するには、次の宛先にメールを送信してください。 turbogears-ja@googlegroups.com このグループから退会するには、次へメールをお送りください。 [EMAIL PROTECTED] その他のオプションについては、次の URL からグループにアクセスしてくださ い。 http://groups.google.co.jp/group/turbogears-ja?hl=ja -~----------~----~----~----~------~----~------~--~---